JPH05287609A - ポリエステル繊維の高速製糸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の高速製糸方法

Info

Publication number
JPH05287609A
JPH05287609A JP7977192A JP7977192A JPH05287609A JP H05287609 A JPH05287609 A JP H05287609A JP 7977192 A JP7977192 A JP 7977192A JP 7977192 A JP7977192 A JP 7977192A JP H05287609 A JPH05287609 A JP H05287609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
polyester fiber
weight
oil agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7977192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962925B2 (ja
Inventor
Shoji Makino
昭二 牧野
Katsutoshi Taniguchi
勝敏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13699473&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05287609(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7977192A priority Critical patent/JP2962925B2/ja
Priority to KR1019930703656A priority patent/KR0163204B1/ko
Priority to DE69322063T priority patent/DE69322063T2/de
Priority to EP93906853A priority patent/EP0605727B1/en
Priority to PCT/JP1993/000398 priority patent/WO1993020268A1/ja
Priority to TW82102359A priority patent/TW221465B/zh
Publication of JPH05287609A publication Critical patent/JPH05287609A/ja
Priority to US08/371,170 priority patent/US5507989A/en
Priority to US08/537,250 priority patent/US5607634A/en
Publication of JP2962925B2 publication Critical patent/JP2962925B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/08Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with halogenated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/265Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur containing halogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/408Acylated amines containing fluorine atoms; Amides of perfluoro carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/438Sulfonamides ; Sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6433Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing carboxylic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製糸工程における毛羽発生や断糸が極めて少
なく、且つ捲姿の良好なパッケージを安定に得ることの
できるポリエステル繊維の高速製糸方法を提供する。 【構成】 3000m/分以上の紡糸速度でポリエステ
ルを製糸するに際し、平均分子量が300〜500の一
塩基酸エステルを主体成分とし、(a)平均分子量が1
000以上のポリオキシアルキレングリコール共重合体
1〜15重量%、(b)有機シロキサン化合物又はフル
オロアルキル基含有化合物0.1〜3重量%を含有する
油剤の水系エマルジョンを付与する。 【効果】 高速で走行する糸条への油剤濡れが良好で均
一に付与することができ、また油剤付与時に糸条にかか
る負荷、繊維・繊維間摩擦及び繊維・金属間摩擦を適度
に低下させるので、均質なポリエステル繊維が安定して
高速製糸できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル繊維の高速
製糸方法に関する。さらに詳しくは、3000m/分以
上の高速でも工程安定性が良好で、且つ高品位のポリエ
