JPH0529276Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529276Y2
JPH0529276Y2 JP1990085297U JP8529790U JPH0529276Y2 JP H0529276 Y2 JPH0529276 Y2 JP H0529276Y2 JP 1990085297 U JP1990085297 U JP 1990085297U JP 8529790 U JP8529790 U JP 8529790U JP H0529276 Y2 JPH0529276 Y2 JP H0529276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
cylindrical guide
rectangular cylindrical
short rectangular
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990085297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990085297U priority Critical patent/JPH0529276Y2/ja
Publication of JPH0332686U publication Critical patent/JPH0332686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529276Y2 publication Critical patent/JPH0529276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鉄道線路下や道路下に地下道構造物を
構築する際に使用する地下道構造物の推進用案内
部材に関するものである。
(従来の技術) 従来から、例えば鉄道線路下を横断する地下道
構造物を築造するには、第4図及び第5図に示す
ように、軌道aを挟んだ計画地下道構造物の両側
に立坑b,cを掘削し、軌道a下の適宜深さの地
盤内に、軌道aに対して略直角且つ水平方向に多
数本の角状鋼管パイルd,d……dを互いに密接
状態で並列させて圧入することにより地下道の断
面形状に等しいパイプルーフeを形成し、次い
で、このパイプルーフeで囲まれた地盤を、パイ
プルーフe内部に支保工fを組み立てゝ掘削排除
し、パイプルーフeの後端面に既製の地下道構造
物gの前端面を当接し、この状態でジヤツキ等に
より地下道構築物gを押し進めてパイプルーフe
と地下道構造物gとを置換する方法が採用されて
いる。
そして、地盤が移動するのを防止するために、
該パイプルーフeと地盤との間にフリクシヨンカ
ツト部材hを介在させている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、パイプルーフeを形成する角状
鋼管パイルdやフリクシヨンカツト部材hは地下
道構造物gの長さに応じた長尺のものが使用され
るため、運搬その他の取扱いや立坑内からの地盤
への圧入作業が極めて困難であり、さらに、長さ
が不特定な地下道構造物に応じた種々な長さの鋼
管パイルdを準備しておく必要がある等の問題点
を有する。
又、地下道構造物gと鋼管パイルdとを置換す
る際に、地下道構造物gを地中に押し進めるに従
つて他方の立坑内に突出する鋼管パイルdを作業
空間等の確保から一定長さ毎に切断除去しなけれ
ばならず、その作業が煩わしい上に鋼管パイルd
を再使用することができないという問題点があつ
た。
本考案はこのような問題点を解消し得る地下道
構造物推進用案内部材の提供を目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の地下道構
造物推進用案内部材は、複数本、直列に接続する
ことにより所望長さに形成される断面矩形状の短
尺角筒状案内部材1と、該短尺角筒状案内部材1
と同一長さであつて短尺角筒状案内部材1の上面
に載置される長方形平板状フリクシヨンカツト部
材2と、短尺角筒状案内部材1内に回転自在に挿
入、配設されるオーガースクリユー3と、隣接す
る短尺角筒状案内部材1,1を直状に連結する接
続金具4とからなり、この接続金具4は短尺角筒
状案内部材1の前後端部の四方隅角部内面に、そ
の突出内端面と上記円形オーガースクリユー3の
外周面間に〓間を存するように突設したフランジ
部5と、前後に接続する短尺角筒状案内部材1,
1のフランジ部5,5間を着脱自在に連結するボ
ルト・ナツト6とから構成されていると共に、短
尺角筒状案内部材1の隅角部にフランジ部5に連
通するボルト・ナツト取付用開口部9を設けてい
ることを特徴とするものである。
(作用) 角筒状案内部材1及びフリクシヨンカツト部材
