JPH0325620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325620B2
JPH0325620B2 JP3203282A JP3203282A JPH0325620B2 JP H0325620 B2 JPH0325620 B2 JP H0325620B2 JP 3203282 A JP3203282 A JP 3203282A JP 3203282 A JP3203282 A JP 3203282A JP H0325620 B2 JPH0325620 B2 JP H0325620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
injection amount
air
pipe pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3203282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150036A (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3203282A priority Critical patent/JPS58150036A/ja
Publication of JPS58150036A publication Critical patent/JPS58150036A/ja
Publication of JPH0325620B2 publication Critical patent/JPH0325620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射方法に
係り、特に、吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装
置を備えた自動車用内燃機関に用いるのに好適
な、エンジンの吸気管圧力とエンジンの回転数に
応じて基本噴射量を求めると共に、過渡時等は、
エンジン運転状態に応じて前記基本噴射量を増減
量補正することによつて燃料噴射量を決定するよ
うにした内燃機関の電子制御燃料噴射方法の改良
に関する。
【従来の技術】
自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼室に所定
空燃比の混合気を供給する方法の一つに、電子制
御燃料噴射装置を用いるものがある。これは、エ
ンジン内に燃料を噴射するためのインジエクタ
を、例えば、エンジンの吸気マニホルド或いはス
ロツトルボデーに、エンジン気筒数個或いは1個
配設し、該インジエクタの開度時間をエンジンの
運転状態に応じて制御することにより、所定の空
燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるよう
にするものである。この電子制御燃料噴射装置に
は、大別して、エンジンの吸入空気量とエンジン
回転数に応じて基本噴射量を求めるようにした、
いわゆる吸入空気量式の電子制御燃料噴射装置
と、エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応
じて基本噴射量を求めるようにした、いわゆる吸
気管圧力式の電子制御燃料噴射装置がある。 このうち前者は、空燃比を精密に制御すること
が可能であり、排気ガス浄化対策が施された自動
車用エンジンに広く用いられるようになつてい
る。しかしながら、この吸入空気量式の電子制御
燃料噴射装置においては、吸入空気量が、アイド
ル時と高負荷時で50倍程度変化し、ダイナミツク
レンジが広いので、吸入空気量を電気信号に変換
する際の精度が低くなるだけでなく、後段のデジ
タル制御回路における計算精度を高めようとする
と、電気信号のビツト長が長くなり、デジタル制
御回路としては高価なコンピユータを用いる必要
がある。又、吸入空気量を測定するために、エア
フローメータ等の非常に精密な構造を有する測定
器を用いる必要があり、設備費が高価となる等の
問題点を有していた。 一方、後者の吸気管圧力式の電子制御燃料噴射
装置においては、吸気管圧力の変化量が2〜3倍
程度と少なく、ダイナミツクレンジが狭いので、
後段のデジタル制御回路における演算処理が容易
であるだけでなく、吸気管圧力を検知するための
圧力センサも安価であるという特徴を有する。し
かしながら、吸入空気量式の電子制御燃料噴射装
置に比べると、空燃比の制御精度が低く、特に、
アイドル時には、各センサからの入力信号の位相
遅れにより正帰還がかかりエンジン回転がハンチ
ングすることがあつた。
【発明が解決しようとする課題】
このハンチングを防止するべく、アイドル時
に、吸気管圧力の変化速度及びエンジン回転数の
変化速度に応じて燃料噴射量を増減量補正してア
イドル回転を安定化する、第1図Aに示すような
アイドル時空燃比補正を行うことも考えられる
が、エンジン始動後に、エンジン暖機状態に応じ
て燃料噴射量を増量補正し、次いで減衰する、第
1図Bに示すような始動後増量と併用された場合
には、第1図Cに示す如く、特にエンジン始動直
後に空燃比がオーバーリツチとなり、エンジン回
路が不安定となるだけでなく、始動性も悪くなつ
てしまうという問題があつた。このような問題
は、特に、エンジン冷却水温が低く、低温時に、
エンジン暖機状態に応じて燃料噴射量を増量補正
する暖機増量が更に併用された場合に大である。 本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、特に、低温時の始動性及び始動後の
アイドル安定性を向上することができる内燃機関
の電子制御燃料噴射方法を提供することを目的と
する。
【課題を解決するための手段】
本発明は、エンジンの吸気管圧力とエンジン回
転数に応じて基本噴射量を求めると共に、過渡時
等は、エンジン運転状態に応じて前記基本噴射量
を増減量補正することによつて燃料噴射量を決定
するようにした内燃機関の電子制御燃料噴射方法
において、エンジン始動後に、エンジン暖機状態
に応じて燃料噴射量を増量補正し、次いで減衰す
る始動後増量と、アイドル時に、吸気管圧力の変
化速度及びエンジン回転数の変化速度に応じて燃
料噴射量を増減量補正してアイドル回転を安定化
するアイドル時空燃比補正とを行うと共に、エン
ジン冷却水温が始動時から所定温度上昇する迄
は、前記アイドル時空燃比補正を禁止するように
して、前記目的を達成したものである。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に
説明する。 本発明に係る内燃機関の電子制御燃料噴射方法
が採用された吸気管圧力式の電子制御燃料噴射装
置の実施例は、第2図及び第3図に示す如く、外
気を取入れるためのエアクリーナ12と、該エア
クリーナ12より取入れられた吸入空気の温度を
検出するための吸気温センサ14と、吸気通路1
6中に配設され、運転席に配設されたアクセルペ
ダル(図示省略)と連動して開閉するようにされ
た、吸入空気の流量を制御するための絞り弁18
と、該絞り弁18がアイドル開度にあるか否かを
検出するためのアイドル接点及び絞り弁18の開
度に比例した電圧出力を発生するポテンシヨメー
タを含むスロツトルセンサ20と、サージタンク
22と、該サージタンク22内の圧力から吸気管
圧力を検出するための吸気管圧力センサ23と、
前記絞り弁18をバイパスするバイパス通路24
と、該バイパス通路24の途中に配設され、該バ
イパス通路24の開口面積を制御することによつ
てアイドル回転速度を制御するためのアイドル回
転制御弁26と、吸気マニホルド28に配設され
た、エンジン10の吸気ポートに向けて燃料を噴
射するためのインジエクタ30と、排気マニホル
ド32に配設された、排気ガス中の残存酸素濃度
から空燃比を検知するための酸素濃度センサ34
と、前記排気マニホルド32下流側の排気管36
の途中に配設された三元触媒コンバータ38と、
エンジン10のクランク軸の回転と連動して回転
するデイストリビユータ軸を有するデイストリビ
ユータ40と、該デイストリビユータ40に内蔵
された、前記デイストリビユータ軸の回転に応じ
て上死点信号及びクランク角信号を出力する上死
点センサ42及びクランク角センサ44と、エン
ジンブロツクに配設された、エンジン冷却水温を
検知するための冷却水温センサ46と、変速機4
8の出力軸の回転数から車両の走行速度を検出す
るための車速センサ50と、前記吸気管圧力セン
サ23出力の吸気管圧力と前記クランク角センサ
44の出力から求められるエンジン回転数に応じ
てエンジン1工程あたりの基本噴射量をマツプか
ら求めると共に、これを前記スロツトルセンサ2
0の出力、前記酸素濃度センサ34出力の空燃
比、前記冷却水温センサ46出力のエンジン冷却
水温等に応じて増減量補正することによつて、燃
料噴射量を決定して前記インジエクタ30に開弁
時間信号を出力し、又、エンジン運転状態に応じ
て点火時期を決定してイグナイタ付コイル52に
点火信号を出力し、更に、アイドル時に前記アイ
ドル回転制御弁26を制御するデジタル制御回路
54とを備えた自動車用エンジン10の吸気管圧
力式電子制御燃料噴射装置において、前記デジタ
ル制御回路54内で、エンジン始動後に、エンジ
ン冷却水温から検知されるエンジン暖機状態に応
じて燃料噴射量を増量補正し、次いで減衰する始
動後増量と、アイドル時に、吸気管圧力の変化速
度及びエンジン回転数の変化速度に応じて燃料噴
射量を増減量補正してアイドル回転を安定化する
アイドル時空燃比補正とを行うと共に、エンジン
冷却水温が始動時から所定温度上昇する迄は、前
記アイドル時空燃比補正を禁止するようにしたも
のである。 前記デジタル制御回路54は、第3図に詳細に
示す如く、各種演算処理を行うマイクロプロセツ
サからなる中央処理装置(以下CPUと称する)
60と、前記吸気温センサ14、スロツトルセン
サ20のポテンシヨメータ、吸気管圧力センサ2
3、酸素濃度センサ34、冷却水温センサ46等
から入力されるアナログ信号を、デジタル信号に
変換して順次CPU60に取込むためのマルチプ
レクサ付アナログ入力ポート62と、前記スロツ
トルセンサ20のアイドル接点、上死点センサ4
2、クランク角センサ44、車速センサ50等か
ら入力されるデジタル信号を、所定のタイミング
でCPU60に取込むためのデジタル入力ポート
64と、プログラム或いは各種定数等を記憶する
ためのリードオンリーメモリ(以下ROMと称す
る)66と、CPU60における演算データ等を
一時的に記憶するためのランダムアクセスメモリ
(以下RAMと称する)68と、機関停止時にも
補助電源から給電されて記憶を保持できるバツク
アツプ用ランダムアクセスメモリ(以下バツクア
ツプRAMと称する)70と、CPU60における
演算結果を所定のタイミングで前記アイドル回転
制御弁26、インジエクタ30、イグナイタ付コ
イル52等に出力するためのデジタル出力ポート
72と、上記各構成機器間を接続するコモンバス
74とから構成されている。 以下作用を説明する。 まずデジタル制御回路54は、吸気管圧力セン
サ23出力の吸気管圧力PMと、クランク角セン
サ44の出力から算出されるエンジン回路数NE
により、ROM66に予め記憶されているマツプ
から、基本噴射時間TP(RM、NE)を読出す。 更に、各センサからの信号に応じて、次式を用
いて前記基本噴射時間TP(PM、NE)を補正す
ることにより、燃料噴射時間TAUを算出する。 TAU=TP(PM、NE)*(1+FSE +FLL)*WL ……(1) ここで、FSEは、始動後増量補正係数、FLL
は、アイドル時空燃比補正係数、WLは暖機増量
補正係数である。 このようにして決定された燃料噴射時間TAU
に対応する燃料噴射信号が、インジエクタ30に
出力され、エンジン回転と同期してインジエクタ
30が燃料噴射時間TAUだけ開かれて、エンジ
ン10の吸気マニホルド28内に燃料が噴射され
る。 本実施例における始動後増量補正係数FSE及び
アイドル時空燃比補正係数FLLの計算は、第4
図に示すようなプログラムに従つて行われる。 即ち、まずステツプ101で、エンジン冷却水温
THWを取込む。次いで、ステツプ102で、エン
ジン回転数が所定回転数以下である始動中である
か否かを判定する。判定結果が正である場合はス
テツプ103に進み、その時のエンジン冷却水温
THWを始動時冷却水温THWOとして記憶して、
このプログラムを終了する。 一方、ステツプ102における判定結果が否であ
る場合、即ち、エンジン回転数が所定回転数以上
となつたエンジン始動後である場合には、ステツ
プ104に進み、前出ステツプ101で読出されたエン
ジン冷却水温THWに応じて、予めROM66に
記憶されている、エンジン冷却水温THWと始動
後増量補正係数FSEの初期値との関係を表わした
テーブルから、始動後増量補正係数FSEの初期値
を読出す。更に、ステツプ105に進み、前回の減
衰から所定時間或いは所定回転数経過したか否か
を判定する。判定結果が正である場合には、ステ
ツプ106で、次式に従つて、その時の始動後増量
補正係数を所定量△FSEだけ減衰したものを、新
たな始動後増量補正係数FSEとする。 FSE=FSE−△FSE ……(2) ステツプ106終了後、或いは、前出ステツプ105
における判定結果が否である場合には、ステツプ
107に進み、その時のエンジン冷却水温THWが、
前出ステツプ103で記憶された始動時冷却水温
THWOに所定値△THW(例えば5℃)を加えた
値以上となつたか否かを判定する。判定結果が否
である場合、即ち、エンジン冷却水温が未だ十分
上昇していない場合には、ステツプ108に進み、
アイドル時空燃比補正係数FLLを0として、こ
のプログラムを終了し、アイドル時空燃比補正が
行われないようにする。 一方、ステツプ107における判定結果が正であ
る場合、即ち、エンジン冷却水温が始動時から所
定温度5℃上昇した場合には、ステツプ109に進
み、エンジン1回転当りの吸気管圧力の変化量△
PMを求める。次いで、ステツプ110に進み、求
められた吸気管圧力の変化量△PMに応じて、第
5図に示すような関係に従つて予めROM66に
記憶されているテーブルから、吸気管圧力補正係
数FPMを読出す。更に、スツプ111に進み、エン
ジン1回転当りのエンジン回転数の変化量△NE
を求める。次いで、ステツプ112に進み、求めら
れたエンジン回転数の変化量△NEに応じて、第
6図に示すような関係に従つて予めROM66に
記憶されているテーブルから、エンジン回転数補
正係数FNEを読出す。更に、ステツプ113に進
み、次式に示す如く、吸気管圧力補正係数FPM
とエンジン回転数補正係数FNEから、アイドル
時空燃比補正係数FLLを算出して、このプログ
ラムを終了する。 FLL=FPM+FNE ……(3) 本実施例における最終的な補正係数の変化状態
の一例を第7図に示す。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、始動後増
量とアイドル時空燃比補正が併用されることによ
つて生じる、エンジン始動直後の空燃比のオーバ
ーリツチを防止することができ、特に、低温時の
エンジン始動性及び始動後のアイドル安定性を向
上することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内燃機関の電子制御燃料噴射方法に
おいて、始動後増量とアイドル時空燃比補正とを
併用した場合の増量の様子を示す線図、第2図
は、本発明に係る内燃機関の電子制御燃料噴射方
法が採用された、自動車用エンジンの吸気管圧力
式電子制御燃料噴射装置の実施例の構成を示すブ
ロツク線図、第3図は前記実施例で用いられてい
るデジタル制御回路の構成を示すブロツク線図、
第4図は、同じく前記実施例で用いられている、
始動後増量補正係数及びアイドル時空燃比補正係
数を算出するためのプログラムを示す流れ図、第
5図は、同じく、エンジン1回転当りの吸気管圧
力の変化量と吸気管圧力補正係数の関係を示す線
図、第6図は、同じく、エンジン1回転当りのエ
ンジン回転数の変化量とエンジン回転数補正係数
の関係を示す線図、第7図は、前記実施例におけ
る、エンジン冷却水温と始動後増量及びアイドル
時空燃比補正の関係の一例を示す線図である。 10……エンジン、14……吸気温センサ、1
8……絞り弁、20……スロツトルセンサ、23
……吸気管圧力センサ、30……インジエクタ、
34……酸素濃度センサ、40……デイストリビ
ユータ、42……上死点センサ、44……クラン
ク角センサ、46……冷却水温センサ、54……
デジタル制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応
    じて基本噴射量を求めると共に、過渡時等は、エ
    ンジン運転状態に応じて前記基本噴射量を増減量
    補正することによつて燃料噴射量を決定するよう
    にした内燃機関の電子制御燃料噴射方法におい
    て、 エンジン始動後に、エンジン暖機状態に応じて
    燃料噴射量を増量補正し、次いで減衰する始動後
    増量と、 アイドル時に、吸気管圧力の変化速度及びエン
    ジン回転数の変化速度に応じて燃料噴射量を増減
    量補正してアイドル回転を安定化するアイドル時
    空燃比補正とを行うと共に、 エンジン冷却水温が始動時から所定温度上昇す
    る迄は、前記アイドル時空燃比補正を禁止するこ
    とを特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射方
    法。
JP3203282A 1982-03-01 1982-03-01 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 Granted JPS58150036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203282A JPS58150036A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203282A JPS58150036A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150036A JPS58150036A (ja) 1983-09-06
JPH0325620B2 true JPH0325620B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=12347524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203282A Granted JPS58150036A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812617B2 (ja) * 2011-01-27 2015-11-17 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150036A (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251056B2 (ja)
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0211729B2 (ja)
JPS58148238A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH057548B2 (ja)
JPH0429860B2 (ja)
JPH0512538B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPH057546B2 (ja)
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0573907B2 (ja)
JPH0325620B2 (ja)
JPH0372824B2 (ja)
JPH0325621B2 (ja)
JPH0368221B2 (ja)
JPH059620B2 (ja)
JPH022457B2 (ja)
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JPH0510490B2 (ja)
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH059621B2 (ja)