ステル繊維が得られる高速製糸方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の製糸技術の進歩はめざまし
く、殊に近年、高速ワインダーの開発に伴い、その製糸
速度は益々増大の方向となっている。これらの技術は、
吐出生産性の向上と、その紡糸過程で起きる特有の繊維
微細構造の変化から生ずる特異な素材としての用途展開
に着目し、各種研究開発が推し進められている。
【0003】しかしながら、製糸速度の増大に伴い、走
行糸条と各種糸導(ローラー、ガイド等)との擦過、及
び走行糸束間内での繊維同士の擦過が増大し、単糸切れ
ひいては糸切れを誘発し、得られた糸の品位をそこなう
ばかりでなく、かえって生産効率を低下せしめることに
もなるという問題を含んでいる。
【0004】これらの問題解消のためには、紡出糸条へ
の給油用油剤や給油方法に関する提案、並びに、走行糸
条の集束性向上のための糸束への空気処理に関する提案
等についていろいろとなされてきている。しかし、給油
用油剤そのものに関する提案については、いずれをもっ
てしても未だ不適切か不充分なものであり、上記問題点
を高度に解決するものは見出されていないのが現状であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記背景に
鑑みなされたものであり、その目的とするところは、製
糸工程において生じる単糸切れや糸切れが極めて少な
く、且つ、良好な捲姿を有するパッケージを安定に得る
ことのできるポリエステル繊維の高速製糸方法を提供す
るところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意検討した結果、高速度で製糸する際
には、特定の油剤組成物からなる処理油剤エマルジョン
を付与することが極めて重要であることを見出し、本発
明に至ったものである。
【0007】即ち、本発明によれば、3000m/分以
上の紡糸速度でポリエステル繊維を高速製糸する方法に
おいて、前記ポリエステル繊維に、平均分子量が300
〜500の一塩基酸エステルを主体成分とし下記(a)
及び(b)を含有する油剤の水系エマルジョンを付与す
ることを特徴とするポリエステル繊維の高速製糸方法、 (a)平均分子量が1000以上のポリオキシアルキレ
ングリコール共重合体1〜15重量% (b)有機シロキサン化合物及び/又はフルオロアルキ
ル基含有化合物0.1〜3重量% が提供される。
【0008】本発明のポリエステル繊維は、主たる繰り
返し単位がエチレンテレフタレートであるポリエステ
ル、例えばポリエチレンテレフタレートからなる繊維を
主たる対象とし、紡糸速度が3000m/分以上で紡糸
された繊維、好ましくは3500〜4000m/分の速
度で引き取られ次いで延伸される繊維に適用される。
【0009】紡糸速度が3000m/分未満の場合に
は、従来汎用されている給油用油剤を用いても前述の工
程調子あるいは品質上の問題は発生しないので、本発明
の対象外であり、本発明にかかる油剤は、3000m/
分以上の紡糸速度で製糸する際に初めて効果を発現する
ものである。
【0010】本発明においては、高速紡糸されたポリエ
ステル繊維には、高速で走行する糸条に抵抗なく付着せ
しめるといった観点より、油剤は水で希釈した水系エマ
ルジョンを付与する必要がある。いわゆる水を含まない
ストレート型では油剤の粘度が高く、走行糸条への濡れ
が悪くなって毛羽が発生し易くなったり、オイリング時
走行糸条に負荷がかかりすぎて単糸切れが発生し易くな
ったりするので好ましくない。
【0011】次に、本発明で用いられる油剤の主体成分
である一塩基酸エステル化合物は、油剤の有効成分に対
して50重量%以上、好ましくは50〜75重量%以上
が必要であり、50%未満の場合には3000m/分以
上といった高速紡糸に要求される潤滑性を付与すること
ができなくなって、毛羽及び糸切れの発生が増大するた
め好ましくない。
【0012】かかる一塩基酸エステルは、一価の脂肪族
カルボン酸と一価の脂肪族アルコールとから得られるモ
ノエステル化合物であって、その分子量が300〜50
0、好ましくは350〜450である必要がある。具体
的には、オクチルパルミテート、オクチルステアレー
ト、ラウリルラウレート、2―エチルヘキシルステアレ
ート、イソトリデシルパルミテート、イソステアリルカ
プリレート等が好ましく用いられる。
【0013】ここにおいて、分子量が500を越える一
塩基酸エステル、または二価以上の多塩基酸エステルを
用いた場合には、製糸時の走行糸と糸導の摩擦が増大し
て、毛羽、糸切れが発生することになり好ましくない。
一方分子量が300未満の一塩基酸エステルでは、製糸
に続いて行なわれる延伸又は熱処理の段階の熱により発
煙を生じ易く、作業環境汚染の問題を引き起こすため好
ましくない。
【0014】本発明で用いられる油剤のもう一つの必須
成分であるポリオキシアルキレングリコール共重合体
は、油膜強度を高め、糸に耐摩耗性、耐擦過性を付与す
るものである。これらの特性向上の効果により、高速製
糸過程中の糸と糸導、あるいは糸同士の耐摩耗性に有効
に働き、毛羽が極めて少ない糸が断糸することなく効率
よく製糸できるといったことが見い出されたのである。
かかる油膜強度向上により糸の耐摩耗性を向上すること
は、従来より硬化ヒマシ油の高重合物、多価アルコール
のポリエステル等を添加する方法が提案されているが、
これらの方法ではある程度の効果は得られるものの、高
速製糸で要求される程度の効果を得るためには量的に多
くする必要がある。このため、逆に繊維間摩擦が低下し
すぎ、高速で捲き取る原糸のパッケージの捲姿が不安定
なものとなり、操業性の低下や後加工工程での原糸の解
舒性不良等の問題を引き起こすことになる。
【0015】本発明者らは、かかる問題について鋭意研
究した結果、パッケージの捲姿は比較的低荷重下でうけ
る繊維間静摩擦との相関があり、一方高速製糸時にうけ
る耐摩擦性は高温、高荷重下での繊維間静摩擦との相関
があることを見い出した。そして後者の静摩擦の低減効
果が大きく且つ前者の静摩擦はあまり低減させない油剤
成分について検討した結果、ある程度の分子量をもつポ
リオキシアルキレングリコール共重合体を特定量配合す
ることが有効であることを見い出したのである。
【0016】すなわち、本発明で用いられる油剤のもう
一つの必須成分は、平均分子量が1000以上ポリオキ
シアルキレングリコール共重合体であり、油剤の有効成
分に対して1〜15重量%含まれる必要がある。添加量
が1重量%未満の場合には、油膜強度向上の効果は不充
分であり、一方15重量%を越える場合には、油剤の粘
度増加により走行糸条の動摩擦係数が増大して毛羽が発
生し易くなり、静摩擦係数は逆に低下してパッケージの
捲姿が悪化し易くなるので好ましくない。さらに、後加
工工程での糊付において、糊皮膜を軟化せしめて糊付効
果を低減したり、糊落ちを引き起こして製織効率を低下
せしめるといった問題がある。また平均分子量が100
0未満の場合には、該剤の凝集力が不充分で、油膜強度
向上効果が不充分となり本発明の目的は達成できなくな
る。
【0017】かかるポリオキシアルキレングリコール共
重合体としては、例えば側鎖としてアルキル基を有する
エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、
側鎖を有さないエチレンオキサイド/テトラヒドロフラ
ン共重合体(エチレンオキシ単位・テトラメチレンオキ
シ単位からなる共重合体)等をあげることができ、これ
らの末端水酸基は、アルキル基、アリール基、アシル基
等で封鎖されていてもよく、また未封鎖のままでもよ
い。これらのなかでエチレンオキサイド/プロピレンオ
キサイド共重合体を用いる場合には、平均分子量が90
00以上のもの、特に共重合比が20/80〜80/2
0(EO/PO重量比)の共重合体で分子量が9000
〜30000のものを4〜15重量%用いることが望ま
しく、一方エチレンオキサイド/テトラヒドロフラン共
重合体を用いる場合には、共重合比が20/80〜80
/20(重量比)で平均分子量が1000〜7000の
ものを1〜10重量%、特に1〜5重量%用いることが
望ましい。なかでも側鎖を有さないエチレンオキサイド
/テトラヒドロフラン共重合体を用いる場合には、油膜
強度向上の効果が大きいためと推定され、高速製糸時の
毛羽、断糸の抑制効果が極めて大きく好ましい。
【0018】なお、ポリオキシアルキレングリコール共
重合体の平均分子量の上限は特に限定するものでない
が、あまりに大きい場合には油剤の粘度が増大して高速
走行糸条の動摩擦を高めてしまう傾向があり、また油剤
エマルジョンの安定性も低下してスカムとして堆積し易
くなるので、用いるポリオキシアルキレングリコール共
重合体に応じて適宜変更することが望ましい。
【0019】また本発明で用いられるもう一つの必須成
分である有機シロキサン化合物及び/又はフルオロアル
キル基含有化合物の配合量は、0.1〜3重量%、好ま
しくは0.5〜2重量%の範囲とする必要がある。かく
することにより、油剤エマルジョンの表面張力が減少し
て高速度で走行する糸条への油剤均一付着性が向上する
とともに、走行糸条が該油剤エマルジョンに接する際に
受ける抵抗も低下して、糸の均質性及び製糸の工程調子
が著しく改善される。特に油剤エマルジョンの表面張力
が30dyne/cm以下となる場合には、油剤の均一付着性
が極めて向上するとともに油剤付与時の接触応力も低下
するため、3000m/分以上といった高速製糸に有効
である。配合量が0.1重量%未満では上記効果が得ら
れず、一方3重量%を越えると油剤エマルジョンの安定
性が低下したり、染色時に染色斑が発生し易くなるので
好ましくない。
【0020】かかる表面張力を低下させる有機シロキサ
ン化合物としては、アミノ変性シリコーン、ポリエーテ
ル変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーンなど各
種変性シリコーン及び、例えば30cst (25℃)以下
のような低粘度ジメチルシリコーンなど有機シロキサン
化合物をあげることができ、またフルオロアルキル基含
有化合物としてはパーフルオロアルキルエーテル、パー
フルオロスルホネート、パーフルオロスルホン酸アミド
などのフッ素化合物をあげることができる。なお、表面
張力の値は、ウィルヘルミー法によって30℃で測定し
た値である。
【0021】本発明で用いる油剤は上記3成分を必須成
分として構成されていることが重要であるが、この他に
一般の乳化剤、高級アルコール、高級脂肪酸、グライコ
ール類、及び少量の有機もしくは無機化合物の添加剤、
及び帯電防止剤、脂肪酸のジエタノールアマイド等のア
マイド化合物を加えてもよい。
【0022】以上のように、本発明においては、上記3
成分を必須成分とする油剤エマルジョンを、3000m
/分以上の高速紡糸の際に付与することにより、前述の
如く従来にない顕著な作用効果を奏し得たものであり、
これらのいずれかが欠けても、本発明の優れた効果を奏
することはできない。
【0023】なお、本発明の油剤エマルジョンを付与す
るには、紡糸糸条が固化した時点以降であればいずれの
時点でもよいが、通常は引取ローラより前の時点で糸条
に付与する。付与する好ましい手段としては、本発明の
油剤エマルジョンを、計量オイリングノズルを介して油
剤純分量が糸重量に対して、例えば0.35〜1.0重
量%になるように付与することにより達成されるが、こ
れに限定されるものではない。
【0024】
【発明の作用・効果】3000m/分以上といった高速
度の紡糸速度のもとでは、第一引取ローラに至るまでの
走行糸条にはできるだけ無理な張力負担をかけることな
く、高速度で走行する糸条に油剤を均一付着させること
及び高速度で走行する糸条の摩擦を低下させることが、
均質な糸を安定に製糸する上で重要なポイントである。
【0025】本発明においては、上述の如く油剤を水系
エマルジョンとして粘度を低下させるとともに特定のシ
ロキサン化合物又はフッ素含有化合物を併用してエマル
ジョン表面張力を低下させているため、高速度で走行す
る糸条への油剤均一付着性が向上し、且つ油剤付与装置
と糸条との接触時発生する負荷応力も低下している。
【0026】また、特定量のポリオキシアルキレングリ
コール共重合体が配合されているため油剤系全体として
の油膜強度が向上し、3000m/分以上といった高速
度の製糸条件下でも走行糸条に負荷される応力に油膜が
充分耐えられるようになり、潤滑特性の低下がなくなっ
ている(極圧潤滑特性の低下が少ない)。
【0027】さらに特定の一塩基酸エステルからなる平
滑剤を油剤の主体成分としているので、油剤全体として
の粘度が低下して高速製糸時の走行糸条と糸導等との摩
擦も低下している。
【0028】上記効果が組み合わされることによって、
その理由は定かではないが、毛羽が少ない高品位のポリ
エステル繊維が安定に製糸することが可能となり、且つ
得られるパッケージの捲姿も良好になるものと推定され
る。
【0029】本発明の方法により得られる繊維は、金属
・繊維間及び繊維・繊維間の擦過耐久性に優れているた
め製編織時にトラブルも発生し難く、また高速製糸され
たものであるため良好な織物風合を呈するものが得られ
る。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に説明す
る。なお、実施例において用いる原糸毛羽、耐擦過性
は、それぞれ下記の方法によって求めたものである。
【0031】(1)原糸毛羽 原糸を160本採取して、各々40万m間の毛羽(単糸
切れ)の個数をカウント積算し、これから106 m当た
りの毛羽個数を求め、表1に示す三段階で評価した。
【0032】
【表1】
【0033】(2)耐擦過性 繊維と金属(F/M)、及び繊維と繊維(F/F)との
それぞれの耐擦過性の評価を表2の測定法により行っ
た。
【0034】
【表2】
【0035】
【実施例1】固有粘度[η]が0.64のポリエチレン
テレフタレートを溶融吐出して、36フィラメントの糸
条となした。この糸条の固化後計量オイリングノズルを
介して、表3に示す油剤純分を10%水系エマルジョン
となし、糸重量に対して有効成分として0.4重量%と
なるように付与した。その後、表面速度4000m/分
の引取ローラを介して引き取り、引き続き引取ローラと
延伸ローラ間で1.5倍に延伸して、50d/36fの
延伸糸を得た。この時得られた原糸をもって、前述の測
定法により評価した結果を表3にまとめた。
【0036】なお、表中、表面張力は、30℃の温度に
保って協和科学(株)製の表面張力計で測定した。
【0037】
【表3】
【0038】本結果から明らかなように、本発明の製造
法は、毛羽の少ない耐摩耗性に優れたポリエステル繊維
を高速で生産するに極めて顕著な効果が得られることが
わかる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/647 D06M 15/647

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3000m/分以上の紡糸速度でポリエ
    ステル繊維を高速製糸する方法において、前記ポリエス
    テル繊維に、平均分子量が300〜500の一塩基酸エ
    ステルを主体成分とし下記(a)及び(b)を含有する
    油剤の水系エマルジョンを付与することを特徴とするポ
    リエステル繊維の高速製糸方法。 (a)平均分子量が1000以上のポリオキシアルキレ
    ングリコール共重合体1〜15重量% (b)有機シロキサン化合物及び/又はフルオロアルキ
    ル基含有化合物0.1〜3重量%
  2. 【請求項2】 ポリオキシアルキレングリコール共重合
    体が平均分子量9000以上のエチレンオキサイド・プ
    ロピレンオキサイド共重合体であり、油剤中の含有量が
    4〜15重量%である請求項1記載のポリエステル繊維
    の高速製糸方法。
  3. 【請求項3】 ポリオキシアルキレングリコール共重合
    体が平均分子量1000〜7000のオキシテトラメチ
    レン単位とオキシエチレン単位との共重合体であり、油
    剤中の含有量が1〜10重量%である請求項1記載のポ
    リエステル繊維の高速製糸方法。
  4. 【請求項4】 油剤の水系エマルジョンの表面張力が3
    0dyne/cm以下である請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載のポリエステル繊維の高速製糸方法。
JP7977192A 1992-04-01 1992-04-01 ポリエステル繊維の高速製糸方法 Expired - Fee Related JP2962925B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977192A JP2962925B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ポリエステル繊維の高速製糸方法
PCT/JP1993/000398 WO1993020268A1 (en) 1992-04-01 1993-03-30 Process for high-speed spinning of polyester fiber
DE69322063T DE69322063T2 (de) 1992-04-01 1993-03-30 Verfahren zum schnellspinnen von polyesterfasern
EP93906853A EP0605727B1 (en) 1992-04-01 1993-03-30 Process for high-speed spinning of polyester fiber
KR1019930703656A KR0163204B1 (ko) 1992-04-01 1993-03-30 폴리에스테르 필라멘트의 고속 제조방법
TW82102359A TW221465B (ja) 1992-04-01 1993-03-30
US08/371,170 US5507989A (en) 1992-04-01 1995-01-11 High speed process for producing polyester filaments
US08/537,250 US5607634A (en) 1992-04-01 1995-09-29 High speed process for producing polyester filaments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977192A JP2962925B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ポリエステル繊維の高速製糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287609A true JPH05287609A (ja) 1993-11-02
JP2962925B2 JP2962925B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13699473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977192A Expired - Fee Related JP2962925B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ポリエステル繊維の高速製糸方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0605727B1 (ja)
JP (1) JP2962925B2 (ja)
KR (1) KR0163204B1 (ja)
DE (1) DE69322063T2 (ja)
TW (1) TW221465B (ja)
WO (1) WO1993020268A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029916A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用油剤及び炭素繊維の製造方法
US8147956B2 (en) 2007-10-19 2012-04-03 Es Fiber Visions Co., Ltd. Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber
WO2015029316A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 ポリエステル繊維
JP2016017231A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及び炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412178D0 (en) * 1994-06-17 1994-08-10 Dow Corning Sa Foam control agent
JPH10512487A (ja) * 1995-01-13 1998-12-02 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 界面活性剤組成物
US6695971B2 (en) 1999-12-28 2004-02-24 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Spinning oil for synthetic fiber
WO2019172108A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社クラレ 溶融異方性芳香族ポリエステルマルチフィラメント

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174624A (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 Teijin Ltd 高速紡糸における交絡糸の製造方法
JPS6215319A (ja) * 1985-07-06 1987-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル糸条の製造方法
JPS63112769A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 帝人株式会社 ポリエステル短繊維
JPH0247372A (ja) * 1988-08-03 1990-02-16 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 繊維用処理剤
JP2505570B2 (ja) * 1989-03-13 1996-06-12 帝人株式会社 ポリエステル繊維
JPH03180577A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成繊維用仕上剤
JP2557995B2 (ja) * 1990-02-23 1996-11-27 帝人株式会社 耐摩耗性向上処理剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029916A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用油剤及び炭素繊維の製造方法
US8147956B2 (en) 2007-10-19 2012-04-03 Es Fiber Visions Co., Ltd. Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber
WO2015029316A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 ポリエステル繊維
US9732443B2 (en) 2013-09-02 2017-08-15 Tokyo Institute Of Technology Polyester fiber
JP2016017231A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及び炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322063T2 (de) 1999-05-20
EP0605727A1 (en) 1994-07-13
DE69322063D1 (de) 1998-12-17
EP0605727B1 (en) 1998-11-11
JP2962925B2 (ja) 1999-10-12
WO1993020268A1 (en) 1993-10-14
TW221465B (ja) 1994-03-01
EP0605727A4 (en) 1995-10-11
KR0163204B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
JP4970187B2 (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
US4552671A (en) Spin finish compositions for polyester and polyamide yarns
US4561987A (en) Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith
JP4397935B2 (ja) パラ型芳香族ポリアミド短繊維
JP2962925B2 (ja) ポリエステル繊維の高速製糸方法
JP5574712B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP2001288682A (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維
JP2550218B2 (ja) ポリエステル繊維
US5607634A (en) High speed process for producing polyester filaments
JP2520496B2 (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
JP3086153B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JP2505570B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS60151385A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤
JP2874311B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPH0232395B2 (ja)
JP3676973B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3510744B2 (ja) シートベルト用原着ポリエステル繊維
JP2983397B2 (ja) シートベルト用合成繊維
JP3420086B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JP2005029936A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPS6350529A (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JP3720162B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPS6357548B2 (ja)
JPH0643665B2 (ja) 繊維用処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees