JPH05287206A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05287206A
JPH05287206A JP4120111A JP12011192A JPH05287206A JP H05287206 A JPH05287206 A JP H05287206A JP 4120111 A JP4120111 A JP 4120111A JP 12011192 A JP12011192 A JP 12011192A JP H05287206 A JPH05287206 A JP H05287206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
group
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4120111A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Osugi
宏治 大杉
Yoshio Eguchi
芳雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP4120111A priority Critical patent/JPH05287206A/ja
Priority to EP93106078A priority patent/EP0566095B1/en
Priority to DE69308617T priority patent/DE69308617T2/de
Priority to US08/045,719 priority patent/US5321082A/en
Publication of JPH05287206A publication Critical patent/JPH05287206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐候性及び物理的諸特性に優れ、かつ貯蔵安
定性に優れた硬化性樹脂組成物。 【構成】 (A)分子内に少なくとも2個のアルケニル
基を有する数平均分子量400〜100,000の樹
脂、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂またはポリエーテル樹脂。(B)分子内に少なくと
も2個のケイ素−水素結合を有するオルガノハイドロジ
エンポリシロキサン、(C)分子内に少なくとも2個の
アルキニル基を有する数平均分子量400〜100,0
00の樹脂、および(D)ヒドロシリル化触媒とからな
ることを特徴とする硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】産業上の利用分野 本発明は硬化性樹脂組成物に関し、特に、耐候性及び物
理的諸特性に優れ、かつ貯蔵安定性に優れた硬化性樹脂
組成物に関する。
【0002】従来技術および課題 従来、コーティング分野に応用されている硬化性樹脂組
成物としてはアクリル樹脂やポリエステル樹脂に代表さ
れる水酸基含有樹脂にメラミン樹脂や多官能イソシアネ
ート化合物を硬化剤として配合したものが知られてい
る。しかし、メラミン硬化系では低級アルコールが脱離
して体積減少する上、トリアジン骨格に起因して耐候性
および近年問題として生じている酸性雨に対する耐久性
に劣るという欠点があり、またイソシアネート硬化系で
は毒性や主に塗膜の黄変に起因して耐候性低下の問題が
あった。
【0003】耐候性向上方法として、分子内にアルコキ
シシリル基を導入したアクリル樹脂を常温で縮合反応さ
せる方法(例えば特開昭57−36109号、特開昭5
8−155666号公報等)が報告されているが、熱硬
化時の反応速度が遅い上、残存アルコキシシリル基の加
水分解による汚染が発生し、かつ防錆性にも劣るという
欠点があった。また、アルコキシシリル基と有機樹脂の
水酸基との反応性を利用した硬化系(例えば特公昭63
−33512号公報)も報告されているが、熱硬化時の
反応速度が遅く、耐塩水性に乏しいという欠点があっ
た。さらに、いずれの硬化系とも官能基を有する樹脂と
その硬化触媒との2液型として構成されており、作業性
において優れる1液型硬化系への応用は困難である。
【0004】一方、ビニルポリシロキサンとオルガノハ
イドロジェンポリシロキサンを白金触媒存在下で硬化さ
せる技術(ヒドロシリル化反応の応用)は古くから知ら
れているが、この硬化物は溶剤で膨潤するので耐溶剤性
に乏しい上、耐アルカリ性にも乏しく、更に重ね塗り性
が劣っているため塗料分野での展開は殆んどなされてい
ない。
【0005】機械的物性や耐溶剤性に優れた有機樹脂の
硬化系に前記のヒドロシリル化反応を応用した例として
は、ヒドロシリル基を有する重合体もしくは重合体でな
い有機硬化剤、アルケニル基を有する有機重合体および
ヒドロシリル化触媒により構成される、主に硬化してゴ
ム状物質を生成する硬化性樹脂組成物(特開平3−95
266、特開平3−200807等)や、アルケニル基
含有ポリエーテル,ヒドロシリル基含有ポリエーテルお
よび白金触媒より構成される、ゴム弾性を有する硬化性
組成物(特開平1−138230等)や、アルケニル基
を有する有機樹脂(アクリル、ポリエステル、エポキシ
樹脂),オルガノハイドロジェンポリシロキサンおよび
白金触媒により構成される諸物性(耐候性、耐溶剤性、
耐酸性、耐アルカリ性、機械的強度等)に優れた硬化性
樹脂組成物(特開平3−277645)が報告されてい
る。しかし、いずれの硬化系もそれらの硬化反応性は高
