JPH0569971B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0569971B2 JPH0569971B2 JP57197730A JP19773082A JPH0569971B2 JP H0569971 B2 JPH0569971 B2 JP H0569971B2 JP 57197730 A JP57197730 A JP 57197730A JP 19773082 A JP19773082 A JP 19773082A JP H0569971 B2 JPH0569971 B2 JP H0569971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- frequency
- detection signal
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1479—Using a comparator with variable reference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は車両用電子制御機関の空燃比制御方法
に係り、特に、空燃比センサの出力特性の個体差
あるいは経時(経日、経年を含む。)変化に対処
して、有害ガスの排出量を抑制する空燃比制御方
法に関する。
に係り、特に、空燃比センサの出力特性の個体差
あるいは経時(経日、経年を含む。)変化に対処
して、有害ガスの排出量を抑制する空燃比制御方
法に関する。
[従来の技術]
電子制御機関の空燃比制御では、酸素センサ
(以下「O2センサ」と言う)の出力がフイードバ
ツク信号として用いられている。O2センサは、
機関燃焼室の混合気の空燃比の状態を推定するた
めに排気系の酸素濃度を検出するものであり、あ
る設定空燃比(通常、論理空燃比)を境に出力電
圧のレベルを反転する。即ち、燃焼室の混合気の
状態がその設定空燃比よりもリツチ(燃料が濃い
=空燃比が小さい)からリーン(燃料が薄い=空
燃比が大きい)へ、あるいはその逆へと変化した
ときに、O2センサの出力電圧レベルが反転する。
(以下「O2センサ」と言う)の出力がフイードバ
ツク信号として用いられている。O2センサは、
機関燃焼室の混合気の空燃比の状態を推定するた
めに排気系の酸素濃度を検出するものであり、あ
る設定空燃比(通常、論理空燃比)を境に出力電
圧のレベルを反転する。即ち、燃焼室の混合気の
状態がその設定空燃比よりもリツチ(燃料が濃い
=空燃比が小さい)からリーン(燃料が薄い=空
燃比が大きい)へ、あるいはその逆へと変化した
ときに、O2センサの出力電圧レベルが反転する。
このO2センサの出力反転には遅れがあり、し
かもこの遅れ時間の長さは、リーンからリツチへ
の変化のときには比較的安定しているのに対し、
リツチからリーンへの変化のときには、O2セン
サの個体間の差異や経時的(経日、経年を含む。)
劣化による変動が大きいということが知られてい
る。
かもこの遅れ時間の長さは、リーンからリツチへ
の変化のときには比較的安定しているのに対し、
リツチからリーンへの変化のときには、O2セン
サの個体間の差異や経時的(経日、経年を含む。)
劣化による変動が大きいということが知られてい
る。
特開昭56−12031号公報に記載された技術では、
このリツチからリーンへの変化の際の遅れ時間の
ばらつきを、O2センサの出力信号の反転周期
(あるいは反転周期数)を参照することにより補
償している。
このリツチからリーンへの変化の際の遅れ時間の
ばらつきを、O2センサの出力信号の反転周期
(あるいは反転周期数)を参照することにより補
償している。
[発明が解決しようとする課題]
上記従来技術では、O2センサの反転周期を基
にしてO2センサの個体差、経時変化を補正して
いるが、この反転周期は負荷によつても変化し、
高負荷のときには周期が短くなり(反転周波数が
大きくなり)、低負荷のときには周期が長くなる
(反転周波数が小さくなる)という特性を有する。
従つて、様々な運転態様で反転周波数を検出した
場合には、本来求めようとする個体差や経時変化
によるものに加えて、負荷の変化による周波数の
変化が重畳されているため、上記補正が正確には
行えないという問題がある。
にしてO2センサの個体差、経時変化を補正して
いるが、この反転周期は負荷によつても変化し、
高負荷のときには周期が短くなり(反転周波数が
大きくなり)、低負荷のときには周期が長くなる
(反転周波数が小さくなる)という特性を有する。
従つて、様々な運転態様で反転周波数を検出した
場合には、本来求めようとする個体差や経時変化
によるものに加えて、負荷の変化による周波数の
変化が重畳されているため、上記補正が正確には
行えないという問題がある。
[課題を解決するための手段]
上記従来の未解決の課題を、本発明では、次の
ような空燃比制御方法を採用することにより解決
した。すなわち、本発明は、空燃比フイードバツ
ク制御条件成立時に、内燃機関に供給された燃料
混合気の空燃比を検出する空燃比センサからの空
燃比検出信号と予め設定された制御パラメータと
に基づき、断続的に増減するフイードバツク補正
係数を演算し、該フイードバツク補正係数に基づ
いて燃料噴射量を制御することにより、内燃機関
に供給する燃料混合気の空燃比を目標空燃比に制
御する空燃比の制御方法において、 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内燃
機関が中負荷運転領域にあるとき、空燃比検出信
号の周波数を検出し、 前記検出した空燃比検出信号の周波数が、前記
中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が最小
となるときの空燃比検出信号の周波数になるよう
に、前記フイードバツク補正係数の増減の傾きを
規定する制御パラメータ及び増減の切換時期を遅
らせる遅延時間を規定する制御パラメータの少な
くとも一方を補正し、 前記中負荷運転領域を含む全ての空燃比フイー
ドバツク制御条件成立時において、前記補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
ることを特徴とする空燃比制御方法を要旨とす
る。
ような空燃比制御方法を採用することにより解決
した。すなわち、本発明は、空燃比フイードバツ
ク制御条件成立時に、内燃機関に供給された燃料
混合気の空燃比を検出する空燃比センサからの空
燃比検出信号と予め設定された制御パラメータと
に基づき、断続的に増減するフイードバツク補正
係数を演算し、該フイードバツク補正係数に基づ
いて燃料噴射量を制御することにより、内燃機関
に供給する燃料混合気の空燃比を目標空燃比に制
御する空燃比の制御方法において、 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内燃
機関が中負荷運転領域にあるとき、空燃比検出信
号の周波数を検出し、 前記検出した空燃比検出信号の周波数が、前記
中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が最小
となるときの空燃比検出信号の周波数になるよう
に、前記フイードバツク補正係数の増減の傾きを
規定する制御パラメータ及び増減の切換時期を遅
らせる遅延時間を規定する制御パラメータの少な
くとも一方を補正し、 前記中負荷運転領域を含む全ての空燃比フイー
ドバツク制御条件成立時において、前記補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
ることを特徴とする空燃比制御方法を要旨とす
る。
[作用]
空燃比フイードバツク制御条件が成立している
ときであつて、しかも、内燃機関が中負荷運転領
域にあるときに、空燃比センサからの空燃比検出
信号の周波数を検出する。
ときであつて、しかも、内燃機関が中負荷運転領
域にあるときに、空燃比センサからの空燃比検出
信号の周波数を検出する。
ここで、空燃比センサからの空燃比検出信号の
周波数を検出する領域を中負荷の運転状態に限定
しているため、内燃機関の負荷による空燃比セン
サ検出信号の周波数の変化は排除され、センサの
個体差あるいは経時変化による周波数の変化のみ
が検出されることになる。
周波数を検出する領域を中負荷の運転状態に限定
しているため、内燃機関の負荷による空燃比セン
サ検出信号の周波数の変化は排除され、センサの
個体差あるいは経時変化による周波数の変化のみ
が検出されることになる。
そして、この検出した空燃比検出信号の周波数
が、中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が
最小となるときの空燃比検出信号の周波数になる
ように、空燃比制御パラメータを補正するが、本
発明では、フイードバツク補正係数の増減の傾き
を規定する制御パラメータあるいは増減切換時期
を遅延させるための遅延時間を規定する制御パラ
メータを補正する。
が、中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が
最小となるときの空燃比検出信号の周波数になる
ように、空燃比制御パラメータを補正するが、本
発明では、フイードバツク補正係数の増減の傾き
を規定する制御パラメータあるいは増減切換時期
を遅延させるための遅延時間を規定する制御パラ
メータを補正する。
これにより、空燃比の微妙な制御を行うことが
できると共に、空燃比センサの個体差、経時変化
等に左右されることなく、有害排出ガス濃度を最
小限とすることができる。
できると共に、空燃比センサの個体差、経時変化
等に左右されることなく、有害排出ガス濃度を最
小限とすることができる。
そして、中負荷運転領域を含む全ての空燃比フ
イードバツク制御条件成立時において、補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
る。
イードバツク制御条件成立時において、補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
る。
これにより、空燃比フイードバツク制御を行な
う全ての運転領域内で有害排出ガス濃度を最小限
とすることができる。
う全ての運転領域内で有害排出ガス濃度を最小限
とすることができる。
[実施例]
図面を参照して本発明の実施例を説明する。第
1図は本発明が適用される電子制御機関のシステ
ム構成図である。エアクリーナ1から吸入された
空気はエアフロメータ2、絞り弁3、サージタン
ク4、吸気ポート5、および吸気弁6を含む吸気
通路12を経て機関本体7の燃焼室8へ送られ
る。絞り弁3は運転室の加速ペダル13に連動す
る。燃焼室8はシリンダヘツド9、シリンダブロ
ツク10、およびピストン11によつて画定さ
れ、混合気の燃焼によつて生成された排気ガスは
排気弁15、排気ポート16、排気分岐管17、
および排気管18を経て大気へ放出される。
1図は本発明が適用される電子制御機関のシステ
ム構成図である。エアクリーナ1から吸入された
空気はエアフロメータ2、絞り弁3、サージタン
ク4、吸気ポート5、および吸気弁6を含む吸気
通路12を経て機関本体7の燃焼室8へ送られ
る。絞り弁3は運転室の加速ペダル13に連動す
る。燃焼室8はシリンダヘツド9、シリンダブロ
ツク10、およびピストン11によつて画定さ
れ、混合気の燃焼によつて生成された排気ガスは
排気弁15、排気ポート16、排気分岐管17、
および排気管18を経て大気へ放出される。
バイパス通路21は絞り弁3の土流とサージタ
ンク4とを接続し、ISC弁(アイドル回転速度制
御弁)22はバイパス通路21の流通断面積を制
御してアイドリング時の機関回転速度を一定に維
持する。
ンク4とを接続し、ISC弁(アイドル回転速度制
御弁)22はバイパス通路21の流通断面積を制
御してアイドリング時の機関回転速度を一定に維
持する。
吸気温センサ28はエアフローメータ2内に設
けられて吸気温を検出し、スロツトル位置センサ
29は、絞り弁3の開度を検出する。
けられて吸気温を検出し、スロツトル位置センサ
29は、絞り弁3の開度を検出する。
水温センサ30はシリンダブロツク10に取り
付けられて冷却水温度、すなわち機関温度を検出
し、O2センサ31は排気分岐管17の集合部分
に取り付けられて集合部分における酸素濃度を検
出し、クランク角センサ32は、機関本体7のク
ランク軸(図示せず)に結合する配電器33の軸
34の回転からクランク軸のクランク角を検出
し、クランク角が30°変化するごとにパルスを発
生する。
付けられて冷却水温度、すなわち機関温度を検出
し、O2センサ31は排気分岐管17の集合部分
に取り付けられて集合部分における酸素濃度を検
出し、クランク角センサ32は、機関本体7のク
ランク軸(図示せず)に結合する配電器33の軸
34の回転からクランク軸のクランク角を検出
し、クランク角が30°変化するごとにパルスを発
生する。
これらのセンサ2,28,29,30,31,
32の出力は電子制御装置40へ送られる。燃料
噴射弁41は各気筒に対応して各吸気ポート5の
近傍にそれぞれ設けられ、燃料を吸気ポート5へ
向けて噴射する。
32の出力は電子制御装置40へ送られる。燃料
噴射弁41は各気筒に対応して各吸気ポート5の
近傍にそれぞれ設けられ、燃料を吸気ポート5へ
向けて噴射する。
電子制御装置40は各センサの入力信号から燃
料噴射量を計算し、計算した燃料噴射量に対応し
たパルス幅の電気パルスを燃料噴射弁41へ送
る。電子制御装置40は、また、ISC弁22、お
よび点火装置46を制御する。点火装置46の点
火コイルの二次側は配電器33へ接続されてい
る。
料噴射量を計算し、計算した燃料噴射量に対応し
たパルス幅の電気パルスを燃料噴射弁41へ送
る。電子制御装置40は、また、ISC弁22、お
よび点火装置46を制御する。点火装置46の点
火コイルの二次側は配電器33へ接続されてい
る。
第2図は電子制御装置の内部のブロツク図であ
る。CPU56、ROM57、RAM58、バツク
アツプRAM59、マルチプレクサ付きA/D
(アナログ/デジタル変換器)60、およびI/
O(入出力インタフエース)61は、バス62を
介して互いに接続されている。
る。CPU56、ROM57、RAM58、バツク
アツプRAM59、マルチプレクサ付きA/D
(アナログ/デジタル変換器)60、およびI/
O(入出力インタフエース)61は、バス62を
介して互いに接続されている。
バツクアツプRAM59は、補助電源へ接続さ
れており、点火スイツチが開かれて機関が停止し
ている期間も所定の電力を提供されて記憶を保持
することができる。
れており、点火スイツチが開かれて機関が停止し
ている期間も所定の電力を提供されて記憶を保持
することができる。
エアフローメータ2、吸気温センサ28、水温
センサ30、およびO2センサ31からのアナロ
グ信号はA/D60へ送られる。
センサ30、およびO2センサ31からのアナロ
グ信号はA/D60へ送られる。
スロツトル位置センサ29、およびクランク角
センサ32の出力はI/O61へ送られ、ISC弁
22、燃料噴射弁41、および点火装置46は
I/O61から入力信号を送られる。
センサ32の出力はI/O61へ送られ、ISC弁
22、燃料噴射弁41、および点火装置46は
I/O61から入力信号を送られる。
第3図はO2センサ31の出力電圧としての空
燃比検出信号Vd、2値変数としての整形値Vf、
およびフイードバツク補正係数としての積分量
Viの時間変化を示している。空燃比検出信号Vd
は比較電圧Vrと比較され、Vd≧Vrの場合はVf
=1となり、Vd<Vrの場合はVf=0となる。
燃比検出信号Vd、2値変数としての整形値Vf、
およびフイードバツク補正係数としての積分量
Viの時間変化を示している。空燃比検出信号Vd
は比較電圧Vrと比較され、Vd≧Vrの場合はVf
=1となり、Vd<Vrの場合はVf=0となる。
電子制御装置40内の実際の計算過程では比較
電圧Vrの代わりに比較値が用いられる。Vfが0
から1へ変化してから所定の遅延時間Tda経過後
にViはスキツプ量Skaだけ断続的に減少し、以後
Viは傾きKiaで減少する。
電圧Vrの代わりに比較値が用いられる。Vfが0
から1へ変化してから所定の遅延時間Tda経過後
にViはスキツプ量Skaだけ断続的に減少し、以後
Viは傾きKiaで減少する。
また、Vfが1から0へ変化してから所定の遅
延時間Tdbの経過後にViはスキツプ量Skbだけ断
続的に増大し、以後Viは傾きKibで増大する。
延時間Tdbの経過後にViはスキツプ量Skbだけ断
続的に増大し、以後Viは傾きKibで増大する。
燃料噴射量はViが増大する程、増大し、スキ
ツプは制御の応答性を改善するために、遅延時間
は積分量のハンチングを回避するためにそれぞれ
設けられている。
ツプは制御の応答性を改善するために、遅延時間
は積分量のハンチングを回避するためにそれぞれ
設けられている。
第4図は、車速40Kmで定常走行している期間
(中負荷)のリーンセンサあるいはリツチセンサ
の空燃比検出信号Vdの周波数fと比較電圧Vrと
の関係を示す実験グラフである。
(中負荷)のリーンセンサあるいはリツチセンサ
の空燃比検出信号Vdの周波数fと比較電圧Vrと
の関係を示す実験グラフである。
空燃比が理論空燃比に対して大きい側へずれ
る、すなわち混合気がリーンになるO2センサを
リーンセンサ、また、空燃比が理論空燃比に対し
て小さい側へずれる、すなわち混合気がリツチに
なるO2センサをリツチセンサとそれぞれ定義し
ている。
る、すなわち混合気がリーンになるO2センサを
リーンセンサ、また、空燃比が理論空燃比に対し
て小さい側へずれる、すなわち混合気がリツチに
なるO2センサをリツチセンサとそれぞれ定義し
ている。
第4図において白丸はリーンセンサ、黒丸はリ
ツチセンサを表している。比較電圧Vrを増減す
ることによりリーンセンサおよびリツチセンサの
空燃比検出信号の周波数fが変化するが、リーン
センサの周波数fはリツチセンサの周波数fより
小さく、周波数fからO2センサの出力特性の経
時変化を検出できることが第4図から分かる。
ツチセンサを表している。比較電圧Vrを増減す
ることによりリーンセンサおよびリツチセンサの
空燃比検出信号の周波数fが変化するが、リーン
センサの周波数fはリツチセンサの周波数fより
小さく、周波数fからO2センサの出力特性の経
時変化を検出できることが第4図から分かる。
第5図は車速40Km/hで定常走行している期間
のリーンセンサおよびリツチセンサの空燃比検出
信号の周波数fと放出排気ガス中の一酸化炭素
COあるいは窒素酸化物NOxの濃度の関係を示し
ている。白丸はリーンセンサの場合のNOxの濃
度、黒丸はリツチセンサの場合のNOxの濃度、
白三角はリーンセンサの場合のCOの濃度、黒三
角はリツチセンサの場合のCOの濃度である。
のリーンセンサおよびリツチセンサの空燃比検出
信号の周波数fと放出排気ガス中の一酸化炭素
COあるいは窒素酸化物NOxの濃度の関係を示し
ている。白丸はリーンセンサの場合のNOxの濃
度、黒丸はリツチセンサの場合のNOxの濃度、
白三角はリーンセンサの場合のCOの濃度、黒三
角はリツチセンサの場合のCOの濃度である。
車速40Km/hで定常走行の運転領域では周波数
fが1.3〜1.4Hzの制御範囲にあればリーンセンサ
およびリツチセンサの場合ともにCO濃度、NOx
濃度を最小限に抑制できることが第5図から分か
る。
fが1.3〜1.4Hzの制御範囲にあればリーンセンサ
およびリツチセンサの場合ともにCO濃度、NOx
濃度を最小限に抑制できることが第5図から分か
る。
したがつて車速40Km/hで定常走行期間の基本
周波数f0を約1.35Hz(第4図)に選定し、空燃比
検出信号の周波数fが基本周波数f0となるように
制御する。第4図のリーンセンサおよびリツチセ
ンサの周波数fを基本周波数f0となるように制御
するためには比較電圧Vrをそれぞれ約0.6V、約
0.4Vにすればよい。
周波数f0を約1.35Hz(第4図)に選定し、空燃比
検出信号の周波数fが基本周波数f0となるように
制御する。第4図のリーンセンサおよびリツチセ
ンサの周波数fを基本周波数f0となるように制御
