JPH05281646A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH05281646A JPH05281646A JP8224492A JP8224492A JPH05281646A JP H05281646 A JPH05281646 A JP H05281646A JP 8224492 A JP8224492 A JP 8224492A JP 8224492 A JP8224492 A JP 8224492A JP H05281646 A JPH05281646 A JP H05281646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- sensitive material
- methacrylate
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感光材料のヘイズを上昇することなく、生フ
ィルムでのマット性、光散乱性を有し、かつスターリー
ナイト現象を防止したハロゲン化銀写真感光材料の提
供。さらにフィルムのスリ傷や引っ掻き傷への耐性を有
し、かつ現像処理時の乾燥ムラのないハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【構成】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層が600nm以上の波長に分光増感さ
れ、かつ該非感光性層が平均粒径2〜10μmの水不溶性
の大粒子5〜100mg/m2と、平均粒径0.05〜1.5μmのア
ルカリ可溶性の小粒子を10〜300mg/m2含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料による。
ィルムでのマット性、光散乱性を有し、かつスターリー
ナイト現象を防止したハロゲン化銀写真感光材料の提
供。さらにフィルムのスリ傷や引っ掻き傷への耐性を有
し、かつ現像処理時の乾燥ムラのないハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【構成】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層が600nm以上の波長に分光増感さ
れ、かつ該非感光性層が平均粒径2〜10μmの水不溶性
の大粒子5〜100mg/m2と、平均粒径0.05〜1.5μmのア
ルカリ可溶性の小粒子を10〜300mg/m2含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料による。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料のヘイズを高めることなく、現像時のスリ傷耐性を
改良したハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
材料のヘイズを高めることなく、現像時のスリ傷耐性を
改良したハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料とも言う)は、感光性のハロゲン化銀乳剤を含
む少なくとも一つのゼラチン層で構成されており、該乳
剤層はスリ傷や引っ掻き傷がつき易いために乳剤層の外
側に、保護層として実質的に感光性を有しない非感光性
層が設けられているのが普通である。
感光材料とも言う)は、感光性のハロゲン化銀乳剤を含
む少なくとも一つのゼラチン層で構成されており、該乳
剤層はスリ傷や引っ掻き傷がつき易いために乳剤層の外
側に、保護層として実質的に感光性を有しない非感光性
層が設けられているのが普通である。
【0003】この非感光性層には硬膜剤や界面活性剤、
帯電防止剤などの他に、フィルム同士のくっつき性、滑
り性、ニュートンリングの形成、光沢性或は過剰反射率
などの防止を目的としてマット剤を用いている場合が多
い。
帯電防止剤などの他に、フィルム同士のくっつき性、滑
り性、ニュートンリングの形成、光沢性或は過剰反射率
などの防止を目的としてマット剤を用いている場合が多
い。
【0004】マット剤としては、例えばシリカやポリマ
ービーズなどの無機又は有機のつや消し剤が開示されて
いる。確かにマット剤を適当量用いることにより光沢性
や、くっつき性を低下させることができるが、感光材料
のヘイズを大幅に上昇させたり、スターリーナイト現象
と言われている黒色画像中に多くの白い点を生ずるとい
う問題を抱えていた。
ービーズなどの無機又は有機のつや消し剤が開示されて
いる。確かにマット剤を適当量用いることにより光沢性
や、くっつき性を低下させることができるが、感光材料
のヘイズを大幅に上昇させたり、スターリーナイト現象
と言われている黒色画像中に多くの白い点を生ずるとい
う問題を抱えていた。
【0005】これを解決する方法として例えば、つや消
し剤とコロイドシリカを併用した米国特許4,232,117
号、軟質と硬質のつや消し剤を併用した米国特許3,411,
907号或は光散乱性粒子とつや消し剤を併用した米国特
許4,343,873号、水溶性デキストランを用いた特開昭57-
20731号、粒径の異なる2種の粒子を用いた特開昭63-23
6027号或は特開平2-191941号などが開示されている。
し剤とコロイドシリカを併用した米国特許4,232,117
号、軟質と硬質のつや消し剤を併用した米国特許3,411,
907号或は光散乱性粒子とつや消し剤を併用した米国特
許4,343,873号、水溶性デキストランを用いた特開昭57-
20731号、粒径の異なる2種の粒子を用いた特開昭63-23
6027号或は特開平2-191941号などが開示されている。
【0006】しかしながらこれらの技術のいずれもが、
光沢やスターリーナイト現象の防止には効果が認められ
るものの、ヘイズを抑えるには十分とは言えない。
光沢やスターリーナイト現象の防止には効果が認められ
るものの、ヘイズを抑えるには十分とは言えない。
【0007】600nm以上に分光増感されたレーザー光用
感光材料では、イメージャー搬送系の2枚搬送などに対
応するため、十分なマット性が必要となる。
感光材料では、イメージャー搬送系の2枚搬送などに対
応するため、十分なマット性が必要となる。
【0008】特に高画質を要求されるレーザー用感光材
料では、画像診断上からは光沢は小さいほうがよく、良
好な光散乱性を得るためにはマット剤を多量に必要とす
る。しかし従来技術ではヘイズを劣化させずに充分な効
果を得ることは不可能であった。今後、イメージャー搬
送の高速化と処理の迅速化が進むに連れて、感光材料に
は搬送時の擦り傷耐性や迅速処理での乾燥ムラ防止など
が要求されてきており新たな技術の開発が望まれてい
た。
料では、画像診断上からは光沢は小さいほうがよく、良
好な光散乱性を得るためにはマット剤を多量に必要とす
る。しかし従来技術ではヘイズを劣化させずに充分な効
果を得ることは不可能であった。今後、イメージャー搬
送の高速化と処理の迅速化が進むに連れて、感光材料に
は搬送時の擦り傷耐性や迅速処理での乾燥ムラ防止など
が要求されてきており新たな技術の開発が望まれてい
た。
【0009】
【発明の目的】従って本発明の第一の目的は、感光材料
のヘイズを上昇することなく、生フィルムでのマット
性、光散乱性を有し、かつスターリーナイト現象を防止
したハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
のヘイズを上昇することなく、生フィルムでのマット
性、光散乱性を有し、かつスターリーナイト現象を防止
したハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0010】本発明の第二の目的は、フィルムのスリ傷
や引っ掻き傷への耐性を有し、かつ現像処理時の乾燥ム
ラのないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
や引っ掻き傷への耐性を有し、かつ現像処理時の乾燥ム
ラのないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0011】その他の目的は以下の明細から明らかにな
る。
る。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記の目的は、支持体の一方の
側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と非感光性層
とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層が600nm以上の波長に分光増感され、か
つ該非感光性層が平均粒径2〜10μmの水不溶性の大粒
子を5〜100mg/m2と、平均粒径0.05〜1.5μmのアルカ
リ可溶性の小粒子を10〜300mg/m2含有したハロゲン化
銀写真感光材料により達成される。以下本発明を詳述す
る。
側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と非感光性層
とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層が600nm以上の波長に分光増感され、か
つ該非感光性層が平均粒径2〜10μmの水不溶性の大粒
子を5〜100mg/m2と、平均粒径0.05〜1.5μmのアルカ
リ可溶性の小粒子を10〜300mg/m2含有したハロゲン化
銀写真感光材料により達成される。以下本発明を詳述す
る。
【0013】本願発明における非感光性層とは、ハロゲ
ン化銀粒子を含有していても実質的な感光度には寄与し
ない層を指し、具体的には感光性ハロゲン化銀乳剤層の
上層に塗布される保護層が挙げられる。
ン化銀粒子を含有していても実質的な感光度には寄与し
ない層を指し、具体的には感光性ハロゲン化銀乳剤層の
上層に塗布される保護層が挙げられる。
【0014】該保護層に用いられるアルカリ可溶性の小
粒子とは、平均粒径が0.05〜1.5μmで好ましくは0.1〜
1.0μmを有した小粒子である。該小粒子の保護層への添
加量は、5〜300mg/m2で好ましくは10〜200mg/m2で
よい。
粒子とは、平均粒径が0.05〜1.5μmで好ましくは0.1〜
1.0μmを有した小粒子である。該小粒子の保護層への添
加量は、5〜300mg/m2で好ましくは10〜200mg/m2で
よい。
【0015】又、該保護層に上記の小粒子と組み合わせ
て用いられる水不溶姓の大粒子とは平均粒径が2〜10μ
mで好ましくは3〜7μmを有した粒子である。該大粒子の
保護層への添加量は、5〜100mg/m2で好ましくは10
〜80mg/m2でよい。
て用いられる水不溶姓の大粒子とは平均粒径が2〜10μ
mで好ましくは3〜7μmを有した粒子である。該大粒子の
保護層への添加量は、5〜100mg/m2で好ましくは10
〜80mg/m2でよい。
【0016】本発明に用いられるアルカリ可溶性の小粒
子と水不溶性の大粒子について以下に詳述する。
子と水不溶性の大粒子について以下に詳述する。
【0017】本発明においてアルカリ可溶性の粒子とし
ては、アルカリ可溶性の基を有した重合体を指し、アル
カリ可溶化基とは、重合体に導入することによりその重
合体をアルカリに溶解し易くする基であり、カルボキシ
ル基、リン酸基、スルホン酸基、硫酸基であり、好まし
くはカルボキシル基である。
ては、アルカリ可溶性の基を有した重合体を指し、アル
カリ可溶化基とは、重合体に導入することによりその重
合体をアルカリに溶解し易くする基であり、カルボキシ
ル基、リン酸基、スルホン酸基、硫酸基であり、好まし
くはカルボキシル基である。
【0018】カルボキシル基を有するモノマーとして
は、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、モノアルキル、マレイン酸
モノアルキル、シトラコン酸、スチレンカルボン酸など
が挙げられる。リン酸基を有するモノマーとしてはヒド
ロキシエチルアクリレートのリン酸エステルなどが挙げ
られる。スルホン酸基を有するモノマーとしては、スチ
レンスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
などが挙げられる。硫酸基を有するモノマーとしては、
ヒドロキシエチルアクリレートの硫酸エステルなどが挙
げられる。
は、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、モノアルキル、マレイン酸
モノアルキル、シトラコン酸、スチレンカルボン酸など
が挙げられる。リン酸基を有するモノマーとしてはヒド
ロキシエチルアクリレートのリン酸エステルなどが挙げ
られる。スルホン酸基を有するモノマーとしては、スチ
レンスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
などが挙げられる。硫酸基を有するモノマーとしては、
ヒドロキシエチルアクリレートの硫酸エステルなどが挙
げられる。
【0019】上記モノマーと組み合わせて、共重合体を
生成させるための他のモノマーとしては、例えば少なく
とも1個のエチレン性二重結合を有するモノマーが挙げ
られ、例えば以下のものが挙げられる。
生成させるための他のモノマーとしては、例えば少なく
とも1個のエチレン性二重結合を有するモノマーが挙げ
られ、例えば以下のものが挙げられる。
【0020】アクリル酸エステル類としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレ
ート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレー
ト、tert-ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert-オクチルアクリレー
ト、2-クロロエチルアクリレート、2-ブロモエチルアク
リレート、4-クロロブチルアクリレート、シアノエチル
アクリレート、2-アセトキシエチルアクリレート、ジメ
チルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、メトキシベンジルアクリレート、2-クロロシクロヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フ
リフリルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、5-ヒドロキシベンチルアクリレート、2,2-ジメ
チル-3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-メトキシ
エチルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、
2-エトキシエチルアクリレート、2-iso-プロポキシアク
リレート、2-ブトキシエチルアクリレート、2-(2-メト
キシエトキシ)エチルアクリレート、2-(2-ブトキシエ
トキシ)エチルアクリレート、ω-メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1-プ
ロモ-2-メトキシエチルアクリレート、1,1-ジクロロ-2-
エトキシエチルアクリレート等が挙げられる。
クリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレ
ート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレー
ト、tert-ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert-オクチルアクリレー
ト、2-クロロエチルアクリレート、2-ブロモエチルアク
リレート、4-クロロブチルアクリレート、シアノエチル
アクリレート、2-アセトキシエチルアクリレート、ジメ
チルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、メトキシベンジルアクリレート、2-クロロシクロヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フ
リフリルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、5-ヒドロキシベンチルアクリレート、2,2-ジメ
チル-3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-メトキシ
エチルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、
2-エトキシエチルアクリレート、2-iso-プロポキシアク
リレート、2-ブトキシエチルアクリレート、2-(2-メト
キシエトキシ)エチルアクリレート、2-(2-ブトキシエ
トキシ)エチルアクリレート、ω-メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1-プ
ロモ-2-メトキシエチルアクリレート、1,1-ジクロロ-2-
エトキシエチルアクリレート等が挙げられる。
【0021】メタクリル酸エステル類の例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピ
ルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec-
ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N-エチル-N-フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2-(3-フェニルプロ
ピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフ
ェノキシエチルメタクリレート、フリフリルメタクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチル
メタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
4-ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、2-メチキシエチルメタクリレート、
3-メトキシブチルメタクリレート、2-アセトキシエチル
メタクリレート、2-アセトアセトキシエチルメタクリレ
ート、2-エトキシエチルメタクリレート、2-iso-プロボ
キシエチルメタクリレート、2-ブトキシエチルメタクリ
レート、2-(2-メトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2-(2-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2-(2-ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω-メ
トキシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モ
ル数n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げるこ
とができる。
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピ
ルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec-
ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N-エチル-N-フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2-(3-フェニルプロ
ピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフ
ェノキシエチルメタクリレート、フリフリルメタクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチル
メタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
4-ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、2-メチキシエチルメタクリレート、
3-メトキシブチルメタクリレート、2-アセトキシエチル
メタクリレート、2-アセトアセトキシエチルメタクリレ
ート、2-エトキシエチルメタクリレート、2-iso-プロボ
キシエチルメタクリレート、2-ブトキシエチルメタクリ
レート、2-(2-メトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2-(2-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2-(2-ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω-メ
トキシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モ
ル数n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げるこ
とができる。
【0022】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などが挙げられる。
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などが挙げられる。
【0023】またオレフィン類の例としてはジシクロベ
ンタジエン、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロ
ロプレン、ブタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等を挙
げることができる。
ンタジエン、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロ
ロプレン、ブタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等を挙
げることができる。
【0024】スチレン類としては、例えば、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなどが挙げられる。
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなどが挙げられる。
【0025】クロトン酸エステル類の例としては、クロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
【0026】またイタコン酸ジエステル類としては、例
えばイタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。
えばイタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。
【0027】マレイン酸ジエチル類としては、例えば、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸
ジブチルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸
ジブチルなどが挙げられる。
【0028】フマル酸ジエステル類としては、例えば、
フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0029】アクリルアミド類としては、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert-
ブチルアクリアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β-シ
アノエチルアクリルアミド、N-(2-アセトアセトキシエ
チル)アクリルアミドなど;メタクリルアミド類、例え
ば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブチ
ルメタクリルアミド、tert-ブチルメタクリルアミド、
シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリル
アミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシ
エチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタク
リルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタ
クリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β-シアノ
エチルメタクリルアミド、N-(2-アセトアセトキシエチ
ル)メタクリルアミドなど;アリル化合物、例えば、酢
酸アリル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息
香酸アリルなど;ビニルエーテル類、例えば、メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルエーテル、ジメチルアミノエ
チルビニルエーテルなど;ビニルケトン類、例えば、メ
チルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエ
チルビニルケトンなど;ビニル異節環化合物、例えばビ
ニルピリジン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサ
ゾリドン、N-ビニルトリアゾール、N-ビニルピロリドン
など;グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニト
リル類、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなど;多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼ
ン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコール
ジメタクリレートなどを挙げることができる。
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert-
ブチルアクリアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β-シ
アノエチルアクリルアミド、N-(2-アセトアセトキシエ
チル)アクリルアミドなど;メタクリルアミド類、例え
ば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブチ
ルメタクリルアミド、tert-ブチルメタクリルアミド、
シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリル
アミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシ
エチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタク
リルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタ
クリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β-シアノ
エチルメタクリルアミド、N-(2-アセトアセトキシエチ
ル)メタクリルアミドなど;アリル化合物、例えば、酢
酸アリル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息
香酸アリルなど;ビニルエーテル類、例えば、メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルエーテル、ジメチルアミノエ
チルビニルエーテルなど;ビニルケトン類、例えば、メ
チルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエ
チルビニルケトンなど;ビニル異節環化合物、例えばビ
ニルピリジン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサ
ゾリドン、N-ビニルトリアゾール、N-ビニルピロリドン
など;グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニト
リル類、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなど;多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼ
ン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコール
ジメタクリレートなどを挙げることができる。
【0030】このような、アルカリ可溶化基を有する重
合体として、例えば米国特許第2,992,102号、および米
国特許第3,767,448号に記載されているメタクリル酸メ
チル/メタクリル酸のモル比が1:1の共重合体、特開
昭53-7231号に記載されているメタクリル酸メチル/メ
タクリル酸のモル比が6:4〜9:1の共重合体、特開
昭58-66937号に記載されているメタクリル酸エチル/メ
タクリル酸の共重合体、さらに特開昭60-126644号に記
載されているメタクリル酸の共重合体が挙げられる。ま
た特開昭62-14647号、同62-15543号ではフッ素原子及び
アルカリ可溶化基から成る共重合体が記載されている。
これらの重合体より成る粒子は本発明のマット剤として
好ましく用いることができるが、これらに限定されるも
のではない。
合体として、例えば米国特許第2,992,102号、および米
国特許第3,767,448号に記載されているメタクリル酸メ
チル/メタクリル酸のモル比が1:1の共重合体、特開
昭53-7231号に記載されているメタクリル酸メチル/メ
タクリル酸のモル比が6:4〜9:1の共重合体、特開
昭58-66937号に記載されているメタクリル酸エチル/メ
タクリル酸の共重合体、さらに特開昭60-126644号に記
載されているメタクリル酸の共重合体が挙げられる。ま
た特開昭62-14647号、同62-15543号ではフッ素原子及び
アルカリ可溶化基から成る共重合体が記載されている。
これらの重合体より成る粒子は本発明のマット剤として
好ましく用いることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0031】次に本発明の水不溶性の粒子としては、ポ
リマービーズのような有機化合物の他に無機化合物とし
てコロイド状シリカを用いてもよい。
リマービーズのような有機化合物の他に無機化合物とし
てコロイド状シリカを用いてもよい。
【0032】コロイド状シリカは二酸化ケイ素を主成分
として少量のアルミナ或はアルミン酸ナトリウム等を含
んでいてもよい。又、安定剤として水酸化ナトリウムや
水酸化アンモニウムなどの無機塩類を含んでいてもよ
い。
として少量のアルミナ或はアルミン酸ナトリウム等を含
んでいてもよい。又、安定剤として水酸化ナトリウムや
水酸化アンモニウムなどの無機塩類を含んでいてもよ
い。
【0033】次に本発明において、600nm以上の波長に
分光増感されたハロゲン化銀乳剤層としては、赤色光、
赤外光に分光感度を有していればよく、好ましく用いら
れる分光増感色素としては下記に示す一般式〔I〕、〔I
I〕、〔III〕及び〔IV〕で表されるシアニン色素が挙げ
られる。
分光増感されたハロゲン化銀乳剤層としては、赤色光、
赤外光に分光感度を有していればよく、好ましく用いら
れる分光増感色素としては下記に示す一般式〔I〕、〔I
I〕、〔III〕及び〔IV〕で表されるシアニン色素が挙げ
られる。
【0034】次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表
される色素について詳述する。
される色素について詳述する。
【0035】
【化1】
【0036】式中、Z1及びZ2はそれぞれ置換基を有す
るかもしくは有しないベンツチアゾール核、ベンツセレ
ナゾール核、ナフトチアゾール核又はナフトセレナゾー
ル核を完成するに必要な非金属原子群を表し、ベンツチ
アゾール核としては例えば、ベンツチアゾール、5‐ク
ロロベンチアゾール、 5‐メチルベンツチアゾール、 5‐
メトオキシベンツチアゾール、 5‐ヒドロキシベンツチ
アゾール、 5‐ヒドロキシ‐6‐メチルベンツチアゾー
ル、 5,6‐ジメチルベンツチアゾール、 5‐エトオキシ‐
6‐メチルベンツチアゾール、 5‐フェニルベンツチアゾ
ール、 5‐カルボキシベンツチアゾール、 5‐エトオキシ
カルボニルベンツチアゾール、 5‐ジメチルアミノベン
ツチアゾール、 5‐アセチルアミノベンツチアゾール
等、ベンツセレナゾール核としては、 例えばベンツセレ
ナゾール、5‐クロロベンツセレナゾール、 5‐メチルベ
ンツセレナゾール、 5‐メトオキシベンツセレナゾール、
5‐ヒドロキシベンツセレナゾール、 5,6‐ジメチルベ
ンツセレナゾール、 5,6‐ジメトオキシベンツセレナゾ
ール、 5‐エトオキシ‐6‐メチルベンツセレナゾール、5
‐ヒドロキシ‐6‐メチルベンツセレナゾール5‐フェニ
ルベンツセレナゾール等、ナフトチアゾール核としては
例えば、 β‐ナフトチアゾール、 β,β‐ナフトチアゾ
ール等、ナフトセレナゾール核としては例えば、 β‐ナ
フトセレナゾール核等を表す。R1及びR2は低級は低級
アルキル基又は置換低級アルキル基を表し、例えばメチ
ル基、エチル基、n‐プロピル基、β‐ヒドロキシルエ
チル、 β‐カルボキシエチル基、γ‐カルボキシプロピ
ル基、γ‐スルホプロピル基、γ‐スルホプロピル基、
γ‐スルホブチル基、δ‐スルホブチル基、スルホエト
オキシエチル基等を表す。
るかもしくは有しないベンツチアゾール核、ベンツセレ
ナゾール核、ナフトチアゾール核又はナフトセレナゾー
ル核を完成するに必要な非金属原子群を表し、ベンツチ
アゾール核としては例えば、ベンツチアゾール、5‐ク
ロロベンチアゾール、 5‐メチルベンツチアゾール、 5‐
メトオキシベンツチアゾール、 5‐ヒドロキシベンツチ
アゾール、 5‐ヒドロキシ‐6‐メチルベンツチアゾー
ル、 5,6‐ジメチルベンツチアゾール、 5‐エトオキシ‐
6‐メチルベンツチアゾール、 5‐フェニルベンツチアゾ
ール、 5‐カルボキシベンツチアゾール、 5‐エトオキシ
カルボニルベンツチアゾール、 5‐ジメチルアミノベン
ツチアゾール、 5‐アセチルアミノベンツチアゾール
等、ベンツセレナゾール核としては、 例えばベンツセレ
ナゾール、5‐クロロベンツセレナゾール、 5‐メチルベ
ンツセレナゾール、 5‐メトオキシベンツセレナゾール、
5‐ヒドロキシベンツセレナゾール、 5,6‐ジメチルベ
ンツセレナゾール、 5,6‐ジメトオキシベンツセレナゾ
ール、 5‐エトオキシ‐6‐メチルベンツセレナゾール、5
‐ヒドロキシ‐6‐メチルベンツセレナゾール5‐フェニ
ルベンツセレナゾール等、ナフトチアゾール核としては
例えば、 β‐ナフトチアゾール、 β,β‐ナフトチアゾ
ール等、ナフトセレナゾール核としては例えば、 β‐ナ
フトセレナゾール核等を表す。R1及びR2は低級は低級
アルキル基又は置換低級アルキル基を表し、例えばメチ
ル基、エチル基、n‐プロピル基、β‐ヒドロキシルエ
チル、 β‐カルボキシエチル基、γ‐カルボキシプロピ
