JPH05294351A - 防湿紙袋の口部閉鎖方法 - Google Patents

防湿紙袋の口部閉鎖方法

Info

Publication number
JPH05294351A
JPH05294351A JP4116703A JP11670392A JPH05294351A JP H05294351 A JPH05294351 A JP H05294351A JP 4116703 A JP4116703 A JP 4116703A JP 11670392 A JP11670392 A JP 11670392A JP H05294351 A JPH05294351 A JP H05294351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
tubular body
mouth
heat
layer tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4116703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767947B2 (ja
Inventor
Akio Saito
秋雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP4116703A priority Critical patent/JPH0767947B2/ja
Publication of JPH05294351A publication Critical patent/JPH05294351A/ja
Publication of JPH0767947B2 publication Critical patent/JPH0767947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防湿紙袋の口部閉鎖方法において、内容物充
填時サクションによって紙袋口部を開くことができるよ
うに口部層間を接着した場合でも内容物使用時若しくは
使用後に内層筒状体を外層筒状体から取り出せるように
することを目的とする。 【構成】 ヒートシール可能な素材からなる内層筒状体
11とクラフト紙からなる外層筒状体12とを組み合わ
せてなる袋本体14の底部をヒートシール部15より中
央寄りで折り曲げて開封テープ16付き当て紙17で閉
鎖し、口部の外壁に開封テープ23付きの補助フラップ
19,20を取付けた防湿紙袋10において、内容物充
填後に袋本体14口部における間接着部を含む端部をス
リットし、その下部をヒートシールした後、口部を折り
曲げて補助フラップをホットメルトで接着して封緘する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防湿紙袋の口部閉鎖方法
に関し、更に詳細にはヒートシール可能な素材からなる
端部直線切りの内層筒状体を備える防湿用の紙袋の口部
閉鎖方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防湿用の紙袋は、内容物を直接収
容する最内層筒状体の端部をヒートシールするためヒー
トシール可能な材料で当該最内層筒状体を形成するか、
又は内面にヒートシール可能な素材をラミネートした加
工紙で最内層筒状体を形成し、他方外層筒状体には両端
に折曲フラップをそれぞれ形成して構成されていた。
【0003】このような従来の防湿用紙袋は、例えば特
公昭57−37500号公報および実公昭59−298
76号公報に開示されているように内層筒状体の一端を
ヒートシールし、折曲フラップを折曲げて壁面に貼着し
て封止することで底部閉鎖部を形成していた。
【0004】ところで、近年、廃棄物処理の問題からこ
の種の紙袋を廃棄する場合、内層筒状体の扱いについて
配慮する必要性が予想される。すなわち、前述したよう
にヒートシール可能な内層筒状体は合成樹脂フィルムを
使用したり又はヒートシール可能な素材をラミネートし
た加工紙であったりするため、これを焼却した時の環境
上の問題がある。更に最近では防湿性向上のためアルミ
箔を組み合せた加工紙を内層に使用するものもあり、こ
のような内層筒状体は焼却することもできない。
【0005】そのため、この種の紙袋を廃棄する際に
は、クラフト紙からなる外層筒状体と前述したヒートシ
ール可能な内層筒状体とを分離して、内層筒状体だけを
所謂燃えないゴミとして別に処理することが望ましい。
しかし、防湿用紙袋の底部閉鎖部は、ヒートシール部の
長手方向中央寄りで袋本体を折り曲げ、折曲フラップを
壁面に貼着しているため、内容物の使用後開封口側から
内層筒状体を外層筒状体に対して引き出そうとしても、
底部閉鎖部で内層筒状体が引っ掛かって簡単には取り出
すことができないという問題があった。
【0006】そこで、本発明者は、内容物取り出し時に
開封口とならない閉鎖部についてヒートシール部より袋
本体の長手方向中央寄りで端部を折り曲げ、開封テープ
付きの当て紙又は補助フラップで包囲固定した紙袋を先
に提案した。これによると、内容物を全部使い切った
時、上述の底部閉鎖部における当て紙を開封テープで引
き破り、折りを戻せば内層筒状体を外層筒状体に対して
口部側から難なく取り出すことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな紙袋において、内容物を充填する口部の閉鎖につい
て次のような問題のあることが明らかとなった。一般
に、内容物の充填も機械化されており、内容物充填時に
はサクションによって偏平な紙袋の口部外壁面を両側か
ら引っ張って口を開ける方法が以前から行なわれてい
る。しかし、これには紙袋の口部側内外層を接着してお
かなければならない。
【0008】しかし、紙袋の口部層間を接着してしまう
と、内容物使用後に開封側とは反対側の閉鎖端部におけ
る当て紙又は補助フラップを引き破って端部の折りを戻
したとしても内層筒状体を外層筒状体から取り出すこと
はできない。
【0009】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、内容物充填時サクション
によって口部を開くことができるように口部層間を接着
した場合でも内容物の使用後に内層筒状体を外層筒状体
から取り出せるようにした紙袋の口部閉鎖方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒートシール
可能に素材からなる端部直線切りの内層筒状体と少なく
とも1層のクラフト紙からなる端部直線切りの外層筒状
体とを、該外層筒状体が前記内層筒状体の外側に位置し
且つ前記両筒状体の端縁を一線上に揃え、将来内容物充
填用口部となる端部側を層間接着して組み合された袋本
体の底部側の端部をヒートシールし、該ヒートシール部
より長手方向中央寄りで折り曲げ、開封用テープ付きの
当て紙で包囲固定すると共に前記袋本体口部側の端部外
壁面に、熱で再活性するホットメルト系接着剤が塗布さ
れた少なくとも1枚の開封用テープ付き補助フラップを
貼り付けてなる紙袋の口部閉鎖方法において、内容物充
填前若しくは充填後前記補助フラップを外側に折り曲
げ、内容物充填後前記袋本体口部における少なくとも層
間のり付け部を含む端部をスリットして除去し、その下
部をヒートシールした後前記補助フラップを戻してホッ
トメルト部を熱で再活性させて折り曲げ封緘することを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の防湿紙袋の口部閉鎖方法によると、内
容物を充填する際、防湿紙袋の口部両外壁面をサクショ
ンによって引っ張る。袋本体の口部では内層筒状体と外
層筒状体とが相互に接着されているため、サクションに
よる外壁面の引き離しによって内層筒状体も同時に壁部
同志が引き離され、これにより口部が開く。そして、こ
の口部から内容物を充填する。袋本体口部側の端部外壁
面に貼り付けられた開封用テープ付き補助フラップは内
容物充填前又は充填後に外側に折り曲げられ、袋本体口
部における層間接着された端部をスリットして除去し、
その下部をヒートシールする。これにより内層筒状体の
口部は閉鎖され、且つ外層筒状体とはフリー即ち何んの
接続関係もない状態となる。その後、補助フラップを戻
してヒートシール部の位置より袋本体長手方向中央寄り
の位置で補助フラップと共に袋本体端部を折り曲げ、熱
で再活性させたホットメルト接着剤を用いて補助フラッ
プを袋本体の外壁面に接着して封緘する。
【0012】このようにして口部が閉鎖された防湿紙袋
において、内容物を取り出す時には口部又は底部のいず
れか一方の補助フラップ又は当て紙を開封テープによっ
て引き破り、袋本体端部を折り戻して内層筒状体の端部
をヒートシール部の下からカットして内容物を取り出
す。内容物をすべて使い切った後は、底になっていた端
部の補助フラップ又は当て紙を開封テープによって引き
破り、袋本体の端部を折り戻して、内層筒状体を外層筒
状体から引き抜くようにして取り出す。
【0013】
【実施例】以下、本発明の防湿紙袋の口部閉鎖方法を実
施例について更に詳細に説明する。図1には本発明の口
部閉鎖方法を実施する防湿紙袋10が概略的に示されて
いる。この防湿紙袋10は、例えばポリエチレンフィル
ムのような合成樹脂フィルムからなる襞付の端部直線切
り内層筒状体11とクラフト紙からなる襞付の端部直線
切り外層筒状体12とを備える袋本体14から構成さ
れ、該袋本体14は内外層筒状体11,12の端線を一
線上に揃え、将来内容物充填用口部となる端部側を層間
接着(接着部を符号13で示す)して組み合わされてい
る。
【0014】そして、この袋本体14の底部側は、内層
筒状体11であるフィルムが常法に従ってヒートシール
され、次いで、袋本体14のこの一端側を、内層筒状体
11のヒートシール部15より長手方向中央寄りで折り
曲げ、この折り曲げ端を開封テープ16付きの当て紙1
7で包囲固定し、底部閉鎖部18とされている。
【0015】他方、袋本体14の口部側における片側外
壁面には、該外壁面と同幅の2枚の補助フラップ19,
20の一端19a,20aが接着剤21で固着されてい
る。内側の補助フラップ19aは、その他端19bが袋
本体14の口部端縁にほぼ一致する長さであり、また外
側の補助フラップ20は、その他端20bが補助フラッ
プ19の他端19bよりも外方へ突出する長さとされて
いる。
【0016】この外側の補助フラップ20の一端20a
は内側の補助フラップ19の外面に接着されるだけでな
く該補助フラップ19の一端縁を越えて袋本体14の外
壁面に直接対向する位置まで及びこの外壁面とも接着さ
れることが強度上好ましい。そして、2枚重ねの補助フ
ラップ19,20における内側補助フラップ19の内面
には後述する袋本体14口部の折り曲げ位置22より僅
ずかに上方の位置に開封テープ23が取付けられてい
る。
【0017】このように袋本体14の口部外壁面に取付
けられた2枚の補助フラップ19,20の他端側は実質
的に階段状となり、この階段面には熱で再活性するホッ
トメルト系接着剤24が塗布されている。
【0018】次に、前述の如く構成された防湿紙袋10
に内容物を充填し、その口部を閉鎖する方法について説
明する。この防湿紙袋10に内容物を充填する時、該防
湿紙袋10はトップシーラーと称する機械にセットさ
れ、この機械によって偏平な防湿紙袋10の口部両外壁
面をサクションで引っ張る。防湿紙袋10の口部では外
層筒状体12と内層筒状体11とが接着部13で接続さ
れているため、両外壁面を引っ張ることで内層筒状体1
1の口部が開く。そして、この口部から内容物が充填さ
れる。
【0019】内容物が充填されると、図2に示されるよ
うに補助フラップ19,20が外側に折り曲げられる。
この補助フラップ19,20の折り曲げは防湿紙袋10
の製造中に既に折り曲げておいてもよく、むしろその方
が口部閉鎖作業が単純化されてよい。その後、袋本体1
4の口部側における端部を層間接着部13より下側即ち
袋本体中央寄りの位置25でスリット(切り落し)す
る。これにより、袋本体14は口部での内外層筒状体1
1,12の接続関係はなくなり、内層筒状体11は外層
筒状体12に対して完全なフリー状態になる。
【0020】そして、図3示されるように袋本体14の
口部側端部を両外壁側から加熱バーで挾んで内層筒状体
11をヒートシールする。このヒートシール部を符号2
6で示す。次いで、折り曲げておいた補助フラップ1
9,20を元に戻す(図4)。その結果、ホットメルト
系接着剤27が塗布されている補助フラップ19,20
の他端19b,20bが袋本体14の口端部から外方へ
突出し、袋本体14の端部を含めて実質的に階段面とな
る。
【0021】その後、袋本体14口端部から突出した補
助フラップ19,20他端内面のホットメルト系接着剤
24を熱で再活性させ、防湿紙袋10の口部をヒートシ
ール部26より袋本体中央寄りの位置で折り曲げ、補助
フラップ19,20を袋本体14の外壁面に接着して閉
鎖される(図5)。この時の口部閉鎖部の構造は図1に
示される防湿紙袋10の底部閉鎖部18と実質的に同じ
となる。
【0022】この防湿紙袋10から内容物を取り出す時
は、口部閉鎖部又は底部閉鎖部18のいずれか一方にお
ける開封テープ23又は16を引き上げて補助フラップ
19,20又は当て紙を引き破り、次いで袋本体14の
端部折曲げ部を元に戻して外層筒状体12の口を開け、
内層筒状体11のヒートシール部26又は15より長手
方向中央寄りの位置でカットし、開封する。内容物を全
部使用して防湿紙袋10が空になった時、他方の端部閉
鎖部を先に説明した一方の閉鎖部の開封とまったく同様
に開封する。これにより、内層筒状体11と外層筒状体
12との相対的な係合関係はなくなり、内層筒状体11
を外層筒状体12から引き抜くことにより、両者は容易
に分離される。
【0023】なお、内容物の使用時における一方の端部
閉鎖部の開封時に、図6に示されるように同時に他方の
端部閉鎖部も開封して、内容物が入ったままの内層筒状
体11を外層筒状体12から抜き出して使用してもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防湿紙袋
の口部閉鎖方法によれば、使用者が従来から所有してい
るトップシーラーと称するピンチ袋口部閉鎖用自動機械
を若干改良するだけで、内容物使用後に内層筒状体11
を外層筒状体12から簡単に引き抜くことができる防湿
紙袋10の口部閉鎖に用いることができ、廃棄処理のし
やすい防湿紙袋の口部閉鎖作業が著しく容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の口部閉鎖方法を実施する防湿紙袋を概
略的に示す構成説明図である。
【図2】図1に示される防湿紙袋の口部閉鎖工程の一過
程を示す防湿紙袋の口部を概略的に示す構成説明図であ
る。
【図3】図1に示される防湿紙袋の口部閉鎖工程の一過
程を示す防湿紙袋の口部を概略的に示す構成説明図であ
る。
【図4】図1に示される防湿紙袋の口部閉鎖工程の一過
程を示す防湿紙袋の口部を概略的に示す構成説明図であ
る。
【図5】閉鎖された防湿紙袋の口部閉鎖部を概略的に示
す構成説明図である。
【図6】両端を閉鎖した防湿紙袋内の内容物を使用する
際の開封の一例を示す構成説明図である。
【符号の説明】
10 防湿紙袋 11 内層筒状体 12 外層筒状体 13 層間接着部 14 袋本体 15 ヒートシール部 16 開封テープ 17 当て紙 18 底部閉鎖部 19 補助フラップ 20 補助フラップ 22 折り曲げ位置 23 開封テープ 24 ホットメルト系接着剤 25 スリット位置 26 ヒートシール部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール可能な素材からなる端部直
    線切りの内層筒状体と少なくとも1層のクラフト紙から
    なる端部直線切りの外層筒状体とを、該外層筒状体が前
    記内層筒状体の外側に位置し且つ前記両筒状体の端縁を
    一線上に揃え、将来内容物充填用口部となる端部側を層
    間接着して組み合された袋本体の底部側の端部をヒート
    シールし、該ヒートシール部より長手方向中央寄りで折
    り曲げ、開封用テープ付きの当て紙で包囲固定すると共
    に前記袋本体口部側の端部外壁面に、熱で再活性するホ
    ットメルト系接着剤が塗布された少なくとも1枚の開封
    用テープ付き補助フラップを貼り付けてなる紙袋の口部
    閉鎖方法において、内容物充填前若しくは充填後前記補
    助フラップを外側に折り曲げ、内容物充填後前記袋本体
    口部における少なくとも層間のり付け部を含む端部をス
    リットして除去し、その下部をヒートシールした後前記
    補助フラップを戻してホットメルト部を熱で再活性させ
    て折り曲げ封緘することを特徴とする防湿紙袋の口部閉
    鎖方法。
JP4116703A 1992-04-10 1992-04-10 防湿紙袋の口部閉鎖方法 Expired - Lifetime JPH0767947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116703A JPH0767947B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 防湿紙袋の口部閉鎖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116703A JPH0767947B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 防湿紙袋の口部閉鎖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294351A true JPH05294351A (ja) 1993-11-09
JPH0767947B2 JPH0767947B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14693745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116703A Expired - Lifetime JPH0767947B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 防湿紙袋の口部閉鎖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171637A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Showa Packs Kk 紙袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171637A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Showa Packs Kk 紙袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767947B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411365A (en) Moisture proof container with an outer box and an inner bag opened simultaneously
CA2246199A1 (en) Bag or sack with side folds
US6244435B1 (en) Cigarette package
JPH03212348A (ja) 2つの合成プラスチック・パーツを分離可能に取付けるための装置及び流動性物質充填用パック容器製造へのこの装置の利用法
JPS58125443A (ja) 包装容器に関する装置
KR100523969B1 (ko) 포장체및포장체의제조방법
JP3714690B2 (ja) 紙容器
MXPA04007599A (es) Bolsa de pliego doble.
JP2521044B2 (ja) 易開封紙容器用包装材料
JPH05294351A (ja) 防湿紙袋の口部閉鎖方法
JPH02191147A (ja) 包装容器
JP3012369B2 (ja) 帯片型開封装置を有する包装容器
JP2541242Y2 (ja) 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋
JP3841935B2 (ja) バッグインカートン
JPH10175666A (ja) 同時開封トレー収納カートン
JPH05246441A (ja) 紙 袋
JPH10316180A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
CN216001963U (zh) 一种拆封后便于使用的档案保存袋
JPH0330257Y2 (ja)
JP4135851B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JPH11268729A (ja) 易開封性バッグインカートン
JPS5929876Y2 (ja) 防湿用紙袋
JPH04154557A (ja) 紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 17