JPH05286272A - 熱転写インク - Google Patents

熱転写インク

Info

Publication number
JPH05286272A
JPH05286272A JP4116895A JP11689592A JPH05286272A JP H05286272 A JPH05286272 A JP H05286272A JP 4116895 A JP4116895 A JP 4116895A JP 11689592 A JP11689592 A JP 11689592A JP H05286272 A JPH05286272 A JP H05286272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
weight
ink
parts
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4116895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244302B2 (ja
Inventor
Satoshi Fujimaki
聡 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP11689592A priority Critical patent/JP3244302B2/ja
Priority to US08/041,034 priority patent/US5376433A/en
Publication of JPH05286272A publication Critical patent/JPH05286272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244302B2 publication Critical patent/JP3244302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱転写記録において、転写画像の耐熱性、耐
摩擦性等の耐久性を向上させ、かつ転写時に熱転写記録
媒体の熱溶融性インク層の切れ性も良好にさせることが
できる熱転写インクを提供する。 【構成】 熱転写記録媒体の熱溶融性インク層を、着色
剤、熱可塑性樹脂および含フッ素樹脂粒子またはシリコ
ーン樹脂粒子10〜70重量%を含有する熱転写インク
から形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サーマルヘッド等を
用いる熱転写記録に有用な熱転写インクおよびそれを用
いた熱転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、コンピューターの端末等のプリン
ター、ワードプロセッサー、ファクシミリ、複写機等の
記録装置において、サーマルヘッド等の発熱素子を用い
た熱転写記録方式が広く用いられている。熱転写記録方
式のうち熱溶融転写記録方式と称される方式において
は、一般に図1に示すように、熱転写記録媒体10とし
て、シート状の基材1の片面に剥離層2、インク層3を
順次積層させ、基材1の他方の面に保護層4を積層させ
たものを使用する。そして、この熱転写記録媒体10の
保護層4側からサーマルヘッド等の発熱素子を用いてイ
ンク層3を加熱溶融させ、記録紙等の被転写体に移行さ
せて転写画像を形成する。なお、ここで剥離層はインク
層を低エネルギーで均一に被転写体に転写させるために
設けられており、また保護層4は熱転写記録媒体のステ
ィッキングを防止し、スムーズな走行を確保するために
設けられている。
【0003】このような熱転写記録媒体10において、
インク層3は、従来より着色剤とワックスを主成分とす
るバインダーとからなる熱溶融性の熱転写インクから形
成されている。しかし、そのようなワックスをバインダ
ーの主成分とした熱転写インクから形成したインク層を
有する熱転写記録媒体を使用して熱転写した場合、被転
写体に形成した転写画像は耐熱性、耐摩擦性等の耐久性
が劣ったものとなる。そこで熱転写インクのバインダー
の主成分として熱可塑性樹脂を使用することが検討され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱転写
インクのバインダーの主成分として熱可塑性樹脂を使用
すると、転写画像の耐熱性や耐摩擦性は改善されるもの
の転写時のインク層の切れ性が低下し、加熱部と非加熱
部との境界でインク層がシャープに切れず、鮮明な転写
画像が得られないという問題があった。
【0005】この発明は以上のような従来技術の問題点
を解決しようとするものであり、熱転写インクのバイン
ダーの主成分として熱可塑性樹脂を使用して転写画像の
耐熱性、耐摩擦性等の耐久性を向上させ、かつ転写時の
インク層の切れ性も良好にして、鮮明で高い印字品位の
転写画像が得られるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者は、熱転写イ
ンクのバインダーの主成分として熱可塑性樹脂を使用し
た場合でも、そのインク中に含フッ素樹脂粒子またはシ
リコーン樹脂粒子を含有させれば転写時のインク層の切
れ性が良好になることを見出し、この発明を完成させる
に至った。
【0007】すなわち、この発明は、着色剤、熱可塑性
樹脂および含フッ素樹脂粒子またはシリコーン樹脂粒子
10〜70重量%を含有することを特徴とする熱転写イ
ンクを提供する。
【0008】また、基材およびその上に積層した熱溶融
性インク層からなる熱転写記録媒体において、該熱溶融
性インク層が上記の熱転写インクからなることを特徴と
する熱転写記録媒体を提供する。
【0009】このようにこの発明の熱転写インクは、そ
のバインダーの主成分として熱可塑性樹脂を含有し、さ
らに含フッ素樹脂粒子またはシリコーン樹脂粒子を含有
したものであり、この発明の熱転写記録媒体は、そのよ
うな熱転写インクを使用してインク層を形成したもので
ある。
【0010】ここで、この発明の熱転写インクに含有さ
せる含フッ素樹脂粒子またはシリコーン樹脂粒子として
は、バインダーの主成分とする樹脂よりも軟化点が高
く、転写時に軟化しない樹脂を使用する。またその粒径
は、形成するインク層の厚さよりも小さくすることが好
ましく、通常は0.3〜10μmとする。
【0011】熱転写インクのバインダーの主成分とする
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸
ビニル共重合樹脂などの1種または2種以上を使用する
ことができる。特に、被服の品質等を表示するタグのよ
うに、アイロンなどに対する印字の耐熱性が必要とされ
る場合には、ポリアミド樹脂を使用することが好まし
い。
【0012】着色剤としては、従来より熱溶融転写記録
方式に使用されている顔料や染料を広く使用することが
でき、たとえば、カーボンブラック、ファストイエロー
G、ジスアゾイエローAAA、ジスアゾオレンジ、PH
P、ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、バリ
ウムレッド2B、フタロシアニンブルー、タートラジン
レーキ、ローダミン6Gレーキ、ビクトリアピュアブル
ーレーキ、ミロリブルー、酸化チタン、亜鉛華、アルミ
ニウム粉などの1種または2種以上を使用することがで
きる。
【0013】この他、熱転写インクの成分としては、必
要に応じてカルナバワックス、キャンデリラワックス、
ミツロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス等のワックス類、可塑剤、分散剤等を適宜配合
することができる。
【0014】このような成分からなる熱転写インクの配
合割合としては、含フッ素樹脂粒子またはシリコーン樹
脂粒子は10〜70重量%とする。また、着色剤は1〜
30重量%、熱可塑性樹脂は20〜80重量%とするこ
とが好ましい。
【0015】この発明の熱転写記録媒体は、その熱溶融
性インク層を上記のような熱転写インクから形成する限
り他の構成要素については従来例と同様にすることがで
きる。すなわち、その層構成は、例えば図1に示したよ
うに、シート状の基材1の片面に剥離層2、インク層3
を順次積層させ、基材1の他方の面に保護層4を積層さ
せたものとすることができる。この場合、基材1として
は、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、コン
デンサーペーパー等を使用することができる。また、剥
離層2は、カルナバワックス、キャンデリラワックス等
のワックスを主成分とする融点が50〜100℃のもの
から形成することができる。保護層4は、シリコーン樹
脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂等の耐熱性に優
れた樹脂から形成することができる。各層の厚さとして
は、基材1を3〜10μm、剥離層2を0.1〜10μ
m、インク層3を0.3〜10μm、保護層4を0.1
〜1μmとすることが好ましい。
【0016】
【作用】この発明の熱転写インクは、バインダーの主成
分として熱可塑性樹脂を使用しているので、この熱転写
インクから形成したインク層を有する熱転写記録媒体を
用いて熱転写記録を行うと、その転写画像は耐熱性、耐
摩擦性等の耐久性が優れたものとなる。また、この発明
の熱転写インクは、含フッ素樹脂粒子またはシリコーン
樹脂粒子を含有するので、この熱転写インクから形成し
たインク層は転写時の切れ性が良好になる。したがっ
て、鮮明で高い印字品位の転写画像が得られるようにな
る。
【0017】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。
【0018】実施例1 シリコーン微粉(東芝シリコーン(株)製、トスパール
108)2重量部(10重量%)、カーボンブラック分
散液(御国色素(株)製、MHIブラックNo236、
有効成分30重量%)10重量部、ポリアミド樹脂(ヘ
ンケル白水(株)製、DPX1163)15重量部、ト
ルエン33重量部、イソプロピルアルコール40重量部
を配合して熱転写インクを調製した。
【0019】次に、厚さ5μmのポリエステルフィルム
の片面にアクリル−シリコーン樹脂(東亜合成(株)
製、サイフック11S290)からなる保護層を設ける
と共に、他方の面にカルナバワックス90%、ポリエス
テル樹脂(東洋紡(株)製、バイロン200)10%か
らなる剥離層を設け、その剥離層上に上述のように調製
した熱転写インクをワイヤーバーを用いて乾燥時の塗膜
厚さが5μmとなるように塗布して熱転写記録媒体を作
成した。
【0020】得られた熱転写記録媒体を使用し、バーコ
ードプリンター(オートニクス(製)BC−8mkII)
でベック平滑度200秒の記録紙に印字し、その時の熱
感度と印字品位(熱転写記録媒体のインク層の切れ性に
基づく印字のシャープ度)を目視により評価した。結果
は表1に示したように、熱感度も印字品位も良好であっ
た。
【0021】実施例2 シリコーン微粉8重量部(40重量%)、カーボンブラ
ック分散液10重量部、ポリアミド樹脂9重量部、トル
エン33重量部、イソプロピルアルコール40重量部を
配合して実施例1と同様に熱転写インクを調製し、熱転
写記録媒体を作成し、バーコードプリンターで印字して
その時の熱感度と印字品位を評価した。結果は表1に示
したように、熱感度も印字品位も良好であった。
【0022】実施例3 シリコーン微粉14重量部(70重量%)、カーボンブ
ラック分散液10重量部、ポリアミド樹脂3重量部、ト
ルエン33重量部、イソプロピルアルコール40重量部
を配合して実施例1と同様に熱転写インクを調製し、熱
転写記録媒体を作成し、バーコードプリンターで印字し
てその時の熱感度を印字品位を評価した。結果は表1に
示したように、熱感度も印字品位も良好であった。
【0023】実施例4 シリコーン微粉8重量部(40重量%)、カーボンブラ
ック分散液10重量部、ポリエステル樹脂(東洋紡
(株)製、バイロン200)9重量部、トルエン33重
量部、イソプロピルアルコール40重量部を配合して実
施例1と同様に熱転写インクを調製し、熱転写記録媒体
を作成し、バーコードプリンターで印字してその時の熱
感度と印字品位を評価した。結果は表1に示したよう
に、熱感度も印字品位も良好であった。
【0024】実施例5 含フッ素樹脂粒子(喜多村(株)製、KTL500F)
8重量部(40重量%)、カーボンブラック分散液10
重量部、ポリアミド樹脂9重量部、トルエン33重量
部、イソプロピルアルコール40重量部を配合して実施
例1と同様に熱転写インクを調製し、熱転写記録媒体を
作成し、バーコードプリンターで印字してその時の熱感
度と印字品位を評価した。結果は表1に示したように、
熱感度も印字品位も良好であった。
【0025】比較例1 シリコーン微粉や含フッ素樹脂粒子を配合することな
く、カーボンブラック分散液10重量部、ポリアミド樹
脂17重量部、トルエン33重量部、イソプロピルアル
コール40重量部から実施例1と同様に熱転写インクを
調製し、熱転写記録媒体を作成し、バーコードプリンタ
ーで印字してその時の熱感度を印字品位を評価した。結
果は表1に示したように、熱感度は良好であったが、印
字がぼけ、印字品位は劣っていた。
【0026】比較例2 シリコーン微粉16重量部(80重量%)、カーボンブ
ラック分散液10重量部、ポリアミド樹脂1重量部、ト
ルエン33重量部、イソプロピルアルコール40重量部
を配合して実施例1と同様に熱転写インクを調製し、熱
転写記録媒体を作成し、バーコードプリンターで印字し
たが熱感度が劣っており、熱転写ができなかった。
【0027】比較例3 シリコーン微粉や含フッ素樹脂粒子を配合することな
く、カーボンブラック分散液10重量部、ポリエステル
樹脂17重量部、トルエン33重量部、イソプロピルア
ルコール40重量部から実施例1と同様に熱転写インク
を調製し、熱転写記録媒体を作成し、バーコードプリン
ターで印字してその時の熱感度を印字品位を評価した。
結果は表1に示したように、熱感度は良好であったが印
字がぼけ、印字品位は劣っていた。
【0028】
【表1】 シリコーン微粉又は バインダー樹脂 熱感度 印字品位 含フッ素樹脂粒子 (重量%) 実施例1 シリコーン微粉 ポリアミド ○ ○ (10重量%) 実施例2 シリコーン微粉 ポリアミド ○ ○ (40重量%) 実施例3 シリコーン微粉 ポリアミド ○ ○ (70重量%) 実施例4 シリコーン微粉 ポリエステル ○ ○ (40重量%) 実施例5 含フッ素樹脂粒子 ポリアミド ○ ○ (40重量%) 比較例1 − ポリアミド ○ × (0重量%) 比較例2 シリコーン微粉 ポリアミド × − (80重量%) (印字不能) 比較例3 − ポリエステル ○ × (0重量%)
【0029】
【発明の効果】この発明の熱転写インクを使用した熱転
写記録媒体により熱転写を行うと、転写画像の耐熱性、
耐摩擦性等の耐久性が向上し、かつ転写時のインク層の
切れ性も良好になって印字品位が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱転写記録媒体の断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 剥離層 3 インク層 4 保護層 10 熱転写記録媒体
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】着色剤としては、従来より熱溶融転写記録
方式に使用されている顔料や染料を広く使用することが
でき、たとえば、カーボンブラック、ファストイエロー
G、ジスアゾイエローAAA、ジスアゾオレンジPM
P、プリリアントカーミン6B、レーキレッドC、バリ
ウムレッド2B、フタロシアニンブルー、タートラジン
レーキ、ローダミン6Gレーキ、ビクトリアピュアブル
ーレーキ、ミロリブルー、酸化チタン、亜鉛華、アルミ
ニウム粉などの1種または2種以上を使用することがで
きる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】次に、厚さ5μmのポリエステルフィルム
の片面にアクリル−シリコーン樹脂(東亜合成(株)
製、サイックS290)からなる保護層を設けると
共に、他方の面にカルナバワックス90%、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡(株)製、バイロン200)10%から
なる剥離層を設け、その剥離層上に上述のように調整し
た熱転写インクをワイヤーバーを用いて乾燥時の塗膜厚
さがμmとなるように塗布して熱転写記録媒体を作成
した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】得られた熱転写記録媒体を使用し、バーコ
ードプリンター(オートニクス(BC−8mkI
I)でベック平滑度200秒の記録紙に印字し、その時
の熱感度と印字品位(熱転写記録媒体のインク層の切れ
性に基づく印字のシャープ度)を目視により評価した。
結果は表1に示したように、熱感度も印字品位も良好で
あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤、熱可塑性樹脂および含フッ素樹
    脂粒子またはシリコーン樹脂粒子10〜70重量%を含
    有することを特徴とする熱転写インク。
  2. 【請求項2】 基材およびその上に積層した熱溶融性イ
    ンク層からなる熱転写記録媒体において、該熱溶融性イ
    ンク層が請求項1記載の熱転写インクからなることを特
    徴とする熱転写記録媒体。
JP11689592A 1992-04-08 1992-04-08 熱転写インク Expired - Lifetime JP3244302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689592A JP3244302B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 熱転写インク
US08/041,034 US5376433A (en) 1992-04-08 1993-03-31 Thermal transfer ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689592A JP3244302B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 熱転写インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286272A true JPH05286272A (ja) 1993-11-02
JP3244302B2 JP3244302B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=14698299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689592A Expired - Lifetime JP3244302B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 熱転写インク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5376433A (ja)
JP (1) JP3244302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057385A (en) * 1996-02-08 2000-05-02 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink, and thermal transfer ink ribbon

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290676A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱転写シートおよび画像形成方法
WO1998008690A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Sony Chemicals Corp. Ruban encreur a transfert thermique
JP3594788B2 (ja) 1997-06-16 2004-12-02 日東電工株式会社 印刷シート
EP1024020B1 (en) * 1999-01-29 2005-06-29 Nitto Denko Corporation Sheet for printing, inked sheet, and printed sheet
US20170274694A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Printable fabric

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122226A (en) * 1974-09-27 1978-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-stable polymer coating composition with oxidation catalyst
US4559273A (en) * 1984-03-02 1985-12-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US4711802A (en) * 1986-08-14 1987-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink for use on fluorocarbon surfaces
US5070068A (en) * 1988-02-05 1991-12-03 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US5258234A (en) * 1988-09-28 1993-11-02 Ricoh Company Ltd. Thermal image transfer recording medium
JP2760434B2 (ja) * 1989-03-13 1998-05-28 松下電器産業株式会社 染料転写体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057385A (en) * 1996-02-08 2000-05-02 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink, and thermal transfer ink ribbon

Also Published As

Publication number Publication date
US5376433A (en) 1994-12-27
JP3244302B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
JPH05286272A (ja) 熱転写インク
JP3373807B2 (ja) 熱転写記録媒体
EP0194860B1 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US4840837A (en) Heat transfer medium
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JP2527797B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3485293B2 (ja) 熱転写インク、及び熱転写インクリボン
JP2571219B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3105658B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04259595A (ja) 熱転写記録媒体
JP3302327B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3286188B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP3177972B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JPH02223489A (ja) 熱転写記録媒体
JP3814079B2 (ja) 熱転写インク製造方法、及びその熱転写インクを用いた熱転写インクリボン
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2588197B2 (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JPS6227178A (ja) 感熱転写媒体
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JP3124316B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08318684A (ja) 印像形成方法
JPH1159085A (ja) 感熱転写記録媒体と再転写材用支持体の組合せ、および該組合せを用いる印像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11