JPH0545669Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545669Y2
JPH0545669Y2 JP12459688U JP12459688U JPH0545669Y2 JP H0545669 Y2 JPH0545669 Y2 JP H0545669Y2 JP 12459688 U JP12459688 U JP 12459688U JP 12459688 U JP12459688 U JP 12459688U JP H0545669 Y2 JPH0545669 Y2 JP H0545669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
cylinder
roof
underground structure
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12459688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12459688U priority Critical patent/JPH0545669Y2/ja
Publication of JPH0247287U publication Critical patent/JPH0247287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545669Y2 publication Critical patent/JPH0545669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鉄道、道路等の下部地中に大幅員の
地下構造物を横断方向に掘進建設する際に上部交
通に支障を与えることなく施工することができる
ように使用するルーフ筒体に関する。
〔従来の技術〕
鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物
を横断方向に掘進させるには、上部交通を支承す
るための防護工が必要となり、鋼管等を水平に並
列させるパイプルーフを設けることなどが挙げら
れる。
しかし、先に別工事としてパイプルーフを形成
し、その中を掘削して地下構造物を構造したり、
また地下構造物をパイプルーフ下を掘進させるよ
うにしたのでは、このパイプルーフが存在する分
だけ土被りが厚くなる。しかも、パイプルーフ施
工の防護工が地下構造物埋設の本工事と別工事と
なり、工費、工期が大である。
そこで、考案者等は第5図〜第7図に示すよう
な地下構造物の施工法を発明し、先に特願昭53−
89948号(特開昭55−19312号)などとして出願し
た。
この地下構造物の施工法を説明し、よつて本考
案の目的を明らかにする。
第5図に示すように、鉄道等上部交通1の脇に
土留鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達坑4を
築造し、該発進坑3内に圧入機5を設置してこれ
でルーフ筒体6を到達坑4へ向けて圧入させる。
第8図は該ルーフ筒体6の正面図で、断面矩形
の鋼管であり、側面に鉤状の継手6a,6bを長
手方向に連続して形成し、また上面に平板からな
るフリクシヨンカツト材7を取付けている。
また、前記圧入機5は、この筒体6のジヤツキ
等による押出機構とオーガー等による筒体6の内
部掘削機構とを有する。
なお、ルーフ筒体6は継手6a,6bを介して
横方向に連続しながら並列させるが、この並べ方
は第9図に示すように一文字型、門型、四角形の
函型等種々選択できる。
次いで、第6図に示すように発進坑3内に反力
壁8、コンクリート函体による地下構造物9をセ
ツトし、反力壁8と地下構造物9との間には推進
ジヤツキ10を設け、地下構造物9の先端に刃口
11を設けるとともに地下構造物9の先端と前記
ルーフ筒体6との間に小ジヤツキ12を介在させ
る。
図中13はルーフ筒体6の支持材、14はフリ
クシヨンカツト材7の止め部材でこれらは発進坑
3側に設け、一方、到達坑4側に受台15を設け
る。
小ジヤツキ12を伸長して地下構造物9を反力
としてフリクシヨンカツト材7を残しながらルー
フ筒体6を1本ずつ順次押し進め、一通り筒体6
が前進したならば、小ジヤツキ12を縮め今度は
推進ジヤツキ10を伸長して地下構造物9を掘進
させる。図中16は推進ジヤツキ10と地下構造
物9間に介在させるストラツトを示す。
このようにして、ルーフ筒体6の前進と地下構
造物9の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑
4に出たルーフ筒体6は撤去する。
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達し
たならば、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウ
トを行つて施工を完了する。
なお、地下構造物9はプレキヤスト製のコンク
リート函体を順次発進坑3内に吊り降ろして接続
していくようにしてもよいし、発進坑3内でコン
クリートを打設して必要長を増設するようにして
もよい。
また、該地下構造物9の推進方法に関しても到
達坑4側に反力壁及びセンターホール式のけん引
ジヤツキを設け、一端を地下構造物9に定着した
P.C鋼線によるけん引部材をこのけん引ジヤツキ
で引くことにより到達坑4側から地下構造物9を
引き込むようにすることもできる。
前記ルーフ筒体6は、発進坑3から到達坑4へ
届くだけの長尺のものを使用するのでは運搬その
他の取扱いや発進坑3からの地盤への圧入作業が
極めて困難である。また、発進坑3と到達坑4間
の距離が長い場合には一本物のルーフ筒体6では
施工が不可能である。
そこで、このルーフ筒体6も短尺なものを順次
圧入して接続することになるが、実開昭63−
76094号公報にはボルトで筒体6同士を接続する
場合に添板を両筒体6に掛け渡し、この添板と筒
体6とをボルト止めすることにより該添板を介し
て連結するものが示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この実開昭63−76094号の添板を用い
る接続方法では添板は筒体の内部隅角部に配設し
ており、ボルトは第3図に示すように筒体の外側
から差込んで内側でナツト止めする。従つて、ボ
ルト頭部が筒体から外へ突出してこれが邪魔にな
り、また筒体内に作業員が入つて固定作業を行わ
なければならない。
また、該実開昭63−76094号公報では第4図に
筒体の内側にフランジを形成し、このフランジを
ボルト止めするものも示されているが、同じく筒
体内からの固定作業となる。
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、
筒体をボルトでしつかりと固定して接続するの
に、筒体外側のみでこの固定作業を行うことがで
き、しかもボルト、ナツトは筒体の外周から突出
しないので邪魔になるおそれもない地下構造物施
工用ルーフ筒体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記目的を達成するため、上面にフリ
クシヨンカツト材を敷設する断面矩形状の筒体で
あり、該筒体端の角部を所要巾内側にへこませて
はこ抜き凹部を形成し、この凹部の前端にボルト
貫通孔を有する接合用フランジを設けたことを要
旨とするものである。
〔作用〕
本考案によれば、接合用フランジは筒体の外側
に形成されるはこ抜き凹部の前端に設けられるも
のであり、この接合用フランジを重ね合わせてボ
ルト貫通孔にボルトを挿通させナツト止めするに
は、該凹部を利用して筒体の外側から行う。
そして、フランジに挿通したボルト、ナツトは
そのまま凹部内に納まるので筒体外部へ突出しな
いですむ。
〔実施例〕
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本考案ののルーフ筒体の1実施例を示
す要部の斜視図、第2図は同上一部切欠いた正面
図で、筒体6は従来と同じく断面矩形状の鋼製管
体で、上面に鋼製薄板によるフリクシヨンカツト
材7を敷設するものである(なお、継手6a,6
bの図示は省略する)。
本考案のルーフ筒体6は6メートル程度の短尺
なものとし、その端部開口付近の角部を所要巾内
側にへこませてはこ抜き凹部17を形成した。
この凹部17は、筒体6の角部を所要長切断し
てアール状の板を切取り、これを逆向きにして凹
部17の底板18として溶接し、さらに該凹部1
7の側面を側壁板19で塞ぐようにして形成す
る。
そして、前記底板18を得るときに切断個所は
筒体6の前端からわずかな巾だけ奥にしてリブ2
0を残し、このリブ20を利用して筒体6の前端
角部にボルト貫通孔21を有する接合用フランジ
22を取付けた。
このようにして、該接合用フランジ22は凹部
17の前端に位置するものであり、図示の例では
凹部の断面積より大きいものとしたが、同程度の
大きさでもよい。
次に、使用法について説明する。
地下構造物の施工法全体については前記第5図
〜第7図で説明したのと同一なので詳細説明は省
略するが、第5図に示すように発進坑3に圧入機
5を設置してこれでルーフ筒体6を順次到達坑4
へ向けて圧入する。
先に述べたように圧入機5での筒体6の圧入
は、オーガー等の掘削機構で筒体6内を掘削し、
ジヤツキ等による押出機構で筒体6を押出すこと
により行われるが、オーガー等は円形のものであ
り、凹部17が筒体6の角部で内側に突出しても
これがオーガー等にぶつかるおそれはない。
一番先頭の筒体6(これは先端には接合用フラ
ンジ22を設けなくてもよい)が圧入し終えたな
らば、発進坑3内でその後端に次の筒体6を接続
する。
この接続は、第3図、第4図に示すように筒体
6同士の重なり合う接合用フランジ22,22の
ボルト貫通孔21にボルト23を挿通し、その突
出端にナツト24を螺合して締付けるが、該ボル
ト23は一方の筒体6の凹部17から水平にして
差入れることができ、ナツト24も他方の筒体6
の凹部17から嵌めることができる。
そして、このように接合用フランジ22,22
を水平に貫通するボルト23及びこれに螺合する
ナツト24はすべて凹部17内に納まり、筒体6
の外周から外へ突出することはない。
なお、筒体6の上面のフリクシヨンカツト材7
は単に載置してその前端のみを溶接で固定してい
るだけでこれも筒体6とともに圧入されるが、筒
体6同士が接続したあとではフリクシヨンカツト
材7同士も溶接で接続する。第2番目以降の筒体
6上のフリクシヨンカツト材7は筒体6の上面に
載せるだけである。
また、継手6a,6bは第3図に示すように筒
体6の端部付近は欠如させているが、筒体6相互
を継いだ後で連結片6cを介在させて溶接し、他
の筒体の継手と一体に継ぐようにすることもでき
る。
このようにして筒体6を順次接続しながら到達
坑4へ向けて圧入していく。
一方、第7図に示すように到達坑4へ出た筒体
6はボルト23、ナツト24を取り外すことによ
り一本ずつ撤去するが、この分離作業も前記接続
作業と同じく筒体6の外側から行うことができ
る。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の地下構造物の施工用
ルーフ筒体は、断面矩形状の筒体を順次ボルトで
接続して圧入していく場合に、その接続及び分離
はすべて筒体の外側から行うことができ、迅速か
つ簡単に作業を行うことができるものである。
また、ボルト、ナツトは筒体外部からセツトす
るが、これが筒体の外周よりも突出することがな
いので邪魔になるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の地下構造物施工用ルーフ筒体
の1実施例を示す要部の斜視図、第2図は同上一
部切欠いた正面図、第3図は接合状態を示す平面
図、第4図は第3図の要部の平面図、第5図〜第
7図は地下構造物の施工法の各工程を示す側面
図、第8図は従来のルーフ筒体の正面図、第9図
はルーフ筒体の配置例を示す説明図である。 1……上部交通、2……土留鋼矢板、3……発
進坑、4……到達坑、5……圧入機、6……ルー
フ筒体、6a,6b……継手、6c……連結片、
7……フリクシヨンカツト材、8……反力壁、9
……地下構造物、10……推進ジヤツキ、11…
…刃口、12……小ジヤツキ、13……支持材、
14……止め部材、15……受台、16……スト
ラツト、17……はこ抜き凹部、18……底板、
19……側壁板、20……リブ、21……ボルト
貫通孔、22……接合用フランジ、23……ボル
ト、24……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面にフリクシヨンカツト材を敷設する断面矩
    形状の筒体であり、該筒体端の角部を所要巾内側
    にへこませてはこ抜き凹部を形成し、この凹部の
    前端にボルト貫通孔を有する接合用フランジを設
    けたことを特徴とする地下構造物施工用ルーフ筒
    体。
JP12459688U 1988-09-22 1988-09-22 Expired - Lifetime JPH0545669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459688U JPH0545669Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459688U JPH0545669Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247287U JPH0247287U (ja) 1990-03-30
JPH0545669Y2 true JPH0545669Y2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=31374471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12459688U Expired - Lifetime JPH0545669Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545669Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300598B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-28 株式会社クボタ 水槽、および、放流ポンプ槽の浄化槽への取り付け構造
JP6441842B2 (ja) * 2016-02-23 2018-12-19 植村 誠 箱形ルーフ用筒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247287U (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0545669Y2 (ja)
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JP2732006B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2004225344A (ja) 地中構造物及びその構築法
JP2789523B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2995285B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体の前進方法
JP6307119B2 (ja) 角形鋼管による覆工板または防護工の設置工法
JP3404315B2 (ja) 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0728238Y2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JP3117819B2 (ja) 矩形断面のシールドトンネルの覆工工法
JP3152849B2 (ja) 腹起しと切り梁との接合部構造
JP3106303B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JP6510690B1 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0759875B2 (ja) 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体の推進装置
JP2524508Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JPH09317374A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2018150780A (ja) 地下構造物の施工法
JP2864111B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JP3247331B2 (ja) 支保用セグメントによる支保体の形成方法
JP2787372B2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JPH0735719B2 (ja) 地下構造物の構築方法