JPH05303817A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH05303817A
JPH05303817A JP4131993A JP13199392A JPH05303817A JP H05303817 A JPH05303817 A JP H05303817A JP 4131993 A JP4131993 A JP 4131993A JP 13199392 A JP13199392 A JP 13199392A JP H05303817 A JPH05303817 A JP H05303817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
holder
receiver
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645959B2 (ja
Inventor
Shinsaku Tanaka
進作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP4131993A priority Critical patent/JP2645959B2/ja
Priority to KR1019920011878A priority patent/KR0164228B1/ko
Priority to CN92109590.2A priority patent/CN1033668C/zh
Priority to MYPI93000640A priority patent/MY109118A/en
Priority to US08/049,493 priority patent/US5459703A/en
Priority to GB9308205A priority patent/GB2266617B/en
Priority to DE4313020A priority patent/DE4313020A1/de
Priority to FR9304776A priority patent/FR2692071B1/fr
Publication of JPH05303817A publication Critical patent/JPH05303817A/ja
Priority to HK57096A priority patent/HK57096A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2645959B2 publication Critical patent/JP2645959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/26Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的小形でありながら多数枚のディスクを
同時に装填可能で、しかもディスク交換も容易に行な
え、ディスクの選択機構部の簡素化を図ることのできる
コンパクトなディスク再生装置を実現する。 【構成】 ディスク再生部にてディスクを載置するディ
スク受け2に対して、複数枚のディスクを所定の間隙を
隔てて上下方向に複数段に保持するディスクホルダ3を
前記ディスク再生部に隣接して上下動自在に設け、更に
上記ディスク再生部とディスクホルダの所定高さの段と
の間でディスクの外周を接触させて該ディスクを直線的
にガイドするディスクガイド6,8と、前記ディスクの外
周を直接押圧して上記ディスクホルダの所定高さの段と
前記ディスク受けとの間で該ディスクを移送するスライ
ド体(ディスク移送機構)4とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体としてのディス
クを複数枚同時に装填可能で、しかも小形化を図ったデ
ィスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、記録媒体としてのディスクにディ
ジタル記録された情報を光学的に読取り再生するディス
ク再生装置が広く普及してきた。特に12cm径や8cm径
の、所謂CD(コンパクト・ディスク)に記録された音楽
情報を再生するディスク再生装置の普及には目覚しいも
のがある。
【0003】この種のディスク再生装置には、CDを1
枚づつ装填して再生に供するタイプのものと、ディスク
トレイに載置されてマガジン(ディスク・カートリッジ)
に装填された複数枚のCDの中から1枚づつ選択しなが
ら再生に供するタイプの、所謂オートチェンジャー機能
を備えたものとがある。この種のオートチェンジャー機
能(ディスク選択機構)を備えたディスク再生装置は、一
般にCDを載置する複数枚のディスクトレイを重ねて収
納するマガジンを、装置本体に対して着脱自在に設けた
ものとなっている。そして装置本体にマガジンを装着し
た後、CDを載置したディスクトレイをマガジンから択
一的に抜出し、これをディスク再生位置に搬送すること
で該ディスクトレイに載置されたCDを再生に供するよ
うに構成されている。
【0004】ところでCDを載置したディスクトレイを
マガジンから選択的に抜出し、そこに載置されているC
Dを再生に供するには、例えばターンテーブル機構や光
学ヘッド機構を備えた再生ユニットを、マガジン内の指
定されたディスクトレイが収納されている高さ位置に応
じて上下動させることが必要である。しかし再生ユニッ
トは比較的重量が重く、また高い動作精度が要求される
ので、その都度異なる動作量を安定に、且つ円滑に上下
動させるには相当複雑且つ高精度な機構を必要とする。
【0005】これに対して再生ユニットを上下動させる
ことなく、逆にマガジンを上下動させることも考えられ
る。しかしマガジンは装置本体に着脱自在になっている
為、これを更に上下動自在に支持する構成とするには、
装置本体におけるマガジンの支持機構が相当複雑化し、
且つ大形化すると云う不具合がある。
【0006】このようなことから従来では、専らマガジ
ンを装置本体に対して着脱自在に装着するだけとし、こ
のマガジンから択一的に抜出したCDを、例えばリフト
機構を介して再生ユニットの位置に移送する構成を採用
しているものもある。この場合、リフト機構が余分に必
要となり、その全体構成が大掛かりなものになると共
に、高さ方向の寸法が大きくなることが否めない。
【0007】また上述した構成の従来装置にあって、C
Dをディスクトレイに載置してマガジンにセットした
り、或いはセットされたCDを交換するには、その都
度、マガジンを装置本体から取外し、マガジンからディ
スクトレイを抜出す必要がある。これ故、CDのセット
・交換作業が非常に煩わしいと云う不具合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のディ
スク再生装置にあっては、ディスク選択機構の構成が複
雑化したり、CDの交換作業が煩雑である等の問題があ
った。また寸法上の問題からCDの収納枚数を増やし難
く、取扱性の点でも問題があった。
【0009】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、比較的小形でありながら多数枚
のディスクを同時に装填可能で、しかもディスク交換も
容易に行なえ、ディスクの選択機構部の簡素化を図るこ
とのできるディスク再生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置は、光学再生ユニットに対向するディスク再生部
においてディスクを載置するディスク受けに対して、複
数枚のディスクを所定の間隙を隔てて上下方向に複数段
に保持するディスクホルダを前記ディスク再生部に隣接
して上下動自在に設けると共に、上記ディスク再生部と
ディスクホルダの所定高さの段との間において、ディス
クの外周を接触させて該ディスクを直線的にガイドする
ディスクガイド、および前記ディスクの外周の、該ディ
スクの中心を基準として前記ディスクガイドと反対側の
部位を押圧して上記ディスクホルダの所定高さの段と前
記ディスク受けとの間で該ディスクを移送するディスク
移送機構を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上述した如く構成されるディスク再生装置によ
れば、複数枚のディスクは、ディスクホルダの上下方向
に所定の間隙を隔てた複数段の位置にそれぞれ保持さ
れ、ディスクホルダの上下動によってその選択操作が行
われる。つまり複数枚のディスクは従来のようなディス
クトレイを用いることなく直接的に、且つ上下方向に所
定の間隙を隔ててディスクホルダに保持される。
【0012】そしてディスクホルダの所定高さの段とデ
ィスク再生部におけるディスク受けとの間でのディスク
の移送は、ディスクの外周に接触して該ディスクを直線
的にガイドするディスクガイドと、ディスクの外周を押
圧することで該ディスクを上記ディスクガイドに沿わせ
て移動させるディスク移送機構とによって簡易になされ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例に係
るディスク再生装置について説明する。
【0014】図1は実施例装置の概略構成を示す平面図
で、1はメインシャーシである。このメインシャーシ1上
には、ディスク再生部においてディスク(CD)を載置
し、このディスクを後述する再生ユニットによる情報再
生に供するディスク受け2が、上記ディスク再生部から
図中点線で示す手前側の所定の引出し位置まで移動自在
に設けられている。このディスク受け2は図3に示すよ
うに主としてディスクを所定の位置に載置する載置部2a
と、この載置部2aを前記メインシャーシ1に対して移動
自在に支持し、その移動方向を規制する2つの腕部2b,2
cとからなる。
【0015】またメインシャーシ1の上記ディスク再生
部に隣接する奥部の位置、つまりディスク受け2の引出
し方向とは反対側の位置には、複数のディスクを所定の
間隙を隔てて上下方向に複数段に保持するディスクホル
ダ3が上下動自在に設けられている。このディスクホル
ダ3は、後述するように上記ディスクの保持ピッチに相
当する高さ分づつ上下動されるもので、この上下動によ
ってディスク受け2の高さ位置に合致するディスクホル
ダ3の段が択一的に選択される。
【0016】しかして上記ディスク受け2の腕部2bに
は、該腕部2bに沿って移動自在にディスク移動機構をな
すスライド体4が設けられている。このスライド体4は腕
部2bに形成されたガイド溝5に嵌合して、前記ディスク
再生部に位置する載置部2aとディスクホルダ3との間を
直線的に移動する。このスライド体4は、ディスクの外
周をディスク再生部側からディスクホルダ3側に向けて
押圧する送り戻し側押圧突起4aと、逆にディスクホルダ
3側からディスク再生部側に向けて押圧する送り出し側
突起4bとを備えている。
【0017】一方、ディスク受け2の上面には、前記ス
ライド体4の取り付け位置とは反対側においてディスク
の外周に当接して該ディスクの移動方向を載置部2aから
ディスクホルダ3に向けて直線的に規制するディスク受
け側ガイドが段部6として形成されている。この段部6
は、図3に示すように前記ディスクホルダ3の、ディス
クの縁部を下方より支持する複数の支持棚7と一体に形
成されたホルダ側ガイド(ホルダ内壁面8)との間で、一
連のディスクガイドをなすものである。
【0018】前述したスライド体4の押圧突起4a,4bによ
り外周を押圧されるディスクは、このようなディスクガ
イド6,8に沿って、つまりその外周をディスクガイド6,8
に接触させて移動方向規制されながらディスク受け2の
載置部2aとディスクホルダ3の所定高さ位置の段(支持棚
7)との間で直線的に移送されることになる。
【0019】このように本実施例に係るディスク再生装
置は、基本的には複数のディスクを所定の間隙を隔てて
上下方向に複数段に保持するディスクホルダ3を上下動
させることによって、再生すべきディスクを所定の高さ
(ディスク受け2の高さ)に位置させ、ディスクをディス
クホルダ3のとディスク受け2との間で、前記ディスクガ
イド6,8に沿って直線的にて移動させる構成を採用して
いる。しかもディスクの外周をスライド体4により直接
押圧することで、ディスク自体をディスクホルダ3のと
ディスク受け2との間で移動するものとなっている。
【0020】従って複数のディスクを保持するディスク
ホルダ3としては、複数枚のディスクをそれぞれディス
クトレイに載置して収容保持する従来のディスクマガジ
ンに比較して、ディスクトレイを用いない分だけその高
さを低くすることができ小型・軽量化することができ
る。しかもスライド体4の押圧突起4a,4bにてディスクの
外周を直接押圧し、該ディスクをディスクガイド6,8に
沿わせてディスクホルダ3とディスク受け2との間で直線
的に移動させるので、その移送機構が簡単であり、軽い
力で効果的にディスクの移動を実現できる。
【0021】その上、ディスク受け2をディスク再生部
から手前側に引出し可能とし、その引出し位置にてディ
スクの挿脱ができるようにしているので、従来のように
装置本体に対してディスクホルダ3を着脱自在な構成と
する必要がなく、その支持構造の簡易化を図ることがで
きる。
【0022】次に上述した実施例装置の具体的な構成と
その作用について説明する。図3は上述したディスクホ
ルダ3の概略的な構成とその上下動機構について示して
いる。ディスクホルダ3は、ディスクの径より僅かに狭
い幅寸法の複数の支持棚7を所定の間隙を隔てて上下方
向に並べ、その奥部側をディスクの外周に沿った形状の
壁面にて連結すると共に、一方の側部を直線状の壁面
(ホルダ側ガイド8)にて連結し、これらの壁面に対向す
る部位を開放した構造のユニットからなる。このディス
クホルダ3の側部に設けられた上記直線状の壁面(ホルダ
内壁面)は、各支持棚7によって下方から支持されるディ
スクを上記棚に挿脱する際のホルダ側ガイド8として機
能する。
【0023】このように所定の間隙を隔てて上下方向に
設けられた複数の支持棚7により形成される複数の段に
は、図3(a)に示すようにディスクは手前側縁部と前記
ガイド8によりガイドされている側とは反対側に位置す
る縁部を各支持棚7からそれぞれ突出させた状態で個々
に保持される。
【0024】しかして上記ディスクホルダ3の前記壁面
によって囲まれる奥部コーナには、該ディスクホルダ3
をメインシャーシ1に取付ける為の軸受け9が一体的に設
けられている。一方、図3(b)に示すように前記メイン
シャーシ1の下方に所定の距離を隔てて設けられたサブ
シャーシ10には軸11が突設されている。ディスクホルダ
3はこの軸11に上記軸受け9を挿通させ、且つその側壁を
前記メインシャーシ1に立設されたガイド板12,13により
回動規制されて上下動自在に設けられる。
【0025】また前記サブシャーシ10の上面にはディス
クホルダ3の下方位置において3つの回転カム14が軸支
されている。尚、回転カム14の1つは前述した軸11に軸
支されている。また他の2つの回転カム14は図4に示す
ようにディスクホルダ3の他のコーナ部に相当する位置
に設けられる。これらの回転カム14は、図3(c)にカム
特性を示すように、その高さが所定高さ(前記ディスク
ホルダの支持棚7の配列ピッチ)づつ変化する複数のホル
ダ受け面15a,15b,〜15fを周方向に有する同一形状の段
カム15を備え、その下部外周にギヤ部16を設けた構造を
なす。そしてこれらの回転カム14は上記ギヤ部16を、前
記サブシャーシ10に軸支された回転伝達ギヤ17にそれぞ
れ噛合させ、各回転カム14を同期させて連動回転するも
のとなっている。
【0026】前記ディスクホルダ3はその底面に設けた
複数のカム当接部20を、前記各段カム15の同一高さのホ
ルダ受け面に当接させることで、回転カム14の同期した
回転により前記ホルダ受け面の高さに応じて上下動され
る。
【0027】前記軸受け9の外周には、メインシャーシ1
に固定されたばね受け21によりその上端が係止された圧
縮コイルばね22が嵌め込まれている。ディスクホルダ3
はその自重に加えて上記圧縮コイルばね22により全体的
に常時下方に付勢され、カム当接部20を前記ホルダ受け
面15a,15b,〜15fに押し付けている。この結果、ディス
クホルダ3は回転カム14の回転に伴い、その段カム15の
作用により所定高さづつ上下動制御される。
【0028】図中23は、ディスクホルダ3の開放端部に
対峙して設けられた遮蔽板である。この遮蔽板23は、デ
ィスクホルダ3が最上位置にあるとき、ディスクホルダ3
の最下段に対するディスクの出し入れだけを可能とする
べく、上側の段の開放部を覆い、またディスクホルダ3
が最下位置にあるときには、ディスクホルダ3の最上段
を除く各段の開放部を覆うものである。つまり遮蔽板23
は上下2つの部材からなるものとなっている。
【0029】尚、この隙間の高さ位置には前述したスラ
イド体4に設けられた送り出し側押圧突起4aが対向する
ことで、ディスクホルダ3の上下動時におけるディスク
の飛出しが全ての位置において防止されるようになって
いる。
【0030】一方、ディスク受け2は、上述したディス
クホルダ3の側方からディスク再生部に掛けて平行に設
けられた2つの腕部2b,2cにより載置部2aの両側を支え
た形状を有する。載置部2aは図2に示すように、その手
前側の部位に、ディスクホルダ3側から送り出される1
2cm径のディスクを位置決めする為の周壁2dを半円形状
に形成し、この周壁2dに連続して前記腕部2b,2cと平行
に直線状の段部を形成し、この段部を前記ディスク受け
側ガイド6としている。
【0031】また載置部2aには8cm径のディスクを位置
決めして載置する為の円形凹部2eが前記周壁2dと同芯
に、一段深く形成されている。そして円形凹部2eの中心
から腕部2b側に向けて、図4に示すように再生ユニット
30のターンテーブル31を挿通させ、且つ再生ユニット30
の光学ヘッド32をディスクに臨ませる為の長孔2fが横方
向(半径方向)に形成されている。
【0032】尚、長孔2fと反対側の部位に穿たれた凹部
2gは、そこに挿入される指と上記長孔2fに挿入される指
とにより、前記円形凹部2eに載置された8cm径のCDの
外周の把持を可能とするものである。また載置部2aに
は、前記長孔2fに対して斜め方向に隔てた部位に2つの
凹部2h,2iを設けている。これらの凹部2h,2iは、そこに
挿入される2本の指にて前記凹部2eに載置された12cm
径のCDの外周の把持を可能とするものである。
【0033】また周壁2dと前記腕部2bとの間には切り欠
き部2jが設けられている。この切り欠き部2jは前記スラ
イド体4の通路を確保する為のものである。尚、周壁2d
の端部に設けられた凹部2kには、前記スライド体4の送
り戻し側押圧突起4aが入り込む。
【0034】ところで前記腕部2bは、載置部2aの奥行長
さの約2倍の長さに形成されている。そしてこの腕部2b
の下面にその長手方向に亘って穿たれた溝2mを、前記メ
インシャーシ1に突設されたガイドブロック(図示省略)
に嵌合させるて直線的に移動可能に支持されている。ま
たこの腕部2bの側面下部には、略中央部からディスクホ
ルダ3側の端部に掛けてラック35が設けられている。こ
のラック35は後述するピニオンに選択的に噛合するもの
で、該ピニオンの回転によりディスク受け2が腕部2bに
沿って移動される。
【0035】このディスク受け2の移動は、ディスク再
生部とその手前側の所定位置との間で行われ、ディスク
受け2を手前側に引出した状態で該ディスク受け2上のデ
ィスクの脱着が可能とされる。
【0036】ところで前記スライド体4の側面下部にも
前記ピニオンに選択的に噛合するラック36が設けられて
いる。は腕部2bをなすブロック体の側面上部には、その
長手方向に沿って前述したガイド溝5が設けられてい
る。またスライド体4は、図5に示すようにラック36と
は反対側に張り出したフランジ37を有する。このフラン
ジ37の先端はディスクの外周に沿う湾曲凹部形状をな
し、その両端にディスクの外周を押圧する微小な突起
を、前述した送り戻し側押圧突起4a,および送り出し側
押圧突起4bとして備えている。