2は、築造すべき地下道構造物の長さを複数分割
した長さの短い形状に形成しているから、現場ま
での運搬その他の取扱いが容易となるばかりでな
く、上面にフリクシヨンカツト部材2を載置させ
た状態で該角筒状案内部材1の内部にオーガース
クリユー3を挿入してこの角筒状案内部材1を立
坑内から地盤に圧入する作業が容易に行える。
さらに、一本の短尺角筒状案内部材1を圧入
後、この角筒状案内部材1の後端に次の短尺角筒
状案内部材1を接続して圧入する場合、両角筒状
案内部材1,1はその前後対向端部における内面
に突設したフランジ部5,5間をボルト・ナツト
6によつて一体に連結するように構成しているの
で、簡単且つ強固に一本の直状案内部材とするこ
とかできるばかりでなく、その連結部分は角筒状
案内部材1の内面側に設けられているため地盤と
接することがなく、従つて、連結した角筒状案内
部材1,1を円滑に所望方向に向かつて圧入し得
るものであり、その上、フランジ部5は断面矩形
状の短尺角筒状案内部材1の四方隅角内部に設け
られているから、内部に挿入されるオーガースク
リユー3の回転に何等の支障も生じないものであ
る。
こうして、一定長のフリクシヨンカツト部材2
を載せた短尺角筒状案内部材1を次々と継ぎ足し
ながら所定長さの長尺角筒状案内部材を立坑間の
地盤に埋設し、この作業を繰り返し行つて長尺角
筒状案内部材を複数本、フリクシヨンカツト部材
2を外側にして構築すべき地下道構造物の断面に
合致する形状に順次並列させたのち、他方の立坑
側に位置する最前端のフリクシヨンカツト部材2
の先端を角筒状案内部材1の先端から切り離して
一方の立坑側から既製の地下道構造物を角筒状案
内部材群の後端面に当接させた状態にしてその前
方の地盤を掘削しながら押し進めると、フリクシ
ヨンカツト部材2をガイドとして長尺角筒状案内
部材が地下道構造物と共に推進し、該角筒状案内
部材が他方の立坑側に押し出されて地下道構造物
と置換される。
他方の立坑側に押し出される短尺角筒状案内部
材はフランジ部5,5間を固着したボルト・ナツ
ト6を取り外すことによつて順次、容易に分解撤
去でき、次の地下道構造物の構築に使用すること
ができる。
(実施例) 本考案の実施例を図面について説明すると、1
は複数本、直列に連結することによつて、築造す
べき地下道構造物gの長さに略等しい案内部材を
形成するように構成した断面矩形状の短尺角筒状
案内部材で、その上面にこの短尺角筒状案内部材
1と略同一長さの長方形平板状のフリクシヨンカ
ツト部材2を載置してあり、さらに、内部には同
じく短尺角筒状案内部材1と略同一長さの正面円
形状のオーガースクリユー3を回転自在に挿入、
配設してある。
4は短尺角筒状案内部材1,1を長さ方向に着
脱自在に接続する接続金具で、短尺筒状案内部材
1の前後端部における四方の隅角部内面に、その
突出内端面と上記円形オーガースクリユー3の外
周面との間に〓間を存するようにしてフランジ
5,5を内方に向けて突設し、該フランジ部5に
ボルト挿通孔7を突設して短尺角筒状案内部材
1,1を直列に接合させた際にフランジ部5,5
同士を当接させ、互いに合致したボルト挿通孔
7,7間をボルト・ナツト6によつて固定するよ
うにしているものである。
なお、フランジ部5から小間隔を存した隅角部
内面に同一形状のフランジ部5′を突設し、これ
らのフランジ部5,5′の先端面を第3図に示す
ようにオーガースクリユー3の外周に沿う凹弧面
に形成すると共に両フランジ部5,5′間を彎曲
板片8により一体に連結し、さらに、この彎曲板
8の外側の短尺角筒状案内部材隅角部を切除して
外部からフランジ部5側に連通する開口部9を形
成し、該開口部9を通じて外部から前記ボルト・
ナツト6によるフランジ部5,5同士の連結作業
を行えるように構成してある。
10,11は短尺角筒状案内部材1の両側面の
上下端部に長さ方向に突設した係合突条で、一側
面の係合突条10,10と他側面の係合突条1
1,11とは互いに係合可能な上下間隔を存して
設けられ、一方の短尺角筒状案内部材1の係合突
条10,10に、該短尺角筒状案内部材1に並列
させる他方の短尺角筒状案内部材1の係合突条1
1,11を係合させるように形成してある。
このように構成した案内部材を使用して第4図
及び第5図に示すように、鉄道下を横断する地下
道構造物を築造するには、上面にフリクシヨンカ
ツト部材2を載置している短尺角筒状案内部材1
を発進立坑b内に配設し、所定の打ち込み部分に
おいて到達立坑c側に向けた状態でその内部に配
設したオーガースクリユー3を回転させながら地
盤を掘削すると共に後端面をジヤツキ等で押圧し
て地盤に圧入する。
この時、最前端側に位置させる短尺角筒状案内
部材1、即ち、最初に圧入される該短尺角筒状案
内部材1の上面に載置したフリクシヨンカツト部
材2だけ、その先端を短尺角筒状案内部材1の先
端に溶接等により固定しておく。
