JPS6189947A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6189947A
JPS6189947A JP21217184A JP21217184A JPS6189947A JP S6189947 A JPS6189947 A JP S6189947A JP 21217184 A JP21217184 A JP 21217184A JP 21217184 A JP21217184 A JP 21217184A JP S6189947 A JPS6189947 A JP S6189947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughness
air
fuel ratio
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21217184A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Masahiko Matsuura
松浦 正彦
Sadashichi Yoshioka
吉岡 定七
Nobuo Doi
土井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21217184A priority Critical patent/JPS6189947A/ja
Publication of JPS6189947A publication Critical patent/JPS6189947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンの制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
最近、車両用エンジンにおいては、エンジンの運転性向
上の観点等から、ラフネスセンサにょってエンジンの燃
焼不安定状態を検出し、エンジンの燃焼状態を支配する
各種燃焼状態制御装置を、上記燃焼不安定状態に起因す
るエンジン振動等のラフネスを抑制する方向に制御する
ことが種々行なわれている。その1例としては、従来、
例えば特公昭56−33571号公報に示されるように
、混合気の空燃比をリーン側に設定してエンジンに希薄
燃焼を行なわせ、もって燃費の向上と排気ガス対策とを
図り、一方ラフネスセンサの出力に応じて混合気の空燃
比をリンチ側に補正制御し、もって希薄燃焼に起因する
ラフネスを抑制するようにしたものがある。
また最近の車両用エンジンでは、燃費向上の観点等から
、排気通路に排気センサを設けて排気ガス中の酸素環、
特定成分の濃度を検出し、この排気センサ出力を用いて
混合気の空燃比を設定値にフィードバック制御すること
が広く行なわれている。
そしてこのような空燃比制御装置を備えたエンジンにお
いても、ラフネス抑制の観点から、ラフネス状態を検出
して混合気の空燃比をラフネス抑制方向に制御すること
が考えられるが、この場合良好な燃費を維持しつつラフ
ネスを確実に抑制するためには空燃比のフィードバック
制御とラフネス制御とをうまくマツチングさせる必要が
ある。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる点に鑑み、空燃比のフィードバック
制御とラフネス制御とをうまくマツチングさせたエンジ
ンの制御装置を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、排気センサ出力に応じて混合気の空
燃比をフィードバック制御する一方、ラフネス発生時に
は上記フィードバック制御をラフネスを抑制する方向の
制御に反転保持するようにしたものである。
即ち、この発明は、第1図の機能ブロック図に示される
ように、排気センサ34で排気ガス中の特定成分の濃度
を検出し、該排気センサ34の出力を受けて空燃比制御
手段35が混合気の空燃比を設定値にフィードバンク制
御する一方、ラフネスセンサ36でエンジンの燃焼不安
定状態を検出し、補正手段37がラフネスセンサ36の
出力を受けてラフネス発生時に上記空燃比制御手段35
の制御をラフネス抑制方向の制御に規制するようにした
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図及び第3図は本発明の一実施例によるエンジンの
制御装置を示す。図において、1はエンジンで、該エン
ジンlの吸気通路2の途中にはスロットル弁3が配設さ
れ、該スロットル弁3の上流側の吸気通路2にはベーン
タイプのエアフローメータ4が設けられ、吸気通路2の
上流端はエアクリーナ5に至っており、吸気通路2の下
流端近傍には燃料噴射装置6の燃料噴射弁6aが設けら
れている。またエンジンlの排気通路7には排気ガス浄
化用の触媒8が介設されている。
またエンジン1にはアイドル回転数を制御するアイドル
回転制御機構9が設けられている。この制御機構9にお
いて、吸気通路2にはスロットル弁3をバイパスしてバ
イパス通路10が形成され、該バイパス通路10の途中
には該通路10に流れる空気量を制御する制御弁11が
介設されている。
さらにエンジン1には排気ガスの一部をEGRガスとし
て吸気系に還流するEGR装置12が設けられている。
このEGR装置12において、排気通路7にはEGR通
路13の一端が、該EGR1通路13の他端は吸気通路
2に接続され、該EGR通路13の途中にはEGR弁1
4が介設され、′    該EGR弁14にはこれに負
圧又は正圧を導入してEGR弁14を開閉駆動するソレ
ノイド15が設けられている。
゛ また図中、16はディストリビュータ、17はイグ
ニッションコイル、18はキースイッチ、19はスター
タ、20はエアフローメータ4のポジションセンサ、2
1はスロットル下流の吸気負圧を検出する負圧センサ、
22はスロットル弁3の開度を検出するスロットル開度
センサ、23はエンジンのクランク角からエンジン回転
数を検出する回転数センサ、24はエンジンの冷却水温
度を検出する水温センサ、25は自動変速機の変速位置
を検出する変速位置センサ、26は排気ガス中の酸素濃
度を検出する排気センサ、27は触媒8の温度を検出す
る触媒温度センサ、28はEGR弁14のポジションセ
ンサ、29はエンジンのう。
フネス状態のパラメータであるエンジン振動を検出する
振動センサである。
また30はインターフェース31.CPU32及びメモ
リ33からなるエンジンコントロールユニットで、上記
メモリ33にはCPU32の演算処理のプログラム(第
3図参照)等が格納されている。また上記CPU32は
、エンジンの回転に応じてイグニッションコイル17に
高電圧を発生させこれにより点火時期制御を行なうとと
もに、エンジンの運転状態に応じてEGR装置12のE
GR弁14を開閉しこれによりEGR制御を行ない、又
エンジンの冷却水温度あるいはターラ負荷。
電気負荷等に応じてアイドル回転制御機構9の制御弁1
1を開閉しこれによりアイドル回転数制御を行なう。
そしてCPU32は、エンジン回転数と吸入空気量とに
応じた基本燃料噴射量を排気センサ26の出力に応じて
補正しこれを燃料噴射パルスとして燃料噴射弁6aに加
えこれにより混合気の空燃比を設定値にフィードバック
制御するという空燃比制御を行なう一方、振動センサ2
9の出力とラフネス判定基準値とを比較してラフネス発
生時には上記フィードバンク制御をラフネスを抑制する
方向の制御に規制するというラフネス制御を行なう。
なお以上のような構成において、上記振動センサ29が
第1図に示すラフネスセンサ36となっており、又上記
CPU32が第1図に示す空燃比制御手段35及び補正
手段37の各機能を実現するものとなっている。
次に動作について説明する。
まず第3図のフローチャート及び第4図のタイ゛   
、ア7.ヶヤー、□い−C□工3.ツえ8゜制御動作に
ついて説明する。ここで第4図(a)は排気センサ出力
の波形を、同図(blは振動センサ29のA/D変換変
換出力子フネス判定基準値rとの差Xを、同図(C)は
燃料補正係数CFを各々示す。
エンジンが始動すると、CPU32は、まずシステムを
初期化した後(ステップ40)、入力情報、即ちキース
イッチ18及び各種センサ20〜29の信号を読み込み
(ステップ41)、エンジンの回転数と吸入空気量とに
応じて基本燃料噴射量Tを演算しくステップ42)、次
にエンジンの冷却水温度が十分に上昇しているか否か、
及びエンジン回転数と負荷とからエンジンがフィードバ
ック運転領域にあるか否かを判定しくステップ43.4
4)、エンジンの冷却水温度が上昇していない場合、あ
るいはエンジンがフィードバック領域にない場合にはフ
ラグFを“0”とするとともに、燃料補正係数CFを1
と設定しくステップ45.46)、この燃料補正係数C
F= 1でもって基本燃料噴射量Tを乗算補正しくステ
ップ47)、噴射タイミングになると、上記補正した燃
料噴射量、即ち基本燃料噴射量Tに応じたパルス幅の燃
料噴射パルスを燃料噴射弁6aに加えて燃料噴射を行な
わせる(ステップ48.49)。
またエンジンの冷却水温度が十分に上昇した状態で、エ
ンジンがフィードバック運転領域になった場合には、C
PU32は振動センサ29のA/D変換変換出力子フネ
ス判定基準値rとの差X(=R−r)を演算しくステッ
プ50)、該差Xが正か否かの判定からラフネスが発生
しているか否かを判定しくステップ51)、ラフネスが
発生していない場合にはフラグFが1″か否かを判定し
くステップ52)、この場合にはフラグFは10”であ
ることから、ステップ52でNOと判定してステップ5
3へ進み、そこで排気センサ26の出力が反転したか否
かを判定する。そして排気センサ出力が反転した場合に
はその反転がリッチからリーンへの反転か否かを判定し
くステップ54)、リッチからリーンへの反転の場合に
は設定値Pだけ燃料補正係数CFのP値増量補正(CF
=CF+P)を行ない、逆の場合には設定値PだけP(
1減量補正(CF=CF−P)を行ない(ステップ55
.56)、以後ステップ47〜49の処理を実行し、上
記P値補正した燃料補正係数CFでもって上記基本燃料
噴射量Tを乗算補正してこれに応じて燃料噴射を行なわ
せる。
一方、排気センサ出力が反転していない場合には、排気
センサ出力がリッチ信号が否かを判定しくステップ57
)、リッチ信号でない場合には設定値ΔCFだけ燃料補
正係数CFのf値増量補正(CF = CF+ΔCF)
を行ない、リッチ信号の場合には設定値ΔCFだけ燃料
補正係数CFのl値減量補正(CF=CF−ΔCF)を
行ない(ス   ″テン158.59)、以後上記ステ
ップ47〜49の処理を実行し、上記■値補正した燃料
補正係数CFでもって上記基本燃料噴射量Tを乗算補正
しこれに応じて燃料噴射を行なわせる。このようにラフ
ネスが発生していない場合には排気センサ出力に応じて
燃料補正係数がP、1?jli正されこれに応じて燃料
噴射量が補正されることにより、混合気の空燃比は設定
値にフィードバック制御されることとなる。
このように混合気の空燃比がフィードバック制御され、
例えば混合気の空燃比がリーン側に移行している際にラ
フネスが発生すると(第4図(alのA部、同図(bl
OB部参照)、CPU32は、フラグFを“1”とする
とともにラフネスが発生したばかりか否かを判定した後
(ステップ60.61)、上記ステップ55.47〜4
9の経路を進んで現在の燃料補正係数CFを設定値Pだ
けP値増量補正を行なって(第4図の0部参照)それに
応じて燃料噴射量を補正し、その後ステップ60.61
゜58.47〜49の経路を進んで設定値ΔCFだけ燃
料補正係数CFの■値増量補正を行なって(第4図のD
部参照)それに応じて燃料噴射量を補正し、これにより
混合気の空燃比はリッチ側に制御され、ラフネスは抑制
される。ラフネスが抑制されると、上記ステップ52で
YESと判定してステップ62に進み、そこでフラグF
を“0″とした後、上述のステップ56.47〜49の
経路を進んで燃料補正係数CFのP値減量補正を行なっ
て(第4図のE部参照)それに応じて燃料噴射量を補正
し、以後排気センサ出力に応じた空燃比のフィードバッ
ク制御が行なわれることとなる(第4図(C)のF部参
照)。
またCPU32は、エンジンの運転状態に応じて点火時
期制御及びEGR制御を行ない、又アイドリング時には
エンジンの冷却水温度やクーラ負荷、電気負荷等に応じ
てアイドル回転制御機構9の制御弁11に制御信号を加
えてそのバイパス通路10に流れる吸入空気量を調整し
てアイドル回転制御を行なうが、いずれの動作も従来公
知のものと同一であるので、その詳細な説明は省略する
以上のような本実施例の装置では、混合気の空燃比を排
気センサ出力に応じてフィードバック制御し、ラフネス
発生時にはフィードバンク制御をラフネス抑制方向の制
御に反転保持するようにしたので、空燃比のフィードバ
ンク制御とラフネス制御とをうまくマツチングさせるこ
とができ、その結果良好な燃費を保証でき、しかもラフ
ネスを確実に抑制できる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形、変更が可能であり、例えばCPUの演算処理
は同様の機能を達成するものであれば第3図と異なるも
のであってもよく、又燃料補正係数のPI補正値は通常
のフィードバック制御時とラフネス制御時とで異なるも
のとしてもよい。またラフネスセンサは振動センサでは
なく、エンジンのトルク変動を検出するトルクセンサ。
あるいはエンジンの回転変動を検出する回転センサを用
いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るエンジンの制御装置によれ
ば、排気センサ出力に応じて混合気の空燃比をフィード
バック制御する一方、ラフネス発生時には上記フィード
バンク制御をラフネスを抑制する方向の制御に反転保持
するようにしたので、空燃比のフィードバック制御とラ
フネス制御とをうまくマツチングさせて、良好な燃費を
保証しつつ確実にラフネスを抑制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例によるエンジンの制御装置の概略構成
図、第3図は上記装置におけるCPU32の演算処理の
フローチャートを示す図、第4図は上記装置の動作を説
明するためのタイミングチャート図で、第、4図(a)
は排気センサ出力の波形を示す図、第4図(blは振動
センサのA/D変換変換出力子フネス判定基準値rとの
差Xを示す図、第4図(C)は燃料補正係数CFを示す
図である。 34・・・排気センサ、35・・・空燃比制御手段、3
6・・・ラフネスセンサ、37・・・補正手段、26・
・・排気センサ、29・・・振動センサ、32・・・C
PU。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 代理人   弁理士 早 瀬 憲 − 第4図 時間−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス中の特定成分の濃度を検出する排気セン
    サと、該排気センサの出力を受けて混合気の空燃比を設
    定値にフィードバック制御する空燃比制御手段と、エン
    ジンの燃焼不安定状態を検出するラフネスセンサと、該
    ラフネスセンサの出力を受けラフネス発生時に上記空燃
    比制御手段の制御をラフネスを抑制する方向の制御に規
    制する補正手段とを備えたことを特徴とするエンジンの
    制御装置。
JP21217184A 1984-10-09 1984-10-09 エンジンの制御装置 Withdrawn JPS6189947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217184A JPS6189947A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217184A JPS6189947A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189947A true JPS6189947A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16618079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21217184A Withdrawn JPS6189947A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158334B2 (ja)
JPS61132745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH11159356A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6189947A (ja) エンジンの制御装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JPH0330601Y2 (ja)
JPH0526939B2 (ja)
JP3959832B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0563620B2 (ja)
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4604361B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0429855B2 (ja)
JPH0229243Y2 (ja)
JPS61155639A (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0510493B2 (ja)
JPH0536624B2 (ja)
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6259218B2 (ja)
JPH0491338A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6181536A (ja) 内燃エンジンのアイドル時燃料供給制御方法
JPH06173742A (ja) エンジンの制御装置
JPH02286845A (ja) エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees