JP3125131B2 - 多層貼袋 - Google Patents

多層貼袋

Info

Publication number
JP3125131B2
JP3125131B2 JP07261686A JP26168695A JP3125131B2 JP 3125131 B2 JP3125131 B2 JP 3125131B2 JP 07261686 A JP07261686 A JP 07261686A JP 26168695 A JP26168695 A JP 26168695A JP 3125131 B2 JP3125131 B2 JP 3125131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
layer
adhesive
layer bag
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07261686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104447A (ja
Inventor
一義 鍋田
Original Assignee
石川株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川株式会社 filed Critical 石川株式会社
Priority to JP07261686A priority Critical patent/JP3125131B2/ja
Publication of JPH09104447A publication Critical patent/JPH09104447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125131B2 publication Critical patent/JP3125131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米等の包装に使用
される多層貼袋に関するものであって、より詳しくは、
内容物の充填時に、充填物の体積が増えるにしたがっ
て、充填口側の開口部の内筒が次第に下方に引っ張ら
れ、多層貼袋の開口部が狭められるという事態を防止す
るために、外層袋の内部に、これよりも内容積の大きな
プラスチック製の内層袋を設けた多層貼袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より防湿性に優れかつ必要な強度を
もった多層貼袋が種々開発されている。この多層貼袋の
基本的な構造は、紙やプラスチック製の外層袋の内部に
プラスチック製の内層袋を包装したもので、内層袋の上
下端をヒートシールまたはミシン等で閉塞することによ
り内容物を湿気等から有効に保護することができる。
【0003】その一例として、特公昭57−37500
号公報に示された複壁袋が挙げられる。ここに示された
複壁袋(多層貼袋)は、図7および図8に示されるよう
に、ヒートシール不能な外筒52と、その内側に収納さ
れたヒートシール可能な内筒51とからなる多層貼袋で
あって、両端部分57,58で内筒51と外筒52の最
内層53が周囲方向に接着され、下方の端部58のやや
上方において内筒51の内壁同士をヒートシールするこ
とによって幅広の中間体54を形成する。該ヒートシー
ル部54は、押圧ロール55,56によって横方向に5
4aと54bに切断され有底の内筒を内蔵した多層貼袋
を形成している。この多層貼袋には、図9に示すよう
に、上方開口より内容物59が充填された後に内筒の上
方部分をヒートシールし、さらにこのヒートシール部5
0で横方向に切断された状態で内筒だけが取り出される
ように構成されているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この多
層貼袋においては、内筒の下方のヒートシールが、外筒
と内筒の下方端部のやや上方の部分でなされているため
に、内筒に内容物を充填していくと、充填物の体積が増
えるにしたがって、充填口側の開口部の内筒が次第に下
方に引っ張られ、多層貼袋の開口部が狭められることに
なり、充填作業に支障を来すことになるという欠点があ
る。
【0005】そこで本発明の目的は、多層貼袋におい
て、従来の製造プロセスを維持しつつ、内容物充填時に
おける内層袋の引きつりに伴う開口部の狭小化現象を防
止しつつ、外層袋と内層袋との剥離を効果的に防止する
ことが可能な多層貼袋を提供することにある。また、本
発明の他の目的は、内層袋に内容物を充填し内層袋及び
外層袋を封緘した後、内層袋を下端の接合部に形成した
分離帯及び上部分離帯で外層袋と内層袋に分離し、外層
袋を開封した後内層袋のみを取り出すことを可能とした
多層貼袋を提供することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多層貼袋は、上
記課題を解決するために提案されたものであって、下記
の構成からなることを特徴とするものである。すなわ
ち、本願発明によれば、筒状体の底面を折り込んで封緘
し底貼部を形成した外層袋と、同外層袋内部に設けら
れ、前記底貼部内面に沿って折り込んだ折込部を形成し
同折込部の先端を前記底貼部の中心位置よりも反対側ま
で延出して袋状に接合した内層袋とを備え、前記内層袋
の接合部よりも先端側を前記外層袋の内面に固着し、さ
らに前記内層袋の接合部内又は同接合部よりも先端側に
前記内層袋と外層袋とを分離可能な分離帯を形成した多
層貼袋が提供される。
【発明の実施の形態】
【0007】ここで内層袋と外層袋とを分離可能な分離
帯とは、成形工程においては接合状態を保つことがで
き、内容物を充填する際の重量、あるいは人為的な引き
裂きによって、内層袋の封緘状態を保持したまま、外層
袋と内層袋とを分離することができるものを言い、公知
のかさ形圧力輪を接合部に沿って通過させることにより
形成される不連続なミシン目状のスリット等を採用する
ことができる。
【0008】また、内層袋と外層袋とを上部位置で天貼
によって固着したり、外層袋を紙等のヒートシール不可
能な材料とし、かつ内層袋としてプラスチックなどのヒ
ートシール可能な材料からなるものとすることができ
る。また、紙製の外層袋とプラスチック製の内層袋と
は、特に寒冷期の操作性を向上させるために、ゴム系の
接着剤により固着することができる。
【0009】さらに、内層袋に内容物を充填し、ヒート
シール又は接着剤、あるいは縫製によって、内層袋及び
外層袋を封緘した後、内層袋の上端封緘部に内層袋と外
層袋とを分離可能な上部分離帯を形成することができ
る。これによって、内層袋は下端の接合部に形成した分
離帯及びこの上部分離帯で、外層袋と内層袋に分離する
ことができ、外層袋を開封後内層袋のみを取り出すこと
が可能となる。
【0010】
【作用】本発明の多層貼袋は、内容物充填時において、
内容物の重量あるいは作為的な引き裂きによって、内層
袋の下端がフリーな状態になるため、従来のように、重
ね合わされた上面部分と、外側が外層袋の内面に固着さ
れた下面部分との間に隙間が形成され、内層袋及び外層
袋の側壁に、上端の開口部を狭めまた内層袋と外層袋と
を剥離させる力が作用することが無くなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の特徴を図面に示す実施例に基
づいて具体的に説明する。図1は本発明の一実施例であ
る多層貼袋の縦断面図で、1は所定強度を有しヒートシ
ール不能な紙製の外層袋で、筒状体の底面を六角形状に
折り込んで、底貼糊2により接着し底貼部3を形成して
いる。5はこの外層袋1内に設けられたヒートシール可
能なプラスチック製の内層袋で、上部は天貼糊6によっ
て外層袋1と固着され、下部には外層袋1の底貼部3内
面に沿って折り込まれた折込部7を形成している。この
折込部7は、内層袋本体5aの下端に連続し底貼部3の
折り目線3aに突き当たる第1の折込部8と、第1の折
込部8先端で反転し折り返された第2の折込部9によっ
て構成されている。
【0012】第2の折込部9は、先端を底貼部3の幅方
中心線よりも反対側まで延出し、底貼部3の幅方向
心線から距離αだけ越えた位置にヒートシールによる
封緘部10を形成し、これによって内層袋5を下端が封
緘された袋状としている。さらに底貼部3の一方の内面
と第2の折込部9の外面とは天貼糊11によって固着結
合されている。この天貼糊11はゴム系の接着剤を使用
しており、これによって特に寒冷期の操作性を向上す
る。
【0013】封緘部10には、その全線にわたりミシン
目状のスリット12が形成されている。このスリット1
2は成形工程においては接合状態を保つことができ、内
容物の重量、あるいは人為的な引き裂きによって、内層
袋5の封緘状態を保持したまま、外層袋1と内層袋5と
を分離することができる。またこのスリット12は、公
知のかさ形圧力輪をヒートシールされた封緘部10沿
って通過させることにより形成することができる。
【0014】次いで図2ないし図4を参照して、上記多
層貼袋の製造工程を説明する。先ず、図2に示すよう
に、筒状体からなる外層袋1の内部に同じく筒状体から
なる内層袋5を配置し、外層袋1の下端には天貼糊11
を施し、また内層袋5の下端には先端に余裕を残してヒ
ートシールによる封緘部10を形成する。さらに、封緘
部10にはその全線にわたりミシン目状のスリット12
を形成する。内層袋5の先端を天貼糊11によって外層
袋1の内壁に固着し位置決めした後、外層袋1及び内層
袋5の下端を、図3に示すように折り込み、最後に底貼
部3を図1に示す底貼糊2で封緘して図4に示す多層貼
袋が完成する。
【0015】このように本実施例の多層貼袋において
は、天貼糊11によって外層袋1の内壁に固着し位置決
めするという従来の製造プロセスを採りながら、外層袋
1と内層袋5を分離することのできるスリット12を形
成することが可能となる。図5は上記多層貼袋への内容
物の充填状況を示す説明図で、同図に示すように、上方
の開口部から内層袋5内へ内容物を充填すると、内容物
の重量により袋体底部の『α』は一層自着し、かつ外袋
に密着する。これは内層袋が『α』分だけ外層袋より大
きく形成され、内容物の充填に伴って折り畳まれたα分
が2倍に開かれるためであり、これによって図1に示す
底貼部3及び折込部7がそれぞれ折り畳まれた状態か
ら、それぞれ開かれた状態になる。
【0016】したがって、従来のように、内層袋5及び
外層袋1の下方部分に空隙ができることなく、また、側
壁に、上端の開口部を狭め、また内層袋5と外層袋1と
を剥離させる力が作用しなくなり、これによって、従来
の製造プロセスを維持しつつ、内容物充填時における外
層袋1及び内層袋5の引きつり及び外層袋1と内層袋5
との剥離を効果的に防止することができる。
【0017】図6の(a),(b)は、内容物充填後に
内層袋を取り出す状態を説明するための図であり、
(a)は、内層袋取り出し開始の状態で、同(b)は、
内層袋をより引きあげた時点で分離帯12が分離した状
態を表している。
【0018】なお、内層袋5に内容物を充填し、ヒート
シール又は接着剤、あるいは縫製によって、内層袋5及
び外層袋1を封緘した後、内層袋5の上端封緘部(図示
せず)に内層袋5と外層袋1とを分離可能な上部分離帯
(図示せず)を形成することによって、内層袋5は下端
の封緘部12に形成したスリット12及びこの上部分離
帯で、外層袋1と内層袋5に分離することができ、外層
袋1を開封後、内層袋5のみを取り出すことが可能とな
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。 (a)内容物充填時において、内層袋の方が外層袋より
『α』分だけ大きく構成されていることによって、内層
袋の上端がひきつることがないため、内層袋及び外層袋
の側壁に、上端の開口部を狭めまた内層袋と外層袋とを
剥離させる力が作用しなくなり、従来の製造プロセスを
維持しつつ、外層袋及び内層袋の引きつり及び外層袋と
内層袋との剥離を効果的に防止することができる。 (b)外層袋を紙等のヒートシール不可能な材料とし、
かつ内層袋をプラスチックなどのヒートシール可能な材
料からなるものとすることにより、公知の手段を用い、
外層袋を封緘後に内層袋と外層袋とを分離状態にするこ
とができる。 (c)紙製の外層袋とプラスチック製の内層袋とを、接
着剤で固着することにより、特に寒冷期の操作性を向上
させることができる。 (d)内層袋に内容物を充填し内層袋及び外層袋を封緘
した後、内層袋の上端封緘部に内層袋と外層袋とを分離
可能な上部分離帯を形成すること、あるいは点貼設6を
引きはがすことにより、内層袋は下端の接合部に形成し
た分離帯及びこの上部分離帯で外層袋と内層袋に分離す
ることができ、外層袋を開封した後内層袋のみを取り出
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多層貼袋の縦断面図で
ある。
【図2】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図3】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図4】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図5】図1に示す多層貼袋の使用状態を示す説明図で
ある。
【図6】内容物充填剤後に内層袋を取り出す状態を示す
図である。
【図7】従来の多層貼袋層構成を示す縦断面図である。
【図8】図7に示す多層貼袋のヒートシール部の状態を
示す縦断面図である。
【図9】図7に示す多層貼袋に内容物を充填した後の使
用状態を説明するための縦断面図である。
【符号の説明】
1 外層袋 2 底貼糊 3 底貼部 5 内層袋 6,11 天貼糊 7 折込部 8 第1の折込部 9 第2の折込部 10 封緘部 12 スリット(分離帯) α 軸方向中心線と封緘部までの距離
【0020】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。 (a)内容物充填時において、内層袋の方が外層袋より
『α』分だけ大きく構成されていることによって、内層
袋の上端がひきつることがないため、内層袋及び外層袋
の側壁に、上端の開口部を狭めまた内層袋と外層袋とを
剥離させる力が作用しなくなり、従来の製造プロセスを
維持しつつ、外層袋及び内層袋の引きつり及び外層袋と
内層袋との剥離を効果的に防止することができる。 (b)外層袋を紙等のヒートシール不可能な材料とし、
かつ内層袋をプラスチックなどのヒートシール可能な材
料からなるものとすることにより、公知の手段を用い、
外層袋を封緘後に内層袋と外層袋とを分離状態にするこ
とができる。 (c)紙製の外層袋とプラスチック製の内層袋とを、接
着剤で固着することにより、特に寒冷期の操作性を向上
させることができる。 (d)内層袋に内容物を充填し内層袋及び外層袋を封緘
した後、内層袋の上端封緘部に内層袋と外層袋とを分離
可能な上部分離帯を形成すること、あるいは点貼設6を
引きはがすことにより、内層袋は下端の接合部に形成し
た分離帯及びこの上部分離帯で外層袋と内層袋に分離す
ることができ、外層袋を開封した後内層袋のみを取り出
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多層貼袋の縦断面図で
ある。
【図2】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図3】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図4】図1に示す多層貼袋の製造工程を示す説明図で
ある。
【図5】図1に示す多層貼袋の使用状態を示す説明図で
ある。
【図6】内容物充填剤後に内層袋を取り出す状態を示す
図である。
【図7】従来の多層貼袋層構成を示す縦断面図である。
【図8】図7に示す多層貼袋のヒートシール部の状態を
示す縦断面図である。
【図9】図7に示す多層貼袋に内容物を充填した後の使
用状態を説明するための縦断面図である。
【符号の説明】
1 外層袋 2 底貼糊 3 底貼部 5 内層袋 6,11 天貼糊 7 折込部 8 第1の折込部 9 第2の折込部 10 封緘部 12 スリット(分離帯) O−O 軸方向中心線 α 軸方向中心線と封緘部までの距離

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状体の底面を折り込んで封緘し底貼部
    を形成した外層袋と、同外層袋内部に設けられ、前記底
    貼部内面に沿って折り込んだ折込部を形成し同折込部の
    先端を前記底貼部の中心位置よりも反対側まで延出して
    袋状に接合した内層袋とを備え、前記内層袋の接合部よ
    りも先端側を前記外層袋の内面に固着し、さらに前記内
    層袋の接合部内又は同接合部よりも先端側に前記内層袋
    と外層袋とを分離可能な分離帯を形成した多層貼袋。
  2. 【請求項2】 前記内層袋と外層袋とが上部位置で固着
    されていることを特徴とする請求項1記載の多層貼袋。
  3. 【請求項3】 前記外層袋がヒートシール不可能な材料
    からなり、かつ前記内層袋がヒートシール可能な材料か
    らなることを特徴とする請求項1または2記載の多層貼
    袋。
  4. 【請求項4】 前記内層袋と外層袋とがゴム系又はアク
    リル系の接着剤により接合されていることを特徴とする
    請求項3記載の多層貼袋。
JP07261686A 1995-10-09 1995-10-09 多層貼袋 Expired - Lifetime JP3125131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07261686A JP3125131B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多層貼袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07261686A JP3125131B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多層貼袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104447A JPH09104447A (ja) 1997-04-22
JP3125131B2 true JP3125131B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17365320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07261686A Expired - Lifetime JP3125131B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 多層貼袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538167B1 (ko) * 2007-08-27 2015-07-20 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 실리콘의 포장 방법 및 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104447A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917247A (en) Package for packing pieces of goods
US3910488A (en) Gusseted pinch bottom breakaway pouch bag
US20080010945A1 (en) Handle assembly for packages and method of making same
JPH10509677A (ja) 運搬用バッグ
CA2246199A1 (en) Bag or sack with side folds
US7137737B2 (en) Pull-strip bag with adhesive tape
JPH03212348A (ja) 2つの合成プラスチック・パーツを分離可能に取付けるための装置及び流動性物質充填用パック容器製造へのこの装置の利用法
GB2304326A (en) A waste bag
JP2002540024A (ja) 流動性又は注入可能な製品用の起立形袋
JPS6215412B2 (ja)
US20070157560A1 (en) Advanced packaging method and device, bags obtained and use thereof
US4566131A (en) Valved bag
JPS5819544B2 (ja) カタガワガヒライタタソウブクロ
JP3125131B2 (ja) 多層貼袋
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2005178843A (ja) 自立袋およびその製造方法
JP2541242Y2 (ja) 開封容易な二重袋からなる防湿多層重包装袋
JP3257296B2 (ja) 紙 袋
JP2000255592A (ja) 内袋を容易に分離できる紙袋
JPS5926536B2 (ja) 多重壁バツグ
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP4135851B2 (ja) ひだ付き紙袋
JPH11227792A (ja) 六角底開口多層袋
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JPH0794256B2 (ja) 紙 袋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term