【0037】また上記フランジ37の下面には、図5(a)
に示すように先端を薄くした2つの支持片38が回動自在
に設けられている。この支持片38はディスクの縁部下側
に外側からくさび状に進入して該ディスクを下方より支
持するもので、ばね(図示省略)により偏倚されて常時そ
の先端をフランジ37から突出させている。そしてスライ
ド体4がディスクホルダ3の位置にあるとき、図5(b)に
示すように支持片38は前記腕部2bに設けられた突起39に
当接し、これによって支持片22は前記ばねに抗して回動
する。そしてディスクホルダ3の上下動の妨げとならな
いように、その先端をフランジ39の下面に引き込むもの
となっている。
【0038】一方、前記シャーシ1には、図7(a)に仮
想線で示すように、クランパ40を支持するクランパ支持
体41が固定されている。クランパ40は薄鉄板等の磁性体
よりなるもので、その位置は、ディスク受け2がディス
ク再生部にあるとき、そのディスク載置部2a上に載置さ
れるディスクの中心上方の位置となるように設定されて
いる。
【0039】またシャーシ1の下面側には、図7に示す
ように前記再生ユニット30が配置されている。この再生
ユニット30はユニット基板42に光学ヘッド32、ターンテ
ーブル31及びこのターンテーブル31を回転駆動する機構
(図示省略)等を取付けてなる。そしてユニット基板42の
一端が、シャーシ1の下面に上下回動自在に装着されて
いる。前記ターンテーブル31は前記クランパ40の下方に
位置し、ユニット基板42の上方回動に伴いディスク載置
部2a上のディスクを下方より僅かに持上げて、前記クラ
ンパ40との間でディスクを挟持し回転駆動するようにな
るものである。
【0040】前記ユニット基板42の回動端には、図7に
示すように係合ピン43が突設されている。また、シャー
シ1の下面側にはユニット昇降カム44が配置されてい
る。このユニット昇降カム44は円筒体の上面を閉塞し、
円筒壁部には図8に示すように、傾斜スリットの両端に
水平スリットを連続形成してなるユニット位置制御スリ
ット45を設け、このスリット45内に前記係合ピン43を挿
入させているものである。
【0041】また図6に示す如く、ユニット昇降カム44
の外周にはギヤ部46が形成され、ユニット昇降カム44上
板の一部には凹部47が形成されている。
【0042】前記ディスク受け2の、ディスクホルダ側
端部裏面には、図10に示すように、押圧部材50が上下
回動自在に装着されている。この部材50は回動中心を基
準としてディスクホルダ3側の一端に、上方へ突出する
一対のディスク押圧部51を有し、他端側には係合脚52を
有して、図示しないばね手段により常時、図10におけ
る時計回りに回動付勢されている。そしてばね手段によ
り時計回りに回動した状態では前記両押圧部51の内側面
が、図9に示すように、前記ディスク載置部2a上の所定
位置に載置されたディスクの外周面に接するようになっ
ている。尚、各押圧部51の内側面上半部は、傾斜面とな
っている。
【0043】一方、シャーシ1の上面には中間レバー53
が回動自在に装着されている。このレバー53の一端は、
前記押圧部材50の係合脚52とシャーシ1上面との間に位
置し、レバー53の他端はシャーシ1に設けた開口を通し
て前記ユニット昇降カム44の上板に対向させてある。そ
してこの中間レバー53も、図示しないばね手段により常
時、図10における時計回りに回動付勢され、他端を前
記ユニット昇降カム44の上板に常時押し付けている。
【0044】前記ディスクホルダ3及び前記再生ユニッ
ト30の上下駆動は、図4に示すように第1モータ60によ
って行われる。即ち図4及び図11の如く、大小一体の
ギヤよりなるクラッチギヤ61が上下動自在に設けられ、
その大ギヤは、第1モータ60の回転軸に取付けた歯幅の
広いモータギヤ62に常時噛合し、小ギヤは、上方位置に
てディスクホルダ駆動側の減速ギヤ系、下方位置にて再
生ユニット駆動側の減速ギヤ系に、択一的に噛合するよ
うに構成されている。
【0045】ディスクホルダ駆動側の減速ギヤ系は2組
の大小一体ギヤ63,64より構成されていて、1段目の大
小一体ギヤ63の大ギヤに前記クラッチギヤ61の小ギヤを
選択的に噛合させ、2段目の大小一体ギヤ64の小ギヤ
に、一つの回転カム14のギヤ部16を噛合させている。
【0046】また再生ユニット駆動側の減速ギヤ系は単
一の大小一体ギヤ65より構成されていて、その大ギヤに
前記クラッチギヤ61の小ギヤを選択的に噛合させ、小ギ
ヤに前記ユニット昇降カム44のギヤ部46を噛合させてい
る。
【0047】前記クラッチギヤ61は、常時はばねにより
図11に仮想線で示す下方位置にあって、小ギヤが再生
ユニット駆動側の大ギヤに噛合しているが、プランジャ
66への通電により実線で示す位置に上昇して小ギヤがデ
ィスクホルダ駆動側の大ギヤに噛合するようになるもの
である。
【0048】一方、前記移送機構(スライド体4)及び前
記ディスク受け2の水平方向進退駆動は、第2モータ67
によって行われる。即ち図4に示す如く、第2モータ67
の回転は、モータギヤ68及び大小一体ギヤ69を介して大
ギヤ70に順次伝達され、この大ギヤ70と一体の前記ピニ
オン71に減速伝達される。そしてこのピニオン71には前
記スライド体4のラック36及び前記ディスク受け2のラッ
ク35が、適宜噛合するようになっている。
【0049】図12は前記ピニオン71とラック35,36と
の関係を模式的に示すもので、スライド体4のラック36
は、通常は、モータ67の正逆回転に伴い同図の(a)(b)
に示す位置間を水平往復移動する。即ち同図(a)はスラ
イド体4がディスクをディスクホルダ3から送り出す前の
状態であり、(b)はスライド体4がディスクをディスク
ホルダ3から再生部の所定位置に送り出した状態を示し
ているが、このときは、ディスク受け2は再生部にあっ
て、ラック35はピニオン71に噛合していない。
【0050】しかしピニオン71が同図(b)の状態から更
に時計回りに過剰回転すると、これに伴ないスライド体
4が左方へ移動する際に該スライド体4の前記送り戻し側
押圧突起4aでディスク受け2の一部、即ち前記凹部2k内
の壁面を押圧し、ディスク受け2のラック35を同図(c)
の如くピニオン71に噛合させるようになる。そしてピニ
オン71の回転に伴いディスク受け2は更に左方へ移動し
て同図(d)の状態となるが、スライド体4も、ディスク
受け2との間の接触摩擦によりディスク受け2と共に移動
するのである。
【0051】図12(d)の状態で第2モータ67が反転す
ると、ディスク受け2は右方へ移動するが、このときは
ディスク受け2が送り戻し側押圧突起4aを押圧し、同図
(c)の状態を経て(b)の状態となる。
【0052】かくしてこのように構成された実施例装置
によれば、ディスク受け2を手前側に引出してディスク
を載置し、該ディスク受け2を再生部に戻すことにより
ディスク再生の準備がなされる。この状態で再生モード
を指定することにより第1のモータ60が作動して再生ユ
ニット30が上昇駆動され、ターンテーブル31上にディス
クがクランプされて光学ヘッド32による情報再生が行わ
れる。そして停止指示がなされると上記再生ユニット30
が下降し、ディスクはディスク受け2上に載置され、デ
ィスク受け2と共に手前側の位置に引出し可能な状態と
なる。
【0053】またこの状態でディスク交換を指示すると
スライド体4がディスクホルダ3側に移動し、ディスクは
送り戻し側押圧突起4aによりその外周を押されてディス
クホルダ側に移動する。そしてディスクホルダの所定の
段に格納保持される。尚、この場合、その段に既に他の
ディスクが保持されていないことを、例えばセンサ等に
より確認した上でディスクの格納が行われる。
【0054】このようにしてディスクを格納した状態で
ディスクホルダ3の上下動がなされ、他の段がディスク
受け2の高さ位置に設定される。そしてその段に保持さ
れているディスクが、前記スライド体4のディスク再生
部側への移動により、前記送り出し側押圧突起4bに押さ
れてディスク受け2上に取り出され、所定の再生位置に
位置決めされることになる。そして上述した再生モード
の設定により該ディスクの情報再生が行われることにな
る。
【0055】しかる後、その再生を停止して他のディス
クの再生を指示すると、ディスク再生部にあるディスク
がスライド体4に押圧されてディスクホルダ3の元の保持
段に移送されて格納され、この時点でディスクホルダの
上下動がなされた次のディスクが保持されている段が選
択される。従って予めディスクホルダ3に複数枚のディ
スクを保持しておき、ディスクホルダ3を上下動してデ
ィスクを選択することで、複数枚のディスクを次々と再
生に供することが可能となる。
【0056】また上述したようにディスクホルダ3は、
複数枚のディスクを個々に直接的に保持する構造なの
で、従来のようにトレイを用いることがない分だけその
高さ寸法を低くすることができ、ディスク選択の為のデ
ィスクホルダ3の上下動幅も少なく押さえることができ
る。よってディスクホルダ3のコンパクト化・軽量化を
図り、その上下動機構の簡略化を図ることができる。更
にはディスクの外周を直接押圧して該ディスクをディス
クホルダ3の所定の段とディスク受け2との間で移送する
ので、その移送力を軽いものとすることができ、ディス
ク移送機構を簡易に構成することができる等の効果が奏
せられる。
【0057】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではない。例えば上述した実施例ではディスク再生
部の上方部にクランパ機構を固定的に設け、ディスクこ
の挿脱を上記ディスク再生部からディスク受け3を手前
側に引出して行うものとしたが、常時はクランパ機構を
上記ディスク再生部の上方位置から退避させておき、再
生モードの設定操作にのみ再生ユニットの上昇駆動に連
動させてディスク再生部の上方位置に移動させるように
構成してもよい。このような構成とすれば、ディスク受
け3を手前側に引出すことなしに、ディスク再生部にて
ディスクの挿脱を行うことが可能となる。またクランパ
機構を移動させる機構が必要となるものの、ディスク受
け3を固定的に設けることが可能となる点で、その構成
の簡素化を図ることが可能となる。
【0058】また実施例では、ディスク受け2とディス
クホルダ3との間でディスクを直線的にガイドするディ
スクガイド6を、ディスク受け側とディスクホルダ側と
に分離して設けたが、例えばディスク受け2に設けられ
るディスク受け側ガイドをディスクホルダ3の内部まで
延ばしておき、ディスクホルダ3の上下動時にはこれを
側方に退避させるようにしてもよい。
【0059】更にはディスクホルダ3としては、各段に
挿入されるディスクの縁部を軽く挟み込んでその抜け出
しを防止するような構造を採用することも可能である。
この場合、前述した遮蔽板23を省略することが可能とな
る。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【0060】
【効果】以上説明したように本発明によれば、複数枚の
ディスクを所定の間隙を隔てて上下方向に直接保持する
ディスクホルダを上下動させてディスクの選択を行い、
またディスク再生部におけるディスク受けとディスクホ
ルダの所定の段との間でのディスクの移送を、該ディス
クの外周を直接押圧して行うので、全体的な装置構成の
コンパクト化とその軽量化を図ることができる。しかも
複数枚のディスクを効果的に収納して選択的なディスク
再生に供することができる等の実用上多大なる効果が奏
せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るディスク再生装置の概
略構成を示す平面図
【図2】 ディスク受けとスライド体の概略的な構造を
示す斜視図
【図3】 ディスクホルダとその上下動機構の概略構成
を示す図
【図4】 実施例装置の駆動系を模式的に示す図
【図5】 スライド体の構成を示す図
【図6】 ユニット昇降カムの構成を示す斜視図
【図7】 再生ユニットの上下動作用を模式的に示す図
【図8】 ユニット昇降カムに設けられるユニット位置
制御スリットと凹部との関係を模式的に示す図
【図9】 ディスクに対するディスク押圧部の平面的な
構成を示す図
【図10】 ディスク押圧部の作用を模式的に示す図
【図11】 実施例装置の駆動系の配置構造を模式的に
示す図
【図12】 ディスク受けとスライド体の移動駆動関係
を模式的に示す図
【符号の説明】
2…ディスク受け,3…ディスクホルダ,4…スライド体
(ディスク移送機構),4a…押し戻し側押圧突起,4b…送
り出し側押圧突起,5…ガイド溝,6…ディスク受け側ガ
イド(段部),7…指示棚,8…ホルダ側ガイド(ホルダ内
壁面),14…回転カム,15…段カム,20…カム当接部,3
0…再生ユニット,31…ターンテーブル,32…光学ヘッ
ド,44…ユニット昇降カム,51…ディスク押圧部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ディスク再生装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体としてのディス
クを複数枚同時に装填可能で、しかも小形化を図ったデ
ィスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、記録媒体としてのディスクにディ
ジタル記録された情報を光学的に読取り再生するディス
ク再生装置が広く普及してきた。特に12cm径や8cm径
の、所謂CD(コンパクト・ディスク)に記録された
楽等の情報を再生するディスク再生装置の普及には目覚
しいものがある。
【0003】この種のディスク再生装置には、ディスク
を1枚ずつ装填して再生に供するタイプのものと、マガ
ジンに保持された複数枚のディスクの中から1枚ずつ抜
出して再生に供する、所謂オートチェンジャー機能を備
えたものとがある。オートチェンジャー機能を備えた従
来のディスク再生装置は、一般にディスクを載置した
数枚のディスクトレイをマガジンに保持させるが、マガ
ジンは、装置本体に対して着脱自在となっている。そし
て装置本体にマガジンを保持させた後、ディスクトレイ
をマガジンから1枚ずつ抜出し、これをディスク再生位
置に移送することで該ディスクトレイに載置されたディ
スクの情報再生を行うように構成されている。
【0004】ところでディスクトレイをマガジンから選
択的に抜出し、そこに載置されているディスクの情報再
生を行うには、例えばターンテーブル機構や光学ヘッド
機構を備えた再生ユニットを、マガジンから抜出すディ
スクトレイの高さ位置に応じて上下動させる必要があ
る。しかし再生ユニットは比較的重量が重く、また高い
動作精度が要求されるので、その都度異なる動作量を安
定に、且つ円滑に上下動させるには相当複雑且つ高精度
な機構を必要とする。
【0005】これに対して再生ユニットを上下動させる
ことなく、逆にマガジンの方を上下動させることによっ
て所定のディスクトレイを再生ユニットの高さ位置に合
せることも考えられる。しかしマガジンは装置本体に着
脱自在になっている為、これを更に上下動自在に支持す
る構成とするには、装置本体におけるマガジンの支持機
構が複雑化し、且つ大形化する不具合がある。
【0006】このようなことから従来では、マガジンは
装置本体に対して着脱自在に装着するだけとし、マガジ
ンから再生位置の上方までディスクトレイを移送した
後、これを例えばリフト機構を用いて再生位置の高さま
で下降させる構成を採用しているものもある。この場
合、リフト機構が余分に必要となり、全体構成が大形化
し、特に高さ方向の寸法が大きくなる問題がある。
【0007】また上述した構成の従来装置にあって、
ィスクをディスクトレイに載置してマガジンに保持させ
たり、或いはマガジン内のディスクを交換するには、そ
の都度、マガジンを装置本体から取外し、マガジンから
ディスクトレイを抜出す必要がある。これ故、ディスク
の交換作業が非常に煩わしいという不具合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のディ
スク再生装置にあっては、ディスク選択機構の構成が複
雑化したり、ディスクの交換作業が煩雑である等の問題
があった。また高さ寸法を抑えようとすると、ディスク
の収納枚数を減らさねばならなくなる問題もあった。
【0009】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、比較的小形でありながら多数枚
のディスクを同時に装填可能で、しかもディスク交換も
容易に行なえ、ディスクの選択機構部の簡素化を図るこ
とのできるディスク再生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置は、複数のディスクをディスクトレイを用いずデ
ィスクホルダに単体で直接、所定の間隙を隔てて上下方
向に複数段に保持するものとし、このディスクホルダを
前記ディスク再生部の隣接位置に上下動自在に設け、
記ディスク再生部とディスクホルダの所定高さの段との
間において、ディスクの外周をディスクガイドに接触さ
せながら、ディスクガイドと対向する位置において該デ
ィスクの外周をディスク移送機構によりディスクガイド
と平行となる方向に押圧して、上記ディスクホルダの所
定高さの段と前記ディスク受けとの間でディスク移送を
行うものである。
【0011】
【作用】上述した如く構成されるディスク再生装置によ
れば、複数のディスクを上下方向に所定の間隙を隔てて
ディスクホルダに保持させ、該ディスクホルダを上下動
させることによって情報再生すべき所望のディスクを所
定の高さに位置させ、該ディスクの外周を直接、ディス
ク移送機構により押圧し、ディスクの外周をディスクガ
イドに接触させながらディスク再生部に送り出すことが
できる。またディスク受けの載置部にあるディスクの外
周を直接、ディスク移送機構により押圧し、ディスクの
外周をディスクガイドに接触させながら送り戻して、デ
ィスクホルダ内の所定高さの段に格納することができ
る。
【0012】
【実施例】本発明は、複数枚のディスクをディスクホル
ダに保持させ、このディスクホルダから所望のディスク
を再生位置に移送して情報再生を行なうものであり、デ
ィスクの交換は、再生位置で行なうようにしてもよい
し、ディスク保持位置、再生位置とは別にディスク交換
位置を設けてこのディスク交換位置で行なうようにして
もよいのであるが、ここでは、特にディスク保持位置、
再生位置とは別にディスク交換位置を設けた本発明の一
実施例を示すことにする。
【0013】図1は実施例装置の概略構成を示す平面図
で、1はメインシャーシである。このメインシャーシ1の
上面側には、ディスク再生部においてディスクDを所定
の位置に保持するためのディスク受け2が、上記ディス
ク再生部と図中二点鎖線で示す所定の引出し位置との間
を移動自在に装着されている。このディスク受け2は
に示すようにディスクDを載置する載置部2aと、前記
メインシャーシ1に対して移動自在に装着するための2
つの腕部2b,2cとを一体形成してなるものである。
【0014】またメインシャーシ1の、上記ディスク再
生部に隣接する奥部の位置、即ちディスク受け2を引出
す側と反対側の位置には、図3(b)に示すように複数
のディスクDを所定の間隙を隔てて上下方向に複数段に
保持するディスクホルダ3が、上下動自在に装着されて
いる。
【0015】しかして前記ディスク受け2の腕部2bに
は、図2に示すように、ディスク再生部とディスクホル
ダ3との間においてディスクDを移送するディスク移送機
構としてのスライド体4が、装着されている。ディスク
受け2には、腕部2b上部の内外側面に、全長に亘ってガ
イド溝5が形成されており、スライド体4は、このガイド
溝5に移動自在に嵌合されている。スライド体4は、12
cm径ディスクDの外周をディスク再生部側からディスク
ホルダ3側に向けて押圧する送り戻し側押圧突起4aと、
逆にディスクホルダ3側からディスク再生部側に向けて
押圧する送り出し側押圧突起4bとを備えている。
【0016】一方、ディスク受け2の上面には、図2に
示すように前記スライド体4の取り付け位置とは反対側
の位置に、12cm径ディスクDの移送時に該ディスクDの
外周を接触させるディスク受け側ガイド6が形成されて
いる。また、前記ディスクホルダ3内には図3に示すよ
うに12cm径ディスクDの径より狭い幅寸法の複数の棚
板状支持部7が、所定の間隙を隔てて上下方向に、互い
に平行に一体形成され、各支持部7上に12cm径ディス
クDを載置するようにしている。そして各支持部7間、及
び上板と最上位の支持部7との間の内壁面はホルダ側ガ
イド8となっており、このホルダ側ガイド8と前記ディス
ク受け側ガイド6とで、一連の直線状ディスクガイドが
構成されている。
【0017】そこで12cmディスクDは、前記スライド
体4の押圧突起4a,4bにより外周をディスクガイド6,8と
平行な方向に押圧されると、ディスクガイド6,8に外周
を接触させながらディスク受け2の載置部2aとディスク
ホルダ3の所定高さの支持部7との間を直線的に移送され
ることになる。
【0018】前記ディスクホルダ3は、ディスク再生部
と反対の側、及びスライド体4と反対の側を12cm径デ
ィスクDの形状に合せた円弧状壁面と直線状の前記ホル
ダ側ガイド8とで閉塞しているが、ディスク再生部側は
全面開口し、スライド体4側は、収納されたディスクDの
中心を通りホルダ側ガイド8に対して直交する線Lを基準
として、この線Lよりディスク再生部とは反対寄りの位
置からディスク再生部側を開口した形状をなす。
【0019】そこで、12cm径ディスクDは、図3
(a)に二点鎖線で示すようにディスク再生部側の縁部
からスライド体4側の縁部に亘って、ディスクホルダ3か
ら外部にはみ出した状態で、各支持部7上に載置される
ことになる。しかして前記ディスクホルダ3の前記円弧
壁面より外側のコーナ部には、軸受け9が一体形成さ
れている。
【0020】一方、図3(b)に示すように前記メイ
ンシャーシ1の下方に該メインシャーシ1とは所定の距離
を隔てて取付けられたサブシャーシ10には軸11が突設
されている。この軸11は前記軸受け9を挿通させてディ
スクホルダ3を上下動自在に支持するものであり、ディ
スクホルダ3の回動は、図3(a)に示すようにメイン
シャーシ1に立設されたガイド板12,13により禁止され
る。また前記サブシャーシ10の上面には、図3(b)及
び図4に示すようにディスクホルダ3の下方位置におい
て3つの回転カム14が軸支されている。このうち1 つの
回転カム14は、前記軸11に軸支される。
【0021】3つの回転カム14は同一形状をなすもの
で、図3(c)に展開して示すように、複数のホルダ受
け面15a,15b,〜15fを周方向に有する段カム15を備え、
下部外周にはギヤ部16を有している。尚、ギヤ部16は、
図4では簡略のため全て単なる円で示し、各噛合位置を
黒点で示してある。各ホルダ受け面15a,15b,〜15fの高
さ間隔は、前記ディスクホルダ3の支持部7の上下方向ピ
ッチ間隔と等しく設定され、3つの回転カム14のギヤ部
16は、前記サブシャーシ10に軸支された回転伝達ギヤ17
に噛合させている。一方、前記ディスクホルダ3の底面
には、各回転カム14の段カム15に対応する3本のカム当
接部20が突設されている。
【0022】前記軸11の上端部は、図3(b)に示すよ
うにメインシャーシ1に固定した支持片21によって支持
されている。軸受9の外周には圧縮コイルばね22が巻装
されているが、このばね22は支持片21とディスクホルダ
3との間に圧縮された状態で介挿されており、ディスク
ホルダ3はその自重に加えて該圧縮コイルばね22により
常時下方に付勢され、各カム当接部20を各回転カム14の
前記ホルダ受け面15a,15b,〜15fに押し付けている。
って、ディスクホルダ3は3つの回転カム14の同期回転
に伴い、段カム15の作用により一定量ずつ高さを変化
させることになる。
【0023】図1中の符号23はディスク抜け出し防止用
遮蔽板である。この遮蔽板23は隙間をあけて上下に配
置された2つの部材からなるもので、ディスクホルダ3
の前記軸11と対向する部位に位置している。そしてディ
スクホルダ3が最上位置にあるときは、最下段の支持部7
に収納された12cm径ディスクDが遮蔽板23の上下部材
間の隙間と同一高さに位置するようになり、ディスクホ
ルダ3が最下位置にあるときは、最上段の支持部7に収納
された12cm径ディスクDが上記隙間と同一高さに位置
するようになるものである。尚、前記スライド体4がデ
ィスクホルダ3側にあるときは、その送り戻し側押圧突
起4aが遮蔽板23の上下部材間の隙間に位置して、12cm
径ディスクDが前記隙間から飛出すのを防止するように
なっている。
【0024】一方、前記ディスク受け2の載置部2aに
は、図2に示すように、ディスクホルダ3側から送り出
された12cm径ディスクDの約3分の1を囲む円弧状の
周壁2dが、前記ディスク受け側ガイド6に連続して形成
されている。更に周壁2dの内側には、8cm径ディスク
置用の円形凹部2eが、周壁2dと同芯に一段深く形成され
ている。そして円形凹部2eの中心から前記腕部2b側に
向けて、該腕部2bに直交する長孔2fが形成されている。
この長孔2fは、図4に示すように、再生ユニット30にお
けるターンテーブル31を挿通させると共に光学ヘッド32
をディスクDの下面に臨ませる為のものである。尚、タ
ーンテーブル31は、そ の一部が磁石にて形成されてい
る。
【0025】尚、長孔2fと反対側における前記周壁2dの
内側部位には凹部2gが形成されており、この凹部2gと前
記長孔2fに指を入れて前記円形凹部2e内の8cm径ディス
クを容易に取出せるようにしている。また載置部2aに
は、前記長孔2fに対し斜めの向きに2つの凹部2h,2i
設けられ、これらの凹部2h,2iに指を入れて周壁2dの内
側に載置された12cm径ディスクDを容易に取出せるよ
うにしている。
【0026】また周壁2dと前記腕部2bとの間には切欠部
2jが設けられている。この切欠部2jは、前記スライド体
4が載置部2a側に移動したときその通路を確保する為の
ものである。尚、周壁2dの端部には切欠部2jに連続する
凹部2kが設けられ、スライド体4が載置部2a側に移動し
たときこの凹部2k内に、スライド体4の送り戻し側押圧
突起4aを入り込ませるようになっている。
【0027】ところで前記腕部2bは、図2に示すように
載置部2aの奥行長さの約2倍の長さに設定されている。
そしてこの腕部2bの下面に長手方向に亘って形成された
溝2mを、前記メインシャーシ1に突設されたガイド体
(図示せず)に嵌合させて、直線的に移動可能となって
いる。またこの腕部2bの外側面下部には、略中央部から
ディスクホルダ3側の端部に亘ってラック35が一体形成
されている。前記ディスク受け2は、ディスク再生部
ら、ディスクホルダ3と反対の向きにも移動可能となっ
ている。
【0028】前記スライド体4の外側面下部にも、図2
に示すようにラック36が形成されている。また、スライ
ド体4の上板部37はディスク受け2の内側に向かって張り
出していて、この上板部37の内側縁部は、図2及び図5
(a),(b)に示すように12cmディスクDの外周に沿
う湾曲凹部形状をなし、その湾曲凹部の両端に、ディス
Dの外周を押圧するための、前記送り戻し側押圧突起4
a、及び送り出し側押圧突起4bが一体形成されている。
【0029】また上板部37の下面には、図5(a),
(b)に示すように先端がナイフ状に薄く形成された
つの支持片38a,38bが、回動自在に設けられている。
れらの支持片38a,38bは、ナイフ状の先端を12cm径デ
ィスクDの下面側にくさび状に侵入させて該ディスクDを
ディスクホルダ3の支持部7上面から僅かに浮き上がらせ
るもので、ばね(図示省略)によりその先端を上板部37
の湾曲凹部から突出させる向きに常時回動付勢されてい
る。しかしスライド体4がディスクホルダ3側の終端位置
にあるときは、支持片38a,38bは図5(b)に示すよう
ディスク受け2の腕部2bに突設された突起39a,39bに当
接し、ディスクホルダ3の上下動の妨げとならないよう
に、ばねに抗して上板部37の下面側に回動するようにな
っている。
【0030】一方、前記シャーシ1には、図7(a)に
二点鎖線で示すように、クランパ40を支持するクランパ
支持体41が固定されている。クランパ40は薄鉄板等の磁
性体よりなるもので、その位置は、ディスク受け2がデ
ィスク再生部にあるとき、そのディスク載置部2a上に載
置されるディスクDの中心上方の位置となるように設定
されている。
【0031】前記再生ユニット30は、シャーシ1の下面
側に配置されている。この再生ユニット30は、図4に示
すようにユニット基板42に光学ヘッド32、ターンテーブ
31、このターンテーブル31を回転駆動するモータ及び
回転伝達機構等を取付けた構成のものである。ターンテ
ーブル31は、常時クランパ40の下方に位置している。ユ
ニット基板42は、一端がシャーシ1の下面に上下回動自
在に装着されている。
【0032】前記ターンテーブル31は、ユニット基板42
が図7(b)に示すように下方回動位置にあるときは、
ディスク受け2の載置部2a下面より下方に位置し、ユニ
ット基板42が図7(a)のように上方回動するに伴い載
置部2aの長孔2fを通って載置部2a上面よりやや上方へ上
昇する。
【0033】そして、図7(b)の状態においてディス
ク載置部2a上にディスクが存在するときは、そのディス
クをターンテーブル31が下方より僅かに持上げ、更に前
記クランパ40も磁気的に吸引した状態でクランパ支持体
41から僅かに浮き上がらせて、これらターンテーブル31
とクランパ40との間でディスクDの中心孔周縁を挟持
し、ディスクDを回転駆動する。
【0034】前記ユニット基板42の回動端には、図7に
示すように係合ピン43が突設されている。また、シャー
シ1の下面側には、図6に示すようなユニット昇降カム4
4が回転自在に配置されている。このユニット昇降カム4
4は円筒体の上面を閉塞し、円筒壁部には図8に展開し
示すように、傾斜スリットの両端に水平スリットを連
続形成してなるユニット位置制御スリット45を設け、こ
のスリット45内に前記係合ピン43を挿入させているもの
である。また図6に示す如く、ユニット昇降カム44の
外周にはギヤ部46が形成され、その上板の上面には
部47が形成されている。
【0035】前記ディスク受け2の、ディスクホルダ
の端部裏面には、図10に示すように、位置決め部材50
が上下回動自在に装着されている。この位置決め部材50
は図9に示すように回動中心を基準としてディスクホル
ダ3側の一端に、上方へ突出する一対のディスク押圧部5
1を有し、他端側には係合脚52を有して、図示しないば
ね手段により常時、図10における時計回りに回動付勢
されている。押圧部51の内側面上半部は、押圧傾斜面
となっている。そして、12cm径ディスクDがディスク
載置部2a上の適正位置よりもディスクホルダ3側に偏っ
て載置されているとき、位置決め部材50がばね手段によ
って図9(b)の位置から図9(a)の位置まで回動す
る際に、両押圧傾斜面がディスクDの外周面を適正位置
近傍まで押圧移動するようになっている。
【0036】一方、シャーシ1の上面には中間レバー53
が回動自在に装着されている。このレバー53の一端は、
前記位置決め部材50の係合脚52とシャーシ1上面との間
に位置し、レバー53の他端はシャーシ1に設けた開口を
通して前記ユニット昇降カム44の上板に対向させてあ
る。そしてこの中間レバー53も、図示しないばね手段に
より常時、図10における時計回りに回動付勢され、他
端を前記ユニット昇降カム44の上板に常時押し付けてい
る。
【0037】前記ディスクホルダ3及び前記再生ユニッ
ト30の上下駆動は、図4及び図11に示すように第1モ
ータ60によって行われる。尚、ギヤ類は、図4では簡略
のため全て単なる円で示し、各噛合位置を黒点で示して
ある。また図11はギヤの噛合関係を模式的に示すもの
である。
【0038】即ち図4及び図11の如く、大小一体のギ
ヤよりなるクラッチギヤ61が上下動自在に設けられ、そ
の大ギヤは、第1モータ60の回転軸に取付けた歯幅の広
いモータギヤ62に常時噛合し、小ギヤは、上方位置にて
ディスクホルダ駆動側の減速ギヤ系、下方位置にて再生
ユニット駆動側の減速ギヤ系に、択一的に噛合するよう
に構成されている。
【0039】ディスクホルダ駆動側の減速ギヤ系は2組
の大小一体ギヤ63,64より構成されていて、1段目の大
小一体ギヤ63の大ギヤに前記クラッチギヤ61の小ギヤを
選択的に噛合させ、2段目の大小一体ギヤ64の小ギヤ
に、一つの回転カム14のギヤ部16を常時噛合させてい
る。
【0040】また再生ユニット駆動側の減速ギヤ系は単
一の大小一体ギヤ65より構成されていて、その大ギヤに
前記クラッチギヤ61の小ギヤを選択的に噛合させ、小ギ
ヤに前記ユニット昇降カム44のギヤ部46を常時噛合させ
ている。
【0041】前記クラッチギヤ61は、常時はばねにより
図11に二点鎖線で示す下方位置にあって、小ギヤが再
生ユニット駆動側の大ギヤに噛合しているが、プランジ
ャ66への通電により実線で示す位置に上昇して小ギヤが
ディスクホルダ駆動側における大小一体ギヤ65の大ギヤ
に噛合するようになるものである。
【0042】一方、前記スライド体4及びディスク受け2
の水平方向進退駆動は、図4に示す第2モータ67によっ
て行われる。即ち図4に示す如く、第2モータ67の回転
は、モータギヤ68及び大小一体ギヤ69を介して大ギヤ70
に順次伝達され、この大ギヤ70と一体に形成されたピニ
オン71に減速伝達される。そしてこのピニオン71に前記
スライド体4のラック36及び前記ディスク受け2のラック
35が選択的に噛合するようになっている。
【0043】図12は前記ピニオン71とラック35,36と
噛合関係を模式的に示すもので、スライド体4のラッ
ク36は、通常は、モータ67の正逆回転に伴い図12
(a),(b)に示す位置間を水平往復移動する。即ち
図12(a)はスライド体4がディスクDをディスクホル
ダ3から送り出す前の状態であり、(b)はスライド体4
ディスクDをディスクホルダ3からディスク受け2の載
置部2aに送り出した状態を示している。図12(b)で
ディスク受け2が所定のディスク再生部にあって、
ィスク受け2のラック35はピニオン71に噛合していな
い。
【0044】しかしピニオン71が図12(b)の状態か
ら更に時計回りに過剰回転すると、これに伴ないスラ
イド体4が左方へ過剰に移動する際に該スライド体4の前
記送り戻し側押圧突起4aでディスク受け2の一部、即ち
前記凹部2k内の壁面を押圧し、ディスク受け2のラック3
5を同図(c)の如くピニオン71に噛合させるようにな
る。そしてピニオン71の反時計回りの回転に伴いディス
ク受け2は更に左方へ移動して同図(d)の状態となる
が、スライド体4も、ディスク受け2に乗ってディスク受
け2と共に移動するのである。
【0045】図12(d)の状態で第2モータ67が時計
回りに反転すると、ディスク受け2は右方へ移動する
が、このときはディスク受け2の凹部2k内壁面がスライ
ド体4の送り戻し側押圧突起4aを逆向きに押圧し、同図
(c)の状態を経て同図(b)の状態となる。
【0046】かくしてこのように構成されたディスク再
生装置によれば、図12(d)に示すようにディスク受
け2を外方へ引出すことにより、12cm径または8cm径
ディスクの載置部2aへの載置が、クランパ40に妨げられ
ることなく容易に行える。このとき、12cm径ディスク
は下面周縁部が前記支持片38a,38b上に載置され、ディ
スク下面の情報記録面と載置部 2a上面との間に僅かな
隙間が存在するようにして、情報記録面が保護される。
【0047】また、8cm径ディスクを載置したときは、
8cm径ディスク載置用の円形凹部2e内底面周縁部分のみ
僅かに高く形成されていて、ディスク下面の情報記録面
が保護される。ディスク載置後、ディスク受け2を図1
2(c)に示すディスク再生位置に戻すが、ディスク受
け2をディスク再生位置に弾性保持する弾性保持機構
(図示せず)を設けておけば、スライド体4の移動時に
ディスク受け2が動いてしまう恐れがない。
【0048】ディスク受け2をディスク再生位置に位置
させた状態で再生操作を行うと、第1モータ60が一方向
に回転して再生ユニット30が上昇駆動され、ディスクは
ターンテーブル 31とクランパ40とで挟持され、且つタ
ーンテーブル31の回転によりディスクが回転駆動され
て、光学ヘッド32によりディスクに記録された情報の再
生が行われる。また、停止操作を行うことにより第1モ
ータ60が他方向に回転して上記再生ユニット30が下降
し、ディスクは再び載置部2a上に載置される。
【0049】次に、載置部2a上のディスクをディスクホ
ルダ3内の他の12cm径ディスクと交換して情報再生し
たい場合には、所望のディスクが収納されている段を指
定してディスク交換の操作を行う。
【0050】このとき、載置部2a上に載置されているデ
ィスクが12cm径のディスクであれば、ユニット昇降カ
ム44が第1モータ60により回転駆動されて、中間レバー
53の他端が図10(b)のように凹部47内に落込んで、
位置決め部材50の押圧部51が載置部2aの上面以下まで下
降する。続いてスライド体4が第2モータ67に駆動され
てディスクホルダ3側に移動し、送り戻し側押圧突起4a
により載置部2a上のディスクの外周を押圧して、ディス
クガイド6,8に接触させながらディスクホルダ3内の所定
高さ位置の支持部7内に移送する。
【0051】尚、載置部2a上に載置されているディスク
が8cm径のディスクであったり、ディスクホルダ3の所
定高さに位置する支持部7に他のディスクが存在してい
る場合には、例えばセンサ等によりそれらの事実を検知
して第2モータ67が回転しないようにすれば、8cm径デ
ィスクが取出せなくなったり、一つの支持部7に二重挿
入しようとしてディスクを損傷したりする問題を、未然
に防止できる。
【0052】スライド体4がディスクホルダ3側の終端ま
で移動すると、支持片38a,38bが図5(b)に示すように突
起39a,39bに当接し上板部37の下面側に引き込まれて1
2cm径ディスクDから離れ、続いて第1モータ60により
ディスクホルダ3が上方または下方へ移動して、所望の
段の支持部7が所定高さに位置するようになる。次に第
2モータ67によりスライド体4がディスク受け2側へ移動
するが、この移動初期時に、支持片38a,38bが突起39a,3
9bから外れて支持部7上の12cmディスクDを下面側から
僅かにすくい上げ、この状態で、ディスクDはスライド
体4の送り出し側押圧突起4bに押されて載置部2a上の適
正位置近傍まで移送される。
【0053】そして、ユニット昇降カム44が第1モータ
60により再び駆動されて中間レバー53が凹部47から脱出
し、位置決め部材50を回動させるので、位置決め部材50
の押圧部51に設けられた押圧傾斜面がディスクDの外周
を押すようになり、ディスクは適正位置の直前までほぼ
所定の再生位置に位置決めする。
【0054】この状態で再生操作を行えば、再生ユニッ
ト30が上昇し、ターンテーブル31がディスクの中心孔に
入り込み、ターンテーブル31のテーパ面でディスクを適
正位置に高精度に位置決めしながらディスクを持上げて
ディスクを押圧部51及び支持片38a,38bから離反させ、
ターンテーブル31とクランパ40とでディスクを挟持して
回転駆動し、光学ヘッド32により該ディスクDの情報再
生が行われることになる。
【0055】以上の構成によれば、ディスクはトレイを
用いず単体で直接、ディスクホルダ3に保持させるの
で、トレイを用いる従来のディスク再生装置よりも高さ
寸法を低くすることができ、ディスク選択の為のディス
クホルダ3の上下移動量も少なくて済む。よってディス
クホルダ3の小形・軽量化が図れ、その上下動機構の簡
略化を図ることもできる。更にはディスクの外周を直接
押圧して該ディスクをディスクホルダ3の所定の段とデ
ィスク受け2との間において移送する構成であるから、
ディスクを極めて軽く移送することができ、ディスク移
送機構の簡易化が図れる等の効果が得られる。
【0056】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではない。例えば上述した実施例ではディスク再生
部の上方にクランパを配置したため、ディスクの挿脱は
ディスク受け2を手前側に引出すことによって行うもの
としたが、常時はクランパをディスク再生部の上方位置
から退避させておき、再生モードの設定操作にのみ、ク
ランパを例えば再生ユニットの上昇動作と連動してディ
スク再生部の上方位置に移動させるようにすれば、ディ
スク受け2を手前側に引出すことなしに、ディスク再生
部にて12cmまたは8cm径ディスクの挿脱を行うことが
可能になる。
【0057】この場合、ディスク受け2は動かす必要が
ないので、メインシャーシ1上に固定しておけばよく、
クランパ移動機構を追加する代りに、ディスク受け2を
移動する為の機構を省略でき、装置全体としては一層の
小形化を図り得る。
【0058】また実施例では、ディスク受け2とディス
クホルダ3との間でディスクを直線的にガイドするディ
スクガイド6,8を、ディスク受け側とディスクホルダ側
とに分離して設けたが、例えばディスク受け2に設けら
れるディスク受け側ガイドをディスクホルダ3の内部ま
で延ばしておき、ディスクホルダ3の上下動時にはこれ
を側方に退避させるようにすれば、ディスクガイドをデ
ィスク受け側ガイドのみで構成することができる。
【0059】ディスクホルダ3としては、支持部間の間
隔を、奥の方で若干狭くなるように設定し、ディスクの
縁部を上下の支持部で軽く挟み込んでその抜け出しを防
止するようにすれば、抜け出し防止用の遮蔽板23は省略
できる。
【0060】更に、ディスクホルダ3内の支持部7は上面
をディスクガイド側からスライド体4 側に向かって下り
傾斜し、且つ反再生部側から再生部側に向かっても下り
傾斜する形状にすれば、ディスク下面の情報記録領域が
支持部に接触するのを防止できる。
【0061】また、ディスクをディスク載置部まで移送
した際、ディスクの位置が若干適正位置から外れていて
も、ターンテーブル上昇時に、ターンテーブルのテーパ
面によりディスクを適正位置に調整できるので、ディス
ク移送機構によってディスクをターンテーブルによって
位置調整可能な程度まで適正位置に近付けることができ
れば、位置決め部材は必ずしも設ける必要はない。その
他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
【0062】
【効果】以上説明したように本発明によれば、ディスク
ホルダは、複数枚のディスクを単体で所定の間隙を隔て
て上下方向に直接保持するものとし、このディスクホル
ダを上下動させてディスクの選択を行うので、再生ユニ
ットは常に一定の動作量に設定することができる。
【0063】また、ディスク再生部におけるディスク受
けとディスクホルダの所定の段との間でのディスクの移
送を、該ディスクの外周を直接押圧して行うので、ディ
スク移送機構の構成を簡略化することができる。
【0064】更に、ディスクホルダは装置本体に対して
着脱する必要がないので、ディスクホルダを上下動自在
に支持する機構の構成も簡略化でき、しかもディスクト
レイを用いないので、比較的小形且つ軽量なディスクホ
ルダに多数のディスクを同時に装填して1枚ずつディス
クの情報再生を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るディスク再生装置の概
略構成を示す平面図
【図2】 ディスク受けとスライド体の概略的な構造を
示す斜視図
【図3】 ディスクホルダとその上下動機構の概略構成
を示す図
【図4】 実施例装置の駆動系を模式的に示す図
【図5】 スライド体の構成を示す図
【図6】 ユニット昇降カムの構成を示す斜視図
【図7】 再生ユニットの上下動作用を模式的に示す図
【図8】 ユニット昇降カムに設けられるユニット位置
制御スリットと凹部との関係を模式的に示す図
【図9】 ディスクに対するディスク押圧部の平面的な
構成を示す図
【図10】 ディスク押圧部の作用を模式的に示す図
【図11】 実施例装置の駆動系の配置構造を模式的に
示す図
【図12】 ディスク受け、スライド体及びピニオンの
関係を模式的に示す図
【符号の説明】 2…デイスク受け,3…ディスクホルダ,4…スライド体
(ディスク移送機構),4a…押し戻し側押圧突起,4b…送
り出し側押圧突起,5…ガイド溝,6…ディスク受け側ガ
イド(段部),7…支持部,8…ホルダ側ガイド(ホルダ内
壁面),14…回転カム,15…段カム,20…カム当接部,3
0…再生ユニット,31…ターンテーブル,32…光学ヘッ
ド,44…ユニット昇降カム,51…ディスク押圧部。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図6】
【図7】
【図8】
【図3】
【図4】
【図5】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク再生部においてディスクを載置す
    るディスク受けと、 前記ディスク再生部に隣接して上下動自在に設けられ、
    複数枚のディスクを所定の間隙を隔てて上下方向に複数
    段に保持するディスクホルダと、 ディスクの外周を接触させて該ディスクをディスク再生
    部とディスクホルダの所定高さの段との間において直線
    的にガイドするディスクガイドと、 前記ディスクの外周の、該ディスクの中心を基準として
    前記ディスクガイドと反対側の部位を押圧して上記ディ
    スクホルダの所定高さの段と前記ディスク受けとの間で
    該ディスクを移送するディスク移送機構とを具備したこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】ディスク受けは、ディスク再生部と、該デ
    ィスク再生部のディスクホルダとは反対側の位置との間
    で移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のディスク再生装置。
  3. 【請求項3】ディスクガイドは、ディスクホルダ内のデ
    ィスクの縁部を下方より支持する複数の支持部と一体に
    形成されたホルダ側ガイドと、前記ディスク受けと一体
    に形成されたディスク受け側ガイドとからなることを特
    徴とする請求項1に記載のディスク再生装置。
  4. 【請求項4】ディスク移送機構は、ディスクの外周をデ
    ィスク再生部側からディスクホルダ側に向けて押圧する
    送り戻し側押圧突起と、ディスクホルダ側からディスク
    再生部側に向けて押圧する送り出し側押圧突起とを備え
    ていることを特徴とする請求項1に記載のディスク再生
    装置。
  5. 【請求項5】ディスク移送機構は、ディスクの外周を押
    圧する際に該ディスクの縁部を下方より支持する支持部
    を、該ディスクに対して接離自在に備えていることを特
    徴とする請求項1に記載のディスク再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のディスク再生装置におい
    て、 ディスク受けとディスクホルダとの間に、ディスクの外
    周を押圧して該ディスクをディスク受けの所定箇所に位
    置決めする押圧部材を設け、ディスク受けとディスクホ
    ルダとの間でのディスクの移動時には上記押圧部材を前
    記ディスク受けのディスク載置面より下側に下降させる
    ことを特徴とするディスク再生装置。
  7. 【請求項7】押圧部材は上下動自在に設けられ、ディス
    クの外周を押圧するディスク押圧部を傾斜面としたこと
    を特徴とする請求項6に記載のディスク再生装置。
  8. 【請求項8】請求項1に記載のディスク再生装置におい
    て、 周方向に高さが所定高さづつ変化する複数のホルダ受け
    面を有する同一形状の複数の段カムと、これらの段カム
    を同期させて連動回転させる連動部材とをディスクホル
    ダの下方位置に設け、 前記ディスクホルダの底面には、前記各段カムの同一高
    さのホルダ受け面に当接する複数のカム当接部を設けた
    ことを特徴とするディスク再生装置。
JP4131993A 1992-04-24 1992-04-24 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JP2645959B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131993A JP2645959B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ディスク再生装置
KR1019920011878A KR0164228B1 (ko) 1992-04-24 1992-07-03 디스크 재생장치
CN92109590.2A CN1033668C (zh) 1992-04-24 1992-08-17 光盘重现装置
MYPI93000640A MY109118A (en) 1992-04-24 1993-04-08 Disc player
US08/049,493 US5459703A (en) 1992-04-24 1993-04-21 Disc player having a slider to move a disc between a disc reproducing position and a disc holder
GB9308205A GB2266617B (en) 1992-04-24 1993-04-21 Disc player
DE4313020A DE4313020A1 (de) 1992-04-24 1993-04-21 Plattenspieler
FR9304776A FR2692071B1 (fr) 1992-04-24 1993-04-22 Tourne-disque.
HK57096A HK57096A (en) 1992-04-24 1996-04-03 Disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131993A JP2645959B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303817A true JPH05303817A (ja) 1993-11-16
JP2645959B2 JP2645959B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15071051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131993A Expired - Lifetime JP2645959B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ディスク再生装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5459703A (ja)
JP (1) JP2645959B2 (ja)
KR (1) KR0164228B1 (ja)
CN (1) CN1033668C (ja)
DE (1) DE4313020A1 (ja)
FR (1) FR2692071B1 (ja)
GB (1) GB2266617B (ja)
HK (1) HK57096A (ja)
MY (1) MY109118A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614178A3 (en) * 1993-03-05 1994-10-12 Nakamichi Corp Disc player with compact disc transport device.
US5691969A (en) * 1994-04-07 1997-11-25 Teac Corporation Compact disk apparatus having enhanced disk handling capabilities
JPH07326110A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Aiwa Co Ltd ディスクオートチェンジャ
JP3088248B2 (ja) * 1994-09-16 2000-09-18 株式会社ケンウッド ディスク再生装置
KR0135359B1 (ko) * 1994-11-11 1998-04-22 김광호 콤팩트 디스크 플레이어의 디스크 교환 장치
DE19549057C1 (de) * 1995-12-28 1997-01-30 Vgt Industriekeramik Gmbh Großformatiger Schamottestein, insbesondere Zinnbadbodenstein, und Verfahren zu seiner Herstellung
US5987001A (en) * 1996-10-11 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc drive apparatus with disc changer
EP1365396B1 (en) * 1997-01-31 2006-01-11 CLARION Co., Ltd. Display playback apparatus, disk changer device and disk magazine device
JP3751706B2 (ja) 1997-03-31 2006-03-01 クラリオン株式会社 ディスク再生装置
JPH11259943A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Nakamichi Corp ディスク移送装置
DE10114459A1 (de) 2001-03-24 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Laufwerk
JP3753649B2 (ja) 2001-11-06 2006-03-08 アルパイン株式会社 チェンジャ型ディスク装置
TW549533U (en) * 2002-01-11 2003-08-21 Benq Corp Stopper structure for rotation disc housing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205857A (en) * 1981-06-10 1982-12-17 Pioneer Electronic Corp Disk player for mounting on car
JPS60256975A (ja) * 1984-11-08 1985-12-18 Sony Corp デイスクチエンジヤ付デイスクプレ−ヤ
JPS61294661A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sanyo Electric Co Ltd デイスク受渡装置
JPS6234363A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6346657A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Showa Seiki Kogyo Kk デイスクオ−トチエンジヤ−の暴走保護装置
JPH01147990U (ja) * 1988-03-31 1989-10-13
JPH0438659A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Nakamichi Corp ディスクプレーヤ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181473A (en) * 1981-05-02 1982-11-08 Pioneer Electronic Corp Disc player
US4439852A (en) * 1982-05-03 1984-03-27 Rca Corporation Disc player having record handling apparatus
JPS6089654U (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 パイオニア株式会社 フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60254450A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sony Corp デイスクチエンジヤ用デイスクパツク
EP0168107A3 (en) * 1984-07-11 1988-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magazine for a plurality of disc-shaped information carriers contained in holders and combination of a disc-player with such a magazine
JPH0721917B2 (ja) * 1985-08-08 1995-03-08 パイオニア株式会社 マルチデイスクプレ−ヤ
BE904766R (fr) * 1985-09-12 1986-09-01 Staar Sa Appareil pour la reproduction et/ou l'enregistrement successif et/ou selectif de supports d'informations.
JPH0419633Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-05-06
JP2521338Y2 (ja) * 1986-06-02 1996-12-25 日本ビクター株式会社 デイスク再生装置
DE3638913A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-26 Thomson Brandt Gmbh Plattenspieler mit magazin
US4737965A (en) * 1987-01-02 1988-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Advanced chemical laser cavity fuel injection system
KR910002065B1 (ko) * 1987-02-02 1991-04-01 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 디스크 파일장치
US4949328A (en) * 1987-02-18 1990-08-14 Pioneer Electronic Corporation Disk player for playing both sides of a disk or multiple disks without ejection thereof and a disk player with a disk being played that overlaps disks stored in a storage receptor
JPS63204547A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク装置
JPS63204548A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク装置
JPH01151057A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチディスクプレヤー
DE68910911T2 (de) * 1988-03-07 1994-03-17 Sony Corp Plattenmagazin und plattenladevorrichtung.
NL8800859A (nl) * 1988-04-05 1989-11-01 Philips Nv Platenwisselaar, alsmede platenspeler voorzien van de platenwisselaar.
KR930003195B1 (ko) * 1988-08-10 1993-04-23 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 디스크 매거진
GB2224877B (en) * 1988-09-22 1993-05-19 Alpine Electronics Inc Disk playing apparatus
JPH02132350U (ja) * 1989-04-04 1990-11-02
US5136562A (en) * 1989-04-11 1992-08-04 Staar Development, S.A. Automatic changer for information storage devices
DE3923107C2 (de) * 1989-07-13 1998-04-16 Thomson Brandt Gmbh Aufnahmevorrichtung für einen scheibenförmigen Informationsträger
US5123001A (en) * 1989-08-26 1992-06-16 Nakamichi Corporation Disk playback device
GB2238158B (en) * 1989-10-16 1994-02-09 Alpine Electronics Inc Disk loading device
US5025338A (en) * 1990-04-27 1991-06-18 Car Mate Mfg. Co., Ltd. Automatic disc carrying and playing device
US5210728A (en) * 1990-05-31 1993-05-11 Nakamichi Corporation Elevation mechanism in disk player with disk changer functions including an adjustable drive nut which raises and lowers discs
US5177722A (en) * 1990-05-31 1993-01-05 Nakamichi Corporation Disk player with disk changer functions
DE4105016C2 (de) * 1991-02-19 1994-12-08 Wurlitzer Gmbh Plattenabspielgerät
US5335218A (en) * 1991-05-02 1994-08-02 Sony Corporation Disc loading transfer mechanism for plural disc changer
US5274620A (en) * 1991-12-12 1993-12-28 Kubik Enterprises, Inc. Compact disc handling mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205857A (en) * 1981-06-10 1982-12-17 Pioneer Electronic Corp Disk player for mounting on car
JPS60256975A (ja) * 1984-11-08 1985-12-18 Sony Corp デイスクチエンジヤ付デイスクプレ−ヤ
JPS61294661A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sanyo Electric Co Ltd デイスク受渡装置
JPS6234363A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6346657A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Showa Seiki Kogyo Kk デイスクオ−トチエンジヤ−の暴走保護装置
JPH01147990U (ja) * 1988-03-31 1989-10-13
JPH0438659A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Nakamichi Corp ディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US5459703A (en) 1995-10-17
GB2266617B (en) 1995-11-29
KR930022326A (ko) 1993-11-23
FR2692071A1 (fr) 1993-12-10
MY109118A (en) 1996-12-31
HK57096A (en) 1996-04-12
GB9308205D0 (en) 1993-06-02
GB2266617A (en) 1993-11-03
FR2692071B1 (fr) 1995-07-07
JP2645959B2 (ja) 1997-08-25
KR0164228B1 (ko) 1999-03-20
DE4313020A1 (de) 1993-10-28
CN1078059A (zh) 1993-11-03
CN1033668C (zh) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303817A (ja) ディスク再生装置
GB2209620A (en) Compact audio disc autochanger
KR0158055B1 (ko) 디스크 재생 장치
US6370105B1 (en) Recording media accommodating apparatus including a playback mechanism that transfers media
JP2002157809A (ja) ディスクカートリッジ並びにディスクの記録及び/又は再生装置
JP2008097731A (ja) 記録媒体チェンジャー
JP3183744B2 (ja) チェンジャ機能を備えたディスク再生装置
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH0426952A (ja) ディスクプレーヤ
JP2002157811A (ja) ディスクの記録及び/又は再生装置
JPH0612770A (ja) ディスク再生装置
JPH05342740A (ja) 情報記憶デバイスの自動交換装置
JPH1069694A (ja) 交換可能なマガジンからプレート保持器を除去し、及びそれをマガジンに戻す装置
JPS62289960A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH06290528A (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JP2563614B2 (ja) ディスクドライブ装置
EP1734520B1 (en) Disk clamp device
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JP2006202408A (ja) ディスク装置
JPH077560B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005011528A (ja) 記録媒体の再生装置
JP2000048463A (ja) 記録媒体の再生装置
JPH0714288A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318