JPH0130679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130679Y2
JPH0130679Y2 JP15224385U JP15224385U JPH0130679Y2 JP H0130679 Y2 JPH0130679 Y2 JP H0130679Y2 JP 15224385 U JP15224385 U JP 15224385U JP 15224385 U JP15224385 U JP 15224385U JP H0130679 Y2 JPH0130679 Y2 JP H0130679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
piston rod
rod
transmission
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15224385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15224385U priority Critical patent/JPH0130679Y2/ja
Publication of JPS6260746U publication Critical patent/JPS6260746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130679Y2 publication Critical patent/JPH0130679Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、自動車等の変速機を操作するに際
し、空気等の流体圧力によつて操作力を倍力する
変速機操作用倍力装置の改良に関する。
b 従来の技術 変速機操作のうち、一般にセレクト操作は軽い
力で操作可能であるが、シフト操作は比較的強い
力を必要とするので、大型変速機の場合には特に
シフト操作力を倍力するため変速機操作用倍力装
置が使用されている。
第3図及び第4図は従来の変速機操作用倍力装
置を示すものである。図示した装置について簡単
に説明すると、1はシリンダ本体であり、このシ
リンダー本体1内に中空のピストンロツド2が摺
動可能に配設されている。このピストンロツド2
はトランスミツシヨン側の変速機レバー(図示せ
ず)に連結されており、倍力されたシフト力が変
速機レバーに伝達されるように構成されている。
このピストンロツド2内には、運転者側の変速機
操作レバー3に連結された操作ロツド4が摺動可
能に挿通され、この操作ロツド4の先端部にコネ
クター5を介して後端密閉のパイプ6が係合さ
れ、さらにパイプ6の一端部がリテイニングリン
グ7にて固定されている。そして、パイプ6の中
間部には通孔8が穿設され、この通孔8の左右に
2つの遊動弁9,10が摺動可能に配設されると
共に両遊動弁間には反発ばね11が介在されてい
る。
また、遊動弁9,10の外側にこれらの両弁に
対する固定弁座12,13およびバルブリフター
14,15が配設されている。すなわち、前記両
固定弁座12,13はピストンロツド2に一体成
形され、バルブリフター14,15はピストンロ
ツド2内に摺動可能に配設されると共に、固定弁
座12と13との間に反発ばね16,17が介装
されている。さらに、ピストンロツド2には、前
記固定弁座12,13とバルブリフター14,1
5との間に、ピストン左右室18,19に連通す
る通孔20,21がそれぞれ穿設されている。
また、上述の操作ロツド4にはその軸心と直交
するようにボルト23が貫通されており、ボルト
23の上部にカラー22が嵌着されている。そし
てこのカラー22の下端が操作ロツド4に一体的
に嵌着されると共に、その上端に操作レバー3が
連結されている。一方、ボルト23の下端にはナ
ツト24が装着され、これによつてボルト23、
ナツト24、カラー22、操作ロツド4及び操作
レバー3が一体的に組付けられている。そして、
カラー22及びナツト24が、ピストンロツド2
の上下部に軸心方向に延びるように形成された長
孔29,30内に遊嵌されている(第4図参照)。
また、ピストンロツド2の外周にはストライカー
25が固着され、このストライカー25の下部
(円筒部)25aにプラグ26が嵌め込まれ、こ
のプラグ26内に配された附勢ばね27によつて
ボール28が前記ナツト24に形成された受面2
4aに圧着係合されている。これによつて、操作
力取出部Cが構成されている。
かかる装置は以下の様に作動する。
先ず、運転者がチエンジレバー(図示せず)を
シフト操作すると、これに伴うシフト力はチエン
ジレバーに連結された操作レバー3に伝達され、
このレバー3が第3図において左右方向に移動す
る。この場合、倍力原理は右方向も左方向も全く
同一であるので、操作レバー3が右方向(矢印B
方向)へ移動する場合のみについて説明する。
操作レバー3が右方向へ移動すると、操作レバ
ー3に伴つてカラー22、ボルト23、ナツト2
4が一体をなして右方へ移動し、ボルト23と密
嵌合している操作ロツド4がピストンロツド2内
を摺動して右方向へ移動する。この場合、ピスト
ンロツド2、ストライカー25、プラグ26、ボ
ール28は移動せず、ボルト23、ナツト24、
操作ロツド4のみが右方向へ移動し、ナツト24
がボール28上に乗り上げた状態になる。そし
て、操作ロツド4と共にパイプ6が右方向へ移動
し、リテイニングリング7によつてバルブリフタ
ー14が移動し、遊動弁9が右方向へ移動するの
で遊動弁9と固定弁座12との間に間隙が生じ
る。すると、第2図において矢印A方向から圧縮
空気がパイプ6内、通孔8を通り、上記固定弁座
12と遊動弁9との間隙を通り、さらにピストン
ロツドの通孔20を通つてピストン左室18に入
り、ピストンロツド2のピストン部2aに右方向
へ押圧するように作用するのでピストンロツド2
が右方向へ移動し、このピストンロツド2と共に
ストライカー25が右方向へ移動する。この状態
すなわち操作ロツド4とピストンロツド2との間
に相対変位の生じている状態の下で、ピストン部
2aに継続して圧縮空気が作用することとなるた
め、倍力されたシフト力がストライカー25に連
結したトランスミツシヨン側の変速機レバーに伝
達され、トランスミツシヨンのギヤーがチエンジ
される。このチエンジされた操作レバー3に加え
ている力を解除すると、バルブリフター14に作
用している空気圧による反力、附勢ばね27およ
び反発ばね16により戻され、上記ナツト24の
中心位置にバネ27の力によりボール28が元の
状態に戻り圧縮空気は排出される。
c 考案が解決しようとする問題点 上述の如く構成された従来の変速機操作用倍力
装置は次のような問題点があつた。すなわち、ス
トライカー25の形状が非常に複雑であるため、
その製作加工に長時間を要しコスト高になり、ス
トライカー25に関連して組付けられるプラグ2
6、ボール28、附勢ばね27等の組付作業にも
手間を要していた。
また、ボルト23は操作ロツド4の軸心を中心
として回動可能になつており、かつボルト23に
は変速機操作レバー3を介して操作力が伝達され
るように構成されているため、このボルト23の
ストローク時にナツト24が長孔30の辺部或い
はストライカー25等に摩擦係合してしまい、こ
のために大きな操作力を要するといつた不都合が
あつた。
本考案は上述の如き実状に鑑みて考案されたも
のであつて、その目的は、部品点数が少なく構成
が極めて簡素で安価であり、組立作業を簡単に行
なうことができ、しかも変速機の切換操作時に既
述の如き摩擦係合を生じることなく軽い操作力に
て切換操作できるような変速機操作用倍力装置を
提供することにある。
d 問題点を解決するための手段 上述の如き問題点を解決するために、本考案で
は、シリンダー本体と、変速機レバーに連結され
かつ前記シリンダー本体内に摺動可能に配設され
た中空のピストンロツドと、変速機の操作レバー
に連結されかつ前記ピストンロツド内に摺動可能
に配設された操作ロツドと、前記操作ロツドの一
端側に設けられた操作力取出部とをそれぞれ備え
て成り、変速機のチエンジレバーの操作力を前記
操作レバーを介して前記操作ロツドに伝達して前
記操作ロツドを前記ピストンロツド内で軸方向に
移動させ、この移動によつて流体圧を前記ピスト
ンロツドに作用させ、前記ピストンロツドを前記
操作ロツドの移動に追従させ、前記ピストンロツ
ドから倍力された変速機操作力を前記操作力取出
部を介して得るようにした変速機操作用倍力装置
において、前記操作力取出部を、前記操作ロツド
の軸心方向と直交するように前記操作ロツドに貫
通配置されたピン部材と、前記ピン部材の両端が
前記操作ロツドの軸心方向に移動し得るように遊
嵌される一対の長孔を有する前記ピストンロツド
と、前記ピストンロツドの長孔を覆うように前記
ピストンロツドの外周に取付けられかつ前記変速
機レバーに連結されたストライカーとから構成す
るようにしている。
以下、本考案を適用した変速機操作用倍力装置
の一実施例に付き第1図及び第2図を参照して説
明する。なお、第1図及び第2図において第3図
及び第4図と共通する部分には同一の符号を付し
てその説明を省略する。
本実施例においては、第1図及び第2図に示す
ように、操作ロツド4の軸心方向と直交するよう
にピン部材32が操作ロツド4の貫通孔33,3
4に組込まれ、このピン部材32の両端32a,
32bが操作ロツド4の外周面から外方に突出さ
れている。そして、これらの突出されたピン部材
32の両端部32a,32bが、ピストンロツド
2の長孔29,30内に遊嵌されている。
また、ストライカー25は、基体部35と円筒
部36とから成る一体成形品であり、その基体部
35がトランスミツシヨン側の変速機レバー(図
示せず)に連結されている。そして、ストライカ
ー25の円筒部36がピストンロツド2の外周に
同軸状に密着して取付けられ、ピストンロツド2
の長孔29,30がストライカー25の円筒部3
6によつて覆われている。なお、このストライカ
ー25はピストンロツド2に対して軸心方向には
固定されているが、軸心を中心に回転可能に配設
されている。
しかして、ピン部材32の両端部32a,32
bはピストンロツド2の長孔29,30内を第1
図において左右方向に移動し得ると共に、ストラ
イカー25がピストンロツド2と一緒に左右方向
に移動し得るように構成されている。
なお、図示を省略をしたが、運転者側のチエン
ジレバーに連結された変速機操作レバーが操作ロ
ツド4に連結されており、チエンジレバーの操作
によつて操作ロツド4が第1図において左右方向
に移動されるようになつている。また、チエンジ
レバーによる操作を解除した時には、図外の中立
位置復帰手段にてピン部材32及び操作ロツド4
がピストンロツド2に対して原位置(第1図に示
す位置)に自動復帰されるように構成されてい
る。
次に、上述のように構成した操作力取出部Cの
動作を説明する。先ず、チエンジレバーをシフト
操作するのに伴い操作ロツド4にシフト操作力が
第1図において例えば右方向に伝達されると、ピ
ン部材32の両端部32a,32bがピストンロ
ツド2の長孔29,30にて案内されつつピスト
ンロツド2の軸心方向に沿つて移動される。その
際に、ピン部材32と一緒に操作ロツド4が静止
状態のピストンロツド2に対して前記軸心方向に
沿つて摺動される。これに伴つて、既述の如くピ
ストンロツド2に右方向の空気圧が作用するた
め、このピストンロツド操作ロツド4及びピン部
材32と共に右方へ移動される。また、ピストン
ロツド2と共にストライカー25も右方に移動さ
れるため、ストライカー25に連結されたトラン
スミツシヨン側の変速機レバーが作動され、所定
のシフト操作が行なわれる。
上述の如き操作力取出部Cを有する本装置によ
れば、操作力取出部Cの構成部材が少なく、しか
もピン部材32を操作ロツド4に貫通配置してそ
の両端部32a,32bをピストンロツド2の長
孔29,30内に遊嵌させただけの極めて簡単な
構成であるため、組立工数が少なくかつ組立作業
が容易となる。また、ストライカー25の形状は
極めて簡素で済み、しかも従来用いられていたボ
ルト23よりもピン部材32の方が安く入手でき
るので、ストライカー25の製作費ひいては本装
置自体のコストダウンを図ることができる。
その上、ストライカー25はピストンロツド2
のシフト力を変速機レバーに伝達するだけの役目
を担うように構成しており、かつピン部材32に
は変速機操作レバーから操作力が伝達されずこの
ピン部材32は単なるガイド部材として配設され
ているので、ピン部材32とストライカー25が
接触するおそれは全くない。一方、ピン部材32
とピストンロツド2の長孔29,30とは接触す
る可能性はあるが、ピストンロツド2を回転方向
に規制しているものはピン部材32だけでピン部
材32が長孔29,30に接触してもピストンロ
ツド2が回転できるので、その際の摩擦は非常に
小さいものとなる。従つて、シフト操作を軽い力
で行なうことができ、操作性の大巾な改善を図る
ことができる。
また、ピン部材32及びストライカー25の組
立完了後には、ピン部材32の抜け落ちがストラ
イカー25によつて確実に防止される。
以上、本考案の一実施例に付き述べたが、本考
案は既述の実施例に限定されるものではなく、本
考案の技術的思想に基いて各種の変形及び変更が
可能である。
例えば、ピン部材及びストライカー25等の形
状は必要に応じて任意に変更可能である。
e 考案の効果 以上の如く本考案は、操作ロツドにピン部材を
直交するように差し込んでその両端部をピストン
ロツドの長孔に遊嵌させるようにしたものである
から、部品点数が少なく極めて簡単な構成とな
り、組立作業も容易に行なうことができる。それ
に加えて、従来用いられていたようなボルトに比
べてピン部材は安価に入手できるため、装置のコ
ストダウンを図ることができる。
また、ピン部材は操作ロツドの案内部材として
用いられ、このピン部材にはシフト操作力が直接
的に作用することがないため、ピストンロツドや
ストライカーとピン部材との間に大きな摩擦係合
を生じるおそれが全くなく、従つて、軽い操作力
にて変速機の切換操作を行なうことができ、操作
性の大巾な改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すも
のであつて、第1図は変速機操作用倍力装置の縦
断面図、第2図は第1図における−線断面
図、第3図及び第4図は従来の変速機操作用倍力
装置を示すものであつて、第3図は変速機操作用
倍力装置の縦断面図、第4図は第3図における
−線断面図である。 1……シリンダー本体、2……ピストンロツ
ド、3……変速機レバー、4……操作ロツド、2
3……ボルト、25……ストライカー、29,3
0……長孔、32……ピン部材、32a,32b
……両端部、33,34……貫通孔、35……基
体部、36……円周部、C……操作力取出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダー本体と、変速機レバーに連結されか
    つ前記シリンダ本体内に摺動可能に配設された中
    空のピストンロツドと、変速機の操作レバーに連
    結されかつ前記ピストンロツド内に摺動可能に配
    設された操作ロツドと、前記操作ロツドの一端側
    に設けられた操作力取出部とをそれぞれ備えて成
    り、変速機のチエンジレバーの操作力を前記操作
    レバーを介して前記操作ロツドに伝達して前記操
    作ロツドを前記ピストンロツド内で軸方向に移動
    させ、この移動によつて流体圧を前記ピストンロ
    ツドに作用させ、前記ピストンロツドを前記操作
    ロツドの移動に追従させ、前記ピストンロツドか
    ら倍力された変速機操作力を前記操作力取出部を
    介して得るようにした変速機操作用倍力装置にお
    いて、前記操作力取出部を、前記操作ロツドの軸
    心方向と直交するように前記操作ロツドに貫通配
    置されたピン部材と、前記ピン部材の両端が前記
    操作ロツドの軸心方向に移動し得るように遊嵌さ
    れる一対の長孔を有する前記ピストンロツドと、
    前記ピストンロツドの長孔を覆うように前記ピス
    トンロツドの外周に取付けられかつ前記変速機レ
    バーに連結されたストライカーとから構成したこ
    とを特徴とする変速機操作倍力装置。
JP15224385U 1985-10-04 1985-10-04 Expired JPH0130679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15224385U JPH0130679Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15224385U JPH0130679Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260746U JPS6260746U (ja) 1987-04-15
JPH0130679Y2 true JPH0130679Y2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=31070047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15224385U Expired JPH0130679Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0130679Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260746U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110128A (ja) 流体圧スレーブシリンダ
JPH0130679Y2 (ja)
JPH0669790B2 (ja) 油圧式ブレーキブースター
US4453452A (en) Servomotor for braking assistance with reduced stroke of actuation
JPH0512514Y2 (ja)
US6953228B2 (en) Actuating device for a brake unit of an electronically controlled vehicle brake system
JP2583725B2 (ja) 空気圧シリンダー装置
JPS6211705Y2 (ja)
JPS6333049U (ja)
JP2508802Y2 (ja) 変速機操作装置
SU1604652A1 (ru) Механизм совмещенного управлени фрикционами и тормозами
JPS6040385Y2 (ja) 動力舵取装置の連結装置
SU1418097A1 (ru) Пневмогидравлический усилитель привода
JPH067210Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPH0130255Y2 (ja)
JPH0426755Y2 (ja)
JPH0637902B2 (ja) クラツチアクチユエ−タ
JP2509237Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPS6040322Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPH0435607Y2 (ja)
JP2507089Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPS606645Y2 (ja) アクチユエ−タ
JPS6330650U (ja)
JPH0722497Y2 (ja) 油圧クラツチ用制御弁
JPH0641002Y2 (ja) 船外機の前・後進切換機構