こうして最初の短尺角筒状案内部材1の圧入が
終われば、この短尺角筒状案内部材1の後端に次
の短尺角筒状案内部材1を接続金具4であるフラ
ンジ部5,5間をボルト・ナツト6によつて長さ
方向に直列に接続すると共にフリクシヨンカツト
部材2,2同士も溶接等によつて接続し、さらに
オーガースクリユー3を継ぎ足してのち、前記同
様にして地盤に圧入する。
このように、直状に後続させる短尺角筒状案内
部材1同士を接続金具4によつて連結すると共に
フリクシヨンカツト部材2,2同士を溶接等によ
つて一体に連結し、さらに一定長さのオーガース
クリユー3を継ぎ足しながら順次地盤に圧入する
作業を繰り返し行つて、最初の短尺角筒状案内部
材1が到達立坑cまで達すると、フリクシヨンカ
ツト部材2を載置した複数本の短尺角筒状案内部
材1が直列に連結してなる一本の長尺角筒状案内
部材が発進立坑bと到達立坑c間の所定部分の地
盤中に埋設された状態となる。
次いで、この長尺角筒状案内部材に並列するよ
うに、複数本の短尺角筒状案内部材1を上記同様
にして順次直列に接続させながら圧入して同一長
さの長尺角筒状案内部材を形成、埋設し、この作
業を繰り返し行つて第5図に示すように、計画地
下道構造物gの断面外形線に沿つたパイプルーフ
eを形成する。
なお、地盤中に形成、埋設された長尺角筒状案
内部材に沿つて次の長尺角筒状案内部材を形成す
る短尺角筒状案内部材1を圧入する際に、既に埋
設している角筒状案内部材1の係合突条10に圧
入すべき短尺角筒状案内部材1の係合突条11を
互いに係合させながらその係合突条10,11を
設けている対向側面同士を密接させて行うもので
ある。
こうして、上記のようなパイプルーフeを両立
坑b,c間の地盤中に形成したのち、発進立坑b
から所定間隔毎に支保工fを架設しながらパイプ
ルーフeによつて囲まれた地盤を掘削し、次い
で、パイプルーフeの後端面に移動台等に載置さ
れた既製の地下道構造物gの前端面を当接させ
る。
即ち、パイプルーフeを形成した最後部の短尺
角筒状案内部材1が地下道構造物gの前端面に当
接し、これらの角筒状案内部材1上に載置してい
るフリクシヨンカツト部材2が地下道構造物gの
外周面に摺接するように位置付ける。
さらに、この地下道構造物gの押圧前に、到達
立坑c側に突出した最前側の短尺角筒状案内部材
1群に載置しているフリクシヨンカツト部材2の
先端を切断して短尺角筒状案内部材1に対するフ
リクシヨンカツト部材2の拘束を解くと共に、発
進立坑b内において後端側のフリクシヨンカツト
部材2群を反力壁等にターンバツクルなどで固定
しておく。
しかるのち、地下道構造物gをジヤツキ等で押
し進めると、一連に連結したフリクシヨンカツト
部材2は移動することなく、これらのフリクシヨ
ンカツト部材2の内面に地下道構造物gの外周面
が摺接しながらその前端面でパイプルーフeを構
成する角筒状案内部材列をフリクシヨンカツト部
材2をガイドして押し進め、到達立坑c内にパイ
プルーフeが徐々に押し出される。
短尺角筒状案内部材1の長さに相当する寸法だ
けパイプルーフeが到達立坑cに押し出される
と、接続金具4のボルト・ナツト6を取り外して
最前部の短尺角筒状案内部材1列を分離させ、こ
の作業を地下道構造物gの押圧推進に従つて順次
行つてパイプルーフeと地下道構造物gとを置換
し、該地下道構造物gを所定場所に築造するもの
である。
(考案の効果) 以上のように本考案の地下道構造物推進用案内
部材によれば、複数本、直列に接続することによ
り所望長さに形成される断面矩形状の短尺角筒状
案内部材1と、該短尺角筒状案内部材1と同一長
さであつて短尺角筒状案内部材1の上面に載置さ
れる長方形平板状フリクシヨンカツト部材2と、
短尺角筒状案内部材1内に回転自在に挿入、配設
されるオーガースクリユー3と、隣接する短尺角
筒状案内部材1,1を直状に連結する接続金具4
であつて、短尺角筒状案内部材1,1の対向端部
の四方隅角部内面に突設したフランジ部5,5と
これらのフランジ部5,5間を着脱自在に連結す
るボルト・ナツト6とから構成しているので、角
筒状案内部材1及びフリクシヨンカツト部材2は
築造すべき地下道構造物の長さを複数分割した長
さの短い形状に形成されているから、現場までの
運搬その他の取扱いが容易となるばかりでなく、
上面にフリクシヨンカツト部材2を載置させた状
態で該角筒状案内部材1の内部にオーガースクリ
ユー3を挿入してこの角筒状案内部材1を立坑内
から地盤に圧入する作業が容易に行える。
さらに、一本の短尺角筒状案内部材1を圧入
後、この角筒状案内部材1の後端に次の短尺角筒
状案内部材1を接続して圧入する場合、両角筒状
案内部材1,1はその前後対向端部における内面
に突設した接続金具4であるフランジ部5,5間
をボルト・ナツト6によつて一体に連結するよう
に構成していると共に短尺角筒状案内部材1の隅
角部にはフランジ部5に連通するボルト・ナツト
取付用開口部9が設けられているので、外部から
簡単且つ確実にフランジ部5,5同士の連結作業
が行えて強固に一本の直状案内部材とすることが
できるばかりでなく、その連結部分は角筒状案内
部材1の内面側に設けられているため、地盤と接
することがなく、従つて、地盤に対する圧入抵抗
を少なくして連結した角筒状案内部材1,1を円
滑に所望方向に向かつて圧入することができる。
その上、フランジ部5,5は断面矩形状の短尺
角筒状案内部材1の四方隅角内部において、その
突出内端面がオーガースクリユー3に接しない程
度の〓間を存して配設されているから、短尺角筒
状案内部材1の内部に挿入されるオーガースクリ
ユー3の回転に何等の支障も生じさせることがな
く、且つ該オーガースクリユー3の外周縁を短尺
角筒状案内部材1の四方内面にできるだけ接近さ
せた状態にして効率のよい掘進が可能となると共
にオーガースクリユー3による土砂の掘削排除が
確実に行うことができるものである。
又、一定長のフリクシヨンカツト部材2を載せ
た短尺角筒状案内部材1を複数本、接続具4を介
して直列に連結しながら両立坑間の地盤中に長尺
角筒状案内部材として埋設すると共に既設の地下
道構造物の端面形状に合致するようにこれらの長
尺角筒状案内部材を並列状態に埋設させてパイプ
ルーフを形成したのち、一方の立坑側から地下道
構造物を押進させて該パイプルーフと地下道構造
物とを置換させる際に、他方の立坑側に押し出さ
れる短尺角筒状案内部材1を、フランジ部5,5
間を連結したボルト・ナツト6を取り外すことに
よつて容易に分解撤去できると共に次の地下道構
造物の構築に使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
その簡略側面図、第2図は短尺角筒状案内部材の
接続状態を示す一部縦断側面図、第3図は第2図
A−A線縦断正面図、第4図は地下道構造物の築
造方法を示す簡略断面図、第5図は圧入したパイ
プルーフの簡略縦断正面図である。 1……短尺角筒状案内部材、2……フリクシヨ
ンカツト部材、3……オーガースクリユー、4…
…接続金具、5……フランジ部、6……ボルト・
ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数本、直列に接続することにより所望長さに
    形成される断面矩形状の短尺角筒状案内部材1
    と、該短尺角筒状案内部材1と同一長さであつて
    短尺角筒状案内部材1の上面に載置される長方形
    平板状フリクシヨンカツト部材2と、短尺角筒状
    案内部材1内に回転自在に挿入、配設される正面
    円形状のオーガースクリユー3と、隣接する短尺
    角筒状案内部材1,1を直状に連結する接続金具
    4とからなり、この接続金具4は短尺角筒状案内
    部材1の前後端部の四方隅角部内面に、その突出
    内端面と上記円形オーガースクリユー3の外周面
    間に〓間を存するように突設したフランジ部5,
    5と、前後に接続する短尺角筒状案内部材1,1
    のフランジ部5,5間を着脱自在に連結するボル
    ト・ナツト6とから構成されていると共に、短尺
    角筒状案内部材1の隅角部に外部からフランジ部
    5に連通するボルト・ナツト取付用開口部9を設
    けていることを特徴とする地下道構造物推進用案
    内部材。
JP1990085297U 1990-08-10 1990-08-10 Expired - Lifetime JPH0529276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990085297U JPH0529276Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990085297U JPH0529276Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332686U JPH0332686U (ja) 1991-03-29
JPH0529276Y2 true JPH0529276Y2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=31634355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990085297U Expired - Lifetime JPH0529276Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529276Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144377A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Okumura Corp 地下道の構築方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113778B2 (ja) * 2015-04-17 2017-04-12 植村 誠 地下構造物の施工法
JP6307119B2 (ja) * 2016-07-21 2018-04-04 植村 誠 角形鋼管による覆工板または防護工の設置工法
JP7190383B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-15 大成建設株式会社 鋼管接続構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133619A (ja) * 1974-04-10 1975-10-23
JPS50150211A (ja) * 1974-05-23 1975-12-02
JPS6062398A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 株式会社奥村組 地下道の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133619A (ja) * 1974-04-10 1975-10-23
JPS50150211A (ja) * 1974-05-23 1975-12-02
JPS6062398A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 株式会社奥村組 地下道の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144377A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Okumura Corp 地下道の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332686U (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070057653A (ko) 지하구조물 시공법
JPH0529276Y2 (ja)
JPH0529277Y2 (ja)
JP6510620B1 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する中押しジャッキ
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JPH0415360B2 (ja)
JPH0728238Y2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JP2954808B2 (ja) パイプルーフ用円形パイプ
JP2789523B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0545669Y2 (ja)
JP2995285B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体の前進方法
JPH0440519B2 (ja)
JPH073155B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6445478B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3245529B2 (ja) 地下構造物築造用ルーフの形成方法
JPH06229187A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH02269296A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3122357B2 (ja) 中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法
JP2835419B2 (ja) パイプルーフの幅調整用矩形パイプ
JP3019685U (ja) 管埋設推進工事用縦坑の止水装置
JPH0415764Y2 (ja)
JP3162947B2 (ja) 地中壁体形成用中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法
JP2524508Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JP2521275Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JP3105744B2 (ja) パイプルーフおよびその施工方法