JPH0530095A - 位相同期発振回路 - Google Patents

位相同期発振回路

Info

Publication number
JPH0530095A
JPH0530095A JP3206229A JP20622991A JPH0530095A JP H0530095 A JPH0530095 A JP H0530095A JP 3206229 A JP3206229 A JP 3206229A JP 20622991 A JP20622991 A JP 20622991A JP H0530095 A JPH0530095 A JP H0530095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
output
frequency
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3206229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829366B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kikuchi
俊昭 菊池
Tomoaki Tobe
知明 戸邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3206229A priority Critical patent/JP2829366B2/ja
Publication of JPH0530095A publication Critical patent/JPH0530095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829366B2 publication Critical patent/JP2829366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力基準クロックパルスの「断」から「有」
への変化時における出力クロックパルスの位相変動を抑
える。 【構成】 基準クロックパルス5の「断」を検出して断
検出信号11を送出する断検出回路10、および分周出
力8より位相設定信号12を作成する設定回路13を設
け、「信号11を受けたとき信号12で示される位相に
出力7の位相を強制的に設定する」機能を分周回路1’
に付加する。基準クロック5が「断」から「有」に変化
したとき、分周回路1’の出力位相は信号12で示され
る位相に設定されているため、不定となることがなく、
電圧制御発振器2の出力6は安定した状態を保つものと
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、位相同期発振回路に
関し、特に伝送路クロックに対する位相同期または外部
同期網従属用の位相同期発振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の位相同期発振回路と
して、図2に示すようなものがある。この位相同期発振
回路は、基準クロックパルス5をN分周する第1の分周
回路1と、入力される制御電圧9に応じて出力クロック
パルス6の周波数を変える電圧制御発振器2と、この電
圧制御発振器2の出力クロックパルス6をM分周する第
2の分周回路3と、この第2の分周回路3の分周出力8
と第1の分周回路の分周出力7とを位相比較し、その差
分を電圧に変換して制御電圧9とする位相比較回路4と
を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の位相同期発振回路によると、基準クロックパ
ルス5が「断」から「有」へ変化した時、基準クロック
パルス5をN分周する分周回路1の出力7の位相が不定
となるため、電圧制御発振器2の出力6クロックパルス
の位相が最悪のばあい反転してしまい、この出力クロッ
クパルス6を使用した回路が誤動作してしまうという問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、上述した位相同期発
振回路において、第2の分周回路の分周出力より位相設
定信号を作成する設定回路と、基準クロックパルスの
「断」を検出して断検出信号を送出する断検出回路とを
設け、断検出信号を受けてその出力位相を位相設定信号
で示される位相に強制的に設定する機能を第1の分周器
に付加したものである。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、基準クロックパ
ルスが「断」から「有」へ変化した時、第1の分周回路
の出力位相は位相設定信号で示される位相に設定されて
いるため、不定となることがない。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る位相同期発振回路を詳細
に説明する。
【0007】図1はこの位相同期発振回路の一実施例を
示すブロック回路構成図である。同図において、図2と
同一符号は同一あるいは同等構成要素を示しその説明は
省略する。
【0008】同図において、10は基準クロックパルス
5の「断」を検出して断検出信号11を送出する断検出
回路、13は分周回路3の分周出力8より位相設定信号
12を作成する設定回路である。分周回路1’は、基準
クロックパルス5をN分周する機能に加えて、断検出信
号11を受けた時これを位相強制設定制御信号として、
位相設定信号12で示される位相に出力7の位相を強制
的に設定する機能を備えている。
【0009】この位相同期発振回路において、基準クロ
ックパルス5が入力されている場合、すなわち基準クロ
ックパルスが有る場合には、分周回路1’の分周出力7
は位相設定信号12の影響を全く受けることがないた
め、分周回路1’の分周出力7と分周回路3の分周出力
8との位相差が、位相比較回路4により制御電圧9に変
換される。
【0010】これに対して、基準クロックパルス5が入
力されなくなると、すなわち基準クロックパルス5が断
になった場合には、断検出回路10にて基準クロックパ
ルス5の「断」が検出され、断検出信号11が送出され
る。分周回路1’は、この断検出信号11を受けて、そ
の分周動作を停止状態としたまま、出力7の位相を位相
設定信号12で示される位相に強制的に設定し、次に基
準クロックパルス5が入力されるまで待機する。
【0011】但し、この時、位相比較回路4には、電圧
制御発振器2の出力クロックパルス6をM分周した分周
回路3からの分周出力8が入力されており、位相設定信
号12で示される位相に強制的に設定された出力7と分
周出力8との位相差が、制御電圧9に変換される。本実
施例では、この場合、制御電圧9として電圧制御発振器
2の周波数制御電圧範囲の中点が出力されるものとして
おり、これにより電圧制御発振器2の出力クロックパル
ス6の周波数は自己中心周波数となる。
【0012】したがって、本実施例による位相同期発振
回路によれば、基準クロックパルス5の入力が再開され
たとき、すなわち基準クロックパルス5が「断」から
「有」に変化したとき、分周回路1’の出力位相は位相
設定信号12で示される位相に設定されているため、不
定となることがなく、電圧制御発振器2の出力6は安定
した状態を保つものとなる。
【0013】すなわち、基準クロックパルス5の「断」
状態において、分周回路1’は、出力7の位相を位相設
定信号12で示される位相に強制的に設定し、待機状態
となっている。基準クロックパルス5が「断」から
「有」に変化した瞬間、分周回路1’の出力7の位相
は、位相設定信号12で示される位相に強制的に設定さ
れているため、不定となることがない。このため、電圧
制御発振器2への制御電圧9は、基準クロックパルス5
の周波数が正常である限り、急激かつ大幅な変動がな
く、電圧制御発振器2の出力クロックパルス6は安定し
た状態を保つものとなる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、基準クロックパルスの「断」が検出され
ると、第1の分周器の出力位相が位相設定信号で示され
る位相に強制的に設定されるので、基準クロックパルス
が「断」から「有」へ変化した時、第1の分周回路の出
力位相が不定となることがなく、電圧制御発振器の出力
クロックパルスの位相が反転してしまうというようなこ
とが無くなり、例えば、伝送路の瞬断または自装置内の
位相同期発振回路の自走出力を利用したシステムを外部
同期網への従属同期方式への変更に伴う誤動作を防止で
きるとういう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位相同期発振回路の一実施例を示
すブロック回路構成図。
【図2】従来の位相同期発振回路を示すブロック回路構
成図。
【符号の説明】
1’ 第1の分周回路 2 電圧制御発振器 3 第2の分周回路 4 位相比較回路 5 基準クロックパルス 6 出力クロックパルス 7 分周出力 8 分周出力 9 制御電圧 10 断検出回路 11 断検出信号 12 位相設定信号 13 設定回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基準クロックパルスをN分周する第1の
    分周回路と、入力される制御電圧に応じて出力クロック
    パルスの周波数を変える電圧制御発振器と、この電圧制
    御発振器の出力クロックパルスをM分周する第2の分周
    回路と、この第2の分周回路の分周出力と前記第1の分
    周回路の分周出力とを位相比較し、その差分を電圧に変
    換して前記制御電圧とする位相比較回路とを備えてなる
    位相同期発振回路において、 前記第2の分周回路の分周出力より位相設定信号を作成
    する設定回路と、前記基準クロックパルスの「断」を検
    出して断検出信号を送出する断検出回路とを備え、 前記第1の分周器は前記断検出信号を受けてその出力位
    相を前記位相設定信号で示される位相に強制的に設定す
    る機能を有することを特徴とする位相同期発振回路。
JP3206229A 1991-07-24 1991-07-24 位相同期発振回路 Expired - Fee Related JP2829366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206229A JP2829366B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 位相同期発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206229A JP2829366B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 位相同期発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530095A true JPH0530095A (ja) 1993-02-05
JP2829366B2 JP2829366B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16519903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206229A Expired - Fee Related JP2829366B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 位相同期発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027832A3 (en) * 1998-11-11 2000-07-27 Glaxo Group Ltd Thiazole derivatives as ppar gamma ligands
JP2006261898A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd クロック再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344214A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fujitsu Ltd 位相同期発振回路における入力基準信号の瞬断時位相不定防止回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344214A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fujitsu Ltd 位相同期発振回路における入力基準信号の瞬断時位相不定防止回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027832A3 (en) * 1998-11-11 2000-07-27 Glaxo Group Ltd Thiazole derivatives as ppar gamma ligands
JP2006261898A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd クロック再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829366B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633706B2 (ja) 電子回路及び電子回路を動作するための方法
JPH0795072A (ja) 位相同期発振回路
EP0479237B1 (en) Phase-locked oscillation circuit system with measure against shut-off of input clock
JPH0530095A (ja) 位相同期発振回路
JPH0884074A (ja) Pll回路
JP2795008B2 (ja) 位相同期発振回路の耐入力クロック断回路方式
JPH07273643A (ja) 位相同期回路
JP3160904B2 (ja) 位相同期発振回路装置
JPH0964732A (ja) 同期クロック生成回路
JPH06177754A (ja) 位相同期発振回路
KR100346725B1 (ko) 위상동기루우프회로
JPH0322706A (ja) Pll装置
JPH0669912A (ja) 位相同期発振器
JPH09261042A (ja) 位相同期ループの引き込み方式
JPH0752843B2 (ja) Pll回路
JPH04273618A (ja) Pll回路
JPH0432330A (ja) システムクロツク保護方式
JPH04310019A (ja) 位相ロックループ回路
KR100195086B1 (ko) 위상동기 루프 주파수 신서사이저 회로
JP2000031819A (ja) クロック同期回路
JPH06132819A (ja) Pll回路
JPH10206570A (ja) 時刻同期システム
JPH04167815A (ja) 位相同期ループ回路
JPH11214991A (ja) 位相同期回路
JPH08125641A (ja) クロック生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees