JPH02201048A - 内燃機関燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関燃料制御装置

Info

Publication number
JPH02201048A
JPH02201048A JP2152889A JP2152889A JPH02201048A JP H02201048 A JPH02201048 A JP H02201048A JP 2152889 A JP2152889 A JP 2152889A JP 2152889 A JP2152889 A JP 2152889A JP H02201048 A JPH02201048 A JP H02201048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
fuel
internal combustion
combustion engine
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2152889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816437B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kobayashi
小林 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1021528A priority Critical patent/JP2816437B2/ja
Publication of JPH02201048A publication Critical patent/JPH02201048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816437B2 publication Critical patent/JP2816437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ この発明は内燃機関燃料制御装置に係り、特に内燃機関
運転状態に応じて燃料供給量を制御する際に、吸気管圧
力やスロットル開度の変化によって燃料の加速増量を行
う内燃機関燃料制御装置に関する。
[従来の技術] 内燃機関において、排気有害成分や燃料消費率等の問題
の対応策として電子制御式の燃料噴射制御装置を備えた
ものがある。この燃料噴射制御装置は、負荷やエンジン
回転数、冷却水温度、そして吸入空気量の機関運転状態
の変化を電気的信号として入力し、内燃機関の運転状態
に応じて燃料噴射弁を作動制御し、燃料の噴射制御を行
うものである。
また、前記内燃機関には、燃料噴射制御装置とともに排
気再循環装置(EGR装置)を備えているものがある。
このEGR装置(−1、吸気系に排気の還流量(EGR
量)を調整するEGR調整弁を宵し、吸気系に排気の一
部を還流することにより吸気を希釈し、火災の伝播速度
及び燃焼の最高温度を低下させて排気中のNOxを低減
させるものである。
前記燃料噴射制御装置としては、特開昭63−8515
0号公報に開示されるものがある。この公報に開示され
るエンジンの燃料制御装置は、スロットル開度センサの
出力により加速状態を判定する加速検出手段を設け、こ
の加速検出手段によって加速状態を検出した際に基本燃
料供給量を増量補正する増量補正手段を設けるとともに
、加速状態に置ける増量補正を制限する加速増量制限手
段を設け、前記スロットル開度センサの増量幅が所定値
以下の際には前記加速増量制限手段によって増量補正を
制限し、空燃比のオーバリッチ化を防止して燃料の節減
を果たすとともに、排気ガスの悪化を阻止している。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の内燃機関燃料制御装置においては、加
速運転時に生ずる一時的なリーン化の対策として、第8
図に示す如く、吸気管圧力の変化を圧力センサにより検
出して変化割合が一定値以上の際に、例えば第8図のB
点において加速増量を行うものや、スロットル開度(T
 h、 )θの変化をポジションセンサにより検出して
変化割合がある一定値以上の際に加速増量を行うものが
ある。
前者の吸気管圧力のみによる加速増量制御においては、
特に低回転域においてスロットル開度が十分に大となら
ないうちに、第8図のA点に示す如く、吸気管圧力が大
気圧に近づいてしまうものである。
このため、更にスロットルを踏み込んでスロットル開度
を大としても、加速増量制御が行われず、空燃比のリー
ン化、いわゆるリーン拳スポットが生じ易くなり、加速
時のドライバビリティが悪化して機関運転性が悪化する
という不都合がある。
また、吸気管圧力による加速増量制御とスロットル開度
(Th)θによる加速増量制御とを併用すると、低開度
域での僅かなスロットルの動作によっても加速増量が行
われることとなり、COやHC等の排気有害成分が増大
し、実用上不利であるという不都合がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、スロットル開度が所定値以下の際には吸気管圧力の変
化に応じて燃料供給量の増量を行うとともに、スロット
ル開度が所定値を越えた際にはスロットル開度の変化に
応じて燃料供給量の増量を行うべく制御する制御部を設
け、またスロットル開度の増減に応じて増減する補正係
数により燃料供給量を制御する制御部を設けたことによ
り、排気ガスの清浄化を効率よく果たし得るとともに、
加速時のドライバビリティの悪化を回避し得る内燃機関
燃料制御装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、内燃機関運転状
態に応じて燃料供給量を制御する内燃機関燃料制御装置
において、スロットル開度が所定値以下の際には吸気管
圧力の変化に応じて燃料供給量の増量を行うとともにス
ロットル開度が所定値を越えた際にはスロットル開度の
変化に応じて燃料供給量の増量を行うべく制御する制御
部を設けたことを特徴とするとともに、内燃機関運転状
態に応じて燃料供給量を制御する内燃機関燃料制御装置
において、スロットル開度の増減に応じて増減する補正
係数により燃料供給量を制御する制御部を設けたことを
特徴とする。
[作用コ 上述の如く梼成したことにより、スロットル開度が所定
値以下の際に、制御部によって吸気管圧力の変化に応じ
て燃料供給量の増量を行うとともに、スロットル開度が
所定値を越えた際には、制御部によってスロットル開度
の変化に応じて燃料供給量の増量を行い、またスロット
ル開度の増減に応じて増減する補正係数により燃料供給
量を制御し、排気ガスの清浄化を効率よく果たすととも
に、加速時のドライバビリティの悪化を回避している。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜4図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第2図において、2は内燃機関、4は工アクリーナ、6
はスロットルボディ、8はボディ吸気通路、10は燃料
噴射弁、12はスロットルバルブ、14は吸気マニホル
ド、16はマニホルド吸気通路、18は吸気ボート、2
0は燃焼室、22は排気マニホルド、24はマニホルド
排気通路、26は排気管、28は管排気通路、30は触
媒コンバータである。
燃料制御装置、例えば燃料噴射式の燃料制御装置32を
構成する前記燃料噴射弁10は、スロットルバルブ12
上流側のボディ吸気通路8内に配設されている。燃料噴
射弁10には、燃料タンク34内の燃料が送給されてい
る。即ち、燃料タンク34内の燃料は、燃料ポンプ36
により燃料供給通路38を経て、燃料フィルタ40で濾
過されて燃料噴射弁10に送給される。
前記燃料供給通路38は、燃料噴射弁10に作用する燃
料圧力を一定に調整する燃料圧力レギュレータ42が介
設されている。この燃料圧力レギュレータ42は、スロ
ットルバルブ12下流側のマニホルド吸気通路16に開
口する燃料圧力用通路44からの吸気管圧力によって作
動する。
前記マニホルド排気通路24には、排気再循環装置(E
GR装置)46を構成するEGR還流通路48の一端で
ある排気取入口50が開口している。このEGR還流通
路48の他端である排気還流口52は、スロットルバル
ブ12下流(1t+Iのマニホルド吸気通路16に開口
している。このEGR還流通路48途中には、EGR調
整弁54が介設されている。このEGR調整弁54の圧
力室56には、該EGR調整弁54の作動用圧力通路5
8が連絡している。
この作動用圧力通路58は、EGR調整弁54の圧力室
56とスロットルバルブ10上流側のボディ吸気通路8
とを連通ずるものである。また、作動用圧力通路58途
中には、制御用圧力切換弁60(VSV)が介設されて
いる。この制御用圧力切換弁60は、後述する制御部7
4によって作動し、作動用圧力通路58を開閉動作する
ものである。
前記マニホルド吸気通路16内の吸気管圧力である吸気
管負圧を検出すべ(検出用圧力通路62を経て圧力セン
サ64が設けられている。また、前記吸気マニホルド1
4には、該吸気マニホルド14に形成した冷却水通路6
6内の冷却水温度を検出する水温センサ68が取り付け
られ、排気マニホルド22には、排気中の酸素濃度を検
出する02センサ70が取り付けられている。
更ニ、  前記スロットルバルブ10には、スロットル
バルブ10のスロットル開度を検出するスロットル開度
センサ72が設けられている。
前記燃料噴射弁10、燃料ポンプ36、圧力センサ64
、水温センサ68.02センサ70、スロットル開度セ
ンサ72等は、制御手段たる制御部74に連通している
この制御部74は、スロットル開度が所定値M以下の際
には吸気管圧力である吸気管負圧pbの変化に応じて燃
料供給量の増量を行うとともに、スロットル開度θが所
定値Mを越えた際にはスロットル開度θの変化に応じて
燃料供給量の増量を行うべく制御する構成を有する。
つまり、第4図における斜線部位の領域において、燃料
供給量の増量、例えば前記燃料噴射弁10の噴射時間を
大とすべく同期的あるいは非同期的に制御するものであ
る。
また、前記制御部74には、点火信号や機関回転数等を
検出するイグニシコンコイル76.バッテリ78、スロ
ットルバルブ12下流側のマニホルド吸気通路16に一
端が開口するとともにエアクリーナ4に他端が開口する
バイパス通路80途中に介設した負圧切換弁82、短絡
通路84途中で負圧切換弁82と並列に設けられた調整
ネジ86等が連通している。
なお符号88はブローバイガス通路、90はPCVバル
ブである。
次に、第1図の加速増量制御用フローチャートに沿って
この第1実施例の作用を説明する。
前記内燃機関2の駆動によって制御部74内のプログラ
ムがスタート(100)L、、スロットル開度センサ7
2によるスロットル開度θと所定値Mとを比較判断(1
02)する。そして、゛ この判断(102)がYES
の場合にはスロットル開度θの変化量ΔThθが所定値
α以上か否かの判断(104)に移行し、NOの場合に
は吸気管負圧Pbの変化量Δpbが所定値β以上か否か
の判断(106)に移行する。
上述の判断(104)がYESの場合には前記制御部7
4によって燃料噴射弁10の噴射時間を大として燃料供
給量を増量させ、加速増量制御(108)を行う。また
、判断(104)がNOの場合には加速増量制御(10
8)を行わずに、プログラムをエンド(112)させる
更に、上述の判断(106)がYESの場合には前記制
御部74によって燃料噴射弁10の噴射時間を大として
燃料供給量を増量させ、加速増量制御 (110)を行
う。更にまた、判断(106)がNoの場合には加速増
量制御(110)を行わずに、プログラムをエンド(1
12)させるものである。
これにより、所定値M以下の際の吸気管負圧Pbによる
加速増量制御と所定値Mを越えた際のスロットル開度θ
による加速増量制御とを夫々行うことができ、リーン・
スポットが生ずるのを確実に防止し得て、加速時のドラ
イバビリティを向上させることができ、機関運転性の向
上に寄与するものである。
また、吸気管負圧Pbとスロットル開度θとにより所定
値Mを境界として前記制御部74によって加速増量制御
を行うことができることにより、リーン化によるNOx
の増加やリッチ化によるCOやHCの増加を効率よく防
止でき、排気ガスの清拶化を果たし得る。
第5〜7図はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例におい、て上述第1実施例と同一機能を
果たす箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは1.スロットル開
度θの増減に応じて増減する補正係数Cにより燃料供給
量を制御する制御部74を設けた点にある。
すなわち、第6図に示す如き、従来のスロットル開度θ
の動きの速さとスロットル変化角度との積に比例して変
化する増量値τ。ccによる加速増量制御の代わりに、
所定時間、例えば10m5毎にスロットル開度センサに
よってサンプリングされるスロットル開度θにより補正
係数Cを決定しく第7図参照)、この補正係数Cによっ
て加速増量制御を行うものである。
つまり、式 %式% から明らかな如く、増量値τAceに補正係数Cを掛け
、この積に基本増量値τB1.。を加えて最終増量値τ
FINALを求め、最終増量値τFINIIILによっ
て加速増量制御を行う。
次に、第5図の加速増量制御用フローチャートに沿って
この第2実施例の作用を説明する。
前記内燃機関2の駆動によって制御部74内のプログラ
ムがスタート(200)し、スロットル開度θの変化量
ΔThθが零以上か否かの判断(202)を行う。そし
て、判断(202)がYESの場合にはスロットル開度
θに応じた補正係数Cによって最終増量値τFIIIL
を算出し、この最終増量値τFIN^Lにより加速増量
制御(204)を行う。
また、最終増量値τFIN、、lLに゛よる加速増量制
御(204)の後にプログラムをエンド(206)させ
る。
更に、上述の判断(202)がNOの場合には補正係数
Cによって算出した最終増量値τFINflLによる加
速増量制御(204)を行わずに、プログラムをエンド
(20B)させるものである。
これにより、スロットル開度θの増減に応じて補正係数
Cを増減させ、補正係数Cによって最終増量値τ、1□
Lを求め、この最終増量値τF1□Lにより加速増量制
御を行うことができ、排気ガス試験モード(LA4モー
ド)における加速増量を実走行状態の加速増量に比し減
少させ得て、加速時のドライバビリティを向上させるこ
とができるものである。
また、スロットル開度θの増減に応じて増減する補正係
数Cから算出した最終増量値τFIMaLにより加速増
量制御が行われることによりN  N OxやC,01
HCの増加を効率よく防止でき、排気ガスの清浄化を果
たし得る。
[発明の効果コ 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、スロットル
開度が所定値以下の際には吸気管圧力の変化に応じて燃
料供給量の増量を行うとともに、スロットル開度が所定
値を越えた際にはスロットル開度の変化に応じて燃料供
給量の増量を行うべく制御する制御部を設けたので、所
定値以下の際の吸気管負圧による加速増量制御と所定値
を越えた際のスロットル開度による加速増量制御とを夫
々行い得て、加速時のドライバビリティを向上させるこ
とができ、機関運転性の向上に寄与し得るとともに、N
OxやC01HCの増加を効率よく防止でき、排気ガス
の清浄化を果たし得る。
また、スロットル開度の増減に応じて増減する補正係数
により燃料供給量を制御する制御部を設けたので、スロ
ットル開度の増減に応じて増減する補正係数によって加
速増量制御を行うことができ、加速時のドライバビリテ
ィを向上させ得るとともに、排気ガスの清浄化を効率よ
く果たし得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明の第1実施例を示し、第1図は内
燃機関燃料制御装置の加速増量制御用フローチャート、
第2図は内燃機関燃料側″御装置の概略図、第3図はス
ロットル開度θと吸気管負圧Pbとの関係を示す図、第
4図はエンジン回転数Neとスロットル開度θとの関係
を示す図である。 第5〜7図はこの発明の第2実施例を示し、第5図は内
燃機関燃料制御装置の加速増量制御用フローチャート、
第6図はスロットル開度θの動きの速さとスロットル変
化角度との積と増量値τ、CCとの関係を示す図、第7
図はスロットル開度θと補正係数Cとの関係を示す図で
ある。 第8図はこの発明の従来技術のスロットル開度θと吸気
管負圧pbとの関係を示す図である。 図において、2は内燃機関、4はエアクリーナ、8はボ
ディ吸気通路、10は燃料噴射弁、12はスロットルバ
ルブ、16はマニホルド吸気通路、24はマニホルド排
気通路、28は管排気通路、32は燃料制御装置、34
は燃料タンク、46は排気再循環装置(EGR装置)、
48はEGR還流通路、54はEGR調整弁、60は制
御用圧力切換弁(VSV)、64は圧力センサ、66は
冷却水通路、68は水温センサ、7oはo2センサ、7
2はスロットル開度センサ、74は制御部、76はイグ
ニシdンコイル、8oはバイパス通路、82は負圧切換
弁、84は短絡通路、86は調整ネジ、88はブローバ
イガス通路、90はPcVバルブである。 第1図 第3図 特   許 出願人  鈴木自動車工業株式会社代 理
 人 弁理士  西  郷  義  美第5図 第4図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関運転状態に応じて燃料供給量を制御する内
    燃機関燃料制御装置において、スロットル開度が所定値
    以下の際には吸気管圧力の変化に応じて燃料供給量の増
    量を行うとともにスロットル開度が所定値を越えた際に
    はスロットル開度の変化に応じて燃料供給量の増量を行
    うべく制御する制御部を設けたことを特徴とする内燃機
    関燃料制御装置。 2、内燃機関運転状態に応じて燃料供給量を制御する内
    燃機関燃料制御装置において、スロットル開度の増減に
    応じて増減する補正係数により燃料供給量を制御する制
    御部を設けたことを特徴とする内燃機関燃料制御装置。
JP1021528A 1989-01-31 1989-01-31 内燃機関燃料制御装置 Expired - Lifetime JP2816437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021528A JP2816437B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 内燃機関燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021528A JP2816437B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 内燃機関燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201048A true JPH02201048A (ja) 1990-08-09
JP2816437B2 JP2816437B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12057457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021528A Expired - Lifetime JP2816437B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 内燃機関燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816437B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine
JPS5751921A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Honda Motor Co Ltd Fuel controller for internal combustion engine
JPS57116138A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Nissan Motor Co Ltd Controller for internal combustion engine
JPS57188744A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Control method for internal combustin engine
JPS58144631A (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144632A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58206845A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御式燃料供給装置
JPS61175248A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 過渡補正機構付き電子制御燃料供給装置
JPS6375327A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine
JPS5751921A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Honda Motor Co Ltd Fuel controller for internal combustion engine
JPS57116138A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Nissan Motor Co Ltd Controller for internal combustion engine
JPS57188744A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Control method for internal combustin engine
JPS58144631A (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144632A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58206845A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御式燃料供給装置
JPS61175248A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 過渡補正機構付き電子制御燃料供給装置
JPS6375327A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816437B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
JPH0246788B2 (ja)
US6478015B2 (en) Vaporized fuel treatment apparatus of internal combustion engine
JPS6270652A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2006161569A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS61132745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2002250252A (ja) Egrバルブ制御装置
JPS6318023B2 (ja)
JPH01240761A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH02201048A (ja) 内燃機関燃料制御装置
JP2002188524A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6181568A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0330601Y2 (ja)
JPS6267265A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS60222542A (ja) 内燃機関の排ガス還流制御装置
JPS6189947A (ja) エンジンの制御装置
JPS62129553A (ja) 空燃比制御装置
JPS6267268A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS5848740A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59131755A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0694849B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法