JPH10316180A - ウェットティッシュ用容器 - Google Patents

ウェットティッシュ用容器

Info

Publication number
JPH10316180A
JPH10316180A JP9143000A JP14300097A JPH10316180A JP H10316180 A JPH10316180 A JP H10316180A JP 9143000 A JP9143000 A JP 9143000A JP 14300097 A JP14300097 A JP 14300097A JP H10316180 A JPH10316180 A JP H10316180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
opening
wet tissue
inner box
closing lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827813B2 (ja
Inventor
Yasutoyo Komiya
康豊 小宮
Izumi Kojima
いずみ 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14300097A priority Critical patent/JP3827813B2/ja
Publication of JPH10316180A publication Critical patent/JPH10316180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827813B2 publication Critical patent/JP3827813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、外箱から内箱をスライドし引き出す
ことにより、開封、再封が確実で容易で、ウェットティ
ッシュの湿潤状態を保持し、また、残量が少なくなって
も、容器の形状を損なうことなく、中からウェットティ
ッシュを一枚ずつ取り出すことができ、かつ、生産コス
トが低く、使用後の廃棄が容易であるウェットティッシ
ュ用容器を提供することを目的とする。 【構成】ウェットティッシュを収納し内袋取り出し口を
有する内袋と、内袋を内包し内箱取り出し口を有する内
箱と、内箱を包むスリーブ形状の外箱とからなるウェッ
トティッシュ用容器において、内箱の内箱取り出し口を
覆う開閉蓋を設け、該開閉蓋と外箱とを部分的に接着
し、外箱を引き出し開封するとともに、内箱の内箱取り
出し口を覆う開閉蓋が開閉されることを特徴とするウェ
ットティッシュ用容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水や化粧水などの
液体が含浸されたウェットティッシュを収納する容器に
関し、ウェットティッシュの湿潤状態を保持しながら、
ウェットティッシュを一枚ずつ取り出すことが可能なウ
ェットティッシュ用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のウェットティッシュ用容器として
は、複数枚のウェットティッシュを収納したガゼット袋
などを開閉蓋を有する合成樹脂製の容器の中に入れた容
器、あるいはガゼット袋に取り出し口を設け、シール蓋
をその取り出し口を覆う開閉蓋として備え、開封しウェ
ットティッシュを取り出した後に再封することによって
密封性を保持することができるようにした容器が使用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
合成樹脂製の容器は、密封性のよい開閉蓋を必要とする
など構造が複雑なために、生産コストが高くなってしま
うという問題がある。さらに、使用後の廃棄が簡便でな
いという問題もある。
【0004】また、後者のガゼット袋は、ウェットティ
ッシュの収納枚数が多い場合には、ガゼット袋の材料が
プラスチックフィルムで構成されているために、柔軟で
あり、使用初期のウェットティッシュが袋内に多数枚収
納され、形状が保持されている状態では、一枚ずつ取り
出し、再封することに支障はないが、使用するに従って
袋内のウェットティッシュが少なくなってきた時に、袋
の形を保持することができなくなり、再封も難しくなっ
てくるという問題がある。
【0005】このような課題に対して、本発明は、外箱
から内箱をスライドし引き出すことにより、開閉蓋が簡
単に開封され、再封が確実で容易で、内容物であるウェ
ットティッシュの湿潤状態を保持し、また、中に収納す
るウェットティッシュの残量が少なくなっても、容器の
形状を損なうことなく、中からウェットティッシュを一
枚ずつ取り出すことができ、かつ、生産コストが低く、
使用後の廃棄が容易であるウェットティッシュ用容器を
提供することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決すべく検討した結果、ウェットティッシュを
収納し内袋取り出し口を有する内袋と、前記内袋を内包
し内箱取り出し口を有する内箱と、前記内箱を包むスリ
ーブ形状の外箱とからなるウェットティッシュ用容器に
おいて、前記内箱に前記内箱取り出し口を覆う開閉蓋を
設け、該開閉蓋と前記外箱とを部分的に接着し、前記外
箱を引き出すことにより、前記開閉蓋が開閉されること
を特徴とするウェットティッシュ用容器を見いだし、本
発明に至ったものである。また、前記外箱および前記内
箱が、板紙により構成された紙製箱であることを特徴と
し、前記開閉蓋の裏面に再剥離性の感圧性接着剤が塗布
されていることを特徴とするウェットティッシュ用容器
である。
【0007】本発明によれば、外箱から内箱をスライド
し引き出すことにより、開閉蓋が簡単に開封され、再封
が確実で容易で、内容物であるウェットティッシュの湿
潤状態を保持し、また、中に収納するウェットティッシ
ュの残量が少なくなっても、容器の形状を損なうことな
く、中からウェットティッシュを一枚ずつ取り出すこと
ができ、かつ、生産コストが低く、使用後の廃棄が容易
であるウェットティッシュ用容器を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は本発明のウェットティッシュ用容器の一実施
例を示す斜視図である。図2は内袋を示す斜視図であ
る。図3は内箱を示す斜視図であり、そして図4は内箱
の展開図を示す図である。図5は外箱を示す斜視図であ
り、そして図6は外箱の展開図を示す図である。さら
に、図7はウェットティッシュ用容器の一実施例を示す
平面図および断面図であり、図8は内袋の付いた内箱を
示す図である。
【0009】図1に示すように、ウェットティッシュ用
容器Aは、ウェットティッシュを収納し内袋取り出し口
5を有する内袋1と、内袋1を内包し内箱取り出し口6
を有する内箱2と、内箱2を包むスリーブ形状の外箱3
と、そして内袋取り出し口5、内箱取り出し口6を覆う
開閉蓋4とから構成されている。
【0010】内袋1は、図2に示すように、プラスチッ
クフィルムあるいはその積層体からなり、内箱2の中
に、組み入れ固定されやすいように、直方体に近い形の
袋である。一般的にガゼット袋と呼ばれる形態の袋が好
ましい。内袋1に用いられる材料は特に限定されるもの
ではないが、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニールフィ
ルムなど、あるいはこれらの積層体を用いることができ
る。例えば、ポリエステルフィルム/アルミニウム箔/
ポリプロピレンフィルムなどの積層体などがあげられ
る。
【0011】また、上記内袋1の中に、アルコールなど
を含浸した複数枚のウェットティッシュ7が折り畳まれ
て収納されている。
【0012】さらに、上記内袋1の内袋天面3には、ウ
ェットティッシュ7を取り出し可能とする内袋取り出し
口5を設ける。この内袋取り出し口5の形状は、一直
線、十文字線、円形、楕円形、長方形など適宜とする。
また、完全に切り取らずに、一部を残すことにより、ベ
ロ状の開閉する蓋とする形でもよい。
【0013】内箱2は、図3に示すように、剛性のある
材料として、主に板紙を用いるが、板紙の表面を平滑な
面にするため、プレス加工あるいはフィルム貼り加工を
行なった方が、開閉蓋4を閉じた時、開閉蓋4の密着性
が良く、ウェットティッシュ用容器としての密封性が高
くなる。また開閉蓋4に再剥離性の感圧性接着剤を塗布
した場合にも、再剥離性が良く、開閉がしやすくなる。
この内箱2は、主に直方体の形状に組み立てられ、安定
性がよいという点から、最も広い面積を持つ面を内箱天
面11とし、この内箱天面11に内箱取り出し口6を設
ける。この内箱取り出し口6の形状は、内袋1の内袋取
り出し口5の形状と同等あるいはやや大きい形状とし、
とくに限定はしないが、長方形あるいは楕円形が基本と
なる。
【0014】図4は、内箱2の代表的なブランクの展開
図を示している。内箱2は、それぞれの折れ線を介し
て、内箱側面13と、内箱天面11と、内箱側面14
と、内箱底面12と、糊代片15とを順に連設して、こ
の内箱側面13と、内箱天面11と、内箱側面14と、
内箱底面12の両側には、折れ線を介して、それぞれ一
対の、内箱側面フラップ12aと、内箱天面フラップ1
1aと、内箱側面フラップ14aと、内箱底面フラップ
12aとを連設している。また、内箱底面12には、切
り込みを入れ、折り込みができる停止片16を設ける。
この停止片16を外面に折り返し、内箱2をスライドし
た際に、外箱3に設けた折り込み片26に引っ掛かるこ
とにより、一定の位置で内箱2のスライドが停止するこ
とになる。この停止片16の位置は、内箱2を外箱3か
ら引き出す時に、内箱取り出し口6が露出した位置で停
止するように設計する。
【0015】外箱3は、図5に示すように、内箱2と同
様に剛性のある材料として、主に板紙を用いて、角筒状
つまりスリーブ形状に組み立てられたものである。
【0016】図6は、外箱3の代表的なブランクの展開
図を示している。外箱3は、それぞれの折れ線を介し
て、外箱側面23と、外箱天面21と、外箱側面24、
外箱底面22、外箱糊代片25とを順に連設して、この
外箱底面22には、折れ線を介して、折り込み片26を
連設している。この折り込み片26は外箱3の内側に折
り込まれる。内箱2の停止片16がこの折り込み片26
に引っ掛かることによって、内箱2が外箱3からスライ
ドして引き出される時に、ある一定の位置で停止し、開
けすぎあるいは完全に抜けてしまうことを防いでいる。
【0017】開閉蓋4の材料は、内袋1と同様に、プラ
スチックフィルム単体あるいはその積層体からなってい
る。この開閉蓋4の裏面には、再剥離性の感圧性接着剤
を塗布することもできる。塗布することによって、再封
時の密封性をより高く保つことができる。この再剥離性
の感圧性接着剤としては、アクリル系樹脂、ゴム系樹
脂、ポリエステル系樹脂などの感圧性接着剤を使用する
ことができるが、再剥離が可能なように、内袋1の材料
に合わせて適宜選定する。粘着力が強すぎると、剥離し
にくく、内箱2を外箱3から引き出しにくくなる。そし
て、図7−bに示すように、この開閉蓋4の開封先端部
は上方に折り返され外箱3の裏面に接着固定され、基底
部は内箱2の天面に接着固定される。開閉蓋4の形状
は、図7−aに示すように、内箱2の内箱取り出し口6
を覆う帯状にする。
【0018】また、これらの板紙でできた内箱2、外箱
3には、表面に表示や絵柄などの美麗な印刷を行なうこ
とができる。すなわち、本発明のウェットティッシュ用
容器Aは、図1に示すように、内袋1が内箱2の中に収
められ、さらにスリーブ形状の外箱3で包まれた形態
で、外観的には、外側に印刷が施された剛性のある直方
体の安定した箱である。ウェットティッシュなどの内容
物の気密性などが満たされている。
【0019】製造する方法としては、すでにウェットテ
ィッシュなどの内容物を収納した内袋1をすでに組み立
てた直方体の内箱2の中に収める方法と、図8−aに示
すように内箱2のブランクに内袋1を接着固定し、図8
−bに示すように折り畳んで内袋1を内在する内箱2に
し、その内箱2を起こし、箱状にした後にウェットティ
ッシュなどの内容物を充填し、密封する方法とがある。
生産効率的には、後者の方法が好ましい。どちらの方法
であっても、内袋1と内箱2とは、全面あるいは部分的
に接着固定される。ただし、内箱2の天面の部分では、
再封時の密封性を高めるために内箱取り出し口6の周辺
では、内箱2の裏面と充分な接着固定をすることが好ま
しい。
【0020】内袋1と内箱2とを接着する接着剤、開閉
蓋4と内箱2とを接着する接着剤および開閉蓋4と外箱
3とを接着する接着剤は、選択した内袋1、内箱2、外
箱3および開閉蓋4の材料により適宜選定する。例え
ば、アクリル系樹脂エマルジョン型接着剤、酢酸ビニー
ル系樹脂エマルジョン型接着剤、エチレン酢酸ビニール
樹脂ホットメルト型接着剤、ポリアミド樹脂ホットメル
ト型接着剤などを使用することができる。
【0021】本発明のウェットティッシュ用容器Aを実
際に使用する場合には、まず、開封は内箱2を外箱3か
らスライドして引き出す、内箱2が引き出されるにつれ
て、同時に開閉蓋4が剥がされ、内箱2の取り出し口6
つまり内袋1の内袋取り出し口5が露出され、内容物の
ウェットティッシュの取り出しが可能となる。この開封
時に内箱2をスライドし引き出すとともに、中の開閉蓋
4も同時に開けることができることが本発明のウェット
ティッシュ用容器の特徴である。この内箱2は開けた状
態で保持することができることから、中のウェットティ
ッシュを容易に取り出すことができる。取り出した後
は、再び内箱2をスライドし元に戻すことにより、同時
に内箱2の開閉蓋4も閉じることができ、ウェットティ
ッシュ7の湿潤状態を保持し、内容物の気密性を保つこ
とができる。さらに開閉蓋4の裏面の感圧性接着剤が塗
布されている場合には、再び内箱2に開閉蓋4が貼着さ
れ、より密封性が高くなる。
【0022】また、柔軟な内袋1が、剛性のある内箱2
に固定されていることから、内袋1の中のウェットティ
ッシュ7の量が少なくなった状態でも、潰れたりする形
状の変化がなく、内容物であるウェットティッシュ7の
取り出しやすさにも変化がなく、開封が確実にでき、再
封時の気密性も良好に維持することができる。
【0023】さらに、使用後においても、内袋1と内箱
2とを分別することもできるし、容易に押しつぶすこと
もできるので、簡単に廃棄処理することができる。
【0024】
【実施例】
(実施例1)まず、表面に印刷を施した板紙、坪量31
0g/m2 のコートボールを使用し、打ち抜いて、図4
の展開図に示すような内箱2のブランクと、図6の展開
図に示すような外箱3のブランクとを作成した。つぎ
に、内袋1を作成するために、構成がポリエステルフィ
ルム/アルミニウム箔/ポリエチレンフィルムの積層フ
ィルムを用い、内袋天面の位置に内袋取り出し口5を設
け、図8に示すような筒状の内袋1を作成した。この筒
状の内袋1を内箱2のブランクに貼り合わせ、ブランク
を折り畳み、貼り合わせ、図8に示すような筒状の内袋
1が付いた内箱2を作成した。各面では、内袋1と内箱
2とを部分的に接着し、特に天面では、内袋取り出し口
5と、内箱取り出し口6との位置を合わせ、周辺部分に
おいて内袋1の表面と内箱2の裏面とを接着固定した。
【0025】つぎに、内容物のウェットティッシュ7の
充填は、筒状の内袋1の付いた内箱2を起こし、横から
折り畳まれたウェットティッシュ7を挿入し、充填を行
なった。充填後、両側のフラップを折り畳み、接着し、
中にウェットティッシュを収納した内袋1の入った内箱
2を作成した。
【0026】つづいて、内袋1の内袋取り出し口5およ
び内箱2の内箱取り出し口6を覆う開閉蓋4として片面
に再剥離性の感圧性接着剤を塗布したポリエステルフィ
ルム50μmを、内箱取り出し口6を充分に覆う大きさ
の帯状の形にして貼り合わせた。開封する先端部を一部
外側に折り返し、基底部は内箱2の内箱天面11に接着
固定した。
【0027】さらに、外箱3のブランクを内箱2に巻き
込み、糊代片で接着しスリーブ形状とし、同時に開閉蓋
4の折り返した先端部と外箱3の裏面とを接着固定し
た。この時に、内箱底面12の停止片16を外側に折り
返し、外箱3の折り込み片26を内側に折り込んだ。こ
のことにより、内箱2を外箱3からスライドし引き出し
たときに内箱取り出し口6が露出し、開閉蓋4が開封し
た位置で停止する。また内箱2をスライドし元に戻すこ
とにより開閉蓋4も閉じられるウェットティッシュ用容
器を作成した。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、外箱から内箱をスライ
ドし引き出すことにより、開閉蓋が簡単に開封され、再
封が確実で容易で、内容物であるウェットティッシュの
湿潤状態を保持し、また、中に収納するウェットティッ
シュの量が少なくなっても、容器の形状を損なうことな
く、中からウェットティッシュを一枚ずつ取り出すこと
ができ、かつ、生産コストが低く、使用後の廃棄が容易
であるウェットティッシュ用容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の内袋を示す斜視図である。
【図3】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の内箱を示す斜視図である。
【図4】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の内箱の展開図を示す図である。
【図5】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の外箱を示す斜視図である。
【図6】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の外箱の展開図を示す図である。
【図7】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
を示す平面図および断面図である。
【図8】本発明のウェットティッシュ用容器の一実施例
の内袋の付いた内箱を示す図である。
【符号の説明】
A ウェットティッシュ用容器 1 内袋 2 内箱 3 外箱 4 開閉蓋 5 内袋取り出し口 6 内箱取り出し口 7 ウェットティッシュ 11 内箱天面 12 内箱底面 13 内箱側面 14 内箱側面 15 内箱糊代片 11a内箱天面フラップ 12a内箱底面フラップ 13a内箱側面フラップ 14a内箱側面フラップ 16 停止片 21 外箱天面 22 外箱底面 23 外箱側面 24 外箱側面 25 外箱糊代片 26 折り込み片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェットティッシュを収納し内袋取り出
    し口を有する内袋と、前記内袋を内包し内箱取り出し口
    を有する内箱と、前記内箱を包むスリーブ形状の外箱と
    からなるウェットティッシュ用容器において、前記内箱
    に前記内箱取り出し口を覆う開閉蓋を設け、該開閉蓋と
    前記外箱とを部分的に接着し、前記外箱を引き出すこと
    により、前記開閉蓋が開封されることを特徴とするウェ
    ットティッシュ用容器。
  2. 【請求項2】 前記外箱および前記内箱が、板紙により
    構成された紙製箱であることを特徴とする請求項1に記
    載のウェットティッシュ用容器。
  3. 【請求項3】 前記開閉蓋の裏面に再剥離性の感圧性接
    着剤が塗布されていることを特徴とする請求項1に記載
    のウェットティッシュ用容器。
JP14300097A 1997-05-19 1997-05-19 ウェットティッシュ用容器 Expired - Fee Related JP3827813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14300097A JP3827813B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ウェットティッシュ用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14300097A JP3827813B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ウェットティッシュ用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316180A true JPH10316180A (ja) 1998-12-02
JP3827813B2 JP3827813B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15328620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14300097A Expired - Fee Related JP3827813B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ウェットティッシュ用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827813B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136056A1 (fr) * 2005-06-22 2006-12-28 Suzhou Glory Innovations Co., Ltd. Contenant d’articles
JP2009046144A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙収納箱
JP2013528540A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 包装
CN110325456A (zh) * 2017-03-29 2019-10-11 易希提卫生与保健公司 用于分配片材产品的分配器
JP2020121760A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ヤマトエスロン株式会社 取替式スライドケース
WO2021050450A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Slider drawer tissue carton

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136056A1 (fr) * 2005-06-22 2006-12-28 Suzhou Glory Innovations Co., Ltd. Contenant d’articles
JP2009046144A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙収納箱
JP2013528540A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 包装
CN110325456A (zh) * 2017-03-29 2019-10-11 易希提卫生与保健公司 用于分配片材产品的分配器
US10899534B2 (en) 2017-03-29 2021-01-26 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Dispenser for dispensing sheet products
JP2020121760A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ヤマトエスロン株式会社 取替式スライドケース
WO2021050450A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Slider drawer tissue carton

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827813B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556026A (en) Box
US6446847B1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
JPH03133765A (ja) ソフトパック
US3478868A (en) Sterilizable containers
ES2057234T3 (es) Envase formado a partir de una pelicula, en particular para pañuelos de papel.
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
JP3827813B2 (ja) ウェットティッシュ用容器
JPH10290763A (ja) ウェットティッシュ用容器
JPH05224324A (ja) 再密封可能なフイルムパッケージ
JPH1135079A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JPH0761443A (ja) 再封機構付きバツクインカートン
JP2000281155A (ja) ティッシュペーパ用包装箱
JPH0999953A (ja) 閉鎖用舌片付袋体
JPH1149256A (ja) ウェットティッシュ用容器
JPH0136785Y2 (ja)
JPH10147365A (ja) 包装体
GB2105681A (en) Photographic laboratory work pouch
JPS60158040A (ja) 液体不浸透性の紙箱
GB1568088A (en) Pack and carton
JPH07315375A (ja) 紙容器
JPH10175666A (ja) 同時開封トレー収納カートン
JPS5826892Y2 (ja) 紙箱
JPS6231389Y2 (ja)
JPH1017021A (ja) 組立気密容器の注出口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees