JPH052823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052823B2
JPH052823B2 JP57197729A JP19772982A JPH052823B2 JP H052823 B2 JPH052823 B2 JP H052823B2 JP 57197729 A JP57197729 A JP 57197729A JP 19772982 A JP19772982 A JP 19772982A JP H052823 B2 JPH052823 B2 JP H052823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
frequency
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57197729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987241A (ja
Inventor
Hiroki Matsuoka
Toshimi Murai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57197729A priority Critical patent/JPS5987241A/ja
Priority to US06/491,643 priority patent/US4522180A/en
Publication of JPS5987241A publication Critical patent/JPS5987241A/ja
Publication of JPH052823B2 publication Critical patent/JPH052823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [従来の技術] 本発明は、車両用電子制御機関の空燃比制御方
法に係り、特に空燃比センサの出力特性の経時
(経日、経年を含む。)変化に対処して空燃比の制
御精度を良好に保持する空燃比制御方法に関す
る。
電子制御機関の空燃比制御方法では酸素センサ
(以下「O2センサ」と言う。)の出力がフイード
バツク信号として用いられている。O2センサは、
排気系の酸素濃度から機関燃焼室の混合気の空燃
比を検出する形式であり、ほぼ理論空燃比を境に
出力電圧のレベルを反転するが、劣化等のために
出力特性が経時的(経日、経年を含む。)に変化
してしまい、これに伴つて空燃比を理論空燃比か
らずれるという問題がある。このため先行技術で
はO2センサの出力としての空燃比検出信号の振
幅を検出し、空燃比検出信号の成形のために空燃
比検出信号と比較される比較電圧を振幅に関係し
て修正している。
[発明が解決しようとする課題] この従来技術は、空燃比検出信号であるO2
ンサ出力がリツチ信号からリーン信号に切り換わ
るときの空燃比(またはその逆に切り換わるとき
の空燃比)が経時変化する経時的特性には対処し
うるが、O2センサ出力がリツチ信号からリーン
信号へ切り換わるときの応答時間とその逆に切り
換わるときの応答時間との間に存在する応答時間
の差の経時的な変化には対処できず、その結果、
一酸化炭素や窒素酸化物等の有害排気成分が増加
する問題がある。
従つて、本発明は、空燃比検出信号がリツチ信
号からリーン信号へ切り換わるときの応答時間と
その逆に切り換わるときの応答時間との間に存在
する応答時間の差の経時的な変化にも対処して、
一酸化炭素や窒素酸化物等の有害排気成分を最小
に抑制することのできる空燃比制御方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、空燃比フ
イードバツク制御条件成立時に、内燃機関に供給
された燃料混合気の空燃比を検出する空燃比セン
サからの空燃比検出信号と予め設定された制御パ
ラメータとに基づき、内燃機関に供給する燃料混
合気の空燃比を目標空燃比に制御する空燃比の制
御方法において、 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内燃
機関が特定吸入空気量相当値の領域で運転されて
いるとき、空燃比検出信号の周波数を検出し、前
記検出した空燃比検出信号の周波数が、前記特定
吸入空気量相当値の領域において有害排気成分が
最小となるよう予め定められている周波数になる
ように、前記空燃比制御パラメータを補正し、前
記特定吸入空気量相当値の領域を含む全ての空燃
比フイードバツク制御条件成立時において、前記
補正した空燃比制御パラメータに基づき、空燃比
を制御することを特徴とする空燃比制御方法を要
旨とする。
[作用および発明の効果] 空燃比センサの空燃比検出信号の周波数は、機
関の負荷が変化すれば、空燃比センサの経時的特
性変化がなくても変化してしまうが、本発明で
は、特定吸入空気量相当値の領域における空燃比
検出信号の周波数を、その領域に対して予め定め
られている有害排気成分が最小限となる周波数に
制御するので、機関の負荷が異なることによる周
波数の影響を排除することができ、空燃比センサ
の経時的特性変化が精度よく吸収され、有害排気
成分の低下が有効に図れる。
また、補正されたパラメータは、上述したよう
に空燃比センサの経時的特性変化をよく反映した
ものであるので、この補正された制御パラメータ
を特定吸入空気量相当値の領域以外の領域におけ
る空燃比フイードバツクにも用いることにより、
該特定吸入空気量相当値の領域以外の領域におい
ても有害排気成分を十分抑制することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明が適用される電子制御機関のシ
ステム構成図である。エアクリーナ1から吸入さ
れた空気はエアフローメータ2、絞り弁3、サー
ジタンク4、吸気ポート5、および吸気弁6を含
む吸気通路12を経て機関本体7の燃焼室8へ送
られる。絞り弁3は運転室の加速ペダル13に連
動する。燃焼室8はシリンダヘツド9、シリンダ
ブロツク10、およびピストン11によつて画定
され、混合気の燃焼によつて生成された排気ガス
は排気弁15、排気ポート16、排気分岐管1
7、および排気管18を経て大気へ放出される。
バイパス通路21は絞り弁3の上流とサージタン
ク4とを接続し、ISC弁(アイドル回転速度制御
弁)22はパイパス通路21の流通断面積を制御
してアイドリング時の機関回転速度を一定に維持
する。吸気温センサ28はエアフローメータ2内
に設けられて吸気温を検出し、スロツトル位置セ
ンサ29は、絞り弁3の開度を検出する。水温セ
ンサ30はシリンダブロツク10に取付けられて
冷却水温度、すなわち機関温度を検出し、O2
ンサ31は排気分岐管17の集合部分に取付けら
れて集合部分における酸素濃度を検出し、クラン
ク角センサ32は、機関本体7のクランク軸(図
示せず)に結合する配電器33の軸34の回転か
らクランク軸のクランク角を検出し、クランク角
が30゜変化するごとにパルスを発生する。これら
のセンサ2,28,29,30,31,32の出
力は電子制御装置40へ送られる。燃料噴射弁4
1は各気筒に対応して各吸気ポート5の近傍にそ
れぞれ設けられ、燃料を吸気ポート5へ向けて噴
射する。電子制御装置40は各センサの入力信号
から燃料噴射量を計算し、計算した燃料噴射量に
対応したパルス幅の電気パルスを燃料噴射弁41
へ送る。電子制御装置40はまた、ISC弁22、
および点火装置46を制御する。点火装置46の
点火コイルの二次側は配電器33へ接続されてい
る。
第2図は電子制御装置の内部のブロツク図であ
る。CPU56、ROM57、RAM58、バツク
アツプRAM59、マルチプレクサ付きA/D
(アナログ/デジタル変換器)60、およびI/
O(入出力インタフエース)61は、バス62を
介して互いに接続されている。バツクアツプ
RAM59は、補助電源へ接続されており、点火
スイツチが開かれて機関が停止している期間も所
定の電力を供給されて記憶を保持することができ
る。エアフローメータ2、吸気温センサ28、水
温センサ30、およびO2センサ31からのアナ
ログ信号はA/D60へ送られる。スロツトル位
置センサ29、およびクランク角センサ32の出
力はI/O61へ送られ、ISC弁22、燃料噴射
弁41、および点火装置46はI/O61から入
力信号を送られる。
第3図はO2センサ31の出力電圧としての空
燃比検出信号Vd、2値変数としての整形値Vf、
および積分量Viの時間変化を示している。空燃
比検出信号Vdは比較電圧Vrと比較され、Vd
Vrの場合はVf=1となり、Vd<Vrの場合はVf
=0となる。電子制御装置40内の実際の計算過
程では比較電圧Vrの代わりに比較値が用いられ
る。Vfが0から1へ変化してから所定の遅延時
間Tda経過後にViはスキツプ量Skaだけ断続的に
減少し、以後Viは傾きKiaで減少する。また、
Vfが1から0へ変化してから所定の遅延時間
Tdbの経過後にViはスキツプ量Skbだけ断続的に
増大し、以後Viは傾きKidで増大する。燃料噴射
量は、Viが増大する程、増大し、スキツプは制
御の応答性を改善するために、遅延時間は積分量
のハンチングを回避するためにそれぞれ設けられ
ている。
第4図は、車速40Km/hで定常走行している期
間のリーンセンサあるいはリツチセンサの空燃比
検出信号Vdの周波数と比較電圧Vrとの関係を
示す実験グラフである。空燃比が理論空燃比に対
して大きい側へずれる、すなわち混合気がリーン
になるO2センサをリーンセンサ、また、空燃比
が理論空燃比に対して小さい側へずれる、すなわ
ち混合気がリツチになるO2センサをリツチセン
サとそれぞれ定義している。第4図において白丸
はリーンセンサ、黒丸はリツチセンサを表わして
いる。比較電圧Vrを増減することによりリーン
センサおよびリツチセンサの空燃比検出信号の周
波数が変化するが、リーンセンサの周波数は
リツチセンサの周波数より小さく、周波数か
らO2センサの出力特性の経時変化を検出できる
ことが第4図から分かる。
第5図は車速Km/hで定常走定している期間の
リーンセンサおよびリツチセンサの空燃比検出信
号の周波数と放出排気ガス中の一酸化炭素CO
あるいは窒素酸化物Noxの濃度の関係を示して
いる。白丸はリーンセンサの場合のNoxの濃度、
黒丸はリツチセンサの場合のNoxの濃度、白三
角はリーンセンサの場合のCOの濃度、黒三角は
リツチセンサの場合のCOの濃度である。車速40
Km/hで定常走行の運転領域では周波数が1.3
〜1.4Hzの制御範囲にあればリーンセンサおよび
リツチセンサの場合ともにCO濃度、NOx濃度を
最小限に抑制できることが第5図から分かる。し
たがつて車速40Km/hで定常走行期間の基本周波
数oを約1.35Hz(第4図)に選定し、空燃比検出
信号の周波数が基本周波数oとなるように制
御する。第4図のリーンセンサおよびリツチセン
サの周波数を基本周波数oとなるように制御
するためには比較電圧Vrをそれぞれ約0.6V、約
0.4Vにすればよい。
第6図は燃料噴射量のフイードバツク制御ルー
チンのフローチヤートである。ステツプ66では
フイードバツク制御条件が成立しているか否かを
判定し、判定結果が正である場合のみ以下のステ
ツプを実施する。フイードバツク制御条件として
例えば暖機が終了していることが挙げられる。ス
テツプ67ではO2センサ31の空燃比検出信号
Vdを読込む。ステツプ68ではVdと比較電圧
Vrを比較し、Vd>Vrであればすなわち混合気が
リツチであればステツプ69へ進んでリーンフラ
グFlをリセツトし、VdVrであればすなわち混
合気がリーンであればリーンフラグFlをセツトす
る。ステツプ71ではフイードバツク制御を実行
する。すなわち、機関負荷Q/N(ただしQは吸
入空気流量、Nは機関回転速度)から計算される
基本燃料噴射量に対して最終燃料噴射量を、Fl=
0であれば減少させ、Fl=1であれば増大させ
る。
第7図は空燃比検出信号Vdの周波数を検出
すべき領域で機関が運転されているか否かを判定
するルーチンのフローチヤートである。第7図の
フローチヤートでは、この領域を機関負荷Q/N
と機関回転速度Nとから検出する。周波数の検
出領域は、車速Vsと機関回転速度Nとから、あ
るいは機関回転速度Nと自動変速機のシフト位置
や絞り弁開度とから検出してもよい。周波数、
および燃焼室8の混合気の空燃比が理論空燃比と
なる時の空燃比検出信号Vdの周波数として設
定されている基本周波数oは機関の運転領域ご
とに多少異なつているため周波数の検出領域は
後述の第8図のステツプ149,151の基本周
波数oおよびステツプ157のテーブルTaが定
義されている領域に限定する。
ステツプ75〜83では機関負荷Q/Nに関し
てX1<Q/N<X2である場合は領域フラグFa1
をセツトし、X3<Q/N<X4である場合は領域
フラグFa2をセツトし、その他の場合はFa1,
Fa2をリセツトする。ただしX1〜X4は定数であ
る。ステツプ75ではQ/Nを読込む。ステツプ
76ではQ/N>X1であるか否かを判定し、
Q/N>X1ならばステツプ77へ、Q/NX1
であればステツプ80へ進む。ステツプ77では
O/N<X2か否かを判定し、Q/N<X2であれ
ばステツプ78へ進んで領域フラグFa1をセツ
トし、Q/NX2であればステツプ83へ進む。
ステツプ80ではQ/NX3か否かを判定し、
Q/N>X3であればステツプ81へ進み、Q/
NX3であればステツプ83へ進む。ステツプ
81ではQ/N<X4か否かを判定し、Q/N<
X4であればステツプ82へ進んで領域フラグFa
2をセツトし、Q/NX4であればステツプ8
3へ進む。ステツプ83では領域フラグFa1,
Fa2をともにリセツトする。
ステツプ86〜94では機関回転速度Nに関し
てN1<N<N2である場合は領域フラグFb1をセ
ツトし、N3<N<N4である場合は領域フラグFb
2をセツトし、その他の場合はFb1,Fb2をリ
セツトする。ただしN1〜N4は定数である。ステ
ツプ86では機関回転速度Nを読込む。ステツプ
87ではN>N1であるか否かを判定し、N>N1
であればステツプ88へ進み、NN1であれば
ステツプ92へ進む。ステツプ88ではN<N2
であるか否かを判定し、N<N2であればステツ
プ89で領域フラグFb1をセツトし、NN2で
あればステツプ95へ進む。ステツプ92ではN
>N3であるか否かを判定し、N>N3であればス
テツプ93へ進み、NN3であればステツプ9
5へ進む。ステツプ93ではN<N4であるか否
かを判定し、N<N4であればステツプ94へ進
んで領域フラグFb2をセツトし、NN4であれ
ばステツプ95へ進む。ステツプ95では領域フ
ラグFb1,Fb2をともにリセツトする。
ステツプ99ないし111ではX1<Q/N<
X2かつN1<N<N2であれば領域フラグF1お
よび周波数の検出許可フラグFstをセツトし、
かつ領域フラグF2をリセツトし、またX3<
Q/N<X4かつN3<N<N4であれば領域フラ
グF2および検出許可フラグFstをセツトし、か
つ領域フラグF1をリセツトし、その他の場合は
F1,F2,Fstをリセツトするる。つまり、内
燃機関が所定の吸入空気量相当値の領域で運転さ
れているとき、領域フラグ及び検出許可フラグを
セツトする。ステツプ99ではFa1,Fb1がと
もに1か否かを判定し、判定結果が正であればス
テツプ100へ進み、否であればステツプ104
へ進む。ステツプ100ではF1をセツトし、ス
テツプ101ではF2をリセツトする。ステツプ
104ではFa2,Fb2ともに1か否かを判定し、
判定結果が正であればステツプ105へ進み、否
であればステツプ110へ進む。ステツプ105
ではF2をセツトし、ステツプ106ではF1を
リセツトする。ステツプ107ではFstをセツト
する。ステツプ110ではF1,F2をともにリ
セツトし、ステツプ111ではFstをリセツトす
る。
第8図は時間割込みルーチンのフローチヤート
である。空燃比検出信号Vdの周波数を検出し、
周波数に基づいて比較電圧Vrを修正する。ス
テツプ121〜125では空燃比検出信号Vdが
比較電圧Vrを横切つたか否かを判定し、横切つ
ていればサイクルフラグFskをセツトする。ステ
ツプ131〜143では空燃比検出信号Vdの変
化回数が1からKに達するまでの時間を時間カウ
ンタに計数し、周波数を時間カウンタの値Cm
から計算する。ステツプ148〜151では各検
出領域ごとに基本周波数oを読込み、ステツプ
153〜162では基本周波数oに対する検出
周波数の偏差Dから比較電圧Vrを修正する。
ステツプ120では前述のステツプ66と同様
にフイードバツク条件が成立しているか否かを判
定し、判定結果が正である場合のみ以降のプログ
ラムへ進む。ステツプ121では空燃比検出信号
Vd>Vrか否かを判定し、Vd>Vrならばステツ
プ122へ進み、VdVrならばステツプ123
へ進む。ステツプ122ではリーンフラグFl=1
か否かを判定し、Fl=1であればステツプ124
へ進み、Fl=0であればステツプ130へ進む。
ステツプ123ではリーンフラグFl=1か否かを
判定し、Fl=1であればステツプ130へ進み、
Fl=0であればステツプ124へ進む。このよう
に空燃比検出信号Vdがリツチ信号からリーン信
号へ変化した場合、あるいはその逆へ変化した場
合にステツプ124,125が実行される。ステ
ツプ124ではFlが反転され、ステツプ125で
はサイクルフラグFskがセツトされる。
ステツプ130では検出許可フラグFst=1で
あるか否かを判定し、Fst=1である場合のみ以
降のステツプへ進む。ステツプ131ではサイク
ルフラグFsk=1か否かを判定し、Fsk=1であ
ればステツプ132へ進み、Fsk=0であればス
テツプ134へ進む。ステツプ132ではフラグ
Fskをリセツトし、ステツプ133ではサイクル
回数カウンタ値Csを1だけ増大する。ステツプ
134ではサイクル回数カウンタの値Cs=0か
否かを判定し、Cs=0であれば以降のステツプ
を省略し、Cs≠0であればステツプ138へ進
む。ステツプ138ではサイクル回数カウンタの
値Cs=K(Kは定数)であるか否かを判定し、Cs
=Kであればステツプ140へ進み、Cs≠Kで
あればステツプ139へ進む。ステツプ139で
は時間カウンタの値Cmを1だけ増大させる。ス
テツプ140では検出許可フラグFstをリセツト
する。ステツプ141ではK−1/2α・Cmをに代入 する。ただしαは第8図のプログラムの割込み周
期である。ステツプ142では時間カウンタの値
Cmに0を代入し、ステツプ143ではサイクル
回数カウンタの値Csに0を代入する。
ステツプ148では領域フラグF1=1である
か否かを判定し、F1=1であればステツプ14
9へ進みF1=0であればステツプ150へ進む。
ステツプ149では領域フラグF1に対応する
領域の基本周波数o1をROM57から読込み、
oに代入する。ステツプ150では領域フラグ
F2=1か否かを判定し、F2=1であればステツ
プ151へ進み、F2≠1であれば以降のステツ
プの実行を省略する。ステツプ151では領域フ
ラグF2に対応する領域の基本周波数o2を
ROM57から読込み、oに代入する。ステツプ
153では<oか否かを判定し、<oであ
れば、すなわちO2センサ31がリーンセンサに
なつていればステツプ154へ進んでリツチセン
サフラグFzをリセツトし、oであれば、す
なわちO2センサ31がリツチセンサになつてい
ればステツプ155へ進んでリツチセンサフラグ
Fzをセツトする。ステツプ156では偏差1−
o1をDに代入する。ステツプ157ではテーブ
ルTaに基づいて偏差Dから補正値ΔVrを計算す
る。第9図はテーブルTaにおけるDと補正値
ΔVrとの関係を示している。ΔVrの最大値は制
限されている。ステツプ160ではリツチセンサ
フラグFz=1か否かを判定し、Fz=1であれば、
すなわちO2センサ31がリツチセンサであれば
ステツプ161へ進んでVr−ΔVrを比較電圧Vr
に代入し、Fz=0であれば、すなわちO2センサ
31がリーンセンサであればステツプ162へ進
んでVr+ΔVrを比較電圧Vrに代入する。こうし
てO2センサ31がリーンセンサである場合は比
較電圧Vrが増大され、この結果、積分量Viが増
大して燃料噴射量が増大する。逆に、O2センサ
31がリツチセンサである場合は比較電圧Vrが
減少され、この結果、積分量Viが減少して燃料
噴射量が減少する。
ステツプ157では比較電圧Vrの補正値ΔVr
を計算しているが、ΔVrの代わりにスキツプ量
Ska,Skbの補正値ΔSka,ΔSkb遅延時間Tda,
Tdbの補正値ΔTda,ΔTdb、あるいは傾きKia,
Kibの補正値ΔKia,ΔKibを計算し、ステツプ1
61,162ではこれら補正値ΔSka等を補正し
てもよい。その場合リツチセンサではSka,
Tdb、|Kia|を増大させるように補正し、リー
ンセンサではSkb,Tda,|Kib|を増大させるよ
うに補正する。
第10図のフローチヤートは、第8図のステツ
プ121〜125に代えて実行される。このフロ
ーチヤートでは、空燃比検出信号Vdが比較電圧
Vrを横切つたことを検出する代わりに、Vdが増
から減へあるいはその逆に変化したことを検出
し、変化が起きた時、サイクルフラグFskをセツ
トする。
ステツプ165では空燃比検出信号Vdの検査
時期か否かを判定し、判定結果が正である場合の
み、ステツプ166〜173が実行される。Vd
の検査は一般に時間割込み信号の発生周期よりも
大きな周期で実行する。ステツプ166では空燃
比検出信号Vdを読込む。ステツプ167で今回
のVdと前回にのVd(=Vdold)とを比較し、Vd
>Vdoldであればステツプ168へ進み、Vd
Vdoldであればステツプ169へ進む。ステツプ
168では増大フラグFmに関してFm=1か否
かを判定し、Fm=0である場合のみステツプ1
72,173を実行する。ステツプ169では増
大フラグFm=1であるか否かを判定し、Fm=
1である場合のみステツプ172,173を実行
する。ステツプ172では増加フラグFmを反転
し、かつサイクルフラグFskをセツトする。ステ
ツプ173ではVdをVdoldに代入する。
第11図は第8図のステツプ140〜143に
代えて実行されるプログラムのフローチヤートで
ある。ステツプ140〜143ではサイクル回数
カウンタの値CsがKに達するごとに周波数を
新たなCmに基づいて計算したが、第11図では
周波数を検出領域(領域フラグF1,F2に対
応する領域)ごとに計算するとともに、Cmを今
回新たに測定されたCmと前回までの値との平均
値とし、平均化されたCmに基づいてを計算す
る。こうしてが突飛な値となることを排除し、
の値の信頼性を高める。ステツプ180,18
9〜192では時間計数カウンタの最初の計数結
果Cmを各検出領域ごとにCm1あるいはCm2に
代入する。ステツプ180〜186では検出領域
ごとにCmを平均化する。ステツプ200〜20
7では各検出領域における平均化回数がLに達し
たらCmに基づいてを計算する。
ステツプ180では平均化回数計数カウンタの
値Ch>0か否かを判定し、Ch>0であればステ
ツプ18へ進み、Ch0であればステツプ18
9へ進む。Cmが第1回目の値である場合にはCh
=0である。ステツプ181では第1の検出領域
にあるか否か、すなわち領域フラグF1=1か否
かを判定し、F1=1であればステツプ182へ
進み、F1=0であればステツプ184へ進む。
ステツプ182では時間計数カウンタの値Cmと
第1の検出領域におけるCmの前回までの平均的
な値Cm1との平均値Cm+Cm1/2をCmに代入す る。ステツプ183ではCmをCm1に代入する。
ステツプ184ないし186では第2の検出領域
について第1の検出領域の場合と同様に処理す
る。ステツプ189では領域フラグF1=1か否
かを判定し、F1=1であればステツプ190へ
進んでCm1にCmを代入し、F1=0であればステ
ツプ191へ進む。ステツプ191では領域フラ
グF2=1か否かを判定し、F2=1であればステ
ツプ192へ進んでCm2にCmを代入し、F2=0
であればステツプ195へ進む。ステツプ195
では時間計数カウンタの値Cmに0を代入する。
ステツプ196ではサイクル回数カウンタの値
Csに0を代入する。ステツプ197では平均化
回数計数カウンタの値Chを1だけ増大する。ス
テツプ198では検出許可フラグFstをリセツト
する。ステツプ200では平均化回数計数カウン
タの値Ch=Lか否かを判定し、Ch=Lであれば
ステツプ201へ進み、Ch≠Lであれば以降の
ステツプを省略する。ステツプ201ではChに
0を代入する。ステツプ202では第8図のステ
ツプ141と同様にK−1/2α・Cmからを計算する
ステツプ203では領域フラグF1=1か否かを
判定し、F1=1であればステツプ204へ進ん
でCm1に0を代入し、F1=0であればステツプ
205へ進む。ステツプ205では領域フラグ
F2=1であるか否かを判定し、F2=1であれば
ステツプ206へ進んでCm2に0を代入し、F2
=0であればステツプ207へ進んでCm1およ
びCm2に0を代入する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子制御機関の全
体の構成図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロツク図、第3図は空燃比検出信号等の時間変化
を示す図、第4図は空燃比検出信号の周波数と比
較電圧との関係を示すグラフ、第5図は空燃比検
出信号の周波数と一酸化炭素および窒素酸化物の
濃度との関係を示すグラフ、第6図は燃料噴射量
のフイードバツク制御ルーチンのフローチヤー
ト、第7図は空燃比検出信号の周波数の検出領域
で機関が運転されているか否か決定するルーチン
のフローチヤート、第8a図および第8b図は比
較電圧を修正する時間割込みルーチンのフローチ
ヤート、第9図は空燃比検出信号の検出周波数と
比較電圧の補正値との関係を示すグラフ、第10
図は空燃比検出信号の周波数を増減の変化から検
出するルーチン部分のフローチヤート、第11図
は空燃比検出信号の検出周波数の平均値を求める
プログラムのフローチヤートである。 8…燃焼室、31…O2センサ、40…電子制
御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内
    燃機関に供給された燃料混合気の空燃比を検出す
    る空燃比センサからの空燃比検出信号と予め設定
    された制御パラメータとに基づき、内燃機関に供
    給する燃料混合気の空燃比を目標空燃比に制御す
    る空燃比の制御方法において、 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内燃
    機関が特定吸入空気量相当値の領域で運転されて
    いるとき、空燃比検出信号の周波数を検出し、 前記検出した空燃比検出信号の周波数が、前記
    特定吸入空気量相当値の領域において有害排気成
    分が最小となるように予め定められている周波数
    になるように、前記空燃比制御パラメータを補正
    し、 前記特定吸入空気量相当値の領域を含む全ての
    空燃比フイードバツク制御条件成立時において、
    前記補正した空燃比制御パラメータに基づき、空
    燃比を制御することを特徴とする空燃比制御方
    法。
JP57197729A 1982-11-12 1982-11-12 空燃比制御方法 Granted JPS5987241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197729A JPS5987241A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 空燃比制御方法
US06/491,643 US4522180A (en) 1982-11-12 1983-05-04 Air-fuel ratio control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197729A JPS5987241A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987241A JPS5987241A (ja) 1984-05-19
JPH052823B2 true JPH052823B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=16379367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197729A Granted JPS5987241A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 空燃比制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4522180A (ja)
JP (1) JPS5987241A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987242A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法
US4671243A (en) * 1986-02-28 1987-06-09 Motorola, Inc. Oxygen sensor fault detection and response system
GB8702460D0 (en) * 1987-02-04 1987-03-11 Lucas Elect Electron Syst Electronic control system for i c engine
JPH0326845A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE4134349C2 (de) * 1991-10-17 2000-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Lambdamittelwertverschiebung
US5253631A (en) * 1992-11-16 1993-10-19 Ford Motor Company Air/fuel control system for flexible fuel vehicles
US5253632A (en) * 1992-12-17 1993-10-19 Ford Motor Company Intelligent fuel control system
US5370101A (en) * 1993-10-04 1994-12-06 Ford Motor Company Fuel controller with oxygen sensor monitoring and offset correction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442536A (en) * 1977-09-12 1979-04-04 Toyota Motor Corp Method and device for controlling injection of fuel
JPS5525531A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Toyota Motor Corp Feedback type air-fuel ratio controlling apparatus
JPS5987242A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382927A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling apparatus
US4324218A (en) * 1978-05-30 1982-04-13 Nippon Soken, Inc. Air-fuel ratio detecting system
DE2919194C3 (de) * 1979-05-12 1994-07-28 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Regeln der Zusammensetzung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft-Kraftstoff-Gemischs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442536A (en) * 1977-09-12 1979-04-04 Toyota Motor Corp Method and device for controlling injection of fuel
JPS5525531A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Toyota Motor Corp Feedback type air-fuel ratio controlling apparatus
JPS5987242A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4522180A (en) 1985-06-11
JPS5987241A (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522061B2 (ja)
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
JPH0531646B2 (ja)
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
US4721082A (en) Method of controlling an air/fuel ratio of a vehicle mounted internal combustion engine
JPH052823B2 (ja)
JPS62147033A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5941212A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US4753208A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply system for an internal combustion engine
JPS5839306A (ja) 電子制御機関の学習制御の方法
JPH0979071A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0243910B2 (ja)
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPH0569971B2 (ja)
JPS6231180B2 (ja)
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法
JP2631580B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS60233329A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0433975B2 (ja)
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0531647B2 (ja)
JPS6232336B2 (ja)