く、系を作業性において有利な1液型にするのは困難で
ある。
【0006】ヒドロシリル化反応を用いた硬化系の反応
制御剤として、アセチレン誘導体が検討されている(日
本化学会誌、(5),p.541−546(199
0))。さらに、特開平3−294320号には、貯蔵
安定性の優れた硬化組成物としてアルケニル基含有有機
重合体,ヒドロシリル基を含有する有機化合物,ヒドロ
シリル化触媒および貯蔵安定性改良剤からなる硬化性組
成物が報告されている。しかし、これらに報告されてい
る反応抑制剤を用いても、実用上十分な安定性を満足す
る事はできていない。
【0007】本発明者等は、アルキニル基を含有するポ
リマーを反応抑制剤として用い、アルケニル基含有有機
樹脂をオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの付加
反応を用いて架橋させることにより、これらの問題を解
決することができた。また、得られる硬化膜は耐候性、
耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性、耐水性、耐塩水性、
防錆性及び耐汚染性等の諸物性が良好なこと、及び、塗
料としての使用に際しては有機溶剤を必ずしも使用する
必要がないことを見いだし本発明に到達した。
【0008】従って本発明の第1の目的は、貯蔵安定性
に優れ、かつ耐候性に優れた硬化性樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0009】本発明の第2の目的は、硬化後の体積減少
が生ぜず、成型用樹脂としても使用することのできる硬
化性樹脂組成物を提供することにある。
【0010】本発明の第3の目的は、耐湿性、耐水性、
耐塩水性等に優れた硬化性樹脂組成物を提供することに
ある。
【0011】本発明の第4の目的は、耐溶剤性、耐アル
カリ性、耐酸性及び塗り重ね性に優れた硬化性樹脂組成
物を提供することにある。
【0012】更に、本発明の第5の目的は、有機溶剤に
よる大気汚染を引き起こすことのない無溶剤、もしく
は、ハイソリッド型の硬化性樹脂組成物を提供すること
にある。
【0013】本発明の開示 前記課題は本発明によって解決される。本発明は、
(A)分子内に少なくとも2個のアルケニル基を有する
数平均分子量400〜100,000の樹脂、(B)分
子内に少なくとも2個のケイ素−水素結合を有するオル
ガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)分子内に少
なくとも2個のアルキニル基を有する数平均分子量40
0〜100,000の樹脂、(D)ヒドロシリル化触媒
とからなることを特徴とする硬化性樹脂組成物を提供す
る。
【0014】詳細な議論 (A)成分 分子内に少なくとも2個のアルケニル基を有する数平均
分子量400〜100,000を有するアクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびポリエーテル樹
脂を用いることができる。
【0015】アルケニル基としてはビニル基、アリル
基、メチルビニル基、ジメチルビニル基、シクロヘキセ
ニル基、ブテニル基等を挙げることができる。
【0016】アルケニル基含有アクリル樹脂は、例えば
(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2−ブ
テニル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−ブテニ
ル、(メタ)アクリル酸3−メチル−2−ブテニル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキセニルメチル、(メタ)
アクリル酸2−メチル−2−プロペニル、(メタ)アク
リル酸3−ヘプテニル、(メタ)アクリル酸4−ヘキセ
ニル、CyclomerMF−401(メタクリル酸2
−ヒドロキシエチルとビニルシクロヘキセンモノエポキ
シドとの1:1の付加物;ダイセル化学工業社製)等の
アルケニル基含有アクリル系モノマーの単独重合もしく
はアルケニル基含有アクリル系モノマーとその他のアク
リル系モノマーとの共重合により得られる。
【0017】アルケニル基含有アクリル系モノマーは、
例えば(メタ)アクリル酸クロライドとアルケニルアル
コールとの反応、(メタ)アクリル酸アルキルとアルケ
ニルアルコールとのエステル交換反応、イソシアネート
含有アクリル系モノマーとアルケニルアルコールとの付
加反応などによって合成することができる。
【0018】アルケニル基含有アクリル系モノマーと共
重合し得る他のアクリル系モノマーとしては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルとポリ−ε−カプロラク
トンとの付加物(例えばダイセル化学工業(株)製プラ
クセルFM1)、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸3−トリメトキシシリルプロピル、(メ
タ)アクリル酸3−トリエトキシシリルプロピル、(メ
タ)アクリル酸3−ジメトキシメチルシリルプロピル、
(メタ)アクリル酸2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、アシッドホスホキシプロピルメタク
リレート、(メタ)アクリル酸トリブチル錫、(メタ)
アクリルアミド、(メタ)アクリロイルイソシアネー
ト、(メタ)アクリル酸2−イソシアネートエチル、シ
リコーンマクロモノマー(例えば、サイラプレーンFM
−0711,チッソ社製)などがある。
【0019】また、50重量%以内の範囲でスチレン、
α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビ
ニル、酢酸アリル、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、
ビニルメチルジエトキシシラン、N−シクロヘキシルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド等で例示されるアク
リル系モノマー以外のα,β−不飽和性ビニルモノマー
も共重合することができる。
【0020】更に他のアルケニル基含有アクリル系樹脂
の合成方法として、水酸基含有アクリル系樹脂とアルケ
ニルイソシアネート化合物及び/又はアルケニル基含有
カルボン酸の無水物との付加反応、イソシアネート含有
アクリル系樹脂とアルケニルアルコール類との付加反
応、カルボキシル基含有アクリル系樹脂とアルケニル基
含有エポキシ化合物との付加反応、エポキシ基含有アク
リル樹脂とアルケニル基含有カルボン酸類との付加反応
等を挙げることができる。
【0021】水酸基含有アクリル系樹脂は(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキ
シブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルと
ポリ−ε−カプロラクトンとの付加物(例えばプラクセ
ルFMシリーズ)等の水酸基含有アクリル系モノマーと
それ以外の前記のアクリル系モノマー及び50重量%以
内の範囲でα,β不飽和性ビニルモノマーとを共重合す
るか、若しくは、水酸基含有アクリル系モノマー単独で
重合する事によって得られる。
【0022】アルケニルイソシアネートとしては、例え
ばイソシアン酸アリル、(メタ)アクリロイルイソシア
ネート、(メタ)アクリル酸2−イソシアネートエチル
等が挙げられる。
【0023】アルケニル基含有カルボン酸の無水物とし
ては、無水イタコン酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸等が挙げられる。
【0024】イソシアネート含有アクリル樹脂は(メ
タ)アクリロイルイソシアネート、(メタ)アクリル酸
2−イソシアネートエチル等のイソシアネート含有アク
リル系モノマーとそれ以外の前記アクリル系モノマー及
び50重量%以内の範囲でα,β不飽和性ビニルモノマ
ーとを共重合するか若しくはイソシアネート含有アクリ
ル系モノマー単独で重合する事によって得られる。
【0025】アルケニルアルコール類としては、アリル
アルコール、ビニルアルコール、3−ブテン−1−オー
ル、2−(アリルオキシ)エタノール、グリセリンジア
リルエーテル、シクロヘキセンメタノール、3−メチル
−2−ブテン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−
1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、オ
レイルアルコール、クロチルアルコールなどがある。
【0026】カルボキシル基含有アクリル系樹脂は(メ
タ)アクリル酸等のカルボキシル基含有アクリル系モノ
マー及び/又は50重量%以内の範囲でイタコン酸、マ
レイン酸等の如きカルボキシル基含有α,β不飽和性ビ
ニルモノマーとそれ以外の前記アクリル系モノマー及び
/又は50重量%以内の範囲でα,β−不飽和性ビニル
モノマーとを共重合するか若しくはカルボキシル基含有
アクリル系モノマーを単独で重合することによって得ら
れる。
【0027】アルケニル基含有エポキシ化合物として
は、例えばアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0028】エポキシ基含有アクリル系樹脂としては、
例えば(メタ)アクリル酸グリシジル等エポキシ基含有
アクリル系モノマーとそれ以外の前記アクリル系モノマ
ー及び50重量%以内の範囲でα,β不飽和性ビニルモ
ノマーとを共重合するか若しくはエポキシ基含有アクリ
ル系モノマー単独で重合することにより得られる。
【0029】アルケニル基含有カルボン酸類としては、
アリル酢酸、(メタ)アクリル酸、2−ブテノン酸、3
−ブテノン酸、クロトン酸、ウンデシレン酸、リノール
酸などがある。
【0030】アルケニル基含有有機基を1分子中に2ケ
以上含有するポリエステル樹脂は、前述のアルケニルア
ルコール類及び多価アルコールと多塩基酸との重縮合反
応によって容易に製造される。
【0031】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステ
ル、トリメチロールプロパン、両末端アルコール性水酸
基含有ジメチルシロキサン等が例示される。多塩基酸と
しては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、トリメリット酸等が例示さ
れる。必要により一価のアルコール或いは一塩基酸を一
部用いても良い。
【0032】更に他のアルケニル基含有ポリエステル樹
脂の合成方法として、例えば前述の多価アルコール類と
多塩基酸との重縮合反応により得られたポリエステル樹
脂のカルボキシル基と前述のアルケニル基含有エポキシ
化合物との付加反応、及び/又は、多価アルコール類と
多塩基酸との重縮合反応により得られたポリエステル樹
脂の水酸基と前述のアルケニルイソシアネート及び/又
はアルケニル基含有カルボン酸の無水物との付加反応等
を挙げることができる。
【0033】アルケニル基含有有機基を1分子中に2ケ
以上含有するエポキシ樹脂は、前述のエポキシ基含有ア
クリル系樹脂を除けば、例えばビスフェノールAジグリ
シジルエーテルと前述のアルケニル基含有カルボン酸類
との付加反応、エピ−ピス型エポキシ樹脂中の水酸基と
前述のアルケニルイソシアネート及び/又はアルケニル
基含有カルボン酸の無水物との付加反応等により容易に
製造することができる。
【0034】アルケニル基含有ポリエーテル樹脂の例と
しては、アルケニル基を有する1,2−エポキシ化合物
を活性水素化合物(水,モノもしくは多価アルコール)
を開始剤として開環重合して得られるポリエーテル樹脂
がある。例えばエチレングリコールを開始剤としてアリ
ルグリシジルエーテルを開環重合して得られるポリエー
テルはSANTLINK XI−100(数平均分子量
1660,モンサント社製)として、ブタノールを開始
剤としてビニルシクロヘキサン−1,2−エポキサイド
を開環重合して得られるポリエーテルはHPE−103
0(数平均分子量800,ダイセル化学工業社製)とし
て市販されている。
【0035】好ましくは、ビニルシクロヘキサン−1,
2−エポキサイドの開環重合体であり、これらは硬化塗
膜の機械的強度において、より優れた性質を示す。
【0036】これらのアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂またはポリエーテル樹脂の数平均分子
量は400〜100,000であることが好ましく、特
に800〜50,000であることが好ましい。
【0037】これは、アルケニル基含有有機樹脂の数平
均分子量が400未満であると造膜性に乏しく硬化膜強
度が弱くなる方、数平均分子量が100,000を超え
ると高粘度となり作業性に乏しくなる上、ハイソリッド
型樹脂組成物としては不向きとなるからである。
【0038】(B)成分 (B)成分はハイドロシリル化により(A)成分のアル
ケニル基を(B)成分で架橋する架橋剤として使用され
る。
【0039】(B)成分のオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンとしては次の一般式(1)〜(3)で示され
るものを例示することができる。一般式(1):
【化2】 式中、R1 及びR2 は炭素数1〜6のアルキル基又はフ
ェニル基、aは0≦a≦100、bは2≦b≦100の
整数である。
【0040】一般式(2):
【化3】 式中、R2 及びR3 は炭素数1〜6のアルキル基又はフ
ェニル基、cは0≦c≦8、dは2≦d≦10、且つ3
≦c+d≦10の整数である。
【0041】一般式(3):
【化4】 式中、R1 及びR2 は炭素数1〜6のアルキル基又はフ
ェニル基、eは2≦e≦100、fは0≦f≦100の
整数である。
【0042】R1 、R2 及びR3 における炭素数1〜6
のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等が使用されるが、工業的観点から特にメ
チル基及びプロピル基が好ましい。又、重合度はa〜f
によって規定されるが、この範囲より大きな重合度を有
するシロキサンは粘度が高くなって作業性に乏しくなる
上、(A)成分との相溶性も悪くなる。相溶性を向上さ
せる上からは有機基としてフェニル基を含有するものが
好ましい。
【0043】従って、特に好ましい(B)成分として、
メチルフェニルハイドロジェンポリシロキサン及びメチ
ルプロピルハイドロジェンポリシロキサンを挙げること
ができる。
【0044】(B)成分の具体例を以下に示すが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】(B)成分の添加量は、(A)成分のアル
ケニル基1個に対しケイ素原子に結合した水素原子が
0.5〜4個分に相当する量であることが好ましく、特
に、0.8〜2個に相当する量が好ましい。このように
(B)成分の添加量を調節することにより、耐候性、光
沢値及び可能性に優れた硬化物を得ることが可能とな
る。水素原子が0.5個未満であっても4個を超えて
も、残存したアルケニル基や水素原子が湿分や汚染物質
等と反応することにより、あるいは紫外線によって樹脂
や塗膜が劣化するので好ましくない。
【0063】(C)成分 (C)成分は、分子内に少なくとも2個のアルキニル基
を有する数平均分子量400〜100,000の樹脂で
ある。(C)成分は比較的低温ではヒドロシリル化触媒
に配位してその触媒作用を不活性化するが、比較的高温
になるとヒドロシリル化を阻害しなくなる性質を有す
る。このため(A)成分,(B)成分およびヒドロシリ
ル化触媒を含む系(C)成分を加えることにより、1液
性組成物とした場合常温での貯蔵安定性か得られ、加熱
により硬化する組成物となる。
【0064】具体的には、アルキニル基を1分子中に少
なくとも2個以上有する数平均分子量400〜100,
000である有機樹脂が好ましい。これは例えば、アル
キニル基含有アクリル系モノマーの重合体およびその他
の重合性モノマーとの共重合体、水酸基含有樹脂とアル
キニルクロロホルメート化合物および/またはアルキニ
ル基含有カルボン酸との反応生成物、イソシアネート基
含有樹脂とアルキニルアルコール類との付加反応生成
物、カルボキシル基含有樹脂とアルキニル基含有エポキ
シ化合物との付加反応生成物およびエポキシ基含有樹脂
とアルキニル含有カルボン酸類との付加反応生成物等が
例示される。
【0065】具体的に例示すると、アルキニル基含有ア
クリル系モノマーは、(メタ)アクリル酸プロパルギ
ル、(メタ)アクリロイルカルバミン酸プロパルギル、
2−プロパルギルオキシカルボニルオキシエチル(メ
タ)アクリレートなど、特にα,α−ジアルキルプロパ
ルギルアルコールもしくはそのエチレンオキシド付加物
の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。2−メチ
ル−3−ブチン−2−イルメタクリレート、3−メチル
−4−ペンチン−3−イルメタクリレート、2−メチル
−3−ブチン−2−オールエチレンオキシド付加体のメ
タクリレートが特に好ましい。
【0066】アルキニル基含有アクリル系モノマーは、
例えばメタクリル酸クロライドとプロパルギルアルコー
ル、3−メチル−1−ブチン−3−オール、およびその
エチレンオキサイド付加体、3−メチル−1−ペンチン
−3−オール等のアセチレンアルコール類との脱塩酸反
応、(メタ)アクリル酸の低級エステルとプロパルギル
アルコール、アセチレンアルコール類とのエステル交換
反応域はイソシアネート含有アクリル系モノマーとプロ
パルギルアルコール、アセチレンアルコール類との付加
反応、プロパルギルクロロホルメートと(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルとの反応等により得られる。
【0067】その他の重合性モノマーとしては、(A)
成分に示したその他のアクリル系モノマーが例示され
る。
【0068】(A)成分と(C)成分を別々の樹脂とし
て使用する代りに、同じ分子内に少なくとも2個のアル
ケニル基と少なくとも2個のアルキニル基を併有する樹
脂を使用してもよい。そのような樹脂は、(A)成分に
使用するアルケニル基含有アクリル系モノマーと、
(C)成分に使用するアルキニル基含有アクリル系モノ
マーと、必要に応じ他の重合性モノマーを共重合するこ
とによって得られる。
【0069】本発明で使用する(D)成分は(A)成分
と(B)成分を硬化させるための触媒であり、0価もし
くは4価の白金触媒が使用されるが、工業的観点からは
塩化白金酸が好ましい。これにより硬化反応は低温で進
行し、硬化後の体積減少も殆どない。
【0070】さらに具体的には、白金−ビニルシロキサ
ン錯体(例えば、Ptn(ViMe2 SiOSiM
2 )m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(P
Ph)4)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt
〔P(OPh3 )〕4 )(式中、Meはメチル基、Vi
はビニル基、Phはフェニル基を表し、n,mは整数を
表す)、ジカルボニルジクロロ白金等が挙げられる。
【0071】また、白金化合物以外の触媒例としては、
RhCl(PPh3 3 ,RhCl3 ,Rh/Al2
3 ,FeCl3 ,PdCl3 ・2H2 O,NiCl2
TiCl4 等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用
しても、2種以上併用してもかまわない。触媒添加量
は、(A)成分と(B)成分の混合物の固形分100重
量部に対して5〜2,000ppmが好ましく、特に1
0〜500ppmが好ましい。5ppm未満では硬化性
に乏しく、2,000ppmを越えると系の安定性にお
いて問題が生じ、作業上好ましくない。
【0072】以下、製造例および実施例によって本発明
を詳しく説明する。これらにおいて「部」および「%」
は重量基準による。
【0073】製造例1 反応容器に、ベンゼン550部、ピリジン74部および
2−メチル−3−ブチン−2−オール65.5部を仕込
み、系を20℃に保ち、メタクリル酸クロライド90部
を1時間で滴下した後、50℃に昇温し、6時間保温し
た。反応液を吸引濾過した後、エバポレーターにより濃
縮し、減圧蒸留によりモノマーの精製分離を行った。沸
点が56〜58℃/12mmHgのアルキニル基含有モ
ノマーAを収率62%で得た。得られたモノマーのIR
スペクトルにより、2−メチル−3−ブチン−2−イル
メタクリレートであることを確認した。
【0074】製造例2 反応容器にソルベッソ100(エッソスタンダード社
製)100部を仕込み、系を120℃に昇温した後スチ
レン30部、メタクリル酸t−ブチル20部、アルキニ
ル基含有モノマーA50部および2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)5部の混合液を3時間で
等速滴下し、30分保温の後、ソルベッソ100を20
部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
0.5部を30分で等速滴下し、2時間保温しアルキニ
ル基含有アクリル樹脂溶液Aを得た。樹脂溶液の特性
は、固形分42.0%,粘度26センチポイズ,数平均
分子量(スチレン換算のGPC測定結果による,以下同
様)2460であった。
【0075】製造例3 反応容器にキシレン60部を仕込み、系を105℃に昇
温した後、2−プロパルギルオキシカルボニルオキシエ
チルメタクリレート40部、メタクリル酸メチル30
部、メタクリル酸2−エチルヘキシル30部およびt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1.2部
の混合液を3時間で等速滴下し、30分保温の後、キシ
レン6.7部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート0.5部を30分間で等速滴下した後、
2時間保温しアルキニル基含有アクリル樹脂溶液Bを得
た。樹脂溶液の特性は、固形分60.2%,粘度120
センチポイズ,数平均分子量10500であった。
【0076】製造例4 反応容器にソルベッソ100を50部仕込み、系を12
0℃に昇温した後、スチレン20部、メタクリル酸3−
メチル−3−ブテニル40部、アルケニル基含有モノマ
ーA40部および2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)5部の混合液を3時間で等速滴下し、30
分保温の後、ソルベッソ100を17部、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5部を30分
で等速滴下し、2時間保温しアルケニル・アルキニル基
含有アクリル樹脂溶液Aを得た。樹脂溶液の特性は、固
形分59.0%,粘度580センチポイズ,数平均分子
量4320であった。
【0077】製造例5 反応容器にソルベッソ100を90部仕込み、系を12
0℃に昇温した後、メタクリル酸2−ブテニル100部
および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)5部を3時間で等速滴下した。その後、30分間保
温し、ソルベッソ100を4.5部および2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5部を30分
間で等速滴下し、その後2時間保温した。得られた樹脂
溶液をメタノールを沈澱剤として精製を行い、得られた
ポリマーをよく乾燥した後、キシレンで不揮発分が55
%となるよう調整し、アルケニル基含有樹脂溶液Aを得
た。樹脂溶液の特性値は、固形分54.8%,粘度25
0センチポイズ,数平均分子量9940であった。
【0078】製造例6 反応容器にキシレン58部を仕込み、系を110℃に昇
温した後、メタクリル酸シクロヘキセニルメチル50
部、メタクリル酸メチル20部、メタクリル酸t−ブチ
ル15部、メタクリル酸2−エチルヘキシル15部およ
びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
1.2部の混合液を3時間で等速滴下し、30分保温し
た後、キシレン20部およびt−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート0.2部を30分間で等速滴下
し、2時間の保温し、アルケニル基含有樹脂溶液Bを得
た。樹脂特性は、固形分は58.0%,粘度20ポイ
ズ,数平均分子量11500であった。
【0079】製造例7 反応容器にソルベッソ100を90部仕込み、120℃
に昇温した後、メタクリル酸3−メチル−3−ブテニル
50部、スチレン30部、メタクリル酸t−ブチル20
部及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)5部の混合液を3時間で等速滴下した後、30分保
温し、ソルベッソ100を10部と2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)0.5部を30分で等速
滴下した後、2時間保温した。系の温度を90℃まで降
温し、減圧下で溶剤を留去し、アルケニル基含有アクリ
ル樹脂Cを得た。樹脂特性は、固形分69.9%,粘度
110ポイズ,数平均分子量5100であった。
【0080】製造例8 スチレン30部の代りにサイラプレーンFM−0711
(ジメチルシリコーンマクロモノマー,分子量100
0:チッソ社製)30部を用いる以外は、製造例6と同
様の方法によりアルケニル基含有樹脂溶液Dを得た。樹
脂特性は、固形分52.3%,粘度17ポイズ,数平均
分子量6500であった。
【0081】製造例9 反応容器にキシレン100部を仕込み、130℃に昇温
した後、メタクリル酸アリル40部、メタクリル酸t−
ブチル40部、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテン20部およびt−ブチルパーオキシ2−エチル
ヘキサノエート10部の混合液を3時間で等速滴下し、
30分の保温の後、キシレン10部とt−ブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート0.5部とを30分で等
速滴下し、2時間保温した。得られた樹脂溶液をメタノ
ールを沈澱剤として精製した。その後、乾燥した後キシ
レンで溶解しアルケニル基含有アクリル樹脂溶液Eを得
た。樹脂特性は、固形分50.3%,粘度32ポイズ,
数平均分子量28800であった。
【0082】製造例10 反応容器にソルベッソ100を45部仕込み、110℃
に昇温した後、Cyclomer MF−401(メタ
クリル酸2ーヒドロキシエチルとビニルシクロヘキセン
モノエポキシドとの1:1の付加物;ダイセル化学工業
社製)80部、スチレン30部、メタクリル酸t−ブチ
ル20部、酢酸エチル20部および2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)5部の混合溶液を3時間
で等速滴下し、30分保温後ソルベッソ100を1部と
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.
5部を仕込み、2時間保温しアルケニル基含有アクリル
樹脂溶液Fを得た。樹脂特性は、固形分64.2%,粘
度109ポイズ,数平均分子量7370であった。
【0083】製造例11 デカンターを備えた反応容器にテレフタル酸ジメチル4
2.2部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル15.1部、トリメチロールプロパン6.6
部、両末端OH基含有ポリシロキサンX−22−160
AS(分子量900;信越化学工業社製)36.9部及
びジブチル錫オキサイド0.05部を仕込み150℃に
昇温した後、220℃まで10時間かけて昇温し、脱メ
タノール量が10部になるまで縮合反応を行った。その
後、反応温度を100℃まで下げ、グリセリンジアリル
エーテル12.5部を仕込み、系の温度を220℃で2
時間で昇温し、さらに2時間保温した後冷却した。合計
のメタノール量は13部であった。キシレンを66部加
え、アルケニル基含有ポリエステル樹脂溶液Aを得た。
樹脂特性は、固形分57.7%,粘度240センチポイ
ズ,数平均分子量2500であった。
【0084】製造例12 反応容器にビスフェノールAジグリシジルエーテル3
5.5部を仕込み、120℃に昇温した後、3−ブテノ
ン酸17.2部およびジメチルベンジルアミン0.1部
を1時間かけて滴下し、2時間保温した後、キシレン3
0部、メチルイソブチルケトン5部を加えてアルケニル
基含有エポキシ樹脂溶液Aを得た。樹脂特性は、固形分
59.3%,粘度260センチポイズ,数平均分子量1
200であった。
【0085】実施例1〜11および比較例1,2 表1ないし表6にそれぞれの硬化系の組成および物性
(初期粘度,貯蔵安定性試験後の粘度および固形分)お
よび貯蔵安定性試験後、140℃で30分硬化させた塗
膜の機械的物性(キシレンラビングテスト、鉛筆硬度)
を示した。 貯蔵安定性試験:それぞれの樹脂溶液の初期粘度および
貯蔵後粘度(密閉系で40℃、10日貯蔵後の粘度)を
E形粘度計((株)東京計器製)により測定した。 キシレンラビングテスト:キシレンを含浸させた1cm
×1cm大の脱脂綿で、塗膜を50往復こすった後の外
観を目視にて判定。 鉛筆硬度:JIS K 5400 第6−14項に準じ
て測定。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】(注1)ダイセル化学工業社製 数平均分
子量800のビニルシクロヘキサン−1,2−エポキサ
イドの開環重合体 (注2)モンサント社製 数平均分子量1660のアリ
ルグリシジルエーテルの開環重合体 (注3)下記構造のオルガノハイドロジェンポリシロキ
サン
【化22】 (注4)東レダウコーニング社製メチルハイドジェンポ
リシロキサン SH−1107
【化23】 (注5)ジビニルテトラメチルジシロキサンと塩化白金
酸6水和物の反応生成物の2%トルエン溶液 (注6)塩化白金酸6水和物の2%イソプロパノール溶
液 (注7)3−トリメチルシロキシ−3−メチル−1−ブ
チン (注8)ベンゾチアゾール
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】
【表6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子内に少なくとも2個のアルケニ
    ル基を有する数平均分子量400〜100,000の樹
    脂、 (B)分子内に少なくとも2個のケイ素−水素結合を有
    するオルガノハイドロジエンポリシロキサン、 (C)分子内に少なくとも2個のアルキニル基を有する
    数平均分子量400〜100,000の樹脂、および (D)ヒドロシリル化触媒 とからなることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)成分が、アクリル樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、エポキシ樹脂またはポリエーテル樹脂である請
    求項1の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(B)成分が、式 【化1】 (式中、R1 およびR2 は炭素数1〜6のアルキル基ま
    たはフェニル基、aは0≦a≦100,bは2≦b≦1
    00の整数である。)のポリシロキサンである請求項1
    または2の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(C)成分が、α,α−ジアルキルプロパ
    ルギルアルコールまたはそのエチレンオキサイド付加体
    の(メタ)アクリル酸エステルをモノマー成分とするア
    クリル系重合体である請求項1ないし3のいずれかの硬
    化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(D)成分が、白金触媒である請求項1な
    いし4のいずれかの硬化性樹脂組成物。
JP4120111A 1992-04-14 1992-04-14 硬化性樹脂組成物 Pending JPH05287206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120111A JPH05287206A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 硬化性樹脂組成物
EP93106078A EP0566095B1 (en) 1992-04-14 1993-04-14 Curable resin composition
DE69308617T DE69308617T2 (de) 1992-04-14 1993-04-14 Härtbare Harzmasse
US08/045,719 US5321082A (en) 1992-04-14 1993-04-14 Curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120111A JPH05287206A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287206A true JPH05287206A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14778214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120111A Pending JPH05287206A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321082A (ja)
EP (1) EP0566095B1 (ja)
JP (1) JPH05287206A (ja)
DE (1) DE69308617T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702068A1 (en) 1994-09-01 1996-03-20 Nippon Paint Co., Ltd. Method of forming multilayer coatings on a substrate
US5741552A (en) * 1995-06-27 1998-04-21 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition and method for forming multi-layer coating
US5902851A (en) * 1996-12-24 1999-05-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Resinous composition for foul releasing coat and coating articles
JP2009502186A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (メタ)アクリル酸エステルの酵素的製造
JP2009084490A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nippon Soda Co Ltd (メタ)アクリレート系ポリマー
JP2015174897A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699789B2 (ja) * 1992-12-14 1998-01-19 信越化学工業株式会社 ヒドロシリル化反応方法
JP3520520B2 (ja) * 1993-04-20 2004-04-19 大日本インキ化学工業株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた皮膜の形成方法
EP0630943B1 (en) * 1993-06-21 1998-01-28 Nippon Paint Co., Ltd. Curable resin composition
US5719230A (en) * 1994-10-26 1998-02-17 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Powder coating comprising novel curable polyester composition
FR2753976B1 (fr) * 1996-10-02 1999-08-13 France Telecom Polymeres comportant des unites oxyeniques, leur procede de preparation et leur utilisation en electrochimie
US5891966A (en) * 1997-12-11 1999-04-06 Eastman Chemical Company Waterborne silicon hydride crosslinkable latex compositions and methods of preparing the same
WO2001059011A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Kaneka Corporation Compositions durcissables
US20060128893A1 (en) * 2000-02-08 2006-06-15 Kaneka Corporation Curable compositions
US7005460B2 (en) * 2001-01-25 2006-02-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Two-step curable mixer-suitable materials
JPWO2004031609A1 (ja) * 2002-10-04 2006-02-02 Nok株式会社 振動吸収マウント材料
CN102558730B (zh) * 2011-12-22 2013-12-04 中科院广州化学有限公司 一种mq硅树脂改性丙烯酸酯类杂化材料及其制法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129346C (ja) * 1966-06-23
JPS59133252A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
KR880010065A (ko) * 1987-02-16 1988-10-06 아사쿠라 다쯔오 고무조성물, 가교될 수 있는 고무조성물 및 그로부터 제조되는 오일시일 및 고무호오스
JPS6411160A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Toshiba Silicone Organopolysiloxane composition
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0660284B2 (ja) * 1989-07-21 1994-08-10 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物
JP2966463B2 (ja) * 1990-03-27 1999-10-25 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2668471B2 (ja) * 1991-09-27 1997-10-27 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702068A1 (en) 1994-09-01 1996-03-20 Nippon Paint Co., Ltd. Method of forming multilayer coatings on a substrate
US5741552A (en) * 1995-06-27 1998-04-21 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition and method for forming multi-layer coating
US5902851A (en) * 1996-12-24 1999-05-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Resinous composition for foul releasing coat and coating articles
JP2009502186A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (メタ)アクリル酸エステルの酵素的製造
JP2009084490A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nippon Soda Co Ltd (メタ)アクリレート系ポリマー
JP2015174897A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566095B1 (en) 1997-03-12
DE69308617D1 (de) 1997-04-17
DE69308617T2 (de) 1997-10-16
EP0566095A1 (en) 1993-10-20
US5321082A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05287206A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0450844B1 (en) Curable resin compositions
JP3521431B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2006095686A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
EP0803529A1 (en) Curable resin composition
US5599883A (en) Curable resin composition comprising an acrylic copolymer containing an organohydrogenpolysiloxane macromonomer unit and an alkenyl group-containing acrylic monomer unit
JP3584410B2 (ja) 複合塗膜形成方法
JP2668471B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3287475B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5833821B2 (ja) コーティング剤用添加剤およびそれを含有してなるコーティング剤
CN113260640B (zh) 包含有机聚硅氧烷交联物和(甲基)丙烯酸系聚合物的互穿网络聚合物及其制造方法
JP2652327B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
GB2212163A (en) Curable compositions and method of curing same
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JP2571433B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3247028B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH05339543A (ja) 硬化被膜形成剤
JPH0337229A (ja) ポリシロキサン系マクロモノマー、ポリシロキサン系樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物
TW202406993A (zh) 倍半矽氧烷衍生物及其製造方法、硬化性組成物、硬塗劑、硬化物、硬塗層、以及基材
JPS6254815B2 (ja)
JPH1192536A (ja) 水性樹脂、その製造法ならびに其れを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2000169791A (ja) 滑水性表面を形成し、かつ生活汚染物質易除去性を有する水回り物品用低温硬化性被覆用組成物
JPH09157396A (ja) 新規な複合樹脂、その製造法およびそれをバインダー成分として含有する塗料
JPH02228320A (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
JPH11240920A (ja) 不飽和基含有アクリレート系共重合体及びその製造方法並びに硬化性樹脂組成物