JP2541242Y2 - 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋 - Google Patents

開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋

Info

Publication number
JP2541242Y2
JP2541242Y2 JP1990406691U JP40669190U JP2541242Y2 JP 2541242 Y2 JP2541242 Y2 JP 2541242Y2 JP 1990406691 U JP1990406691 U JP 1990406691U JP 40669190 U JP40669190 U JP 40669190U JP 2541242 Y2 JP2541242 Y2 JP 2541242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
bag
layer bag
outer layer
folded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990406691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491836U (ja
Inventor
一昭 古阪
和美 和田
Original Assignee
石川株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川株式会社 filed Critical 石川株式会社
Priority to JP1990406691U priority Critical patent/JP2541242Y2/ja
Publication of JPH0491836U publication Critical patent/JPH0491836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541242Y2 publication Critical patent/JP2541242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は開封容易な二重袋からな
る防湿多層重包装袋に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来プラスチック層を最内層
としたこの種包装用袋は最内層のプラスチック層の端部
を固着接合しているため内容物を取出すとき、最内層の
プラスチック層を引き裂とか、あるいは刃物を用いで切
断しなけれはならなかった。このため、内容物取出しの
際の切層が内容物内に混入しその品質を低下させるとい
う問題点があった。
【0003】
【問題点を解決するため課題】本考案は従来の最内層2
をプラスチック層とする袋を開封するとき、その切層が
内容物に混入しないことを課題とする。
【0004】
【技術的手段】本考案の袋は上記の課題を解決するため
次のような構成を創成したものである。
【0005】すなわち本考案防湿多層重包装袋は
【0006】第1筋折込部x、第2筋折込部yが折り込
まれる、6角形底貼部で、剥離容易な溶着または接着部
1aで封緘された外層袋Pと、
【0007】該外層袋P内に内包されたプラスチック
からなり、その開口端部が剥離容易な溶着または接着部
2aで封緘され、かつ、その実効内壁面積が、外層袋P
のそれより大きい最内層袋Pとからなり、
【0008】最内層袋Pの底貼部は、外層袋Pの底
貼部内において、一方の第2筋4に向けて折り返された
第1折込部xが、第2折込部yとして反転折り返さ
れ、この第2折込部yの開口端部は剥離容易な溶着ま
たは接着部2aとなっており、
【0009】この第2折込部yは第1筋折込部x、第
2筋折込部yからなる底貼部の幅方向中心線O−Oを、
第2折込部yの溶着または接着部2aは距離αだけ越
える位置まで延びており、
【0010】前記第2折込部yの外側のみは、外層袋
の第2筋折込部yと固着接合Sされているものであ
る。
【0011】本考案の重包装袋は使用中は最内層袋P
の収納内容積が外層袋Pのそれより大きいため最内層
袋Pの折り返し部分が二重となり湿気の袋内への浸入
を防止する。
【0012】すなわち内容物による袋内部における内圧
により第8図のように、この二重となった折り返し部分
が圧接されるため、剥離容易な溶着または接着部2aが
開いてしまい、ついには内容物が洩れるということがな
い。
【0013】また開封するときは外層袋P、最内層袋
は容易に開封できる。
【0014】
【実施例の説明】以下、本考案の実施例について説明す
る。
【0015】実施例は外層袋Pと最内層袋Pの複合
袋として説明されている。外層袋Pは紙、クロス、プ
ラスチックあるいは複合材からなる外層1により形成さ
れる。また、少なくともその最内層袋Pは紙またはク
ロスとプラスチックからなる複合材あるいはプラスチッ
クフィルムより成り外層1に内包され、その収納内容積
は外層袋Pより大きくなるよう形成され、外層袋P
と最内層袋Pの間に中間層があってもよい。
【0016】そして外層袋Pの開口部端部内壁は第3
図〜第8図に示すように剥離容易な溶着または接着部2
aにより封緘部を形成する。第5図、第7図は本考案袋
の非使用時の断面図、展開図を示している。外層袋P
は公知のように六角形底貼部が形成される。
【0017】第5、7図においてxは第1筋折込部、y
は第2筋折込部、3が第1筋、4が第2筋である。第2
筋折込部y,yは剥離容易なのり1a,1aで接合され
ている。
【0018】最内層袋Pは第5図に示すように、外層
袋Pの本体部から底貼部に折り込まれ、一旦底貼部の
一方の第2筋に突当り、再反転して折返され剥離容易な
溶着または接着部2aが幅方向中心線O−Oを距離αだ
け越えた位置に形成され、一方の第2筋折込部yにおい
て固着接合のりSによりその外側が外層袋Pの内側の
第2筋折込部yに固着接合される。
【0019】最内層袋Pは幅方向中心線O−Oを距離
αだけ再反転部が越えた位置で剥離容易な溶着または接
着部を介して底部が形成されるため前記距離αの分だけ
外層袋pより収納容積が大きくなる。なお、実際には
最内層袋Pは第9図のように外層袋Pの底貼部に折
込まれる。
【0020】第9図は最内層袋Pの先端が折り込まれ
た時点を示す。第10図は第9図で折り込まれた部分x
+yの一側を三角状に折り曲げた時点を示す。
【0021】第11図は第9図の折込部分x+y
両側を三角状に折り曲げた時点を示す。第11図で2m
は外層袋Pの開口部を示している。
【0022】第12図は折込部分x+yの第2折込
部yを第1折込部xから折り曲げた最終時点を示
す。
【0023】そして第2折込部yの外側に外層袋P
との固着接合のりSが塗布される。
【0024】このようにして最内層袋Pは外層袋P
の中に内包されている。
【0025】内容物が充填されると第6図のように、最
内層袋Pの収納内容積は幅中心線O−Oを越した距離
αの分だけ外層袋Pより大きくなっているので最内層
袋Pの折返し部分x+yのうち前記αの部分が最
内層2,2は重複することになる。この重複部分αが内
容物の圧力を受けるため、湿気の浸入を防ぐことにな
る。
【0026】さらに、内容物による袋内部における内容
物の圧力により、この二重となった折り返し部分が圧接
されるため、剥離容易な溶着または接合部2aが開いて
しまい、ついには内容物が洩れるということがない。
【0027】開封に際しては外層袋Pの剥離容易なの
り1aを剥がしつぎに最内層袋Pの剥離容易な溶着あ
るいは接着部2aを剥がせば内容物は容易に取出せる。
【0028】
【考案の効果】開封の際は外層袋Pの剥離容易なのり
1aを剥がして外層袋Pを開封した後、最内層袋P
の剥離容易な溶着あるいは接着部2aを剥がせば内容物
を取出せることができる。
【0029】使用中、最内層袋Pの収納内容積が外層
袋Pの収納内容積より大きいので、最内層袋Pの折
返し部のうち距離αの部分の最内層2,2が重複するこ
とになり湿気の浸入を防ぐことができる。かつ、物流途
上で剥離容易な溶着または接合部2aが開いてしまうと
いう欠点がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案袋の上部を欠截した見取図
【図2】同じく下部を欠截した見取図
【図3】第2図の部分拡大見取図
【図4】第3図X−X断面図
【図5】非使用時の要部断面図
【図6】使用時の要部断面図
【図7】非使用時の底貼部展開図
【図8】最内層袋Pを露出させた見取図
【図9】最内層袋Pの折畳み方の第1行程の説明図
【図10】同じく第2行程の説明図
【図11】同じく第2行程の正面図
【図12】同じく第3行程の正面図
【符号の説明】
1 外層 1a 剥離容易なのり 2 最内層 2a 剥離容易な溶着または接着部 2m 開口部 P 外層袋 P 最内層袋 S 固着接合のり 3 第1筋 4 第2筋 x 第1筋折込部 y 第2筋折込部 x 第1折込部 y 第2折込部 α 距離 O−O 幅方向中心線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1筋折込部x、第2筋折込部yが折り
    込まれる、6角形底貼部で、剥離容易な溶着または接着
    部1aで封緘された外層袋Pと、 該外層袋P内に内包されたプラスチックからなり、そ
    の開口端部が剥離容易な溶着または接着部2aで封緘さ
    れ、かつ、その実効内壁面積が、外層袋Pのそれより
    大きい最内層袋Pとからなり、 最内層袋Pの底貼部は、外層袋Pの底貼部内におい
    て、一方の第2筋4に向けて折り返された第1折込部x
    が、第2折込部yとして反転折り返され、この第2
    折込部yの開口端部は剥離容易な溶着または接着部2
    aとなっており、 この第2折込部yは第1筋折込部x、第2筋折込部y
    からなる底貼部の幅方向中心線O−Oを、第2折込部y
    の溶着または接着部2aは距離αだけ越える位置まで
    延びており、 前記第2折込部yの外側のみは、外層袋Pの第2筋
    折込部yと固着接合Sされている開封容易な二重袋から
    なる防湿多層重包装袋。
JP1990406691U 1990-12-25 1990-12-25 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋 Expired - Lifetime JP2541242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406691U JP2541242Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406691U JP2541242Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491836U JPH0491836U (ja) 1992-08-11
JP2541242Y2 true JP2541242Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31883827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990406691U Expired - Lifetime JP2541242Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541242Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380947B2 (ja) * 2014-02-20 2018-08-29 石川株式会社 開封容易な防湿性多層袋
JP2018047919A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 サッポロビール株式会社 軟包装容器
CN109292270A (zh) * 2018-08-30 2019-02-01 徐州冠新塑编有限公司 具有高牢固性的透明包装袋及其制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158055A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Sony Corp 光学式デイスク
JPH0199961A (ja) * 1987-10-07 1989-04-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 包装袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0491836U (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002104440A (ja) ファスナーバッグ
JP2739988B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JP2541242Y2 (ja) 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP3193246B2 (ja) 紙 袋
JP3020834B2 (ja) チャック付きプラスチック容器
JP3012369B2 (ja) 帯片型開封装置を有する包装容器
JP2733183B2 (ja) 内容物取出し容易な袋
JP2002255237A (ja) 易開封包装袋
JPH0650350Y2 (ja) 開封容易な化粧紙を用いた底貼紙袋
JPS6036434Y2 (ja) 熱封緘容器
JPH08288Y2 (ja) 食品包装用易開封容器
JPH0794256B2 (ja) 紙 袋
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JPH04154557A (ja) 紙袋
JP3125131B2 (ja) 多層貼袋
JP4072902B2 (ja) 粉粒体用貼袋
JPH0330257Y2 (ja)
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2588251Y2 (ja) 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋
JPH0523481Y2 (ja)
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JPH0748543Y2 (ja) チャック付き深絞り容器
JPH0126599Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term