JPS58144631A - 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Info

Publication number
JPS58144631A
JPS58144631A JP2714782A JP2714782A JPS58144631A JP S58144631 A JPS58144631 A JP S58144631A JP 2714782 A JP2714782 A JP 2714782A JP 2714782 A JP2714782 A JP 2714782A JP S58144631 A JPS58144631 A JP S58144631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
throttle valve
increase
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2714782A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Toshimitsu Ito
利光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2714782A priority Critical patent/JPS58144631A/ja
Publication of JPS58144631A publication Critical patent/JPS58144631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射方法IC係り、
4に、吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装・鑑會備えた
自動車用内燃機関に用いるのに好適な、エンジンの吸気
管圧力とエンジン回転数に応じて基本噴射量を求めると
共に、過渡時は、エンジン運転状態に応じて前記基本噴
射量を補正することによって燃料噴射量を決定するよう
Kした内燃機関の電子制御燃料噴射方法の改&に関する
自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼室に所定空燃比の
混合気を供給する方法の一つに、電子制御燃料噴射装置
を用いるものがある。これは、エンジン内に燃料を噴射
するためのインジェクタ金、例、tば、エンジンの吸気
マニホルド或いはスロットルボデーに1エンジン気筒数
個或いは1個配設し、峡インジェクタの開弁時間をエン
ジンの運転状態に応じて制御することKより、所定の空
燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるようにする
ものである。この電子制御燃料噴射装置には、大別して
、エンジンの吸入空気襲とエンジン回転数に応じて基本
噴射量を求めるようにした、いわゆる吸入空気量式の電
子制御燃料噴射装置と、エンジンの吸気管圧力とエンジ
ン回転数に応じて基本噴射量を求めるよう忙した、いわ
ゆる吸気管圧ヵ式の電子制御燃料噴射装置がある。
このうち前者は、空燃比を精密に制御することが可能で
あり、排気ガス浄化対策が施され九自動車用エンジンに
広く用いられるようになっている。
しかしながら、この吸入空気量式の電子制御燃料噴射装
置においては、吸入空気量が、アイドル時と高負荷時で
50倍11[変化し、ダイナ電ツクレンジが広いので、
吸入空気量を電気信号に変換する際の精度が低くなるだ
けでなく、後段のデジタル制御回路における計算精IR
を高めようとすると、電気信号のビット長が長くなり、
デジタル制御回路として高価なコンピュータを用いる必
要がある。。
又、吸入空気量を測定するために、エアフローメータ等
の非常に精密な構造を有する測定器を用いる必要があり
、設備費が高価となる等の問題点を有していた。
一方、後者の吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置にお
いては、吸気管圧力の変化量が2〜3倍機度と少なく、
ダイナミックレンジが狭いので、後段のデジタル制御回
路における演算処理が容易であるだけでなぐ、吸気管圧
力を検知するためのIEカセンナも安価であるという特
徴を有する。しかしながら、吸入空気量式の電子制御燃
料噴射装置に比べると、空燃比の制御精度が低く、特に
、加速時においては、吸気管圧力が増大しなければ燃料
噴射量が増えないため、空燃比が一時的にリーンとなっ
て、加速性能が低いものであった。このような欠点を解
消するべ〈従来は、絞り弁に配役された櫛刃状のセンナ
から出力されるパルス列に応じて加速増量を行うように
していたが、ドライバビリティを高めるためKは、増量
の量を非常に大としなければならず、その場合には、空
燃比が十−パーリッチとなって、排気ガス中の一酸化炭
素量が異常に増大し、空燃比を三元触媒コンバータに適
した所定範囲内に維持することができなかった。
これは、排気下流側に配設した酸素4度センナの出力信
号に応じて燃量噴射量をフィードバック制御するように
した場合においても、酸素11度センサの応答が遅いた
め、同様である1、従って、従来は、吸気管圧力式の電
子制御燃料噴射装置を、空燃比を精密に制御することが
必要表、排気ガス浄化対策が施され九自動車用エンジン
に用いることは困難であると考えられていた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、加速時に、絞シ弁開度の増大速度に応じた適切な増
量補正を行って、空燃比を理論空燃比近傍に維持するこ
とができ、従って、良好な加速性能と排気ガス浄化性能
を両立させることができる内燃機関の電子制御燃料噴射
方法を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応
じて基本噴射量を求めると共に、過渡時は、エンジン運
転状態に応じて前記基本噴射量を補正することによって
燃料噴射量を決定するようにした内燃機関の電子制御燃
料噴射方法において、軟り弁開度の所定時間毎の変化量
に応じた積算値を積算した値を補正係数8として、絞シ
弁開度の取入速度に応じた加速増量を行うようにして、
前記目的を達成したものである。
又、前記積算値を積算した値に上限を設けて、過増量と
ならないようにしたものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
、 本発明に係る内燃機関の電子制御燃料噴射力法が採用さ
れた吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置の実施例は、
第1図及び第2図に示す如く、外気を取入れるためのエ
アクリーナ12と、該エアクリーナ12より取入れられ
た吸入空気の温度を検出するための吸気温センサ14と
、吸気通路16中に配設され、運転席罠配設されたアク
セルペダル(図示省略)と連動して開閉するようにされ
た、吸入空気の流量を制御するための絞り弁18と、該
絞り弁18がアイドル開度にあるか否かを検出するため
のアイドル接点及び絞り弁18の一度に比例した電圧出
力を発生するポテンショメータを含むスロットルセンサ
2oと、サージタンク22と、骸す−ンクンク22内の
圧力がら吸気管圧力を検出するための吸気管圧力センサ
23と、前記絞シ弁18をバイパスするバイパス通路2
4と、該バイパス通路24の途中に配設され、該バイパ
ス通路24の開口面積を制御することによってアイドル
回転速度を制御するためのアイドル回転制御弁26と、
吸気マニホルド28に配設された。
エンジン10の吸気ボートに向けて燃料を噴射するため
のインジェクタ30と、排気マニホルド32に配設され
た、排気ガス中の残存酸素濃度がら空燃比を検知するた
めの酸素濃度センサ34と、前記排気マニホルド32下
流側の排気管36の途中に配設された三元触媒コンバー
タ38と、エンジン10のクランク軸の回転と連動して
回転するディストリビュータ軸を有するディストリビュ
ータ40と、該ディストリビュータ40に内蔵された、
前記ディストリビュータ軸の回転に応じて上死点信号及
びクランク角信号を出力する上死点センサ42及びクラ
ンク角センサ44と、エンジンブロックに配設された、
エンジン冷却水温を検知するための冷却水温センサ46
と、変速機48の出力軸の回転数から車両の走行速度を
検出するための車速センサ50と、前記吸気管圧力セン
サ23出力の吸気管圧力と前記クランク角センサ44の
出力から求められるエンジン回転数に応じてエンジン1
工程あ九ヤの基本噴射量をマツプから求めると共に、こ
れを前記スロットルセンサ20の出力、前記酸素濃度セ
ンサ34出力の空燃比、前記冷却水温センサ46出力の
エンジン冷却水温等に応じて補正することによって、燃
料噴射量を決定して前記インジェクタ30に開弁時間信
号を出力し、又、エンジン運転状態に応じて点火時期を
決定してイグナイタ付コイル52に点火信号を出力し、
史に、アイドル時に前記アイドル回転制御弁26を制御
するデジタル制御回路54とを備えた自動車用工yジン
!0の吸気管圧力式電子制御燃料噴射装置において、前
記デジタル制御回路54内で、前記スロットルセンナ2
0のアイドルスイッチがオフとなった時に所定量の増量
補正を行うアフタアイドル増量を、前記スロットルセン
サ20のボテンシ目メータ出力から検知される絞り弁開
度の所定時間毎の変化量に応じ九積算値を積算した値を
補正係数として、絞り弁開度の増大速度に応じた増量補
正を行う絞り弁開度増量と、前記吸気管圧力センサ23
の出力から検知される吸気管圧力の増大速度に応じた増
量補正を行う吸気管圧力増量を組合わせて、加速増量を
行うようにしたものである。
前記デジタル制御回路54は、第2図に群細に示す如く
、各種演算処理を行うマイクロプロセッサからなる中央
処理装置(以下CPUと称する)60と、前記吸気温セ
ンサ14、スロットルセンサ20のポテンショメータ、
吸気管圧力センサ23、酸素濃度センサ34、冷却水温
セ/す46等から入力されるアナログ信号を、デジタル
信号に変換して順次CPU60に取込むためのマルチプ
レクサ付アナログ入力ポートロ2と、前記スロットルセ
ンサ20のアイドル接点、上死点センサ42、クランク
角センサ44、車速センサ50等から入力されるデジタ
ル信号を、所定のタイミングでCPU60に取込むため
のデジタル入力ポートロ4と、プログラム或いは各種定
数等を記憶するためのリードオンリーメモリ(以下RO
Mと称する)66と、CPU60における演算データ等
を一時的に記憶するためのランダムアクセスメモリ(以
下RAMと称する)68と、機関停止時にも補助電源か
ら給電されて記憶を保持できるバックアップ用ランダム
アクセスメモリ(以下バックアップRAMと称する)7
0と、CPU60における演算結果を所定のタイミング
で前記アイドル回転制御弁26、インジェクタ30、イ
グナイタ付コイル52等に出力するためのデジタル出力
ポードア2と、上記各構成機器間を接続するコモンパス
74とから構成されている。
以下作用を説明する。
まずデジタル制御回路54は、吸気管圧力センサ23出
力の吸気管圧力PMと、クランク角センサ44の出力か
ら算出されるエンジン回転数NEKよ37.ROM66
に予め記憶されているマン7から、基本噴射時間TP(
PM、NE)を読出す。
更に、各センサからの信号に応じて、次式を用いて前記
基本噴射時間TP(PM、NE)i補正することにより
、燃料噴射時間TAUを算出する。
TAU−TP(PM、NE)綱(1+に奉F)    
・・・(1)ここで、 FFi、補正係数で、Fが正で
ある場合には増量補正を表わし、Fが負である場合には
減量補正を表わしている。又、Kl−j、前記補正係数
Fを更に補正するための補正倍率であり、通常は1とさ
れている。
このようにして決定された燃料噴射時間TAUに対応す
る燃料噴射信号が、インジェクタ30に出力され、エン
ジン回転と同期してインジェクタ30が燃料噴射時間T
AUだけ開かれて、エンジン10の吸気マニホルド28
内に燃料が噴射される。
本実施例における加速増量は、次のようにして行われる
即ち、第3図に示す如く、加速時に、アクセルペダルが
踏み込まれ、スロットルセンサ20のアーイドルスイッ
チが、第3回内に示す如く、時刻1゜でオフとなると、
絞り弁開度TA及び吸気管圧力PMの増大に先行して、
第3図0に実線Aで示すような、極めて迅速な増量補正
を行なうアフタアイドル増量(以下LL増量と称する)
が行われる。
このLL増量は、具体的には1例えば、補正係数Fを、
まず、正の所定値とし1次いで、エンジン回転毎或いは
一定時間毎に、所定の減衰速度でO迄減衰させることに
よって行われる。
次いで、絞り弁18が更に開かれ、前記スロットルセン
サ20のポテンショメータ出力から検知される絞り弁開
度TAが、第3図0に示す如く。
時刻t、で立上がり始めると、吸気管圧力PMの増大に
先行して、第3図0に実線Bで示すような。
絞シ弁開度TAの増大速度に応じた迅速な増量補正を行
う絞り弁開度増量(以下TA増量と称するすが行われる
。このTA増量は、具体的には、第4図に示す如く、絞
り弁開度TAの所定時間毎の変化量△TAに応じて、該
変化量△TAに対応させて予め設定されている積算値Δ
F(第5図実線D)を積算した値(正値)を補正係数F
とし1次いで、絞り弁開度TAが一定となった時は、該
補正係数Fをエンジン回転毎或いは一定時間毎K、所定
の減衰速度ΔF′で0迄減衰することKよって行われる
。従って1例えば、絞り弁開度TAが加速途中で一定と
なった場合には、第4図に実線Eで示すような状態とな
り、一方、絞り弁開度TAが、−気に全開状態まで開か
れた場合には、同じく第4図に破11Fで示すような状
態となって、絞り弁開度の変化速度及び変化量に応じた
最適な増量補正が行われる。
なお、第4図に破@Fで示すようなフル加速の場合に、
積算値ΔFを積算した値をそのまま補正係数Fとしてし
まうと、過増量となって、加速時にオーバーリッチとな
る可能性がある。従って。
本実施例においては、第4図に電点鎖線Gで示す如く、
積算値ΔFを積算した値に上限を設け、補正係数Fが該
上限値Fmaxを越えないようにしている。このTA増
量のプログラムを第5図に示す。
爽に、吸気管圧力PMが絞り弁開度TAの増大に遅れて
増大し始めると、時刻t、から、第3図0に実lsCで
示すような、吸気管圧力PMの増大速度に応じた精度の
高い増量補正を行う吸気管圧力増量(以下、PM増量と
称する)が行われる。このPM増量は、具体的には1例
えば、吸気管圧力PMの所定時間毎の変化量に応じた積
算値を積算した値(正値)を補正係数Fとし1次いで、
エンジン回転毎或いは一定時間毎に、所定の減衰速度で
O迄減衰させることによって行われる。
なお1時刻t、〜t3 ではLL増量とTA増量が重な
り、又、時刻t、〜t、では全ての増量が重なり、更に
1時刻t4〜t、ではTA増量とPM増量が重なってい
るが、全ての増量を重畳して増量補正を行ってしまうと
、!#に、応答は早いがS度の良くないLL増量、TA
増量の影蕃で、過増量となる恐れがある。従って、本実
施例においては。
第3図(ト)に太い実線で示す如く、前記LL増t%T
A増量、PM増量の最大値をたどって加速増量を行うよ
うにしている。
前記のようにして、極めて応答の早いLL増量。
応答の早いTA増量、精度の高いPM増量を組合わせて
加速増量を行うことによって、アクセルペダルを早く踏
み込んだ場合には多量の増量が実施され、一方アクセル
ペダルを徐々に踏み込んだ場合には少量の増量が行われ
る等、アクセルペダルの踏み方に応じた適切外加速増量
を実現することができ、空燃比を理論空燃比近傍に維持
して、加速性能と排気ガス浄化性能を両立することがで
きる。
なお前記実施例においては、絞り弁開度TAの所定時間
毎の変化量△TAに応じて積算される積算値ΔFが、第
6図に実線りで示す如く、変化量ΔTAの1次関数とさ
れていたが、変化量ΔTAと積算値ΔFの関係はこれに
限定されず、第6図に破線H或いは電点鎖線■で示す如
く、2次関数とすることも可能である。
又、前記実施例においては、LL増量、TA増量、PM
増量をすべて組合わせて加速増量を行うようにしていた
が、加速増量の組合わせはこれに限定されず、例えば、
LL増量を省略することも可能である。
以上説明した通り、本発明によれば、加速時に、絞り弁
開度の増大速度に応じた適切な増量補正を行うことがで
き、空燃比を理論空燃比近傍に維持して、良好な加速性
能と排気ガス浄化性能を両立することができる。従って
、吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装置を用いた場合で
も、精密な空燃比制御を行うことが可能となるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る内燃機関の電子制御燃料噴射方
法が採用された自動車用エンジンの吸気管圧力式電子制
御燃料噴射装置の実施例を示すブロック線図、第2図は
、前記実施例で用いられているデジタル制御回路の構成
を示すブロック線図。 第3図は、前記実施例における加速増量の様子を示す線
図、第4図は、同じく絞り弁開度の増犬速グラムを示す
流れ図、第6図は、前記実施例で用いられている絞り弁
開度の所定時間毎の変化量と積算値の間係を示す線図で
ある。 10・・・エンジン。 14・・・吸気温センサ。 18・・・絞り弁。 20・・・スロットルセンサ。 23・・・吸気管圧力センサ。 30・・・インジェクタ。 34・・・酸素濃度センサ。 40・・・ディストリビュータ。 42・・・上死点センサ、 44・・・クランク角センサ。 46・・・冷却水温センサ。 54゛・・デジタル制御−回路。 代理人 高 矢   論 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応
    じて基本噴射量を求めると共に、過渡時は、エンジン運
    転状態に応じて前記栂本噴射量を補正することによって
    燃料噴射量を決定するようにした内燃機関の電子制御燃
    料噴射方法において、絞り4f開度の所定時間毎の変化
    量に応じた積算値を積−した11鉦を補正係数として、
    絞り弁開度の増大速WVC応じた加速増量を行うように
    したことを特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射方法
  2. (2)前記積算値を積算した値に上限が設けられ一’(
    いる特許請求の範囲第1項に記載の内燃機IAの電子制
    御燃料噴射方法。
JP2714782A 1982-02-22 1982-02-22 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 Pending JPS58144631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714782A JPS58144631A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714782A JPS58144631A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144631A true JPS58144631A (ja) 1983-08-29

Family

ID=12212931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714782A Pending JPS58144631A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144631A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144642A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS60219428A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の加速燃料制御装置
JPS6312852A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02201048A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関燃料制御装置
US4949694A (en) * 1988-04-26 1990-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply control system for internal combustion engine
JPH0627662U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 岐阜プラスチック工業株式会社 ケーキ収納用容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181233A (ja) * 1975-01-16 1976-07-16 Automobile Antipollution Denshiseigyoshikinenryofunshasochi
JPS5364128A (en) * 1976-11-04 1978-06-08 Lucas Industries Ltd Electronic fuel injection control system of internal combustion engine
JPS5364126A (en) * 1976-11-04 1978-06-08 Lucas Industries Ltd Electronic fuel injection control system of internal combustion engine
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS55142939A (en) * 1979-04-21 1980-11-07 Nissan Motor Co Ltd Electronically controlled carburetor
JPS56101030A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Toyota Motor Corp Method of electronically controlled fuel injection for internal combustion engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181233A (ja) * 1975-01-16 1976-07-16 Automobile Antipollution Denshiseigyoshikinenryofunshasochi
JPS5364128A (en) * 1976-11-04 1978-06-08 Lucas Industries Ltd Electronic fuel injection control system of internal combustion engine
JPS5364126A (en) * 1976-11-04 1978-06-08 Lucas Industries Ltd Electronic fuel injection control system of internal combustion engine
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS55142939A (en) * 1979-04-21 1980-11-07 Nissan Motor Co Ltd Electronically controlled carburetor
JPS56101030A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Toyota Motor Corp Method of electronically controlled fuel injection for internal combustion engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144642A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH057548B2 (ja) * 1982-02-23 1993-01-29 Toyota Motor Co Ltd
JPS60219428A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の加速燃料制御装置
JPS6312852A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US4949694A (en) * 1988-04-26 1990-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply control system for internal combustion engine
JPH02201048A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関燃料制御装置
JPH0627662U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 岐阜プラスチック工業株式会社 ケーキ収納用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US4463732A (en) Electronic controlled non-synchronous fuel injecting method and device for internal combustion engines
JPS58148238A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH057546B2 (ja)
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58133435A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144637A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144634A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0368221B2 (ja)
JPH0475382B2 (ja)
JPH059621B2 (ja)
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0510490B2 (ja)
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0325620B2 (ja)
JPH0325621B2 (ja)
JPS58144639A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58214633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH022457B2 (ja)