ル基、γ‐スルホプロピル基、γ‐スルホプロピル基、
γ‐スルホブチル基、δ‐スルホブチル基、スルホエト
オキシエチル基等を表す。
【0037】X-はアニオンを表し、例えばハロゲンイ
オン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、P‐トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン等を表す。又、nは1又は2の整数を表
し、該色素が分子内塩を形成するときnは1である。
オン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、P‐トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン等を表す。又、nは1又は2の整数を表
し、該色素が分子内塩を形成するときnは1である。
【0038】次に一般式〔I〕で表される色素の代表的
具体例を示す。
具体例を示す。
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】なお、一般式〔I〕で表される色素として
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平1-22
3473号明細書第7頁から第13頁に記載されている例示色
素(1)〜(4)、(15)〜(19)、(25)〜(32)などを用いるこ
とができる。
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平1-22
3473号明細書第7頁から第13頁に記載されている例示色
素(1)〜(4)、(15)〜(19)、(25)〜(32)などを用いるこ
とができる。
【0043】次に本発明に用いられる一般式〔II〕の色
素について詳述する。
素について詳述する。
【0044】
【化5】
【0045】式中、Z1及びZ2はそれぞれ5員環又は6
員環の窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。
員環の窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。
【0046】R1及びR2は各々飽和又は不飽和脂肪族基
を表す。R3は飽和又は不飽和脂肪族基或は環式炭化水
素基を表す。
を表す。R3は飽和又は不飽和脂肪族基或は環式炭化水
素基を表す。
【0047】Qは硫黄原子、セレン原子又は-N(R5)-を
表す。
表す。
【0048】R5はR3と同義である。
【0049】L1,L2及びL3はメチン基、置換メチン
基(=CCR4)-(ここでR4はメチル基、エチル基、エトキ
シ基又はアリール基を示す)を表す。
基(=CCR4)-(ここでR4はメチル基、エチル基、エトキ
シ基又はアリール基を示す)を表す。
【0050】X-はアニオンを表し、qは1又は2(分
子内塩を形成するときはqは1である)を表す。
子内塩を形成するときはqは1である)を表す。
【0051】m,nは0〜3の整数を表す。
【0052】式中、Z1,Z2はそれぞれ5員環及び6員
環の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表すが、
該複素環としては、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾー
ル環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフト
オキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール
環又はキノリンの含窒素複素環を形成するに必要な非金
属原子群を表し、置換基としてはハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子等)、炭素原子数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t-ブチル基等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基)
等がある。
環の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表すが、
該複素環としては、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾー
ル環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフト
オキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール
環又はキノリンの含窒素複素環を形成するに必要な非金
属原子群を表し、置換基としてはハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子等)、炭素原子数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t-ブチル基等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基)
等がある。
【0053】R1,R2はそれぞれ飽和又は不飽和脂肪族
基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシエチル
基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル基、カル
ボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、3-カルボキシ
プロピル基、4-カルボキシブチル基、2-スルホエチル
基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホ
ブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、p-スルホフェネチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、フェニルエチル基、p-スルホフェニルエ
チル基等)、アリール基(例えばフェニル基、2-カルボ
キシフェニル基等)がある。
基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシエチル
基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル基、カル
ボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、3-カルボキシ
プロピル基、4-カルボキシブチル基、2-スルホエチル
基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホ
ブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、p-スルホフェネチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、フェニルエチル基、p-スルホフェニルエ
チル基等)、アリール基(例えばフェニル基、2-カルボ
キシフェニル基等)がある。
【0054】R3及びR5としては、炭素原子数1〜4の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシ
エチル基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル
基、カルボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ベンジル基、フェニルエチル
基、p-スルホフェニル基等)がある。
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシ
エチル基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル
基、カルボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ベンジル基、フェニルエチル
基、p-スルホフェニル基等)がある。
【0055】L1,L2及びL3はメチン基又は置換メチ
ン基(=C(R4)−)を表す。
ン基(=C(R4)−)を表す。
【0056】R4はメチル基、エチル基、エトキシ基、
アリール基(例えばフェニル基、p-クロルフェニル基、
p-メチルフェニル基)を表し、置換されてもよい。
アリール基(例えばフェニル基、p-クロルフェニル基、
p-メチルフェニル基)を表し、置換されてもよい。
【0057】X-はアニオンを表し、(例えば塩素イオ
ン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸、ベンゼンスル
ホネート、p-トルエンスルホネート、メチルサルフェー
ト、エチルサルフェート等)を表す。
ン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸、ベンゼンスル
ホネート、p-トルエンスルホネート、メチルサルフェー
ト、エチルサルフェート等)を表す。
【0058】具体的には下記のごとき色素を挙げること
ができる。
ができる。
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】なお、一般式〔II〕で表される色素として
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-11
1279号明細書第24頁から第28頁に記載の例示色素II-
5、II-6、II-11〜II-19などを用いることができる。
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-11
1279号明細書第24頁から第28頁に記載の例示色素II-
5、II-6、II-11〜II-19などを用いることができる。
【0062】本発明に於ける非感光性層(保護層)は保護
コロイドとしてゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼ
ラチン以外に例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質類、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類などのセル
ロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミドなどの単一又は共重合体の
合成親水性高分子体をバインダーとして用いてもよい。
コロイドとしてゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼ
ラチン以外に例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質類、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類などのセル
ロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミドなどの単一又は共重合体の
合成親水性高分子体をバインダーとして用いてもよい。
【0063】次に一般式〔III〕で表される色素につい
て述べる。
て述べる。
【0064】
【化8】
【0065】式中、Z1、Z3は置換基を有してもよいベ
ンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核を形成するに必要な非
金属原子郡を表し、R1、R2はそれぞれ飽和又は不飽和
脂肪族基を表す。
ンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核を形成するに必要な非
金属原子郡を表し、R1、R2はそれぞれ飽和又は不飽和
脂肪族基を表す。
【0066】Z2は5員ないし6員の炭素原子環を表
し、AはZ2が6員の場合は水素原子を表す。
し、AはZ2が6員の場合は水素原子を表す。
【0067】5員環の場合は一般式〔III〕は一般式〔I
II−a〕で表される。
II−a〕で表される。
【0068】
【化9】
【0069】アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4
のアルコキシ基を表し、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜
12のアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、置
換基を有してもよいアリール基を表し、R7は炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数6〜10のアーリル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基を持つアルコキシカルボニル基を
表す。
のアルコキシ基を表し、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜
12のアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、置
換基を有してもよいアリール基を表し、R7は炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数6〜10のアーリル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基を持つアルコキシカルボニル基を
表す。
【0070】Z2が6員環の場合は一般式〔III〕は一般
式〔III−b〕で表される。
式〔III−b〕で表される。
【0071】
【化10】
【0072】式中、R8は水素原子或いはメチル基、R9
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、単環のアリル
基を表す。X-はアニオンを表し、nは1又は2(分子内
塩を形成するときはnは1である)を表す。
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、単環のアリル
基を表す。X-はアニオンを表し、nは1又は2(分子内
塩を形成するときはnは1である)を表す。
【0073】一般式〔III〕中、Z1、Z3は置換基を有
してもよいベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核を形成
するに必要な非金属原子群を表し、置換基としてはハロ
ゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基等がある。
してもよいベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核を形成
するに必要な非金属原子群を表し、置換基としてはハロ
ゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基等がある。
【0074】R1、R2はそれぞれ飽和または不飽和脂肪
族基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシエチル
基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル基、カル
ボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、3-カルボキシ
プロピル基、4-カルボキシブチル基、2-スルホエチル
基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホ
ブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、p-スルホフェネチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基等)である。
族基(例えばメチル基、エチル基、2-ヒドロキシエチル
基、2-メトキシエチル基、2-アセトキシエチル基、カル
ボキシメチル基、2-カルボキシエチル基、3-カルボキシ
プロピル基、4-カルボキシブチル基、2-スルホエチル
基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホ
ブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、p-スルホフェネチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基等)である。
【0075】一般式〔III−a〕中、R3、R4はそれぞ
れ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、R5、R6はそ
れぞれ炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルエチル基等)、置換基を有してもよい
アリール基(例えばフェニル基、m-トリル基、p-トリル
基、m-クロルフェニル基、p-クロルフェニル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基を持つm-、p-アルコキシフェニル
基等)を表し、R7は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基を持
つアルコキシカルボニル基を表す。
れ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、R5、R6はそ
れぞれ炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルエチル基等)、置換基を有してもよい
アリール基(例えばフェニル基、m-トリル基、p-トリル
基、m-クロルフェニル基、p-クロルフェニル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基を持つm-、p-アルコキシフェニル
基等)を表し、R7は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基を持
つアルコキシカルボニル基を表す。
【0076】一般式〔III−b〕中、R8は水素原子或い
はメチル基、R9は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、単環のアリール基を表す。
はメチル基、R9は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、単環のアリール基を表す。
【0077】X-はアニオンを表す。(例えば塩素イオ
ン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸、ベンゼンスル
ホネート、p-トルエンスルホネート、メチルサルフェー
ト、エチルサルフェート、テトラフロル硼酸等)。
ン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸、ベンゼンスル
ホネート、p-トルエンスルホネート、メチルサルフェー
ト、エチルサルフェート、テトラフロル硼酸等)。
【0078】nは1又は2(分子内塩を形成するときは
nは1である)を表す。
nは1である)を表す。
【0079】次に、一般式〔III〕で表される化合物の
代表的具体例を挙げる。
代表的具体例を挙げる。
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】
【化13】
【0083】なお、一般式〔III〕で表される色素とし
ては、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-
111279号明細書第12頁から第19頁に記載されている例示
色素のIII-5〜III-8、III-13〜III-16、III-21〜III-
36などを用いることができる。
ては、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-
111279号明細書第12頁から第19頁に記載されている例示
色素のIII-5〜III-8、III-13〜III-16、III-21〜III-
36などを用いることができる。
【0084】次に一般式〔IV〕で表される色素について
述べる。
述べる。
【0085】
【化14】
【0086】式中、R1及びR2はアルキル基、置換アル
キル基(但しアルキル鎖の炭素原子数は6以下)を表
す。R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、フェニル基、ベンジル基を表す。Rは水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換
アルキル基を表す。Zは5員又は6員の含窒素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表す。Xは酸アニオン
を表す。又m,n及びpは夫々1又は2の整数である。
キル基(但しアルキル鎖の炭素原子数は6以下)を表
す。R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、フェニル基、ベンジル基を表す。Rは水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換
アルキル基を表す。Zは5員又は6員の含窒素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表す。Xは酸アニオン
を表す。又m,n及びpは夫々1又は2の整数である。
【0087】前記R1、R2の表すアルキル基は炭素原子
数1〜8のメチル、エチル更にペプチル等の基であり、
置換アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、カルボ
キシ、スルホ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシカルボ
ニル、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、ア
シル、カルバモイル、スルファモイル、アリール等の各
基が挙げられる。これらの基は2つ以上組合せて置換さ
れてよい。
数1〜8のメチル、エチル更にペプチル等の基であり、
置換アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、カルボ
キシ、スルホ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシカルボ
ニル、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、ア
シル、カルバモイル、スルファモイル、アリール等の各
基が挙げられる。これらの基は2つ以上組合せて置換さ
れてよい。
【0088】R3の表す低級アルキル基としてはメチ
ル、エチル、プロピル等の基が挙げられ、低級アルコキ
シ基としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ等が挙げられる。
ル、エチル、プロピル等の基が挙げられ、低級アルコキ
シ基としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ等が挙げられる。
【0089】Rの表す低級アルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル基等が挙げられ、低級アルコキシ
基としてはメトキシ、エトキシ、ブトキシ等の基が挙げ
られる。また置換アルキル基としてはトリフロルメチ
ル、カルボキシメチル等の基が挙げられる。
ル、エチル、プロピル基等が挙げられ、低級アルコキシ
基としてはメトキシ、エトキシ、ブトキシ等の基が挙げ
られる。また置換アルキル基としてはトリフロルメチ
ル、カルボキシメチル等の基が挙げられる。
【0090】Zは完成される5員又は6員の含窒素複素
環としては、チアゾール、セレナゾール、オキサゾー
ル、キノリン、3,3-ジアルキルインドレニン、イミダゾ
ール、ピリジン等の核を挙げることができる。これらの
うち好ましくはチアゾール、オキサゾール核が好まし
く、更に好ましくはベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル核又はナフトオキサゾール、ベンゾオキサゾール核が
有用である。
環としては、チアゾール、セレナゾール、オキサゾー
ル、キノリン、3,3-ジアルキルインドレニン、イミダゾ
ール、ピリジン等の核を挙げることができる。これらの
うち好ましくはチアゾール、オキサゾール核が好まし
く、更に好ましくはベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル核又はナフトオキサゾール、ベンゾオキサゾール核が
有用である。
【0091】以下に一般式〔IV〕で表される増感色素の
具体例を挙げる。
具体例を挙げる。
【0092】
【化15】
【0093】
【化16】
【0094】なお、一般式〔IV〕で表される色素として
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-11
1279号明細書第32頁から第35頁に記載されている例示色
素のIII-6〜III-14及びIII-20などを用いることができ
る。
は、上記以外に本発明と同一の出願人による特願平2-11
1279号明細書第32頁から第35頁に記載されている例示色
素のIII-6〜III-14及びIII-20などを用いることができ
る。
【0095】上述した色素は、いずれも公知の化合物
で、一般式〔I〕の色素は例えば米国特許3,149,105号、
英国特許660,408号などに記載の合成法またはそれに準
じた方法により得られる。
で、一般式〔I〕の色素は例えば米国特許3,149,105号、
英国特許660,408号などに記載の合成法またはそれに準
じた方法により得られる。
【0096】又、一般式〔III〕の色素は米国特許2,73
4,900号、同3,482,978号及び同3,758,461号などに記載
の合成法にまたはそれに準じた方法により得られる。
4,900号、同3,482,978号及び同3,758,461号などに記載
の合成法にまたはそれに準じた方法により得られる。
【0097】又、一般式〔II〕及び一般式〔IV〕で表さ
れる色素は例えばF.M.Hamer 著“Heterocyclic Compoun
ds Cyanine Dyes and Related Compounds”John Wily&
Sons(New York,London)社1964年刊に記載の合成法に
より容易に得られる。
れる色素は例えばF.M.Hamer 著“Heterocyclic Compoun
ds Cyanine Dyes and Related Compounds”John Wily&
Sons(New York,London)社1964年刊に記載の合成法に
より容易に得られる。
【0098】ハロゲン化銀乳剤層中に添加される色素の
量は、ハロゲン化銀の種類や目的によって一様ではない
が、ハロゲン化銀1モル当たり、一般式〔I〕、〔II〕
及び〔III〕の色素は0.001g〜0.5gの範囲でよく、一般
式〔IV〕の色素は0.005g〜0.15gの範囲でよい。
量は、ハロゲン化銀の種類や目的によって一様ではない
が、ハロゲン化銀1モル当たり、一般式〔I〕、〔II〕
及び〔III〕の色素は0.001g〜0.5gの範囲でよく、一般
式〔IV〕の色素は0.005g〜0.15gの範囲でよい。
【0099】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀組成としては、臭化銀、沃臭化銀、或いは少量
の塩化銀を含む沃塩臭化銀乳剤乳であってよい。
ゲン化銀組成としては、臭化銀、沃臭化銀、或いは少量
の塩化銀を含む沃塩臭化銀乳剤乳であってよい。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0101】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
【0103】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤であってもよく、ハロゲン化銀の結晶構
造は内部と外部が異なったハロゲン化銀組成からなって
いてもよく、例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシ
ェル層を被覆して明確な2層構造を有したコア/シェル
型単分散乳剤であってもよい。
した単分散乳剤であってもよく、ハロゲン化銀の結晶構
造は内部と外部が異なったハロゲン化銀組成からなって
いてもよく、例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシ
ェル層を被覆して明確な2層構造を有したコア/シェル
型単分散乳剤であってもよい。
【0104】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳剤を得
るための方法として、例えば種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長さ
せた乳剤を用いてもよい。
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳剤を得
るための方法として、例えば種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長さ
せた乳剤を用いてもよい。
【0105】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、アスペクト比が2以上の平板状粒子であ
って、このような平板状粒子の利点としては、分光増感
効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れるとして例えば英国特許2,112,157号、米国特許4,41
4,310号、同4,434,226号などで開示されており、乳剤は
これら公報に記載の方法により調製することができる。
られる乳剤は、アスペクト比が2以上の平板状粒子であ
って、このような平板状粒子の利点としては、分光増感
効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れるとして例えば英国特許2,112,157号、米国特許4,41
4,310号、同4,434,226号などで開示されており、乳剤は
これら公報に記載の方法により調製することができる。
【0107】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
【0108】これらの乳剤は物理熟成或は粒子調製の段
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記
載されている各種の化合物を用いることができる。これ
ら3つのリサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載され
ている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記
載されている各種の化合物を用いることができる。これ
ら3つのリサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載され
ている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0110】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、支
持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を
設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されてもよ
い。
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、支
持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を
設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されてもよ
い。
【0111】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同308119のXX〜
XXI、1011〜1012頁に記載されているような、処理液によ
る処理がなされてよい。この処理は銀画像を形成する白
黒写真処理、或は色素像を形成するカラー写真処理のい
ずれであってもよい。処理温度は通常18℃から50℃の範
囲で処理される。
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同308119のXX〜
XXI、1011〜1012頁に記載されているような、処理液によ
る処理がなされてよい。この処理は銀画像を形成する白
黒写真処理、或は色素像を形成するカラー写真処理のい
ずれであってもよい。処理温度は通常18℃から50℃の範
囲で処理される。
【0112】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフェノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤な
どを必要に応じて用いてもよい。
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフェノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤な
どを必要に応じて用いてもよい。
【0113】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよく、その他保恒剤、pH調整剤、硬水
軟化剤などを含有していてもよい。
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよく、その他保恒剤、pH調整剤、硬水
軟化剤などを含有していてもよい。
【0114】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に説明す
る。
る。
【0115】本発明がこの実施例によって限定されるも
のでないことはいうまでもない。
のでないことはいうまでもない。
【0116】実施例1 KBr130g、KI2.5g、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾ
ール30mg及びゼラチン15gを含む溶液1lを40℃にて撹
拌する中に0.5モルのアンモニア性硝酸銀を含む液500ml
を1分間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.
0にした。
ール30mg及びゼラチン15gを含む溶液1lを40℃にて撹
拌する中に0.5モルのアンモニア性硝酸銀を含む液500ml
を1分間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.
0にした。
【0117】更に1分後に硝酸銀0.5モルを含む液500ml
を1分間で添加し15分間撹拌後、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加えて乳剤を凝集せた。上澄液を除去後、40℃の
温水2lを加え、10分間撹拌後再び硫酸マグネシウムの
水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄液除去後5%のゼ
ラチン溶液300ml加えて55℃にて30分間撹拌し乳剤を作
った。この乳剤は、平均粒径が0.40μmで、0.20μmから
0.70μmに全粒子個数の90%が含まれていた。
を1分間で添加し15分間撹拌後、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加えて乳剤を凝集せた。上澄液を除去後、40℃の
温水2lを加え、10分間撹拌後再び硫酸マグネシウムの
水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄液除去後5%のゼ
ラチン溶液300ml加えて55℃にて30分間撹拌し乳剤を作
った。この乳剤は、平均粒径が0.40μmで、0.20μmから
0.70μmに全粒子個数の90%が含まれていた。
【0118】この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、チオ
硫酸ナトリウム5mg、チオシアン酸アンモニウム20mg、
塩化金酸、3mgを加え、60℃にて80分間化学熟成した。
次いで、フェノールとホルムアルデヒドから得られたノ
ボラック樹脂1.0g及び一般式〔I〕,〔II〕で示される
増感色素をAgX1モル当り70mg添加した。さらに4-ヒド
ロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン1.0gを加
えて安定化し乳剤を準備した。
硫酸ナトリウム5mg、チオシアン酸アンモニウム20mg、
塩化金酸、3mgを加え、60℃にて80分間化学熟成した。
次いで、フェノールとホルムアルデヒドから得られたノ
ボラック樹脂1.0g及び一般式〔I〕,〔II〕で示される
増感色素をAgX1モル当り70mg添加した。さらに4-ヒド
ロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン1.0gを加
えて安定化し乳剤を準備した。
【0119】尚、支持体としては、裏引層として、ゼラ
チン、下記のハレーション防止染料0.1g/m2、N,N-エチ
レンビス-(ビニルスルホニルアセトアミド)の適量、下
記のコポリマーの0.5g/m2からなる裏引層液を調製し
た。
チン、下記のハレーション防止染料0.1g/m2、N,N-エチ
レンビス-(ビニルスルホニルアセトアミド)の適量、下
記のコポリマーの0.5g/m2からなる裏引層液を調製し
た。
【0120】
【化17】
【0121】支持体としては、グリシジルメタクリレー
ト50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリ
レート40wt%の三種のモノマーから成る共重合体をその
濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分
散液を下引き液として塗設したポリエチレンテレフタレ
ートベースの片側の面にゼラチン、マット剤(ポリメチ
ルメタクリレート:平均粒子サイズ5μm)、KNO3の30m
g/m2、C11H23CONH(CH2CH2O)5Hを0.1g/m2及びグリオキ
ザールの適量からなる保護層を前記の裏引層と共に塗布
し支持体とした。
ト50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリ
レート40wt%の三種のモノマーから成る共重合体をその
濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分
散液を下引き液として塗設したポリエチレンテレフタレ
ートベースの片側の面にゼラチン、マット剤(ポリメチ
ルメタクリレート:平均粒子サイズ5μm)、KNO3の30m
g/m2、C11H23CONH(CH2CH2O)5Hを0.1g/m2及びグリオキ
ザールの適量からなる保護層を前記の裏引層と共に塗布
し支持体とした。
【0122】塗布量は裏引層、保護層を、それぞれゼラ
チン付量として3.1g/m2、1.4g/m2とした。
チン付量として3.1g/m2、1.4g/m2とした。
【0123】塗布試料の作成 乳剤層液 乳剤添加剤として、ハロゲン化銀1モル当り下記を添加
した。トリメチロールプロパン10g 、ニトロフェニル-
トリフェニルフォスフォニウムクロライド50mg、1,3-ジ
ヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム1g、2-
メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウ
ム3mg、1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン10
mg
した。トリメチロールプロパン10g 、ニトロフェニル-
トリフェニルフォスフォニウムクロライド50mg、1,3-ジ
ヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム1g、2-
メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウ
ム3mg、1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン10
mg
【0124】
【化18】
【0125】保護層液 保護層用塗布液としては、塗布液1l当りに下記を添加
した。
した。
【0126】ソジウム-ジ-(2-エチルヘキシル)-スルホ
サクシネート0.5g、下記化合物、C8F17SO2N(C3H7)(CH2
CH2O)15H 500mg、C11H23CONH(CH2CH2O)5H 2g、ビスビ
ニルスルホニルメチルエーテルの適量及び表1に示す本
発明に係る小粒子と大粒子を添加し、保護層塗布液とし
た。
サクシネート0.5g、下記化合物、C8F17SO2N(C3H7)(CH2
CH2O)15H 500mg、C11H23CONH(CH2CH2O)5H 2g、ビスビ
ニルスルホニルメチルエーテルの適量及び表1に示す本
発明に係る小粒子と大粒子を添加し、保護層塗布液とし
た。
【0127】得られたそれぞれの塗布液を前記した裏引
き済みベース上に各層をスライドホッパ法にて、60m/
分の速度で重層塗布した。塗布量は銀量が2.7g/m2、ゼ
ラチン量は乳剤層が2.2g/m2、保護層が1.2g/m2になる
ように調整した。
き済みベース上に各層をスライドホッパ法にて、60m/
分の速度で重層塗布した。塗布量は銀量が2.7g/m2、ゼ
ラチン量は乳剤層が2.2g/m2、保護層が1.2g/m2になる
ように調整した。
【0128】
【化19】
【0129】 実施例に用いた小粒子及び大粒子の内訳 水不溶性大粒子 粒子粒径(μm) (本発明)A ポリメチルメタクリレート 3 ( 〃 )B ポリスチレン 6 ( 〃 )C ポリ(メチルメタクリレート /スチレンスルホン酸) 2 ( 〃 )D シリカ粒子 8 (比 較)a ポリメチルメタクリレート 12 ( 〃 )b ポリスチレン 15 ( 〃 )c ポリ(メチルメタクリレート /スチレンスルホン酸) 15 ( 〃 )d シリカ粒子 22 アルカリ可溶性小粒子 (本発明)ア ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸) 8/2 0.5 ( 〃 )イ ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸) 5/5 0.1 ( 〃 )ウ ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸 /エチルメタクリレート) 4/4/2 1.0 (比 較)あ ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸) 8/2 0.03 ( 〃 )い ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸) 5/5 0.01 ( 〃 )う ポリ(メチルメタクリレート /メタクリル酸 /エチルメタクリレート)4/4/2 0.02 水不溶性小粒子 (比 較)え ポリメチルメタクリレート 0.5 得られたフィルム試料を下記の方法で試験した。
【0130】なお、現像処理は自動現像機SRX−501(コ
ニカ[株]製)で35℃で45秒処理を行った。
ニカ[株]製)で35℃で45秒処理を行った。
【0131】使用した現像液はXD-SR、定着液はXF-SR
(いづれもコニカ[株]製)を用いた。
(いづれもコニカ[株]製)を用いた。
【0132】干渉縞の評価 632.8nmで発光するコニカレーザーレメージャーLi−1
0によりサンプル上を125本/cmのラスターパターン状に
走査した。露光照度は処理後にサンプル上に最小濃度か
ら最大濃度までのスクールを生じるように段階的に増大
させた。上記処理を行い、干渉縞パターンは、視覚検査
により次のような等級付けで評価した。
0によりサンプル上を125本/cmのラスターパターン状に
走査した。露光照度は処理後にサンプル上に最小濃度か
ら最大濃度までのスクールを生じるように段階的に増大
させた。上記処理を行い、干渉縞パターンは、視覚検査
により次のような等級付けで評価した。
【0133】1.認められる干渉縞なし 2.殆んど検出不可能な干渉縞 3.非常に弱い、精査下でのみ認められる 4.弱いしかも不鮮映な干渉縞 5.弱い、しかし鮮映な干渉縞 6.容易に認められる干渉縞 7.鮮映な干渉縞パターン 但し、後述する実施例2では干渉縞は以下のようにして
求めた。
求めた。
【0134】815nmで発光する日立HLP1400レーザー
ダイオードからの赤外光が、サンプル表面上に直径50μ
mの円形スポットで集束するようなスキャナーシステム
でサンプルを一様露光することによって評価した。集束
スポットは赤外ビームの行路内の振動ミラーによってサ
ンプル上を200本/cmのラスターパターン状に走査し
た。
ダイオードからの赤外光が、サンプル表面上に直径50μ
mの円形スポットで集束するようなスキャナーシステム
でサンプルを一様露光することによって評価した。集束
スポットは赤外ビームの行路内の振動ミラーによってサ
ンプル上を200本/cmのラスターパターン状に走査し
た。
【0135】スターリーナイトの評価 試料を十分露光した後、前述の方法で現像処理して作成
した画像を透過光で観察し白点を評価した。評価のめや
すは、以下の4段階に従った。
した画像を透過光で観察し白点を評価した。評価のめや
すは、以下の4段階に従った。
【0136】A:白点は全く見られなかった B:白点が少し見られた C:白点の発生がはっきりと判る D:全体に発生し実技上支障をきたす搬送性の評価 (オートフィーダによる2枚搬送の評価)オートフィー
ダーKDA−500(コニカ製)を用い、1セット100枚で
5セット500枚搬送した場合の、2枚搬送の回数を示し
た。
ダーKDA−500(コニカ製)を用い、1セット100枚で
5セット500枚搬送した場合の、2枚搬送の回数を示し
た。
【0137】スリ傷の評価 市販のナイロンタワシを用いて500g/cm2の荷重をかけ
た後、十分に露光してから前記の自動現像機で処理し
た。処理後に観察されるスリ傷の状態をA〜Eの5段階
に評価した。
た後、十分に露光してから前記の自動現像機で処理し
た。処理後に観察されるスリ傷の状態をA〜Eの5段階
に評価した。
【0138】A:ほとんどスリ傷のあるのがわからない C:実用上問題ないレベル。スリ傷は、はっきりわかる E:スリ傷が非常にめざわりである B、Dは各々中間的な状態としたヘイズの評価 試料を未露光にて現像処理し、乾燥後の試料について測
定を行なった。測定機器は、日本電色工業(株)の濁度
計を用いた。
定を行なった。測定機器は、日本電色工業(株)の濁度
計を用いた。
【0139】ヘイズ=散乱光/全透過光×100(%) として自動計測される値をそのまま用いた。ヘイズ値の
小さいほど透明性がよいことを示し、本発明の関わる写
真感光材料にとって好ましいことを示す。
小さいほど透明性がよいことを示し、本発明の関わる写
真感光材料にとって好ましいことを示す。
【0140】乾燥ムラの評価 試料を濃度1.0にベタ露光し上記と同様の処理条件で自
動現像機処理を行い、乾燥ムラを評価した。
動現像機処理を行い、乾燥ムラを評価した。
【0141】A:ほとんど発生しない B:実用上問題のないレベル、ムラははっきりわかる C:ムラが目ざわりである 得られた結果を下記の表1及び表2に示す。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】実施例2 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつつ、ダブル
ジェット法で平均粒径0.15μmの沃化銀2.0モル%を含む
沃臭化銀の単分散立方晶(A)を得た。この乳剤は、電
子顕微鏡写真から双晶粒子の発生率は個数で1%以下で
あった。
ジェット法で平均粒径0.15μmの沃化銀2.0モル%を含む
沃臭化銀の単分散立方晶(A)を得た。この乳剤は、電
子顕微鏡写真から双晶粒子の発生率は個数で1%以下で
あった。
【0145】この乳剤(A)を種晶として、以下のよう
に成長させた。
に成長させた。
【0146】すなわち、40℃に保たれた保護ゼラチン及
び必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5lに、この種
晶(A)を分散させ、さらに酢酸によりpHを調整した。
び必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5lに、この種
晶(A)を分散させ、さらに酢酸によりpHを調整した。
【0147】次にpAgを7.3、pHを9.7に制御し、沃化銀
含有率35モル%の層を形成した後、pHを9から8へ変化
させ、pAgを9.0に保ち、臭化銀層を形成させた。
含有率35モル%の層を形成した後、pHを9から8へ変化
させ、pAgを9.0に保ち、臭化銀層を形成させた。
【0148】目標粒径の90%になった時に臭化カリ溶液
をノズルで8分かけて添加し、pAgを11.0に落とし、そ
の臭化カリ添加終了3分後に混合終了させることによ
り、粒子の頂点を丸めたものである。
をノズルで8分かけて添加し、pAgを11.0に落とし、そ
の臭化カリ添加終了3分後に混合終了させることによ
り、粒子の頂点を丸めたものである。
【0149】上記のようにして得られた乳剤から過剰水
溶性塩類を除去し、ゼラチン溶液を加えて分散させた。
溶性塩類を除去し、ゼラチン溶液を加えて分散させた。
【0150】得られた乳剤は、平均粒径が0.3μm単分散
乳剤で平均AgI含有量は1.5モル%であった。
乳剤で平均AgI含有量は1.5モル%であった。
【0151】次にこの乳剤にチオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸、及びチオ硫酸ナトリウムを加えて金-硫黄
増感を行った。
と塩化金酸、及びチオ硫酸ナトリウムを加えて金-硫黄
増感を行った。
【0152】さらに、ハロゲン化銀1モル当り4-ヒドロ
キシ-6-メチル1,3,3a,7-テトラザインデンを1.0g加え
た。
キシ-6-メチル1,3,3a,7-テトラザインデンを1.0g加え
た。
【0153】この乳剤を40℃に保ち、沃化カリウム0.1
gを加え5分後に一般式〔III〕〔IV〕で示される増感
色素Ag×1モル当たり15mg添加した。
gを加え5分後に一般式〔III〕〔IV〕で示される増感
色素Ag×1モル当たり15mg添加した。
【0154】次いで実施例1の乳剤層液と同様の添加剤
を加え塗布液とした。
を加え塗布液とした。
【0155】又、保護層液も表2に示した本発明に係る
大粒子と小粒子を添加した以外は、実施例1と同様の方
法により保護層用塗布液を調製した。
大粒子と小粒子を添加した以外は、実施例1と同様の方
法により保護層用塗布液を調製した。
【0156】尚、支持体としてはハレーション防止染料
として下記を0.1g/m2用いた以外は、実施例1と同様の
方法により裏引層、保護層を設けた。
として下記を0.1g/m2用いた以外は、実施例1と同様の
方法により裏引層、保護層を設けた。
【0157】得られた支持体に上記の乳剤層を銀量が3.
0g/m2、ゼラチン量乳剤層が2.2g/m2、保護層が1.2g/
m2になるよう調整して塗布した。
0g/m2、ゼラチン量乳剤層が2.2g/m2、保護層が1.2g/
m2になるよう調整して塗布した。
【0158】
【化20】
【0159】得られた試料について実施例1と同様の方
法により試験した結果を下記の表3、表4に示す。
法により試験した結果を下記の表3、表4に示す。
【0160】
【表3】
【0161】
【表4】
【0162】表から明らかなように、本発明の方法によ
れば干渉縞、ヘイズなどの光学的な特性を改良し、かつ
スリ傷、スターリーナイトなどの物性面でも比較試料に
対して遜色が見られなかった。さらに本発明によれば自
動現像機に於ける搬送性もよく、かつ現像処理時に於け
る乾燥性ムラの発生も少なかった。
れば干渉縞、ヘイズなどの光学的な特性を改良し、かつ
スリ傷、スターリーナイトなどの物性面でも比較試料に
対して遜色が見られなかった。さらに本発明によれば自
動現像機に於ける搬送性もよく、かつ現像処理時に於け
る乾燥性ムラの発生も少なかった。
【0163】
【発明の効果】本発明により、ヘイズを上昇することな
く、生フィルムでのマット性、光散乱性を有し、かつス
ターリーナイト現象を防止したハロゲン化銀写真感光材
料を得られた。又、本発明により、フィルムのスリ傷や
引っ掻き傷への耐性を有し、かつ現像処理時の乾燥ムラ
のないハロゲン化銀写真感光材料が得られた。
く、生フィルムでのマット性、光散乱性を有し、かつス
ターリーナイト現象を防止したハロゲン化銀写真感光材
料を得られた。又、本発明により、フィルムのスリ傷や
引っ掻き傷への耐性を有し、かつ現像処理時の乾燥ムラ
のないハロゲン化銀写真感光材料が得られた。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体の一方の側に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性層とを有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層が600nm
以上の波長に分光増感され、かつ該非感光性層が平均粒
径2〜10μmの水不溶性の大粒子を5〜100mg/m2と、平
均粒径0.05〜1.5μmのアルカリ可溶性の小粒子を10〜30
0mg/m2含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8224492A JPH05281646A (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8224492A JPH05281646A (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281646A true JPH05281646A (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=13769014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8224492A Pending JPH05281646A (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05281646A (ja) |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP8224492A patent/JPH05281646A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5955426A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03171136A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2791492B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3222266B2 (ja) | シリカ粒子分散液の製造方法 | |
JP2681629B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05281646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2876133B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61282834A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2660421B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2704287B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JP3408282B2 (ja) | 新規なベンゾイミダゾロカルボシアニン色素及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0990542A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2843929B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62284343A (ja) | カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06313942A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829463B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3200716B2 (ja) | 白黒ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3248033B2 (ja) | X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH03103846A (ja) | 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07248559A (ja) | 医療用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09197614A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02251837A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03263032A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07325357A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH08137059A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |