JPH02255822A - ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPH02255822A
JPH02255822A JP1114686A JP11468689A JPH02255822A JP H02255822 A JPH02255822 A JP H02255822A JP 1114686 A JP1114686 A JP 1114686A JP 11468689 A JP11468689 A JP 11468689A JP H02255822 A JPH02255822 A JP H02255822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
compound
polyurethane
diol
polycarbonate diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1114686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844466B2 (ja
Inventor
Takaaki Murai
孝明 村井
Tatsumi Fujii
龍美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to EP19890402396 priority Critical patent/EP0358555A3/en
Priority to US07/403,434 priority patent/US5100999A/en
Publication of JPH02255822A publication Critical patent/JPH02255822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844466B2 publication Critical patent/JP2844466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ポリウレタンの製造方法に関する。
さらに詳しくは、常温で液状あるいは容易に融解する固
体状で、作業性にすぐれた、低融点のポリカーボネート
ジオール化合物に有機ジイソシアネート化合物を反応さ
せて得られるポリウレタンの製造方法に関する。
[従来技術] ポリウレタン樹脂は、フオーム、接着剤、スパンデック
ス等の繊維、エラストマー、塗料など多くの分野に使用
されており、その主原料は、ジイソシアネート化合物と
ポリオール化合物である。
その中のポリオール化合物としては、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエ
ーテルポリオ−・ル類、アジピン酸などの2価カルボン
酸と多価アルコールから誘導されるポリエステルポリオ
ール、ラクトン類をアルコールと反応させて得られるポ
リラクトンポリオールなどが用いられ、その要求性能に
応じて各種の用途に使い分けされている。
しかしながら、ポリエーテルポリオールはエーテル結合
を有するためこれを用いて製造されたウレタン樹脂は耐
熱性、耐候性が悪いという欠点をもっている。
一方、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオー
ルはエステル結合を有するためこれを用いて製造された
ウレタン樹脂は耐水性に劣るという欠点をも7ている。
これらの欠点を克服した新しいウレタン樹脂を得るため
には原料として分子構造中にカーボネート結合を有する
ポリオールを用いることが提唱されている。
現在最も広く用いられているポリカーボネートポリオー
ル、すなわち、分子構造中にカーボネート結合を有する
ポリオールは分子構造中に次式CI)で示すように1.
6−ヘキサンジオールを基本骨格として有している。
HO(CH2) 6[0CO− (CH2)6]nOH(I) この基本骨格中に1.6−ヘキサンジオール構造を有し
ているポリカーボネートジオールは、それを用いて得ら
れるポリウレタン樹脂が機械強度、耐熱性、耐湿性など
、非常にバランスのとれたものであり、工業的に容易に
製造される利点も有している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この1.6−ヘキサンジオール構造を基本骨格
中に有しているポリカーボネートジオールは、結晶性を
有しているため、これを用いて得られるポリウレタン樹
脂は低温特性に劣るという欠点がある。
一方、低温特性に優れるポリエーテルポリオル系ポリウ
レタンは耐熱性に欠けるという問題点を有している。
本発明者らは、これらの問題点を解決I−機械強度、耐
湿熱性に優れ、かつ、低温特性が改善されたポリカーボ
ネートジオール系ポリウレタンを合成し得ることを見出
し、本発明に到った。
[発明の構成] 即ち、本発明は、 「有機ジイソシアネート化合物と分子内に2個以上の活
性水素を有する化合物とを反応させてポリウレタンを製
造するに当たり、用いられる活性水素を有する化合物が
、脱塩酸工程を必要とする化合物、アルキレンカーボネ
ート、ジアリールカルボネート、ジアルキルカーボネー
トからなる群から選ばれるIFJ類と脂肪族ジオールと
を反応させて得られるポリカーボネートジオールであっ
て。
該脂肪族ジオールが ■分子量300〜2000のポリエーテルポリオール2
0〜80重量% ■炭素数20以下の多価アルコールの中から選ばれる少
なくとも1種類を80〜20jlU量%の比率で混合し
たものからなることを特徴とするポリウレタンの製造方
法」 である。
本発明のポリウレタンの製造方法に用いるポリカーボネ
ートジオールの1成分となる化合物の中で脱塩酸工程を
必要とする化合物としてはホスゲン、ビスクロルホルメ
ートなどがある。
アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネート
、■、2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレン
カーボネートなどがある。
ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネートなどがあるジアルキルカー
ボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネートなどが挙げられる。これらは、いずれも公知の
方法により、以下に述べるジオール化合物と反応してポ
リカーボネートジオールを形成することができる。
本発明のポリウレタンの製造方法における■ポリエーテ
ルポリオールとしてはジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール等の種々
の多価アルコールにプロピレンオキシドを開環重合させ
たポリプロピレングリコール、更にはエチレンオキシド
とプロピレンオキシドを共重合させたポリエーテルポリ
オール等が挙げられる。
また、テトラヒドロフランの開環重合体であるポリテト
ラメチレングリコール等も用いることができる。
これらのポリエーテルポリオールの分子量は300〜2
000であることが好ましい。
分子量が300以下ではポリエーテルポリオールのもつ
特性が充分発揮されず得られるカーボネートジオールの
低温特性は改良されない。
また、分子量2000以上のポリエーテルポリオールを
用いた場合、カーボネートジオールの持つ特性を出そう
とすると、得ようとするカーボネートジオールの分子量
は最低4000〜5000となる。
このような分子量のポリオールは実質上つ1ノタン原料
として意味をなさないものである。
これらのポリエーテルポリオールは単独でまたは2種以
上混合して用いても良い。
以上■のポリエーテルポリオール20=80重量%に■
である炭素数20以下の多価アルコールの中から選ばれ
る少なくとも1種類を80〜20重量%の割合になるよ
うに仕込んで反応させる。
■である炭素数20以下の多価アルコールとしては以下
のものが使用可能である。
エチレングリコール、1.2−プロパンジオール、1.
3−ブタンジオール、2−メチル−1゜3−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ネオペンチルグリコ
ールのヒドロキシンピバリン酸エステル、2−メチルベ
ンタンジオール、3−メチルベンタンジオール、2,2
.4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3
.5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2.3
゜5−トリメチルベンタンジオールなどである。
■のポリエーテルポリオールが20重量%より少ない場
合には得られるポリカーボネートジオールの低温特性が
悪く、本発明の目的とする性能が得られない。
また■のボリエ、−チルポリオールが80重量%より多
くなると■である炭素数20以下の多価アルコールを併
用する意味がなくなることとカーボネート結合のもつ特
徴が失われ、これを用いて合成されるポリウレタンにお
いて機械強度などが得られない。
本発明において用いられるジアルキルカーボネートとし
ては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが
好適である。
炭素数20を越えるものを用いても工業的に優れた好ま
しいポリカーボネートジオールは得られない。
本発明において用いられるポリカーボネートジオールを
得るための反応を一般式で表わすと下記のようになる。
n R−OCO−R+ (n +1) HO−R’ −
OHI3 HO−R’(−0CO−R’)  −〇H+2nROH
(Rはアルギル基または塩素、R′はポリエーテルポリ
オールまたは1,6−ヘキサンジオール残基) この際、原料に使用した2種のジオール化合物は、カー
ボネート結合でランダムに分子内に組みこまれる。
一ツヲHo −R’ −011、モウーJヲHO・−R
2−Ollとすると−0−Co−R1−0−c−O−!
111 と−0CO−R2−0CO− とがランダムに分子内に存在する。
カーボネート結合によりポリエーテル鎖がランダムに結
合されることにより結晶性をくずし5.得られたカーボ
ネートジオールが低温特性を示すことになる。
では次に ■分子量300〜2000のポリ、1−チルポリオール
20〜80重量% ■炭素数20以下の多価アルコールを80〜20重量% の両者を混合した脂肪族ジオールと反応させるもう一つ
の原料としてジアルキルカーボネートを用いた場合につ
いてその反応の手順などの状況を詳細に説明する。
反応には、エステル交換で通常用いられる触媒を用いる
ことができる。
例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、
セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、
ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素およびセリ
ウムのような金属ならびにこれらのアルコキシドがある
別の好適な触媒の例を挙げると、アルカリおよびアルカ
リ土類金属の炭酸塩、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、ケイ酸鉛
、ヒ酸鉛、炭酸鉛、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニ
ウム、三酸化セリウム、およびアルミニウムイソプロポ
キシドがある。
特に有用で好ましい触媒は、有機酸のマグネシウム、カ
ルシウム、セリウム、バリウム、亜鉛、スズ、チタンな
どの金属塩のような有機金属化合物である。
触媒の使用量は出発原料の総重量のo、ooot%−1
,0%が適当である。
好ましくは0゜001〜0.2%である。
反応温度は80℃〜220 ”C程度が好ま17い。
反応初期にはジアルキルカーボネートの沸点近辺の温度
で反応が行なわれ、反応が進行するにつれ、除々に温度
を上げさらに反応を進める。
生成したジオール化合物と原料ジアルキルカーボネート
との分離が可能な装置は通常は蒸溜塔付反応器であり、
ジアルキルカーボネートを還流させながら反応をおこな
い1反応の進行とともに生成してくるアルコールを溜出
させる。
この時溜出されるアルコールとともにジアルキルカーボ
ネートが一部共沸して散逸する場合には。
原料を計量して仕込む場合にこの散逸量を見込んでおく
のがよい。
前記反応式によるとジアルキルカーボネートnモルに対
してジオール化合物(n+1)モルが理論モル比である
が、実際にはジアルキルカーボネート/ジオール化合物
のモル比を理論モル比の1゜1〜1.3にするのがよい
反応は常圧で行なうことができるが、反応後半に減圧下
、例えばlllHg〜20hdgで行ない、反応の進行
を早めることができる。
本発明におけるポリカーボネートジオールの分子量は、
原料のジオール化合物と、ジアルキルカーボネート、ジ
アルキレンカーボネートなどとの反応モル比を変えるこ
とにより調節することができる。
即ち、前人のnを調節することで、分子量の制御が可能
である。
用い得る有機ジイソシアネート化合物としては以下のよ
うなものがある。
すなわち、2.4トリレンジイソシアネート、2.6ト
リレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシレン
ジイソシアネート、水添4゜4′ジフエニルメタンジイ
ソシアネ〜1・、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、4.4−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、1,5ナフタレンジイソシア
ネート、カーポジイミド変性MDI、キシリレンジイソ
シアネートなどが挙げられ、1種又は2種以上を用いる
ことが出来る。
また、この際、必要に応じて鎖延長剤を上記混合物に共
存させても構わない。
鎖延長剤としては活性水素を有する低分子化合物があり
、それらの具体例としては以下のようなものがある。
エチレングリコール、プロピレングリコール。
1.4−ブチレングリコール22−メチルプロパンジオ
・−ル、ネオペンチルグリコール、ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ヒドラジン。イソホロンジアミン、メタ
フェニレンジアミン、4゜4′−ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジフェニルスルフォン、3.3−−ジク
ロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げら
れる。
本発明において、ポリウレタンを製造する方法としては
ポリオールと過剰の有機ジイソシアネートを反応させ、
末端イソシアネート基を有するプレポリマーを製造し1
次にジオール、ジアミンなどの鎖延長剤を反応させてポ
リウレタンとするプレポリマー法、あるいは全成分を同
時に添加してポリウレタンを作るワンショット法等いず
れの方法でもとり得る。
また、これらの反応は無溶剤でも溶媒中でも行うことが
できる。
溶剤としては不活性なものを用いるのが好ましい。具体
的には、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエ
チルケトン、ジメチルフォルムアミド、テトラヒドロフ
ランなどがある。
また、ウレタン化反応に際して、ウレタン化触媒を使用
することも出来る。
例えばオクチル酸スズ1、ジブチルスズジラウレート等
の有機スズ化合物或いは、Nφメチルモルホリン、トリ
エチルアミン等の3級アミンが挙げられる。
本発明の製造方法で得られたポリカーボネートジオール
系ポリウレタンにおいて、ポリカーボネートジオール中
の脂肪族ジオールが ■分子量300〜2000のポリエーテルポリオール2
0〜80重量% ■炭素数20以下の多価アルコールの中から選ばれる少
なくとも1種類を80〜20重量%の組み合わせで使用
されていることを確認することができる。
[発明の効果] このようにして得られたポリカーボネートジオールを原
料として得られるボリウ1/タンは低温特性1機械強度
、耐湿熱性などバランスのとれたものであり、エラスト
マー、接着剤、磁気テープのバインダー、スパンデック
ス等種々の工業的用途に広く用いることができる。
以下実施例をもって本発明を説明する。
〔合成例−1〕 撹拌機1温度計10段の目皿の蒸留塔を備えた2gの丸
底フラスコにジメチルカーボネート620g (6,8
9モル)、1..6−ヘキサンジオール740g (6
,27モル)、分子量830のポリテトラメチレングリ
コール(三菱化成社製PTMG800)640g (0
,77モル)、触媒としてテトラブチルチタネート0.
30gを仕込み。
常圧下でジメチルカーボネートの沸騰下で反応を行ない
留出するメタノールを留去させた。
反応缶の温度は徐々に上昇し、200℃に到達し、メタ
ノールの留出がほとんどなくなった時点で減圧操作を開
始し最終20關Hgの減圧下で未反応物を留去させ反応
生成物を得た。
得られたポリカーボネートジオールはOH価55.2.
融点的30℃のペースト状物であった。
〔合成例−2〕 分子量830のポリテトラメチレングリコール(三菱化
成社製PTMG800)640g (0゜77モル)の
替わりに分子量750のポリプロピレングリコール(三
洋化成工業製すンニックスPP750)を640g (
0,853モル)用いた以外は合成例1と同様に行なっ
て以下のような結果を得た。
得られたポリカーボネートジオールはOH(657,1
の粘稠液状物であった。
〔合成例−3〕 1−16−ヘキサンジオールの替わりに3−メチルベン
タンジオールを740g (6,27モル)用いた以外
は合成例1と同様に行なって以下のような結果を得た。
得られたポリカーボネートジオールはOII価55.2
の粘稠液状物であった。
〔合成例−4〕 18,6−ヘキサンジオールの替わりに1.4ブタンジ
オ一ル990g (11モル)用いた以外は合成例1と
同様に行なって以下のような結果を得た。
得られたポリカーボネートジオールはOH価56.5融
点約30℃のペースト状物であった。
〔合成例−5〕 1.6−ヘキサンジオール単独の替わりに3−・メチル
ベンタンジオールをモル比2/1の比率で混合して用い
た以外は合成例1ど同様に行なって以下のような結果を
得た。
得られたポリカーボネートジオールはOH価55.8の
粘稠液状物であった。
〔合成例−6〕 分子量830のポリテトラメチレングリコール(三菱化
成社製PTMG800)の替わりに分子量650のポリ
テトラメチレングリコール(三菱化成社製PTMG65
0)を640g (0,98モル)用いた以外は合成例
1と同様に行なって以下のような結果を得た。
得られたポリカーボネートジオールはOH価57.2の
粘稠液状物であった。
〔比較合成例〕
合成例−1と同様の装置を用いジオール化合物として1
,6−ヘキサンジオールを100%用いて、同様にポリ
カーボネートジオールを得た。
〔実施例1〜6.比較例〕 合成例−1〜6および比較合成例で得られたポリカーボ
ネートジオールを原料とし、以下に示す反応条件でポリ
ウレタンを合成し、このポリウレタンから膜厚150μ
のウレタンフィルムを作成し、物性を評価した。
〔ポリウレタン反応条件〕
(1)配合 ポリオール    100  部 1、48G      8.3部 MDI       35.6部 溶剤(DMF)   267.3部 注)ポリオール(8w2000) / 1.4 B G
 / M D lNC010H−1,03 1,48G/ポリオール−2,0 (2)クツキングスケジュール ポリオールを100部、1.48Gを8.3部。
溶剤を144部を反応器に仕込み、60℃になるまで加
温する。
次いで、MDI35.6部を追加し、さらに昇温する。
反応器内の温度が80℃になったらそのままの温度を数
時間維持する。
その後1反応器内の温度を60℃になるまで除熱する。
60℃になった時点で溶剤を123.3部追加してその
ままの温度で熟成する。
(3)ポリウレタンの性状 NV(%)−35 VIS(cp/25℃)−6〜8万 溶  剤             −DMF(4)フ
ィルムの作成 離型紙上にポリウレタン溶液をコートし、強制乾燥する
仕上がり膜厚 (μ’)  −150 (5)物性測定 JIS3号ダンベル打ち抜き 測定機    島津オートグラフ 表−1に結果を示す。
手 続 補 正 釘 (自発) 表−1で示すように、本発明のポリウレタンは低温特性
に優れている。(以下余白) 平成1年8月71

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  有機ジイソシアネート化合物と分子内に2個以上の活
    性水素を有する化合物とを反応させてポリウレタンを製
    造するに当たり、用いられる活性水素を有する化合物が
    、脱塩酸工程を必要とする化合物、アルキレンカーボネ
    ート、ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネー
    トからなる群から選ばれる1種類と脂肪族ジオールとを
    反応させて得られるポリカーボネートジオールであって
    、該脂肪族ジオールが (1)分子量300〜2000のポリエーテルポリオー
    ル20〜80重量% (2)炭素数20以下の多価アルコールの中から選ばれ
    る少なくとも1種類を80〜20重量%の比率で混合し
    たものからなることを特徴とするポリウレタンの製造方
    法。
JP1114686A 1988-09-06 1989-05-08 ポリウレタンの製造方法 Expired - Fee Related JP2844466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19890402396 EP0358555A3 (en) 1988-09-06 1989-09-01 Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
US07/403,434 US5100999A (en) 1988-09-06 1989-09-06 Polycarbonatediol composition and polyurethane resin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31982688 1988-12-19
JP63-319826 1988-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255822A true JPH02255822A (ja) 1990-10-16
JP2844466B2 JP2844466B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=18114640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114686A Expired - Fee Related JP2844466B2 (ja) 1988-09-06 1989-05-08 ポリウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234929A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ube Ind Ltd 熱可塑性ポリウレタン
US6881856B2 (en) 2000-12-26 2005-04-19 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic polyurethane
JP2011032378A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリカーボネートジオール組成物
CN105062039A (zh) * 2015-09-25 2015-11-18 青岛海洋新材料科技有限公司 一种耐热性聚氨酯聚酰亚胺复合材料及其制备方法
JP2020125467A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールの製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187725A (ja) * 1986-02-04 1987-08-17 Daicel Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−トジオ−ルの製造方法
JPS64118A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc Production of polycarbonate-polyol
JPS641724A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc Production of polycarbonate polyol

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463141A (en) 1981-11-30 1984-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether carbonate diols and polyurethanes prepared therefrom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187725A (ja) * 1986-02-04 1987-08-17 Daicel Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−トジオ−ルの製造方法
JPS64118A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc Production of polycarbonate-polyol
JPS641724A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc Production of polycarbonate polyol

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881856B2 (en) 2000-12-26 2005-04-19 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic polyurethane
US6987160B2 (en) 2000-12-26 2006-01-17 Ube Industries, Ltd Thermoplastic polyurethane
JP2002234929A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ube Ind Ltd 熱可塑性ポリウレタン
JP2011032378A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリカーボネートジオール組成物
CN105062039A (zh) * 2015-09-25 2015-11-18 青岛海洋新材料科技有限公司 一种耐热性聚氨酯聚酰亚胺复合材料及其制备方法
JP2020125467A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートジオールの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844466B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0343572B1 (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
JP3033778B2 (ja) ポリカーボネートポリオール
US5100999A (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
KR101241248B1 (ko) 지환식 구조를 갖는 폴리카보네이트 디올의 폴리머 및 그제조방법
DE3437915A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen, entsprechende verfahrensprodukte und ihre verwendung
JP2006070269A (ja) エステル交換触媒としての金属アセチルアセトネート
JP4584622B2 (ja) 脂肪族オリゴカーボネートポリオールの調製用触媒としてのイッテルビウム(iii)アセチルアセトネート
RU2446183C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИЭФИРПОЛИОЛОВ С ФУНКЦИОНАЛЬНОСТЬЮ ОТ 1,95 ДО 3,25 И ГИДРОКСИЛЬНЫМ ЧИСЛОМ ОТ 90 ДО 33 мг КОН/г И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
JPH0249025A (ja) ポリカーボネートジオール
JP2884088B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH03252420A (ja) 共重合ポリカーボネートジオールの製造方法
JP3985264B2 (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
JPH02255822A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP5614637B2 (ja) ポリカーボネートポリオールおよびその製造方法
US3761439A (en) Thermoplastic polyurethanes soluble in methyl ethyl ketone based on poly caprolactone diols
JP2879685B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP2001278935A (ja) 1,4−ジイソシアナト−2,2,6−トリメチルシクロヘキサンをベースとするモノマー分の少ないnco−含有プレポリマー、その製法及びその使用
JP2002537456A (ja) 不均一系触媒によって製造可能な、縮合重合樹脂および重付加樹脂
JP2009518494A (ja) ポリウレタンを製造するための溶融トランスウレタンプロセス
JP2884358B2 (ja) ポリウレタン
JP3791566B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
JP3467769B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法
KR101666171B1 (ko) 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
EP0893459B1 (en) Polyester and polyurethane derived from specific alicyclic diols
JPH0328225A (ja) ポリアミドポリエステルポリオール及びそれを用いたポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees