JPH05287045A - ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH05287045A
JPH05287045A JP4094501A JP9450192A JPH05287045A JP H05287045 A JPH05287045 A JP H05287045A JP 4094501 A JP4094501 A JP 4094501A JP 9450192 A JP9450192 A JP 9450192A JP H05287045 A JPH05287045 A JP H05287045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
molecular weight
saturated polyester
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4094501A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Hosogane
忠幸 細金
Shigekatsu Seki
重勝 関
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP4094501A priority Critical patent/JPH05287045A/ja
Publication of JPH05287045A publication Critical patent/JPH05287045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 末端基が実質的にヒドロキシル基である飽和
ポリエステル樹脂の合成の際に、生成する樹脂100重
量部に対して0.0001〜2重量部の脱グリコール触
媒を用いて、末端基が実質的にヒドロキシル基である数
平均分子量5,000以上の飽和ポリエステル樹脂を製
造し、熔融状態の該飽和ポリエステル樹脂100重量部
に対して、0.5〜10重量部のウレタンジイソシアナ
ートを反応させ、数平均分子量を10,000以上にす
る。 【効果】 実用上十分な強度を有し、且つ融点が高く、
用いる触媒が非常に少ない、フィルム形成能を有するウ
レタン結合を含むポリエステル樹脂の合成法が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実用上十分な高分子量
をもった、少量のウレタン結合を含む飽和のポリエステ
ル樹脂の製造方法に関するものであり、特に淡色が要求
され、その上脱グリコール触媒の使用量が極めて少な
い、飽和ポリエステル樹脂の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】実用上十分な数平均分子量(以下、単に
分子量と呼ぶことがある)をもったポリエチレンテレフ
タレートを合成する際、脱グリコール反応の触媒とし
て、チタン、亜鉛、マンガン、鉄、鉛、アンチモンなど
の重金属の有機アルコキシ化合物、ならびに有機酸の金
属塩を触媒に利用することはよく知られている。これら
の触媒が十分な量用いられるのであれば、短時間に必要
な分子量まで高めることができるかも知れず、そうであ
れば問題はないが、例えば食品関係に用いられる包装材
料には、これら触媒量は極力少ないことが望まれてい
る。特に人体に有害な作用の認められている種類のもの
の使用は避けなければならないことである。従って、毒
性の認められない金属化合物を、極力少量用いて実用性
のある高分子量の飽和ポリエステル樹脂を合成できるな
らば、食品関係の包装材料用として頗る望ましいことが
期待される。
【0003】飽和ポリエステル樹脂の高分子量化のため
には、ポリエステルをジイソシアナートで結合して高分
子量にすることも考えられる。例えば従来から、末端基
がヒドロキシル基である分子量2,000〜2,500
程度の飽和ポリエステル樹脂を、ポリウレタン樹脂の原
料成分とし、ジイソシアナートと反応させて、ゴム、フ
ォーム、塗料、接着剤とすることは広く行われている。
【0004】しかし、既存のポリウレタンに用いられる
飽和ポリエステル樹脂は、分子量2,000〜2,50
0の、いわばプレポリマーであり、この低分子量の飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対して、実用的な物性
を得るためには、ジイソシアナートの分子量にもよる
が、ジイソシアナートの使用量は10重量部以上、15
〜20重量部にも及ぶ必要がある。しかしながら、例え
ば10重量部以上のジイソシアナートを熔融飽和ポリエ
ステル樹脂(種類にもよるがほぼ150℃以上)に添加す
ると、低分子量の飽和ポリエステル樹脂であると、高分
子量の飽和ポリエステル樹脂であるとに拘わらず、必ず
ゲル化して、取扱い可能な樹脂は得られない。実際に
は、10重量部以上のジイソシアナートの添加は、溶剤
に溶解した溶液状態で行われるか、フォームあるいはR
IM成形にみられるように、一度で最終硬化樹脂を得る
かである。
【0005】またゴムの場合、ヒドロキシル基をイソシ
アナート基に転換し(ジイソシアナートを加えて)、さ
らにグリコールで分子量を増大することも行われている
が、イソシアナートの量は前記のように10重量部以上
という多さである。このような場合、飽和ポリエステル
樹脂の合成に重金属系の触媒を用いると、これがイソシ
アナート基の反応性を著しく促進して、保存性不良、望
ましからざる架橋(分岐)をもたらすことから、一般に
ポリウレタン原料樹脂としての低分子量の飽和ポリエス
テル樹脂は、無触媒で合成されている。従って、分子量
は高くても2,500位が限界である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の課題を解決し、脱グリコール触媒およびウレタ
ンジイソシアナートを用い、実用上十分な強度を有し且
つ融点も高く、さらに使用する脱グリコール触媒量を非
常に少量とすることのできるウレタン結合を含むポリエ
ステル樹脂の製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、末端基が
実質的にヒドロキシル基である数平均分子量が5,00
0以上の飽和ポリエステル樹脂に、さらに特定のウレタ
ンジイソシアナートを反応させることにより、ゲル化す
ることなしに飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量を希
望の水準まで高めることの困難な点を解消し、実用上十
分な強度を有し且つ融点が高いウレタン結合を含むポリ
エステル樹脂が得られることを見出し、本発明を完成す
ることができた。
【0008】すなわち、本発明者らは脱グリコール反応
の触媒を用いて数平均分子量5,000以上、望ましく
は10,000以上の飽和ポリエステル樹脂を合成し、
さらに熔融状態の該飽和ポリエステル樹脂100重量部
に、0.5〜10重量部の特定のウレタンジイソシアナ
ートを添加、反応させることによって、飽和ポリエステ
ル樹脂の(1)分子量分布(重量平均分子量/数平均分
子量)が広がること、(2)数平均分子量を1.5〜5
倍に高め、これにより触媒の活性の乏しさと、それに基
づく飽和ポリエステル樹脂の分子量を希望の水準まで高
めることの困難な点の解消、(3)揮発性の低い特定の
ウレタンジイソシアナートを用いることにより、イソシ
アナートの取扱い上もっとも注意しなければならない毒
性も皆無に近くなることを見出し、本発明を完成するこ
とができた。
【0009】本発明は、(a)末端基が実質的にヒドロ
キシル基である飽和ポリエステル樹脂の合成過程で、生
成する樹脂100重量部に対して0.0001〜2重量
部の脱グリコール触媒を用いて、末端基が実質的にヒド
ロキシル基である数平均分子量5,000以上の飽和ポ
リエステル樹脂を合成し、(b)熔融状態の該飽和ポリ
エステル樹脂100重量部に、一般式〔I〕
【化2】 (式中、R1,R2は2価の有機基を表す)で示されるウ
レタンジイソシアナート0.5〜10重量部を反応させ
ることよりなる、数平均分子量10,000以上のウレ
タン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法に関する。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (飽和ポリエステル樹脂)本発明においては、前記一般
式〔I〕で示されるウレタンジイソシアナートと反応さ
せる飽和ポリエステル樹脂は、末端基が実質的にヒドロ
キシル基である、数平均分子量5,000以上、好まし
くは10,000以上の飽和ポリエステル樹脂でなけれ
ばならない。これが低分子量の飽和ポリエステル樹脂、
例えば数平均分子量が2,500程度であると、本発明
で利用する0.5〜10重量部の前記一般式〔I〕で示
されるウレタンジイソシアナートを用いても、良好な物
性を有する最終樹脂を得ることができないばかりか、ウ
レタンジイソシアナートの熔融添加にあっては前記した
0.5〜10重量部でも、量によっては反応中にゲル化
を生ずることが認められるなどの不都合がある。したが
って、末端ヒドロキシル価がほぼ30以下位でなけれ
ば、安全な反応が行えない。本発明の数平均分子量5,
000以上の飽和ポリエステル樹脂は必然的にこのレベ
ルまたは以下のヒドロキシル価であり、少量の前記一般
式〔I〕で示されるウレタンジイソシアナートの使用
で、熔融状態といった苛酷な条件下でも、安全に高分子
量ポリエステル樹脂を合成することができる。したがっ
て、本発明でいう飽和ポリエステル樹脂は、少なくとも
数平均分子量5,000当たり1個のウレタン結合を含
むことになる。
【0011】本発明により得られる数平均分子量10,
000以上、望ましくは20,000以上の飽和ポリエ
ステル樹脂は、融点が60℃以上で結晶性があれば、強
靭なフィルムとすることができ、包装材料として利用す
ることが可能である。飽和ポリエステル樹脂を合成する
ために用いられるグリコール類としては、例えばエチレ
ングリコール、ブタンジオール1,4、ヘキサンジオー
ル1,6、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
【化3】
【化4】 などがあげられる。エチレンオキシドも利用することが
できる。これらグリコール類と反応して飽和ポリエステ
ル樹脂を形成する多塩基酸(またはその酸無水物)に
は、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、
ドデカン二酸、無水コハク酸、無水アジピン酸などが一
般に市販されており、本発明に利用することができる。
なお、少量であれば3官能以上の多価カルボン酸、多価
アルコール、多価オキシカルボン酸を共縮合成分とする
ことができる。多価カルボン酸としてはトリメリット
酸、ピロメリット酸など、多価アルコールとしてはトリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど、オキ
シカルボン酸としてはりんご酸、くえん酸、酒石酸など
がそれぞれあげられる。特に、ブタンジオール1,4と
コハク酸(融点110〜115℃)、ならびにエチレン
グリコールとコハク酸(融点約97〜105℃)の組合
せが、ポリエチレンと類似の融点を示し、本発明にとっ
ては、最も望ましい組合せといえる。当然のことなが
ら、目的を損なわない範囲で、グリコール類、多塩基酸
(またはその酸無水物)相互の併用は可能である。本発
明の飽和ポリエステル樹脂は、末端基が実質的にヒドロ
キシル基であるが、そのためには、合成反応に使用する
グリコール成分および酸成分の割合は、グリコール成分
を幾分過剰に使用する必要がある。ポリエステルを合成
する方法は特別なものではなく、一般にエステル化に続
く脱グリコール反応により高分子量化される。
【0012】(触媒)本発明の飽和ポリエステル樹脂の
合成に使用される脱グリコール触媒は、特に制限される
ものではなく、例えばアセトアセトイル型キレート化合
物、金属アルコキシドまたは有機酸の金属塩があげられ
る。アセトアセトイル型キレート化合物、金属アルコキ
シドまたは有機酸の金属塩を形成する金属としては、
鉄、マンガン、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、
イットリウム、ランタン、セリウム、リチウム、カルシ
ウム、チタン、亜鉛などがあげられる。他の金属、例え
ばアルミニウム、ストロンチウム、バリウムも使用でき
ないことはないが、触媒作用が弱かったり、毒性といっ
た点から特に望ましいといえない。前記の金属中、鉄、
コバルト、バナジウム、ジルコニウムはアセトアセトイ
ル型キレート化合物の方が、作用、色相などの点で優れ
ており、特にバナジウムはバナジル型のアセチルアセト
ネートでなければ実用性がない。イットリウム、ランタ
ン、セリウム、リチウム、カルシウムなどは有機酸の金
属塩の形で市販されており、特にキレート化合物を利用
しなければならないことは認められていない。これら脱
グリコール触媒の使用割合は、生成樹脂100重量部に
対して0.0001〜2重量部、望ましくは0.000
5〜1重量部、さらに望ましくは0.001〜0.1重
量部である。これらの脱グリコール触媒は、エステル化
の最初から加えてもよく、また脱グリコール反応の直前
に加えてもよい。脱グリコール触媒の使用割合が0.0
001重量部未満では、触媒の作用が弱くなり、目的と
する数平均分子量を有する飽和ポリエステル樹脂を得る
ことが困難である。一方、脱グリコール触媒の使用割合
が2重量部より多い場合は、その作用は大きく変ること
がなく、触媒残渣のみが増加して好ましくない。
【0013】(ウレタンジイソシアナート)さらに本発
明の構成要素である生成した数平均分子量5,000以
上、望ましくは10,000以上の末端基が実質的にヒ
ドロキシル基である飽和ポリエステル樹脂に、さらに分
子量を高めるために加えられる、前記一般式〔I〕で示
されるウレタンジイソシアナートは、当量より過剰のジ
イソシアナートと1分子中に2個のヒドロキシル基を有
する化合物との反応により合成した両末端にジイソシア
ナート基を有する化合物であり、好ましくはジイソシア
ナート2モルと1分子中に2個のヒドロキシル基を有す
る化合物1モルの反応生成物である。使用するジイソシ
アナートとしては、ヘキサメチレンジイソシアナート、
キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、ある
いは2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリ
レンジイソシアナートの混合物などがあげられる。使用
する1分子中に2個のヒドロキシル基を有する化合物と
しては、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサ
ンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタノール、
【化5】
【化6】 などのグリコール類、あるいはジエチレングリコール、
トリエチレングリコールなどのポリエーテルグリコール
類、または低分子量のポリエステルグリコールなどがあ
げられるが、特にヘキサメチレンジイソシアナートと脂
肪族グリコールとの組合せが生成樹脂の色相などの点か
ら好ましい。
【0014】これらウレタンジイソシアナートの添加量
は、分子量にもよるが飽和ポリエステル樹脂100重量
部に対して0.5〜10重量部、望ましくは1〜5重量
部である。ウレタンジイソシアナートの添加量が0.5
重量部未満では、本発明の効果が得られず、また10重
量部より多い場合は、ゲル化の危険が生じる。
【0015】ウレタンジイソシアナートの添加は、飽和
ポリエステル樹脂が均一な熔融状態で溶剤を含まず、容
易に撹拌可能な条件下で行われることが望ましい。別
に、固形状の飽和ポリエステル樹脂に添加し、エクスト
ルーダーを通して熔融、混合することも不可能ではない
が、一般に飽和ポリエステル樹脂製造装置内か、あるい
は熔融状態の飽和ポリエステル樹脂(例えばニーダー内
での)に添加することが実用的である。
【0016】本発明による少量のウレタン結合を含むポ
リエステル樹脂は、フィルム、シートなどに成形可能
で、主として包装関係に利用されるが、使用に際して滑
剤、着色剤、他ポリマー、離型剤、フィラー、補強剤な
どを必要に応じ使用できることは勿論である。
【0017】
【実施例】次に本発明の理解を助けるために、以下に実
施例を示す。
【0018】なお、分子量測定は、GPCに依った。条
件は次の通り。 使用機種 Shodex GPC SYSTEM−11(昭和電工
社製) 溶離液 5mM CF3COONa/HFIP(ヘキサフロロイソプ
ロパノール) カラム サンプルカラム HFIP−800P HFIP−80M×2本 リファレンスカラム HPIP−800R×2本 カラム温度 40℃ 流量 1.0ml/min 検出器 Shodex RI スタンダード PMMA(Shodex STANDARD M−7
5)
【0019】合成例1 ウレタンジイソシアナート
〔I〕の合成 撹拌機、冷却器、滴下漏斗、温度計、ガス導入管を備え
た500mlのセパラブルフラスコに、乾燥酢酸エチル8
0g、ヘキサメチレンジイソシアナート33.6g(0.
2モル)を仕込み、加熱還流した。還流し始めたら、予
め乾燥しておいた1,4−ブタンジオール9g(0.1モ
ル)と酢酸エチル20gの混合物を滴下漏斗より滴下し
た。滴下が終了したら、還流下で3時間反応を継続し
た。反応終了後、酢酸エチルを追出し、ウレタンジイソ
シアナート〔I〕の白色結晶を得た。
【0020】合成例2 ウレタンジイソシアナート〔I
I〕の合成 撹拌機、冷却器、滴下漏斗、温度計、ガス導入管を備え
た500mlのセパラブルフラスコに、乾燥酢酸エチル8
0g、ヘキサメチレンジイソシアナート33.6g(0.2
モル)を仕込み、加熱還流した。還流し始めたら、予め
乾燥しておいたエチレングリコール6.2g(0.1モル)
と酢酸エチル20gの混合物を滴下漏斗より滴下した。
滴下が終了したら、還流下で3時間反応を継続した。反
応終了後、酢酸エチルを追出し、ウレタンジイソシアナ
ート〔II〕の白色結晶を得た。
【0021】実施例1 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た1lのセパラブルフラスコに、エチレングリコール2
48.7g、コハク酸407.1gを仕込み、窒素気流中1
60〜195℃でエステル化して酸価を8.9とした
後、テトライソプロピルチタネート0.027gを加
え、最終的には0.1Torrまで減圧し、210〜220
℃で7時間脱グリコール反応を行い、数平均分子量1
6,500;重量平均分子量40,500;分子量分布
2.45の飽和ポリエステル樹脂(A)を得た。室温ま
で冷却すると、白色ワックス状となり、融点は97〜1
02℃、酸価は殆んど0であった。
【0022】得られた飽和ポリエステル樹脂(A)300
gを190〜200℃に加熱し、熔融させ、これを撹拌
しながらウレタンジイソシアナート〔I〕9.2gを加え
た。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかった。
均一になるように30分間撹拌した後、冷却した。得ら
れたウレタン結合を含むポリエステル樹脂(B)は数平均
分子量26,800;重量平均分子量76,844;分
子量分布2.87であり、白色ワックス状、融点は10
0〜105℃であった。
【0023】実施例2 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た1lのセパラブルフラスコに、ブタンジオール1,4
を300g、コハク酸348gを仕込み、窒素気流中1
60〜195℃でエステル化して酸価を9.2とした
後、テトライソプロピルチタネート0.027gを加
え、最終的には0.1Torrまで減圧し、210〜220
℃で7時間脱グリコール反応を行い、数平均分子量1
5,000;重量平均分子量39,700;分子量分布
2.64の飽和ポリエステル樹脂(C)を得た。室温ま
で冷却すると、白色ワックス状となり、融点は110〜
113℃であった。
【0024】得られた飽和ポリエステル樹脂(C)300
gを190〜200℃に加熱し、熔融させ、これを撹拌
しながらウレタンジイソシアナート〔I〕10gを加え
た。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかった。
均一になるように30分間撹拌した後、冷却した。得ら
れたウレタン結合を含むポリエステル樹脂(D)は、数
平均分子量28,500;重量平均分子量85,70
0;分子量分布3.01であり、僅かに黄色を帯びた白
色ワックス状となり、融点は110〜115℃であっ
た。
【0025】ポリエステル樹脂(C)およびポリエステ
ル樹脂(D)から、それぞれプレス成形機を用いて厚さ
約100μmのフィルムを作製した。次に、作製した厚
さ約100μmのフィルムを試験用の延伸装置を用い、
40℃で3倍の延伸を行い、厚さ約30μmの1軸延伸
フィルムを作製しようとしたところ、ポリエステル樹脂
(C)は破断され、1軸延伸フィルムは形成されなかった
が、ポリエステル樹脂(D)は透明な1軸延伸フィルムが
形成された。この透明フィルムの引張り強さは11.9
〜15.1kg/mm2の値を示し、頗る強靭であった。
【0026】実施例3 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た1lのセパラブルフラスコに、ブタンジオール1,4
を300g、コハク酸348gを仕込み、窒素気流中16
0〜195℃でエステル化して酸価を8.3とした後、
テトライソプロピルチタネート0.027gを加え、最
終的には0.1Torrまで減圧し、210〜220℃で7
時間脱グリコール反応を行い、数平均分子量17,30
0;重量平均分子量43,900;分子量分布2.54
の飽和ポリエステル樹脂(E)を得た。室温まで冷却す
ると、白色ワックス状となり、融点は110〜113℃
であった。
【0027】得られた飽和ポリエステル樹脂(E)300
gを190〜200℃に加熱し、熔融させ、これを撹拌
しながらウレタンジイソシアナート〔II〕10gを加え
た。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかった。
均一になるように30分間撹拌した後、冷却した。得ら
れたウレタン結合を含むポリエステル樹脂(F)は数平
均分子量32,500;重量平均分子量113,70
0;分子量分布3.50であり、僅かに黄色を帯びた白
色ワックス状となり、融点は110〜115℃であっ
た。
【0028】ポリエステル樹脂(E)およびポリエステ
ル樹脂(F)から、それぞれプレス成形機を用いて厚さ
約100μmのフィルムを作製した。次に、作製した厚
さ約100μmのフィルムを試験用の延伸装置を用い、
40℃で3倍の延伸を行い厚さ約30μmの1軸延伸フ
ィルムを作製しようとしたところ、ポリエステル樹脂
(E)は破断され、1軸延伸フィルムは形成されなかっ
たが、ポリエステル樹脂(F)は透明な1軸延伸フィル
ムが形成された。この透明フィルムの引張り強さは1
1.3〜14.8kg/mm2の値を示し、頗る強靭であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によって、実用上十分な強度を有
し、且つ融点も高く、さらに使用する触媒量を非常に少
量とし、フィルム形成能を有するウレタン結合を含むポ
リエステル樹脂の製造方法が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)末端基が実質的にヒドロキシル基
    である飽和ポリエステル樹脂の合成過程で、生成する樹
    脂100重量部に対して0.0001〜2重量部の脱グ
    リコール触媒を用いて、末端基が実質的にヒドロキシル
    基である数平均分子量5,000以上の飽和ポリエステ
    ル樹脂を合成し、 (b)熔融状態の該飽和ポリエステル樹脂100重量部
    に、一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1,R2は2価の有機基を表す)で示されるウ
    レタンジイソシアナート0.5〜10重量部を反応させ
    ることよりなる、数平均分子量10,000以上のウレ
    タン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法。
JP4094501A 1992-04-14 1992-04-14 ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法 Pending JPH05287045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094501A JPH05287045A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094501A JPH05287045A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287045A true JPH05287045A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14112065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094501A Pending JPH05287045A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123095A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社日立プラントテクノロジー ポリエステルの合成方法および装置
CN107207695A (zh) * 2015-01-22 2017-09-26 巴斯夫涂料有限公司 基于低酸值多元醇的涂覆剂体系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123095A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社日立プラントテクノロジー ポリエステルの合成方法および装置
JP2010254812A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Hitachi Plant Technologies Ltd ポリエステルの合成方法および装置
CN102414247A (zh) * 2009-04-24 2012-04-11 株式会社日立工业设备技术 聚酯的合成方法及装置
KR101289920B1 (ko) * 2009-04-24 2013-07-25 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 폴리에스테르의 합성 방법 및 장치
CN107207695A (zh) * 2015-01-22 2017-09-26 巴斯夫涂料有限公司 基于低酸值多元醇的涂覆剂体系
CN107207695B (zh) * 2015-01-22 2020-12-29 巴斯夫涂料有限公司 基于低酸值多元醇的涂覆剂体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05287045A (ja) ウレタン結合を含むポリエステル樹脂の製造方法
JPH05287068A (ja) 飽和ポリエステル樹脂の製造方法
JPH07188372A (ja) 冷時硬質性で、微量の溶剤を含有するか、または溶剤を含有しない2k−ポリウレタン−ポリ尿素材料、ならびに該化合物からなる被覆および反応性ラッカー
JP2860185B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3363589B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル組成物
JPH05287041A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2860183B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05287042A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05295071A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH09309939A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH02255822A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3079711B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JPH05178956A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2860182B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH0328225A (ja) ポリアミドポリエステルポリオール及びそれを用いたポリウレタン
JP3046658B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2860184B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05178955A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05295098A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3064057B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05170861A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3125387B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05295099A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05179016A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JPH05295068A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法