するためには比較電圧Vrをそれぞれ約0.6V、約
0.4Vにすればよい。
第6図は燃料噴射量のフイードバツク制御ルー
チンのフローチヤートである。
チンのフローチヤートである。
ステツプ66ではフイードバツク制御条件が成立
しているか否かを判定し、判定結果が正である場
合のみ以下のステツプを実施する。フイードバツ
ク制御条件として例えば暖気が終了していること
が挙げられる。
しているか否かを判定し、判定結果が正である場
合のみ以下のステツプを実施する。フイードバツ
ク制御条件として例えば暖気が終了していること
が挙げられる。
ステツプ67ではO2センサ31の空燃比検出信
号Vdを読込む。
号Vdを読込む。
ステツプ68ではVdと比較電圧Vrとを比較し、
Vd>Vrであれば、すなわち混合気がリツチであ
ればステツプ69へ進んで、リーンフラグFlをリセ
ツトし、Vd≦Vrであれば、すなわち混合気がリ
ーンであればリーンフラグFlをセツトする。
Vd>Vrであれば、すなわち混合気がリツチであ
ればステツプ69へ進んで、リーンフラグFlをリセ
ツトし、Vd≦Vrであれば、すなわち混合気がリ
ーンであればリーンフラグFlをセツトする。
ステツプ71ではフイードバツク制御を実行す
る。すなわち、機関負荷Q/N(ただしQは吸入
空気流量、Nは機関回転速度)から計算される基
本燃料噴射量に対して最終燃料噴射量を、Fl=0
であれば減少させ、Fl=1であれば増大させる。
る。すなわち、機関負荷Q/N(ただしQは吸入
空気流量、Nは機関回転速度)から計算される基
本燃料噴射量に対して最終燃料噴射量を、Fl=0
であれば減少させ、Fl=1であれば増大させる。
第7図は空燃比検出信号Vdの周波数fを検出
すべき領域で機関が運転されているか否かを判定
するルーチンのフローチヤートである。第7図の
フローチヤートでは、この領域を機関負荷Q/N
と機関回転速度Nとから検出する。
すべき領域で機関が運転されているか否かを判定
するルーチンのフローチヤートである。第7図の
フローチヤートでは、この領域を機関負荷Q/N
と機関回転速度Nとから検出する。
周波数fの検出領域は、車速Vsと機関回転速
度Nとから、あるいは機関回転速度Nと自動変速
機のシフト位置や絞り弁開度とから検出してもよ
い。
度Nとから、あるいは機関回転速度Nと自動変速
機のシフト位置や絞り弁開度とから検出してもよ
い。
周波数fは機関運転領域により異なるため、後
述の第8図のステツプ149および151のテーブル
Ta1,Ta2の周波数fが定義されている運転領
域(中負荷)で機関が運転されている場合のみ周
波数fを測定する。中負荷で運転されていると判
定された場合は、後述するように周波数fの検出
許可フラグFstがセツトされる。
述の第8図のステツプ149および151のテーブル
Ta1,Ta2の周波数fが定義されている運転領
域(中負荷)で機関が運転されている場合のみ周
波数fを測定する。中負荷で運転されていると判
定された場合は、後述するように周波数fの検出
許可フラグFstがセツトされる。
ステツプ75〜83では、機関負荷Q/Nに関して
X1<Q/N<X2である場合には、領域フラグFa
1をセツトし、X3<Q/N<X4である場合に
は、領域フラグFa2をセツトし、その他の場合
はFa1,Fa2をリセツトする。ただしX1〜X4
は定数である。
X1<Q/N<X2である場合には、領域フラグFa
1をセツトし、X3<Q/N<X4である場合に
は、領域フラグFa2をセツトし、その他の場合
はFa1,Fa2をリセツトする。ただしX1〜X4
は定数である。
ステツプ75ではQ/Nを読込む。ステツプ76で
はQ/N>X1であるか否かを判定し、Q/N>
X1ならばステツプ77へ、Q/N≦X1であればス
テツプ80へ進む。
はQ/N>X1であるか否かを判定し、Q/N>
X1ならばステツプ77へ、Q/N≦X1であればス
テツプ80へ進む。
ステツプ77ではQ/N<X2か否かを判定し、
Q/N<X2であればステツプ78へ進んで領域フ
ラグFa1をセツトし、Q/N≧X2であればステ
ツプ83へ進む。
Q/N<X2であればステツプ78へ進んで領域フ
ラグFa1をセツトし、Q/N≧X2であればステ
ツプ83へ進む。
ステツプ80ではQ/N>X3か否かを判定し、
Q/N>X3であればステツプ81へ進み、Q/N
≦X3であればステツプ83へ進む。
Q/N>X3であればステツプ81へ進み、Q/N
≦X3であればステツプ83へ進む。
ステツプ81ではQ/N<X4か否かを判定し、
Q/N<X4であればステツプ82へ進んで領域フ
ラグFa2をセツトし、Q/N≧X4であればステ
ツプ83へ進む。
Q/N<X4であればステツプ82へ進んで領域フ
ラグFa2をセツトし、Q/N≧X4であればステ
ツプ83へ進む。
ステツプ83では領域フラグFa1,Fa2をとも
にリセツトする。
にリセツトする。
ステツプ86〜94では機関回転速度Nに関して
N1<N<N2である場合は領域フラグFb1をセツ
トし、N3<N<N4である場合は領域フラグFb2
をセツトし、その他の場合はFb1,Fb2をリセ
ツトする。ただしN1〜N4は定数である。
N1<N<N2である場合は領域フラグFb1をセツ
トし、N3<N<N4である場合は領域フラグFb2
をセツトし、その他の場合はFb1,Fb2をリセ
ツトする。ただしN1〜N4は定数である。
ステツプ86では機関回転速度Nを読込む。ステ
ツプ87ではN>N1であるか否かを判定し、N>
N1であればステツプ88へ進み、N≦N1であれば
ステツプ92へ進む。
ツプ87ではN>N1であるか否かを判定し、N>
N1であればステツプ88へ進み、N≦N1であれば
ステツプ92へ進む。
ステツプ88ではN<N2であるか否かを判定し、
N<N2であればステツプ89で領域フラグFb1を
セツトし、N≧N2であればステツプ95へ進む。
N<N2であればステツプ89で領域フラグFb1を
セツトし、N≧N2であればステツプ95へ進む。
ステツプ92ではN>N3であるか否かを判定し、
N>N3であればステツプ93へ進み、N≦N3であ
ればステツプ95へ進む。
N>N3であればステツプ93へ進み、N≦N3であ
ればステツプ95へ進む。
ステツプ93ではN<N4であるか否かを判定し、
N<N4であればステツプ94へ進んで領域フラグ
Fb2をセツトし、N≧N4であればステツプ95へ
進む。
N<N4であればステツプ94へ進んで領域フラグ
Fb2をセツトし、N≧N4であればステツプ95へ
進む。
ステツプ95では領域フラグFb1,Fb2をとも
にリセツトする。
にリセツトする。
ステツプ99ないし111では、X1<Q/N<X2
かつN1<N<N2(中負荷における第1の領域)
であれば、領域フラグF1および周波数fの検出
許可フラグFstをセツトしかつ領域フラグF2を
リセツトし、また、X3<Q/N<X4かつN3<
N<N4(中負荷における第2の領域)であれば、
領域フラグF2および検出許可フラグFstをセツ
トしかつ領域フラグF1をリセツトし、その他の
場合はF1,F2,Fstをリセツトする。
かつN1<N<N2(中負荷における第1の領域)
であれば、領域フラグF1および周波数fの検出
許可フラグFstをセツトしかつ領域フラグF2を
リセツトし、また、X3<Q/N<X4かつN3<
N<N4(中負荷における第2の領域)であれば、
領域フラグF2および検出許可フラグFstをセツ
トしかつ領域フラグF1をリセツトし、その他の
場合はF1,F2,Fstをリセツトする。
ステツプ99ではFa1,Fb1がともに1か否か
を判定し、判定結果が正であればステツプ100へ
進み、否であればステツプ104へ進む。
を判定し、判定結果が正であればステツプ100へ
進み、否であればステツプ104へ進む。
ステツプ100ではF1をセツトし、ステツプ101
ではF2をリセツトする。
ではF2をリセツトする。
ステツプ104ではFa2,Fb2がともに1か否か
を判定し、判定結果が正であればステツプ105へ
進み、否であればステツプ110で進む。
を判定し、判定結果が正であればステツプ105へ
進み、否であればステツプ110で進む。
ステツプ105ではF2をセツトし、ステツプ106
ではF1をリセツトする。
ではF1をリセツトする。
ステツプ107ではFstをセツトする。ステツプ
110ではF1,F2をともにリセツトし、ステツ
プ111ではFstをリセツトする。
110ではF1,F2をともにリセツトし、ステツ
プ111ではFstをリセツトする。
第8図は時間割込みルーチンのフローチヤート
である。空燃比検出信号Vdの周波数fを検出し、
周波数fに基づいてフイードバツク補正係数を修
正する。
である。空燃比検出信号Vdの周波数fを検出し、
周波数fに基づいてフイードバツク補正係数を修
正する。
ステツプ121〜125では空燃比検出信号Vdが比
較電圧Vrを横切つたか否かを判定し、横切つて
いればサイクルフラグFskをセツトする。
較電圧Vrを横切つたか否かを判定し、横切つて
いればサイクルフラグFskをセツトする。
ステツプ131〜143では空燃否検出信号Vdの変
化回数が1からKに達するまでの時間を時間カウ
ンタに計数し、周波数fを時間カウンタの値Cm
から計算する。
化回数が1からKに達するまでの時間を時間カウ
ンタに計数し、周波数fを時間カウンタの値Cm
から計算する。
ステツプ148〜151ではfに基づいてフイードバ
ツク補正係数の傾き及び遅延時間の少なくとも一
方を修正する。もちろん両者を修正してもよい。
ツク補正係数の傾き及び遅延時間の少なくとも一
方を修正する。もちろん両者を修正してもよい。
ステツプ120では前述のステツプ66と同様にフ
イードバツク条件が成立しているか否かを判定
し、判定結果が正である場合のみ以降のプログラ
ムへ進む。
イードバツク条件が成立しているか否かを判定
し、判定結果が正である場合のみ以降のプログラ
ムへ進む。
ステツプ121では空燃比検出信号Vd>Vrか否
かを判定し、Vd>Vrならばステツプ122へ進み、
Vd≦Vrならばステツプ123へ進む。
かを判定し、Vd>Vrならばステツプ122へ進み、
Vd≦Vrならばステツプ123へ進む。
ステツプ122ではリーンフラグFl=1か否かを
判定し、Fl=1であればステツプ124へ進み、Fl
=0であればステツプ130へ進む。
判定し、Fl=1であればステツプ124へ進み、Fl
=0であればステツプ130へ進む。
ステツプ123ではリーンフラグFl=1か否かを
判定し、Fl=1であればステツプ130へ進み、Fl
=0であればステツプ124へ進む。
判定し、Fl=1であればステツプ130へ進み、Fl
=0であればステツプ124へ進む。
このように空燃比検出信号Vdがリツチ信号か
らリーン信号へ変化した場合、あるいはその逆へ
変化した場合にステツプ124,125が実行される。
らリーン信号へ変化した場合、あるいはその逆へ
変化した場合にステツプ124,125が実行される。
ステツプ124ではFlが反転され、ステツプ125で
はサイクルフラグFskがセツトされる。
はサイクルフラグFskがセツトされる。
ステツプ130では検出許可フラグFst=1である
か否かを判定し、Fst=1である場合のみ以降の
ステツプへ進む。
か否かを判定し、Fst=1である場合のみ以降の
ステツプへ進む。
ステツプ131ではサイクルフラグFsk=1か否
かを判定し、Fsk=1であればステツプ132へ進
み、Fsk=0であればステツプ134へ進む。
かを判定し、Fsk=1であればステツプ132へ進
み、Fsk=0であればステツプ134へ進む。
ステツプ132ではフラグFskをリセツトし、ス
テツプ133ではサイクル回数カウンタの値Csを1
だけ増大する。
テツプ133ではサイクル回数カウンタの値Csを1
だけ増大する。
ステツプ134ではサイクル回数カウンタの値Cs
=0か否かを判定し、Cs=0であれば以降のス
テツプを省略し、Cs≠0であればステツプ138へ
進む。
=0か否かを判定し、Cs=0であれば以降のス
テツプを省略し、Cs≠0であればステツプ138へ
進む。
ステツプ138ではサイクル回数カウンタの値Cs
=K(Kは定数)であるか否かを判定し、Cs=K
であればステツプ140へ進み、Cs≠Kであればス
テツプ139へ進む。
=K(Kは定数)であるか否かを判定し、Cs=K
であればステツプ140へ進み、Cs≠Kであればス
テツプ139へ進む。
ステツプ139では時間カウンタの値Cmを1だ
け増大させる。
け増大させる。
ステツプ140では検出許可フラグFstをリセツト
する。ステツプ141では(K−1)/2α・Cmを
fに代入する。ただしαは第8図のプログラムの
割込み周期である。
する。ステツプ141では(K−1)/2α・Cmを
fに代入する。ただしαは第8図のプログラムの
割込み周期である。
ステツプ142では時間カウンタの値Cmに0を
代入し、ステツプ143ではサイクル回数カウンタ
の値Csに0を代入する。
代入し、ステツプ143ではサイクル回数カウンタ
の値Csに0を代入する。
ステツプ148では領域フラグF1=1であるか
否かを判定し、F1=1であればステツプ149へ
進み、F1=0であればステツプ150へ進む。
否かを判定し、F1=1であればステツプ149へ
進み、F1=0であればステツプ150へ進む。
ステツプ149では、傾きKia,Kib、遅延時間
Tda,TdbをROM57内に記憶されているテー
ブルTa1に従つてfから計算し、修正する。こ
の場合、リツチセンサでは計算、修正の結果、
Tda<Tdb、あるいは|Kia|>|Kib|とされ
て積分量Viを全体的に減少させ、リーンセンサ
では計算、修正の結果、Tda>Tdb、あるいは|
Kia|>|Kib|とされて積分量Viを全体的に増
加させる。傾きKia,Kib、遅延時間Tda,Tdb
の修正は機関の全運転機関に渡つて行なわれる。
Tda,TdbをROM57内に記憶されているテー
ブルTa1に従つてfから計算し、修正する。こ
の場合、リツチセンサでは計算、修正の結果、
Tda<Tdb、あるいは|Kia|>|Kib|とされ
て積分量Viを全体的に減少させ、リーンセンサ
では計算、修正の結果、Tda>Tdb、あるいは|
Kia|>|Kib|とされて積分量Viを全体的に増
加させる。傾きKia,Kib、遅延時間Tda,Tdb
の修正は機関の全運転機関に渡つて行なわれる。
ステツプ150では領域フラグF2に関してF2
=1であるか否かを判定し、F2=1であればス
テツプ151へ進み、F2=0であればステツプ151
の実行を省略する。
=1であるか否かを判定し、F2=1であればス
テツプ151へ進み、F2=0であればステツプ151
の実行を省略する。
ステツプ151では、傾きKia,Kib、遅延時間
Tda,TdbをROM57内に記憶されているテー
ブルTa2に従つてfから計算し、修正する。
Tda,TdbをROM57内に記憶されているテー
ブルTa2に従つてfから計算し、修正する。
尚、スキツプ量Ska,Skbも計算、修正しても
よい。
よい。
上述のステツプ149,151では傾きKia,Kib、
遅延時間Tda,Tdbを計算しかつ修正している
が、代わりに比較電圧Vrを計算、修正してもよ
い。この場合において、fとVrとの関係を規定
するテーブルTa3,4は例えば第9図に示され
ている。Vrはfの減少関数であり、Vrを第9図
に規定される値に修正することにより空燃比検出
信号Vdの周波数fを基本周波数に近づけること
ができる。すなわち例えばリーンセンサの場合で
は、検出周波数fが小さいので、Vrは増大修正
され、この結果第3図の積分量Viは増大して、
燃料噴射量は増大される。
遅延時間Tda,Tdbを計算しかつ修正している
が、代わりに比較電圧Vrを計算、修正してもよ
い。この場合において、fとVrとの関係を規定
するテーブルTa3,4は例えば第9図に示され
ている。Vrはfの減少関数であり、Vrを第9図
に規定される値に修正することにより空燃比検出
信号Vdの周波数fを基本周波数に近づけること
ができる。すなわち例えばリーンセンサの場合で
は、検出周波数fが小さいので、Vrは増大修正
され、この結果第3図の積分量Viは増大して、
燃料噴射量は増大される。
周波数fの検出領域ごとにVr計算用のテーブ
ルTa3,Ta4がROM57内に記憶され、例え
ばテーブルTa3はリーンセンサ用として第9図
の左半部に対応させ、テーブルTa4はリツチセ
ンサ用として第9図の右半部に対応させてよい。
ルTa3,Ta4がROM57内に記憶され、例え
ばテーブルTa3はリーンセンサ用として第9図
の左半部に対応させ、テーブルTa4はリツチセ
ンサ用として第9図の右半部に対応させてよい。
第10図のフローチヤートは、第8図のステツ
プ121〜125に代えて実行される。このフローチヤ
ートでは、空燃比検出信号Vdが比較電圧Vrを横
切つたことを検出する代わりに、Vdが増から減
へあるいはその逆に変化したことを検出し、変化
が起きた時、サイクルフラグFskをセツトする。
プ121〜125に代えて実行される。このフローチヤ
ートでは、空燃比検出信号Vdが比較電圧Vrを横
切つたことを検出する代わりに、Vdが増から減
へあるいはその逆に変化したことを検出し、変化
が起きた時、サイクルフラグFskをセツトする。
ステツプ165では空燃比検出信号Vdの検査時期
か否かを判定し、判定結果が正である場合のみ、
ステツプ166〜173が実行される。Vdの検査は一
般に時間割込み信号の発生周期よりも大きな周期
で実行する。ステツプ166では空燃比検出信号Vd
を読込む。ステツプ167で今回のVdと前期のVd
(=Vdold)とを比較し、Vd>Vdoldであればス
テツプ168へ進み、Vd≦Vdoldであればステツプ
169へ進む。
か否かを判定し、判定結果が正である場合のみ、
ステツプ166〜173が実行される。Vdの検査は一
般に時間割込み信号の発生周期よりも大きな周期
で実行する。ステツプ166では空燃比検出信号Vd
を読込む。ステツプ167で今回のVdと前期のVd
(=Vdold)とを比較し、Vd>Vdoldであればス
テツプ168へ進み、Vd≦Vdoldであればステツプ
169へ進む。
ステツプ168では増大フラグFmに関してFm=
1か否かを判定し、Fm=0である場合のみステ
ツプ172、173を実行する。
1か否かを判定し、Fm=0である場合のみステ
ツプ172、173を実行する。
ステツプ169では増大フラグFm=1であるか
否かを判定し、Fm=1である場合のみステツプ
172、173を実行する。
否かを判定し、Fm=1である場合のみステツプ
172、173を実行する。
ステツプ172では増大フラグFmを反転し、か
つサイクルフラグFskをセツトする。
つサイクルフラグFskをセツトする。
ステツプ173ではVdをVdoldに代入する。
[発明の効果]
本発明の空燃比制御方法によれば、
空燃比センサからの空燃比検出信号の周波数を
検出する領域を、空燃比フイードバツク制御条件
が成立しているときであつて、しかも、内燃機関
が中負荷運転領域にあるときに限定しているた
め、内燃機関の負荷の変化によるセンサ検出信号
の周波数の変化は排除され、センサの個体差ある
いは経時変化による周波数の変化のみが検出され
ることになる。
検出する領域を、空燃比フイードバツク制御条件
が成立しているときであつて、しかも、内燃機関
が中負荷運転領域にあるときに限定しているた
め、内燃機関の負荷の変化によるセンサ検出信号
の周波数の変化は排除され、センサの個体差ある
いは経時変化による周波数の変化のみが検出され
ることになる。
また、この運転状態を、高負荷・低負荷領域を
避けた中負荷領域にとつたことにより、センサの
温度変化による出力値の信頼性低下という問題も
解決される。すなわち、内燃機関の負荷が非常に
高いときには排気温が高くなり、それによりセン
サの温度も上昇するため、センサ出力自体が正常
でなくなることがあり、逆に、負荷が非常に低い
ときには排気温が低いため、センサもその正常な
出力が期待される活性温度以下になる場合があ
る。
避けた中負荷領域にとつたことにより、センサの
温度変化による出力値の信頼性低下という問題も
解決される。すなわち、内燃機関の負荷が非常に
高いときには排気温が高くなり、それによりセン
サの温度も上昇するため、センサ出力自体が正常
でなくなることがあり、逆に、負荷が非常に低い
ときには排気温が低いため、センサもその正常な
出力が期待される活性温度以下になる場合があ
る。
本発明では、運転状態を中負荷領域にとつてい
るため、このようなセンサ出力値の信頼性低下の
問題も避けることができる。
るため、このようなセンサ出力値の信頼性低下の
問題も避けることができる。
更に、センサ検出信号の周波数の検出時期を内
燃機関の中負荷に限定したことにより、その周波
数の検出自体が容易となり、その信頼性が高まる
という効果もある。というのは、内燃機関の負荷
が大きくばらつき、周期が非常に短くなつた場合
には、周期(周波数)自体の検出が困難となり、
逆に、周期(周波数)が検出・計算時間に対して
相対的に長くなると、少しの外乱によつても、検
出される周期の値が影響されるからである。
燃機関の中負荷に限定したことにより、その周波
数の検出自体が容易となり、その信頼性が高まる
という効果もある。というのは、内燃機関の負荷
が大きくばらつき、周期が非常に短くなつた場合
には、周期(周波数)自体の検出が困難となり、
逆に、周期(周波数)が検出・計算時間に対して
相対的に長くなると、少しの外乱によつても、検
出される周期の値が影響されるからである。
そして、この検出した空燃比検出信号の周波数
が、中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が
最小限となるときの空燃比検出信号の周波数にな
るように、フイードバツク補正係数の増減の傾き
を規定する制御パラメータあるいは遅延時間を規
定する制御パラメータを補正して、空燃比センサ
の特性のずれを補償した空燃比制御パラメータを
得て、得られた空燃比制御パラメータに基づき、
空燃比を制御するので、微妙な空燃比制御が可能
になると共に、空燃比センサの個体差、経時変化
等に左右されることなく、有害排出ガス濃度を最
小限とすることができる。
が、中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が
最小限となるときの空燃比検出信号の周波数にな
るように、フイードバツク補正係数の増減の傾き
を規定する制御パラメータあるいは遅延時間を規
定する制御パラメータを補正して、空燃比センサ
の特性のずれを補償した空燃比制御パラメータを
得て、得られた空燃比制御パラメータに基づき、
空燃比を制御するので、微妙な空燃比制御が可能
になると共に、空燃比センサの個体差、経時変化
等に左右されることなく、有害排出ガス濃度を最
小限とすることができる。
そして、中負荷運転領域を含む全ての空燃比フ
イードバツク制御条件成立時において、補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
るので、空燃比フイードバツク制御を行なう全て
の運転領域内で有害排出ガス濃度を最小限とする
ことができる。
イードバツク制御条件成立時において、補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
るので、空燃比フイードバツク制御を行なう全て
の運転領域内で有害排出ガス濃度を最小限とする
ことができる。
第1図は本発明が適用される電子制御機関の全
体の構成図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロツク図、第3図は空燃比検出信号等の時間変化
を示す図、第4図は空燃比検出信号の周波数と比
較電圧との関係を示すグラフ、第5図は空燃比検
出信号の周波数と一酸化炭素および窒素酸化物の
濃度との関係を示すグラフ、第6図は燃料噴射量
のフイードバツク制御ルーチンのフローチヤー
ト、第7図は空燃比検出信号の周波数の検出領域
で機関が運転されているか否か決定するルーチン
のフローチヤート、第8図はフイードバツク補正
係数の傾き・遅延時間を修正する時間割込みルー
チンのフローチヤート、第9図は空燃比検出信号
の検出周波数と比較電圧の修正値との関係を示す
グラフ、第10図は空燃比検出信号の周波数を増
減の変化から検出するルーチン部分のフローチヤ
ートである。 8……燃焼室、31……O2センサ、40……
電子制御装置。
体の構成図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロツク図、第3図は空燃比検出信号等の時間変化
を示す図、第4図は空燃比検出信号の周波数と比
較電圧との関係を示すグラフ、第5図は空燃比検
出信号の周波数と一酸化炭素および窒素酸化物の
濃度との関係を示すグラフ、第6図は燃料噴射量
のフイードバツク制御ルーチンのフローチヤー
ト、第7図は空燃比検出信号の周波数の検出領域
で機関が運転されているか否か決定するルーチン
のフローチヤート、第8図はフイードバツク補正
係数の傾き・遅延時間を修正する時間割込みルー
チンのフローチヤート、第9図は空燃比検出信号
の検出周波数と比較電圧の修正値との関係を示す
グラフ、第10図は空燃比検出信号の周波数を増
減の変化から検出するルーチン部分のフローチヤ
ートである。 8……燃焼室、31……O2センサ、40……
電子制御装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内
燃機関に供給された燃料混合気の空燃比を検出す
る空燃比センサからの空燃比検出信号と予め設定
された制御パラメータとに基づき、断続的に増減
するフイードバツク補正係数を演算し、該フイー
ドバツク補正係数に基づいて燃料噴射量を制御す
ることにより、内燃機関に供給する燃料混合気の
空燃比を目標空燃比に制御する空燃比の制御方法
において、 空燃比フイードバツク制御条件成立時に、内燃
機関が中負荷運転領域にあるとき、空燃比検出信
号の周波数を検出し、 前記検出した空燃比検出信号の周波数が、前記
中負荷運転領域において有害排出ガス濃度が最小
となるときの空燃比検出信号の周波数になるよう
に、前記フイードバツク補正係数の増減の傾きを
規定する制御パラメータ及び増減の切換時期を遅
らせる遅延時間を規定する制御パラメータの少な
くとも一方を補正し、 前記中負荷運転領域を含む全ての空燃比フイー
ドバツク制御条件成立時において、前記補正した
空燃比制御パラメータに基づき、空燃比を制御す
ることを特徴とする空燃比制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19773082A JPS5987242A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19773082A JPS5987242A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 空燃比制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5987242A JPS5987242A (ja) | 1984-05-19 |
JPH0569971B2 true JPH0569971B2 (ja) | 1993-10-04 |
Family
ID=16379384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19773082A Granted JPS5987242A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5987242A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987241A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御方法 |
JPH0326845A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525531A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-23 | Toyota Motor Corp | Feedback type air-fuel ratio controlling apparatus |
JPS5762946A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-16 | Mazda Motor Corp | Air-fuel ratio control device engine |
JPS5987241A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御方法 |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP19773082A patent/JPS5987242A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525531A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-23 | Toyota Motor Corp | Feedback type air-fuel ratio controlling apparatus |
JPS5762946A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-16 | Mazda Motor Corp | Air-fuel ratio control device engine |
JPS5987241A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5987242A (ja) | 1984-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5806306A (en) | Deterioration monitoring apparatus for an exhaust system of an internal combustion engine | |
JPH0522061B2 (ja) | ||
JPS6165038A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP3651007B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US5440877A (en) | Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine | |
JP3654010B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH03179147A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPH0914022A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US4739740A (en) | Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor | |
US10989125B2 (en) | Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine | |
JPH04339147A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH052823B2 (ja) | ||
US4662339A (en) | Air-fuel ratio control for internal combustion engine | |
JP2927074B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0569971B2 (ja) | ||
US4765305A (en) | Control method of controlling an air/fuel ratio control system in an internal combustion engine | |
JP2582562B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2600772B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0617660B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2681965B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3010625B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01285635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2701336B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2591006B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3591046B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |