JPH05281640A - ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05281640A
JPH05281640A JP7726192A JP7726192A JPH05281640A JP H05281640 A JPH05281640 A JP H05281640A JP 7726192 A JP7726192 A JP 7726192A JP 7726192 A JP7726192 A JP 7726192A JP H05281640 A JPH05281640 A JP H05281640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
grains
concentration
solution
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7726192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840897B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Masaharu Nakatsu
雅治 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4077261A priority Critical patent/JP2840897B2/ja
Publication of JPH05281640A publication Critical patent/JPH05281640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840897B2 publication Critical patent/JP2840897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】主平面が{100}面でアスペクト比が1.3
以上で、感度、画質的に従来より、より優れたハロゲン
化銀乳剤を提供することにある。 【構成】ハロゲン化銀粒子の全投影面積の20%以上
が、主平面が{100}面で、アスペクト比が1.3以
上の平板状粒子であり、かつ、次のいずれかの特徴を有
するハロゲン化銀乳剤。該粒子の中心部のI- 含率が
1.2モル%より多い。コア層と一層以上のシェル層
を有する平板状粒子であり、かつ、該粒子全体のI-
率が1.2モル%より多く、更にシェル層の少なくとも
一層のI- 含率がコア層のI- 含率の20%以上多い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真の分野において有用
であるハロゲン化銀(以後、「AgX」と記す)乳剤に
関し、特に主平面が{100}面でアスペクト比が1.
3以上である平板状AgX粒子を有するAgX乳剤およ
びその製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状AgX乳剤粒子を写真感光材料に
用いた場合、非平板状AgX粒子に比べて色増感性、シ
ャープネス、光散乱特性、カバリングパワー、現像進行
性、粒状性等が改良される。この為に、互いに平行な双
晶面を有し、主平面が{111}面である平板状粒子が
多用されるようになった。その詳細に関しては特開昭5
8−113926号、同58−113927号、同58
−113928号、特開平2−828号、同2−286
38号、同2−298935号の記載を参考にすること
ができる。しかし、AgX粒子に増感色素を多量に吸着
させた場合、{100}面を有する粒子の方が通常、色
増感特性がよい。従って主平面が{100}面である平
板状粒子の開発が望まれている。主平面の形状が直角四
辺形の該{100}平板状粒子は特開昭51−8801
7号、特公昭64−8323号に記載がある。しかし、
これらの粒子の中心部のハロゲン組成はいずれも、I-
含率が1モル%より低い低I- 含率である。また、実施
例で示されている粒子は粒子全体が均一に組成の粒子で
ある。コア層と一層以上のシェル層を有するコア/シェ
ル型平板状粒子に関する記載はない。更にそれらの乳剤
粒子はいずれも(核形成→熟成)の過程のみで形成され
た粒子であり、粒子サイズやAgX収量、即ち感度、画
質を自由に制御および改良できないという欠点を有して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は感度、
画質が更に優れたAgX乳剤を提供することにある。更
には粒子サイズやAgX収量、即ち、感度、画質を自由
に制御することができるAgX乳剤の製造方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
って達成された。 (1) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の20%以上が、主平面が{100}面でアスペク
ト比が1.3以上の平板状粒子であり、かつ、該粒子の
中心部のI- 含率が1.2モル%以上であることを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。 (2) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の20%以上が、主平面が{100}面でアスペク
ト比が1.3以上でコア層と1層以上のシェル層を有す
る平板状粒子であり、かつ、シェル層の少なくとも一層
のI- 含率が、コア層のI- 含率の20%以上多いこと
を特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0005】(3) ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積
の20%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が
1.3以上の平板状粒子であるハロゲン化銀乳剤粒子を
製造する方法において、該製造が少なくともハロゲン化
銀の核形成→熟成→結晶成長の過程を経て製造され、か
つ、該核形成が(Br- 濃度≦10-2.3モル/リット
ル)で行なわれ、熟成と結晶成長が、(Ag+ 濃度およ
びBr- 濃度≦10-2.3モル/リットル)で行なわれる
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。 (4) 該結晶成長時の溶液条件が(Ag+ 濃度およびB
- 濃度≦10-2.3モル/リットル)であり、かつ、
0.15μm径以下のハロゲン化銀微粒子乳剤の添加に
より行なわれることを特徴とする前記(3)記載のハロ
ゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
【0006】まず、本発明のAgX粒子の構造について
詳述し、次に該乳剤粒子の製法について詳述する。 (A)AgX粒子構造 本発明のAgX乳剤は少なくとも分散媒とAgX粒子を
有し、該AgX粒子の全投影面積の20%以上、好まし
くは40%以上、より好ましくは60%以上、最も好ま
しくは80%以上が次の特徴を有する平板状粒子であ
る。即ち、主平面が{100}面でアスペクト比が1.
3以上、好ましくは2以上、より好ましくは3〜20、
更に好ましくは4〜16の平板状粒子である。ここでア
スペクト比とは平板粒子の(直径/厚味)を指し、直径
とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また、
厚味は平板状粒子の主平面間の距離を指す。該平板状粒
子の投影粒径は10μm以下であり、好ましくは0.1
5〜5μm、より好ましくは0.2〜3μmである。該
粒子の投影粒径分布は単分散であることが好ましく、該
投影粒径分布の変動係数は40%以下が好ましく、30
%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。こ
こで変動係数とは該粒子の投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値の%表示で表わされる。また該主平面の
形状は直角平行四辺形もしくは直角平行四辺形の4つの
角が丸くなった形状である。より好ましくは該直角平行
四辺形の隣接辺比率が2以下、更に好ましくは1.5以
下である。但し、角が丸くなった場合は該辺の直線部を
延長し、その交点間の長さを辺長とする。本発明のAg
X粒子の第1の態様は、該粒子の中心部のI- 含率が
1.2モル%より多く、好ましくは1.5〜7モル%、
より好ましくは2〜5モル%である。即ち、AgCl、
AgBrおよびその混晶で、I- 含率が該規定に従う粒
子である。好ましくはCl- 含率が50モル%以下の該
粒子である。本発明のAgX粒子の第2の態様は、次の
通りである。該粒子はコア層と1層以上のシェル層を有
し、更に、シェル層の少なくとも一層のI- 含率がコア
層のI- 含率の20%以上、好ましくは40%以上、よ
り好ましくは100%でかつ、10モル%以下であるこ
とを特徴とする。更に好ましくは粒子全体のI- 含率が
1.2モル%より多く、より好ましくは1.5〜7モル
%、より好ましくは2〜5モル%である。
【0007】該コア/シェル型平板状粒子の断面構造例
を図1に示した。図中のaがコア層を、bがコア層より
- 含率の高い該層を示す。(1)図はコア層の全表面
上にシェル層を積層させた態様を示し、(2)図は
(1)図の粒子の全表面上にb層よりも低沃度含率のc
層を積層させた態様を示す。c層の沃度含率はb層の沃
度含率の90%以下、好ましくは60%以下、より好ま
しくは30%以下である。(3)図はbをコア粒子のエ
ッジ部に積層させた態様、(4)図は(3)図の粒子の
エッジ部にcを積層させた態様を示す。(5)図はコア
粒子の主平面上にbを積層させた態様、(6)図は
(5)図の粒子の主平面上にcを積層させた態様であ
る。その他(1)図、(3)図および(5)図の構造の
2つ以上の組み合せ構造をあげることができる。例えば
(7)図は(5)図の粒子のエッジ部にcを積層させた
態様、(8)図は(1)図の粒子のエッジ部にcを積層
した態様を示す。
【0008】なお該粒子のハロゲン組成はAgCl、A
gBrおよびその混晶であり、I-含率が前記規定に従
うことを特徴とする。a層のI- 含率は7モル%以下が
好ましく、5モル%以下がより好ましく、1.2〜5モ
ル%が更に好ましい。前記a層、b層、c層間のハロゲ
ン組成変化は急峻型、ゆるやかな変化型、階段状変化型
のいずれでもよく、それぞれの目的に応じて選ぶことが
できる。これに関しては特開昭60−143331号、
同59−45438号および後述の文献の記載を参考に
することができる。粒子のコア/シェル モル比に制限
はないが、通常1/25〜25、好ましくは1/10〜
10である。
【0009】(B)該AgX乳剤粒子の製造方法 該AgX乳剤粒子はいずれも、少なくとも核形成→熟成
の過程を経て製造される。第1の態様の粒子の場合は少
なくとも核形成→熟成の過程を経て、好ましくは核形成
→熟成→結晶成長の過程を経て形式される。第2の態様
の粒子の場合は核形成→熟成→結晶成長の過程を経て形
成される。まず核形成過程から順に説明する。
【0010】1)核形成過程 少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中に攪拌しなが
らAg+ 塩、溶液とハロゲン化物塩(以後、X- 塩と記
す)溶液を同時混合法で添加して核形成する。この核形
成中の分散媒溶液中のBr- 濃度は10-2.3モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.6モル/リットル以下がよ
り好ましい。Ag+ 濃度は10-4モル/リットル以上が
好ましく、10-3.7〜10-1.5モル/リットルがより好
ましく、10-3.4〜10-1.5モル/リットルが更に好ま
しい。X- 塩としては通常、アルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩が用いられる。Ag+ 塩としては通常、AgNO
3が用いられる。分散媒としては従来公知の写真用分散
媒を用いることができるが、通常はゼラチンが好まし
く、アルカリ処理ゼラチンがより好ましい。また、ゼラ
チンのCa++含量は好ましくは0〜104 ppmの中か
ら最適含量のゼラチンを選んで用いることができる。陽
イオン交換処理をすることにより、該Ca++含量を調整
することができる。
【0011】それらの詳細に関しては後述の文献の記載
を参考にすることができる。反応容器中の分散媒の濃度
は0.1重量%以上が好ましく、0.2〜10重量%が
より好ましく、0.3〜5重量%が更に好ましい。ま
た、Ag+ 塩溶液および/もしくはX- 塩溶液中にゼラ
チンを含有させることができる。この場合、ゼラチン濃
度は0.1〜5重量%が好ましく、0.2〜3重量%が
より好ましい。反応容器中のゼラチン濃度とほぼ等しい
濃度が特に好ましい。ここでほぼとは(濃度差/反応容
器中のゼラチン濃度)が50%以内が好ましく、25%
以内がより好ましい。AgNO3 溶液およびX- 塩溶液
が容器溶液中に液面下添加された時、添加口近辺におけ
るゼラチン濃度の不均一性がなくなり、均一な核形成が
可能となる。
【0012】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。核形
成後に物理熟成をし、非平板状粒子を消失させ、該平板
状粒子を成長させる。従って、該熟成をより迅速に行な
わせる為には、核形成温度を低くすることが好ましい。
但し、核形成温度を高くすると、核形成時に熟成も生じ
る。Ag+ 塩の添加速度は容器溶液1リットルあたり2
〜30g/分が好ましく、4〜20g/分がより好まし
い。核形成期間は15分間以下が好ましく、5秒〜10
分間がより好ましく、15秒〜5分間が更に好ましい。
容器溶液中のpHに特に制限はないが、通常、pH11
以下、好ましくは1.5〜10.5の好ましい値を選ん
で用いられる。該核形成時に形成される(該欠陥数/粒
子)=ωは、核形成条件に依存する。例えばAgBr核
形成の場合、ω値は容器溶液のpHは7〜8領域で最
大となり、それより低pH側もしくは高pH側に離れる
につれ、減少する。Ag+ の過剰イオン濃度は10
-2.7モル/リットル近傍で最大となり、それより離れる
につれて減少する。容器溶液中のゼラチン濃度は低く
なる程、上昇するが、0.1重量%以下では種々の欠陥
が入り、非平板状欠陥粒子の比率が増加する。AgN
3 とX- 塩溶液の添加速度を増すにつれ、増加する
が、添加速度を上げすぎると非平板状欠陥粒子の比率が
増加する。攪拌レベルを上げる程、減少する。容器
溶液のゼラチンの脱イオン化の程度が大きい程、減少す
る。温度は高くする程、減少する。
【0013】これらは他の条件を同一にし、1つの条件
のみを変化させて核形成した時の結果である。即ち、種
々の条件下で核形成した後、ゼラチン濃度、pAgおよ
びpH等を同一条件(pH6.5、Ag+ 濃度≒Br-
濃度、ゼラチン濃度=2重量%)に調節し、75℃に昇
温し、熟成する。熟成時間に対して乳剤をサンプリング
し、非平板状微粒子がほぼ消失した時点の粒子写真(粒
子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真のことを指す)よ
り平板状粒子の平均体積を求めて比較した結果である。
または、熟成初期(例えば昇温直後)に乳剤をサンプリ
ングし、粒子写真より平板状粒子数比率を数えることに
よっても求めることができる。一方、核形成時に生成す
るAgX核のI- 含率を増すにつれ、該ω値は増加す
る。これらの因子は互いに加成性を有する。ω値を高く
しすぎると、x、yおよびz軸方向に成長ベクトルを有
する低アスペクト比粒子の比率が高くなる。ここでx軸
とy軸は粒子の{100}面と平行な面上にあり、z軸
は該面に垂直である。ω値が低すぎると該平板粒子の生
成確率が低くなる。従って、ω値が高すぎず、低すぎ
ず、最終的に得られる乳剤の該平板粒子の投影面積比率
が前記規定に入るように、これらの核形成条件を調節
し、該ω値を調節する。本発明の第1の態様では、核形
成時に生成するAgXのI- 含率は1.2モル%以上、
好ましくは1.5〜7モル%、より好ましくは2〜5モ
ル%である。この場合、I- 含率を上げることにより生
ずるω値の増加を他の前記因子を調節することにより適
性値にすればよい。
【0014】該核形成時に制御されるべき反応溶液のA
+ およびBr- 過剰イオン濃度が非常に低い為、その
精密制御が困難である。この制御方法として、従来の銀
電位制御方法を用いることもできるが、次の方法がより
有効である。銀電位制御方法を用いずに、AgNO3
液とBr- 塩溶液を精密送液ポンプで予め設定された流
量、時間で同時混合添加する。更に、攪拌混合時の濃度
不均一性を少なくする為に、多孔体を通して添加するこ
とがより好ましい。これに関しては特開平2−1460
33号、同3−21339号および、特願平2−326
222号明細書の記載を参考にすることができる。ま
た、Ag+ 塩溶液とX- 塩溶液をバルク液で希釈した
後、混合することがより好ましい。この装置の具体例に
関しては、特開平2−146033号、米国特許3,7
85,777号、同3,415,650号の明細書の記
載を参考にすることができる。
【0015】更には、該ω値の最適化を、Ag+ とBr
- の等量点濃度域から離れた所で行なうことが好まし
い。具体的にはAg+ の過剰濃度が好ましくは10-3.4
モル/リットル以上、より好ましくは10-3.0〜10
-1.5モル/リットル領域で核形成する。この場合はAg
NO3 溶液とBr- 塩溶液の添加精度のバラツキの影響
が小さくなり、好ましい。この領域で核形成すると、通
常ω値が高くなりすぎるが、前記の因子を制御すること
によりω値を下げ、最適化すればよい。または、Ag+
過剰濃度を増していくと、ω値が減少する領域がある。
その領域でAg+ 過剰濃度を調節して、ω値を調節すれ
ばよい。大量装置で製造する場合は、通常、該濃度不均
一性が大きくなる。この場合、核形成を小量容器で行な
い、大量容器に蓄積する方法がより好ましい。これに関
しては特開平3−155539号、特願平3−1395
16号明細書の記載を参考にすることができる。なお、
ゼラチンの脱イオン化の程度は、ゼラチンの脱イオン化
レベルを調節することによっても調節することができる
が、(非脱イオン化ゼラチン:empty ゼラチン)の混合
重量比を変えることにより変える方法も好ましく用いる
ことができる。ここで脱イオン化とはゼラチン中の不純
物陰イオンおよび陽イオンを脱イオン化したゼラチンを
指す。また、該混合重量比は1:0〜0:1の間で変え
ることができる。empty ゼラチンは、元ゼラチン中の該
不純物イオンの90%以上を除去したゼラチンを指す。
【0016】2)熟成過程 核形成時に平板粒子核のみを作り分けることはできな
い。それは溶液中のAg + とX- イオンがランダム ウ
ォーキングしている為に、欠陥形成がランダム過程で起
こる為である。即ち、(らせん転位等の欠陥生成数/粒
子)を特定値に作り分けることはできない。従って、次
の熟成過程で平板状粒子以外の粒子をオストワルド熟成
により消滅させる。該熟成温度は核形成温度より10℃
以上高くすることが好ましく、20℃以上高くすること
がより好ましい。通常は50℃以上、好ましくは60〜
90℃が用いられる。90℃以上を用いる場合は大気圧
以上、好ましくは大気圧の1.2倍以上の加圧下で熟成
することが好ましい。この加圧熟成法の詳細に関しては
特願平3−343180号の記載を参考にすることがで
きる。
【0017】熟成時の溶液のAg+ およびBr- 濃度は
10-2.3モル/リットル以下が好ましく、10-2.6モル
/リットル以下がより好ましい。溶液のpHは2以上が
好ましく、5〜11がより好ましく、6〜10が更に好
ましい。このpH、pAg条件の元で熟成すると、主に
無欠陥の立方体状微粒子が消失し、平板状粒子がエッジ
方向に優先的に成長する。このAg+ とBr- 濃度条件
から離れるにつれ、エッジの優先成長性が低下し、非平
板状粒子の消失速度が遅くなる。また粒子の主平面の成
長割合が増し、粒子のアスペクト比が低下する。該熟成
時にAgX溶剤を共存させると該熟成が促進される。但
し、該条件はAgX粒子のハロゲン組成、pH、pA
g、ゼラチン濃度、温度、AgX溶剤濃度等により変化
する為、それぞれの場合に応じて、トライ アンド エ
ラー法で最適条件を選ぶことが好ましい。このように核
形成→熟成の過程を経て形成される平板状コア粒子のハ
ロゲン組成はI- 含率が好ましくは1.2モル%以上、
より好ましくは1.5〜7モル%、更に好ましくは2〜
5モル%であり、Cl- 含率は50モル%以下のAgB
rClIである。次の結晶成長過程で、該コア粒子にシ
ェル層を積層させるか、もしくは更にコア粒子を所望の
サイズにまで成長させた後にシェル層を積層させる。
【0018】3)結晶成長過程 Ag+ およびBr- の過剰イオン濃度を10-2.3モル/
リットル以下、好ましくは10-2.6モル/リットル以下
の等量点近傍で結晶成長させると、粒子はエッジ方向に
優先的に成長する。この場合、Cl- 過剰濃度は10
-1.2モル/リットル以下が好ましく、10-1.5モル/リ
ットル以下がより好ましい。該等量点近傍から離れるに
つれ、また成長時の過飽和度が高くなるにつれ、エッジ
方向に対する主平面方向の成長割合が増す。等量点から
Ag+ 濃度を増加させていくと、主平面形状は直角平行
四辺形で厚味方向の成長割合が増加し、等量点からBr
- 濃度を増加させていくと、直角平行四辺形の角が落
ち、厚味方向への成長割合が増加する。結晶成長時のp
Brを八面体粒子生成領域(AgBrでは例えばpBr
1.2〜2)にすると、該平板粒子の4つの角がすべて
落ち、エッジ面が{111}面に変化し、厚味方向へ成
長し、ついには八面体粒子となる。
【0019】これらの条件は粒子のハロゲン組成、溶液
のpH、温度、AgX溶剤濃度等により変化する。従っ
てそれぞれの場合に応じて種々のX- 塩濃度で成長さ
せ、所望の粒子が得られることを確認した後、所望のA
gX粒子を調製することが好ましい。例えばAgCl粒
子の場合は、Cl- の過剰イオン濃度が10-1.5モル/
リットルであっても、該平板状粒子はエッジ方向へ優先
的に成長する。結晶成長時の温度は通常40℃以上が用
いられ、好ましくは50〜90℃が用いられる。これら
の成長特性を利用して、本発明の第1態様の粒子および
第2の態様の粒子を形成することができる。結晶成長時
の溶質の添加方法としては主として次の2つの方法が有
効である。
【0020】(1) 微粒子乳剤添加法 0.15μm径以下、好ましくは0.1μm径以下、よ
り好ましくは0.06〜0.006μm径のAgX微粒
子乳剤を添加し、オストワルド熟成により該平板状粒子
を成長させる。該微粒子乳剤は連続的に添加することも
できるし、断続的に添加することもできる。該微粒子乳
剤は反応容器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液と
- 塩溶液を供給して連続的に調製し、ただちに反応容
器に連続的に添加することもできるし、予め別の容器で
バッチ式に調製した後に連続的もしくは断続的に添加す
ることもできる。該微粒子乳剤は液状で添加することも
できるし、乾燥した粉末として添加することもできる。
該微粒子は多重双晶粒子を実質的に含まないことが好ま
しい。ここで多重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面
を2枚以上有する粒子を指す。実質的に含まないとは、
多重双晶粒子数比率が5%以下、好ましくは1%以下、
より好ましくは0.1%以下を指す。更には1重双晶粒
子をも実質的に含まないことが好ましい。更には、らせ
ん転位をも実質的に含まないことが好ましい。ここで実
質的に含まないとは前記規定に従う。該微粒子のハロゲ
ン組成はAgCl、AgBr、AgBrI(I- 含率は
20モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好ま
しい)およびそれらの2種以上の混晶である。
【0021】該粒子成長時の溶液条件は、前記熟成時の
条件と同一である。それはどちらもオストワルド熟成に
より平板状粒子を成長させ、それ以外の微粒子を消滅さ
せる工程であり、機構的に同じだからである。該微粒子
乳剤添加法は特に、該平板状粒子をエッジ方向に選択的
に成長させる方法として好ましく用いることができる。
その理由は次の通りである。平板粒子をエッジ方向に選
択的に成長させるには、粒子成長時のpBr、温度、p
H等の溶液条件を最適値に選び(例えばAgBr粒子の
場合は前記等量点近傍)、更に、過飽和度を最適に選ぶ
必要がある。即ち、系の過飽和度を、主平面を成長させ
るに必要な過飽和度より低く、かつ、エッジ面を成長さ
せるに最低限必要な過飽和度より高くに精密に制御する
必要がある。微粒子を添加し、微粒子が多数共存する場
合、系の過飽和度は、該微粒子の溶解度で規定される。
即ち、微粒子のサイズを選ぶことにより、粒子成長時の
過飽和度を最適値に精密に制御できる為である。微粒子
を形成する為には、40℃以下、好ましくは30〜10
℃の分散媒溶液中にAg+ 塩溶液とX- 塩溶液を同時混
合法で添加して形成することが好ましい。該添加時間は
12分間以下が好ましく、6分間以下がより好ましい。
該添加中の分散媒溶液中のAg+ およびBr - の濃度は
(Ag+ 濃度<Br- 濃度)で、かつ、Br- 濃度<1
-1.7モル/リットルが好ましく、Br- 濃度=10-2
〜10-3.5モル/リットルがより好ましい。それは前記
双晶粒子の混入比率を低下させることができる為であ
る。更には、前記のらせん転位等の欠陥粒子の混入比率
を低下させることができる為である。該微粒子乳剤添加
法の全般の詳細に関しては特願平2−142635号、
特開平1−183417号の記載を参考にすることがで
きる。
【0022】(2) イオン溶液添加法 Ag+ 塩溶液とX- 塩溶液を新核を実質的に発生させな
い添加速度で同時混合法添加し、該平板状粒子を成長さ
せる。ここで実質的とは、新核の投影面積比率が好まし
くは10%以下、より好ましくは1%以下、更に好まし
くは0.1%以下を指す。粒子成長時の溶液のpAg、
pH、温度、過飽和濃度等を選ぶことにより、平板粒子
の厚味方向とエッジ方向の成長割合を選ぶことができ
る。通常、前記等量点から離れるにつれ、また共存させ
るAgX溶剤濃度が増すにつれ、厚さ方向の成長割合が
増す。一方、前記等量点近傍で、低過飽和度下で成長さ
せると、エッジ方向に優先的に成長する。ここで低過飽
和度とは臨界添加速度の70%以下、好ましくは5〜5
0%の添加速度で添加している状態を指す。臨界添加速
度とは、それ以上の添加速度で溶質を添加すると、新核
が生じ始める添加速度を指す。
【0023】粒子成長時の過飽和度を制御する為にAg
+ 塩とX- 塩の添加速度を添加時間に対して増すことが
できる。その他、前記微粒子添加法とイオン溶液添加法
の併用方法をあげることができる。これらの添加法の詳
細に関しては特開平2−146033号、同3−213
39号、同3−246534号、特願平2−32622
2号、同3−36582号の記載を参考にすることがで
きる。本発明では核形成時、熟成時および結晶成長時に
AgX溶剤を共存させることができる。AgX溶剤とし
ては、アンモニア、チオエーテル類、チオ尿素類、チオ
シアン酸塩、有機アミン系化合物、テトラザインデン化
合物等のかぶり防止剤等をあげることができ、詳細は後
述の文献の記載を参考にすることができる。AgX溶剤
の共存量は0〜0.3モル/リットルである。
【0024】前記成長特性を利用して、コア平板粒子の
エッジ方向のみに成長させたり、厚味方向に成長させた
り、両方向に成長させることにより、図1の構造の粒子
を作り分けることができる。該エッジ方向や厚味方向へ
の選択成長性を上げる為に結晶成長制御剤を結晶成長時
に共存させることができる。結晶成長制御剤として、写
真用分光増感色素やかぶり防止剤をあげることができ
る。トライ アンド エラー法的に好ましい化合物を選
んで、好ましい濃度で用いることができる。濃度は通
常、10-6モル/リットル以上、好ましくは10-5〜1
-2モル/リットルの領域で好ましい濃度を選んで用い
ることができる。
【0025】(C)本発明を達成した手段(3)および
(4)の説明 次に請求項3および4に関して記載する。前記従来法に
記された該平板状粒子の製造方法はいずれも核形成→熟
成過程のみによる製造方法を開示している。この場合、
AgX収量/1バッチが低くなり、かつ、得られるAg
X粒子の粒径を自由に制御できない。しかし、該平板状
コア粒子を通常の結晶成長条件(pBr<2の条件で前
記溶質添加法で溶質を添加する)で成長させると、該平
板状粒子の4つの角が落ち、厚味方向に成長し、ついに
は八面体粒子となる。従って本発明の粒子は得られな
い。本発明の平板状粒子を得る為には、pBr2.3以
上、pAg2.3以上で結晶成長させる必要がある。好
ましくはpAg2.6以上、pBr2.6以上で成長さ
せる必要がある。但し、Cl- の過剰イオン濃度は10
-1.2モル/リットル以下が好ましく、10-1.5モル/リ
ットル以下がより好ましい。例えばAgCl核の場合、
Cl- 過剰イオン濃度は10-1.5モル/リットルも許容
される。該平板状粒子は結晶成長体積の50%以上、好
ましくは80%以上、より好ましくは90%以上を該条
件で成長させることが好ましい。また、この場合、高ア
スペクト比の該平板状粒子を得る為には、溶質の添加法
を微粒子乳剤添加法にする必要がある。ここで微粒子と
は0.15μm径以下、好ましくは0.1μm径以下、
より好ましくは0.06〜0.006μm径のAgX微
粒子を指す。溶液条件は前記成長条件と同じである。該
微粒子添加法のその他の詳細に関しては前記記載を参考
にすることができる。
【0026】これらの場合の核形成条件、熟成条件に関
しては前記記載を参考にすることができる。即ち、核形
成時の分散媒溶液中のBr- 濃度は10-2.3モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.6モル/リットル以下がよ
り好ましい。Ag+ 濃度は10-4モル/リットル以上が
好ましく、10-3.7〜10-1.5モル/リットルがより好
ましく、10-3.4〜10-1.5モル/リットルが更に好ま
しい。熟成時の溶液のAg+ およびBr- 濃度は10
-2.3モル/リットル以下が好ましく、10-2.6モル/リ
ットル以下がより好ましい。該製造法で製造されるAg
X乳剤粒子は、全投影面積の20%以上、好ましくは5
0%以上、より好ましくは80%以上が主平面が{10
0}面でアスペクト比が1.3以上、好ましくは2以
上、より好ましくは3〜20、更に好ましくは4〜16
の平板状粒子で占められている。該平板粒子の粒径は1
0μm以下、好ましくは0.15〜5μm、より好まし
くは0.2〜3μmである。該粒子の粒子体積分布は単
分散であることが好ましく、該体積分布の変動係数は4
0%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20
%以下が更に好ましい。粒子全体のハロゲン組成はAg
Cl、AgBrI(I- 含率は10モル%以下、好まし
くは7モル%以下)およびその2種以上の混晶である。
【0027】該主平面の形状は、直角平行四辺形、直角
平行四辺形の角が欠けた形である。角は4つの対称的に
欠けたもの、非対称に欠けたものをあげることができ、
角の欠損部長は、該辺の直線部を延長した時の該四辺形
の一辺の長さの1/3以下、好ましくは1/5以下であ
る。該粒子の粒子表面の70%以上、好ましくは80%
以上、より好ましくは90%以上{100}面である。
このような粒子は通常、Ag+ とX- の等濃度近傍で得
られる。今、ある溶液条件下で熟成を続けた場合の平衡
晶癖は、random walkingにより粒子表面に供給されるイ
オン数/秒と粒子表面から溶液中へ脱離していくイオン
数/秒のバランスにより決まる。AgX粒子の場合は
(粒子表面へのAg+ の供給速度≒粒子表面からのAg
+ の脱離速度)、(粒子表面へのX- の供給速度≒粒子
表面からのX- の脱離速度)が満たされる条件で平衡晶
癖が決まる。AgBr{100}面の場合は、(粒子表
面からのAg+ の脱離速度)≒(粒子表面からのX-
脱離速度)である為、(粒子表面へのAg+ の供給速度
≒粒子表面へのX- の供給速度)となる溶液条件(Ag
+ とX- の拡散係数がほぼ等しい為に、Ag+ とX-
等濃度近傍)が平衡溶液条件となる。一方、AgBr
{111}面の場合は、(粒子表面からのAg+の脱離
速度<粒子表面からのBr- の脱離速度)である為、
(Br- 濃度>Ag + 濃度)の溶液条件と平衡になる。
- はファン・デア・ワールス力が大きくて脱離しがた
い為、AgBrIの{100}平衡晶癖は(Ag+ 濃度
>X- 濃度)の条件下で得られる。AgX溶剤を添加し
た場合は(Ag+ 濃度<Br- 濃度)であっても(Ag
+ 濃度+Ag+ 錯体濃度)≒Br- 濃度となり、平衡晶
癖は{100}面となる。一方、結晶成長の場合の平衡
晶癖は{100}面と{111}面の相対成長速度比に
より決められる。但し低過飽和で成長させた時は、前記
熟成平衡に近い形となる。
【0028】(D)その他 前記(A)〜(C)の記載に対し、その他、次の記載を
参考にすることができる。得られた粒子をホスト粒子と
し、エピタキシャル粒子を形成して用いてもよい。ま
た、該粒子をコアとして内部に転位線を有する粒子を形
成してもよい。その他、該粒子をサブストレートとし
て、サブストレートと異なるハロゲン組成のAgX層を
積層させ、種々の既知のあらゆる粒子構造の粒子を作る
こともできる。これらに関しては後述の文献の記載を参
考にすることができる。また、得られた乳剤粒子に対
し、通常、化学増感核が付与される。
【0029】この場合、該化学増感核の生成場所と数/
cm2 が制御されていることが好ましい。これに関しては
特開平2−828号、同2−146033号、特願平2
−73079号、同3−73266号の記載を参考にす
ることができる。また、該平板粒子をコアとして、浅内
潜乳剤を形成しい用いてもよい。また、コア/シェル型
粒子を形成することもできる。これについては特開昭5
9−133542号、同63−151618号、米国特
許第3,206,313号、同3,317,322号、
同3,761,276号、同4,269,927号、同
3,367,778号の記載を参考にすることができ
る。本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を他の1種
以上のAgX乳剤とブレンドして用いることもできる。
ブレンド比率は1.0〜0.01の範囲で適宜、最適比
率を選んで用いることができる。
【0030】前記(B)、(C)の過程における反応溶
液のpHは通常1〜12、好ましくは2〜11の領域で
最も好ましい値を選んで用いることができる。これらの
乳剤に粒子形成から塗布工程までの間に添加できる添加
剤に特に制限はなく、従来公知のあらゆる写真用添加剤
を添加することができる。例えばAgX溶剤、AgX粒
子へのドープ剤(例えば第8族貴金属化合物、その他の
金属化合物、カルコゲン化合物、SCN化物等)、分散
媒、かぶり防止剤、増感色素(青、緑、赤、赤外、パン
クロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学増感剤(イオ
ウ、セレン、テルル、金および第8族貴金属化合物、リ
ン化合物、ロダン化合物、還元増感剤の単独およびその
2種以上の併用)、かぶらせ剤、乳剤沈降剤、界面活性
剤、硬膜剤、染料、色像形成剤、カラー写真用添加剤、
可溶性銀塩、潜像安定剤、現像剤(ハイドロキノン系化
合物等)、圧力減感防止剤、マット剤等をあげることが
できる。
【0031】本発明のAgX乳剤粒子および製造方法で
製造したAgX乳剤は従来公知のあらゆる写真感光材料
に用いることができる。例えば、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料(例えば、Xレイ感材、印刷用感材、印画紙、
ネガフィルム、マイクロフィルム、直接ポジ感材、超微
粒子乾板感材(LSIフォトマスク用、シャドーマスク
用、液晶マスク用)〕、カラー写真感光材料(例えばネ
ガフィルム、印画紙、反転フィルム、直接ポジカラー感
材、銀色素漂白法写真など)に用いることができる。更
に拡散転写型感光材料(例えば、カラー拡散転写要素、
銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラ
ー)、高密度 digital記録感材、ホログラフィー用感材
などをあげることができる。
【0032】塗布銀量は0.01g/m2以上の好ましい
値を選ぶことができる。該写真感光材料の構成(例え
ば、層構成銀/発色材モル比、各層間の銀量比等)、露
光、現像処理および写真感光材料の製造装置、写真用添
加剤の乳化分散等に関しても制限はなく、従来公知のあ
らゆる態様、技術を用いることができる。従来公知の写
真用添加剤、写真感光材料およびその構成、露光と現像
処理、および写真感光材料製造装置等に関しては下記文
献の記載を参考にすることができる。
【0033】リサーチディスクロージャー(Research D
isclosure)、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)、ダフィン(Duffin)著、写
真乳剤化学(Photographic Emulsion Chemistry)、Foca
l Press, New York (1966年)、ビル著(E. J. Bi
rr)、写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilizatio
n of Photographic SilverHalide Emulsions)、フォー
カル プレス(Focal Press)、ロンドン(1974
年)、ジェームス編(T. H. James)、写真過程の理論
(The Theory of Photographic Process)第4版、マク
ミラン(Macmillan)、ニューヨーク(1977年)
【0034】グラフキデ著(P. Glafkides)、写真の化
学と物理(Chimie et Physique Photographiques)、第
5版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition de
l',Usine Nouvelle, パリ(1987年)、同第2版、
ポウル モンテル、パリ(1957年)、ゼリクマンら
(V. L. Zelikman et al.), 写真乳剤の調製と塗布(Ma
king and Coating Photographic Emulsion),Focal Pr
ess (1964年)、ホリスター(K. R. Hollister)ジ
ャーナル オブ イメージング サイエンス(Journal
of Imaging science),31巻、P.148〜156
(1987年)、マスカスキー(J. E. Maskasky) ,同
30巻、P.247〜254(1986年)、同32
巻、160〜177(1988年)、同33巻、10〜
13(1989年)、
【0035】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photographischen Prozesse
Mit Silverhalogeniden) ,アカデミッシェ フェルラ
ークゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaf
t),フランクフルト(1968年)。日化協月報19
84年、12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、
49巻、7〜12(1986年)、同52巻、144〜
166(1989年)、同52巻、41〜48(198
9年)、特開昭58−113926〜113928、同
59−90841号、同58−111936号、同62
−99751号、同60−143331号、同60−1
43332号、同61−14630号、同62−625
1号、同63−220238号、同63−151618
号、同63−281149号、同59−133542
号、同59−45438号、同62−269958号、
同63−305343号、同59−142539号、同
62−253159号、同62−266538号、同6
3−107813号、同64−26839号、同62−
157024号、同62−192036号、
【0036】特開平1−297649号、同2−127
635号、同1−158429号、同2−42号、同2
−24643号、同1−146033号、同2−838
号、同2−28638号、同3−109539号、同3
−175440号、同3−121443号、同2−73
245号、同3−119347号、米国特許第4,63
6,461号、同4,942,120号、同4,26
9,927号、同4,900,652号、同4,97
5,354号、欧州特許第0355568A2号、特願
平2−326222号、同2−415037号、同2−
266615号、同2−43791号、同3−1603
95号、同2−142635号、同3−146503
号、
【0037】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 反応容器にゼラチン溶液−1〔H2 O1200cc、脱イ
オン化アルカリ処理骨ゼラチン24g、KNO3(1N)
5ccを含み、HNO3(1N)液でpH4.0とした〕を
入れ、40℃に恒温した。攪拌しながらAgNO3 −1
液(AgNO33g/100cc)を15cc添加し、5分
後にAg−1水溶液(AgNO3 20g/100cc)お
よびそれと等モル濃度のX−1水溶液(KBr:KI=
98.5:3モル比)を48cc/分で1分間、精密送液
ポンプで同時混合法添加した。1分間攪拌した後、HN
3 液とKOH液を用いてpH6.2に調節し、更にA
gNO3 −1液とKBr−1液(KBr3g/100c
c)を用いて銀電位を160mV(対室温飽和カロメル
電極)に調節した。次に10分間で温度を75℃に上
げ、30分間熟成した。この時点でサンプリングした乳
剤粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以後、T
EM像と記す)より求めた結果は次の通りであった。主
平面が{100}面で、主平面の形状が直角平行四辺形
でアスペクト比1.3以上の粒子(以後、平板粒子Aと
記す)の投影面積比率約92%、その平均投影粒径0.
62μm、平均アスペクト比4.77、粒子サイズ分布
の変動係数は32%であった。
【0038】次にNH4 NO3 −1水溶液(50重量
%)3ccとNH3 −1水溶液(25重量%)3ccを添加
し、更に平均粒径0.035μmの微粒子AgBrI
(I- 含率1.5モル%)乳剤を0.06モル添加し、
銀電位150mVで更に18分間熟成した。更に同微粒
子乳剤を0.08モル添加し、18分間熟成した。更に
同微粒子乳剤を0.1モル添加し18分間熟成すること
を2回くり返した後、沈降剤を添加し、30℃に降温
し、沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、
乳剤を再分散し、pH6.4、pBr2.8に調節し
た。得られた乳剤粒子のTEM像より次の結果が得られ
た。平板粒子Aの投影面積比率92%、その平均投影粒
径1.4μm、平均アスペクト比7.7で、粒子サイズ
分布の変動係数は31%であった。また、該粒子の中心
部のI- 含率は3モル%であり、シェル部のI- 含率は
1.5モル%である。
【0039】実施例2 反応容器にゼラチン溶液−1を入れ、40℃に恒温し
た。攪拌しながらAgNO3 −1液を10cc添加し、5
分後にAg−1水溶液およびそれと等モル濃度のX−1
−2水溶液(KBr:KI=98.5:1.5モル比)
を48cc/分で1分間、精密送液ポンプで同時混合法添
加した。1分間攪拌した後、HNO3 液とKOH液を用
いてpH6.1に調節し、更にAgNO3 −1液とKB
r−1液を用いて銀電位を160mVに調節した。次に
10分間で温度を75℃に上げ、30分間熟成した。次
にNH4 NO3 水溶液−1(50重量%)を5cc、NH
3 水溶液−1(25重量%)を5cc添加した後にAg−
2水溶液(AgNO3 10g/100cc)とX−2水溶
液(100cc中にKBr6.8g、KI0.294gを
含む)を用いて、銀電位120mVに保ちながら C. D.
J. ( Controlled double jet ) 添加した。初期流量は
10cc/分で0.05cc/分の直線的流量加速添加法で
570cc添加した。2分間攪拌した後、30℃に降温
し、沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、
乳剤を再分散し、pH6.4、pBr2.8に調節し
た。得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像より次の結
果が得られた。平板粒子Aの投影面積比率約93%、そ
の平均投影粒径1.2μm、平均アスペクト比4.9、
粒子サイズ分布の変動係数は28%であった。該粒子は
コア/シェル型粒子であり、コア層のI- 含率は1.5
モル%で、シェル層のI- 含率は3モル%である。
【0040】実施例3 コア粒子形成は実施例1と同じにした。次にNH4 NO
3 −1水溶液5cc、NH3 −1水溶液を5cc添加した
後、Ag−2水溶液とX−2水溶液を用いて銀電位12
0mVに保ちながら C. D. J. 添加した。初期流量は1
1.0cc/分で0.05cc/分の直線的流量加速添加法
で570cc添加した。2分間攪拌した後、30℃に降温
し、沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、
乳剤を再分散し、pH6.4、pBr2.8に調節し
た。得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像より次の結
果が得られた。平板粒子Aの投影面積比率約92%、そ
の平均投影粒径1.18μm、平均アスペクト比4.
7、粒子サイズ分布の変動係数は30%であった。該粒
子の中心部のI- 含率は3モル%であり、粒子全体のI
- 含率も3モル%である。
【0041】実施例4 反応容器にゼラチン溶液−2〔H2 O1200cc、empt
y アルカリ処理骨ゼラチン12g、非脱イオン化同ゼラ
チン12g、KNO3(1N)5ccを含み、KOH(1
N)液でpH5.5とした〕を入れ、40℃に恒温し
た。攪拌しながらAgNO3 −1液を33cc入れ、5分
後にAg−1−4溶液〔100cc中にAgNO3 20
g、ゼラチン1g、HNO3(1N)液0.25cc含む〕
とX−1−4水溶液〔100cc中にKBr14g、ゼラ
チン1g、KOH(1N)0.25cc含む〕を48cc/
分で1分間、精密送液ポンプで添加した。1分間攪拌し
た後、pHを6.1に調節し、AgNO3 −1液とKB
r−1液を用いて銀電位を150mVに調節した。次に
10分間で温度を75℃に上げ、20分間熟成した。こ
の時点でサンプリングした乳剤粒子のレプリカのTEM
像の観察結果は次の通りであった。
【0042】平板粒子Aの投影面積比率約95%、その
平均投影粒径0.75μm、平均アスペクト比6.5、
粒子サイズ分布の変動係数は33%であった。次にNH
4 NO3 −1水溶液を5cc、NH3 −1水溶液を5cc添
加した後、Ag−2水溶液とX−2水溶液を用いて銀電
位120mVに保ちながら C. D. J. 添加した。初期流
量は9cc/分で0.05cc/分の直線的流量加速添加法
で570cc添加した。2分間攪拌した後、30℃に降温
し、沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、
乳剤を再分散し、pH6.4、pBr2.8に調節し
た。得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像より次の結
果が得られた。平板粒子Aの投影面積比率約95%、そ
の平均投影粒径1.34μm、平均アスペクト比5.3
6、粒子サイズ分布の変動係数は30%であった。該粒
子の中心部のI- 含率は0モル%であり、シェル送のI
- 含率は3モル%であり、図1の(1)型の平板状粒子
である。
【0043】実施例5 実施例4でAgBrコア粒子を作る所までは同じにし
た。次にAgBr微粒子乳剤(粒径0.04μm)を
0.06モル添加し、銀電位150mVで25分間熟成
した。更に該微粒子乳剤を0.06モル添加し、25分
間熟成をした後、NH4 NO3 −1水溶液を5cc、NH
3 −1水溶液を5cc添加し、銀電位を220mVとし、
Ag−2水溶液とX−2水溶液を用いて該電位で C. D.
J. 添加した。初期流量は9cc/分で0.05cc/分の
直線的流量加速添加法で200cc添加した。2分間攪拌
した後、30℃に降温し、沈降水洗法で水洗した。ゼラ
チン水溶液を添加し、乳剤を再分散し、pH6.4、p
Br2.8に調節した。得られた乳剤粒子のレプリカの
TEM像より次の結果が得られた。平板粒子Aの投影面
積比率約95%、その平均投影粒径1.32μm、平均
アスペクト比6.87、粒子サイズ分布の変動係数は3
1%であった。該粒子の中心部のI- 含率は0モル%、
シェル層のI- 含率3モル%であり、図1の(5)型の
平板粒子であった。
【0044】実施例6 実施例4でAgBrコア粒子を作る所までは同じにし
た。次にAg−2水溶液とX−2−6水溶液(KBr
0.14g/cc)を用いて銀電位180mVで C.D. J.
添加した。初期流量は12cc/分で、0.1cc/分の
直線的流量加速添加法で300cc添加した。次に銀電位
を150mVとし、微粒子AgBrI(I-含率2モル
%、平均粒径約0.033μm)乳剤を0.1モル添加
し、25分間熟成した後、30℃に降温し、沈降水洗法
で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、乳剤を再分散
し、pH6.4、pBr2.7に調節した。得られた乳
剤粒子のレプリカのTEM像より次の結果が得られた。
平板粒子Aの投影面積比率約95%、その平均投影粒径
1.15μm、平均アスペクト比5.75、粒子サイズ
分布の変動係数は30%であった。該粒子の中心部のI
- 含率は0モル%、シェル層のI- 含率2モル%であ
り、図1の(3)型の平板粒子であった。 (微粒子乳剤の調製)前記AgBrI(I- 含率1.5
モル%)、AgBrおよびAgBrI(I-含率2モル
%)微粒子乳剤は、特開平2−146033号、同4−
34544号の記載を参考にして調製した。即ち、反応
容器にゼラチン水溶液(水1200cc、平均分子量3万
の脱イオン化アルカリ処理ゼラチン24g、KBr0.
6gを有する)を入れ、22℃に保ち、攪拌しながらA
gNO3 液(AgNO3 0.3g/cc)とX- 塩液
(0.1773モル/100cc)を90cc/分で3分間
添加して調製した。
【0045】比較例1 コア粒子形成は実施例4と同じにした。次にAg−2−
4水溶液(AgNO315g/100cc)とX−2−4
水溶液(KBr10.5g/100cc)を用いて75℃
で初期流量9cc/分で0.05cc/分の直線的流量加速
添加法で380ccを、銀電位175mVで C. D. J. 添
加した。2分間攪拌した後、30℃に降温し、沈降水洗
法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、乳剤を再分散
し、pH6.5、pBr2.8に調節した。得られた乳
剤粒子のレプリカのTEM像の結果によると、平均投影
粒径133μm、平均アスペクト比5.4、粒子サイズ
分布の変動係数30%であり、実施例4とほぼ同じであ
った。
【0046】比較例2 コア粒子形成は実施例4と同じにした。次にAg−2−
4水溶液とX−2−4水溶液を用いて、75℃で初期流
量7.5cc/分で0.05cc/分の直線的流量加速添加
法で385ccを銀電位160mVで C. D. J. 添加し
た。2分間攪拌した後、30℃に降温し、沈降水洗法で
水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、乳剤を再分散し、
pH6.4、pBr2.8に調節した。得られた乳剤粒
子のレプリカのTEM像の結果によると、平均投影粒径
1.38μm、平均アスペクト比7.8、粒子サイズ分
布の変動係数は31%であり、実施例1とほぼ同じであ
った。実施例1、4および比較例1、2で得られた乳剤
を55℃に昇温し、色素1を飽和吸着量の70%添加
し、
【0047】
【化1】
【0048】ハイポを2×10-5モル/モルAgXの割
合で添加し、5分後に金増感剤〔塩化金酸:NaSCN
=1:50モル比水溶液〕を金量で1×105 モル/モ
ルAgXだけ添加し、30分後に40℃に降温した。次
にかぶり防止剤TAI(4−hydroxy −6−methyl−
1,3,3a,7−tetraazaindene) を2×10-3モル
/モルAgXだけ添加した後、増粘剤(ポリp−スチレ
ンスルホン酸ナトリウム)と塗布助剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)を加えて、下塗りしたTAC
(三酢酸セルロース)ベース上に、保護層とともに銀量
1g/m2で塗布した。各塗布試料をマイナス青フィルタ
ーを通して10-2秒間のウェッジ露光をし、MAA−1
現像液(「Journal of Photographic Science 」23
巻、249〜256頁、1975年参照)で20℃、1
0分間現像した。更に停止液、定着液、水洗液を通し、
乾燥させた。該写真特性の結果は次の通りであった。比
較例1(相対感度100、粒状性100)に対し、実施
例4(相対感度115、粒状性93)、比較例2(相対
感度105、粒状性97)に対し、実施例1(相対感度
121、粒状性90)であった。従って、従来型の乳剤
である比較例1、2に対し、実施例1、4の方が感度、
粒状度において優ることが確認された。また、中心部の
- 含率の高い実施例1の乳剤の優位性が確認された。
なおRMS粒状度は試料をかぶり上0.2の濃度を与え
る光量で一様に露光し、前述の現像処理を行なった後、
ジェームス編、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、21章(1977年)に記述された
方法で測定した。各々、比較用試料を100として相対
的に表わした。
【0049】
【発明の効果】従来の{100}平板粒子を含むAgX
乳剤に比べて感度、画質のより改良されたAgX乳剤を
提供することができる。更には感度、画質を自由に制御
することができるAgX乳剤の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載のコア/シェル型平板状粒子の粒
子構造例(1)〜(8)を示す。a層はコア層を、b層
はコア層よりI- 含率の高い層を、c層はb層よりI-
含率の低い層を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】平板状AgX乳剤粒子を写真感光材料に
用いた場合、非平板状AgX粒子に比べて色増感性、シ
ャープネス、光散乱特性、カバリングパワー、現像進行
性、粒状性等が改良される。この為に、互いに平行な双
晶面を有し、主平面が{111}面である平板状粒子が
多用されるようになった。その詳細に関しては特開昭5
8−113926号、同58−113927号、同58
−113928号、特開平2−838号、同2−286
38号、同2−298935号の記載を参考にすること
ができる。しかし、AgX粒子に増感色素を多量に吸着
させた場合、{100}面を有する粒子の方が通常、色
増感特性がよい。従って主平面が{100}面である平
板状粒子の開発が望まれている。主平面の形状が直角四
辺形の該{100}平板状粒子は特開昭51−8801
7号、特公昭64−8323号に記載がある。しかし、
これらの粒子の中心部のハロゲン組成はいずれも、I-
含率が1モル%より低い低I- 含率である。また、実施
例で示されている粒子は粒子全体が均一組成の粒子であ
る。コア層と一層以上のシェル層を有するコア/シェル
型平板状粒子に関する記載はない。更にそれらの乳剤粒
子はいずれも(核形成→熟成)の過程のみで形成された
粒子であり、粒子サイズやAgX収量、即ち感度、画質
を自由に制御および改良できないという欠点を有してい
る。これらの特許の実施例ではいずれも均一ハロゲン組
成の核形成を行なっている為に、該平板状粒子の生成確
率がバラつき、再現精度が悪い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は感度、
画質が更に優れたAgX乳剤を提供することにある。更
には平板状粒子形成の再現性がよく、粒子サイズやAg
X収量、即ち、感度、画質を自由に制御することができ
るAgX乳剤粒子の製造方法を提供することにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】まず、本発明のAgX粒子の構造について
詳述し、次に該乳剤粒子の製法について詳述する。 (A)AgX粒子構造 本発明のAgX乳剤は少なくとも分散媒とAgX粒子を
有し、該AgX粒子の全投影面積の20%以上、好まし
くは40%以上、より好ましくは60%以上、最も好ま
しくは80%以上が次の特徴を有する平板状粒子であ
る。即ち、主平面が{100}面でアスペクト比が1.
3以上、好ましくは2以上、より好ましくは3〜20、
更に好ましくは4〜16の平板状粒子である。ここでア
スペクト比とは平板粒子の(直径/厚味)を指し、直径
とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また、
厚味は平板状粒子の主平面間の距離を指す。該平板状粒
子の投影粒径は10μm以下であり、好ましくは0.1
5〜5μm、より好ましくは0.2〜3μmである。該
粒子の投影粒径分布は単分散であることが好ましく、該
投影粒径分布の変動係数は40%以下が好ましく、30
%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。こ
こで変動係数とは該粒子の投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値の%表示で表わされる。また該主平面の
形状は直角平行四辺形もしくは直角平行四辺形の4つの
角が丸くなった形状である。より好ましくは該直角平行
四辺形の隣接辺比率が2以下、更に好ましくは1.5以
下である。但し、角が丸くなった場合は該辺の直線部を
延長し、その交点間の長さを辺長とする。また、ここで
隣接辺比率とは1つの粒子の該直角平行四辺形の(最大
の辺長/最小の辺長)を指す。該平板粒子の厚さは1.
0μm以下が好ましく、0.03〜0.6μmがより好
ましく、0.04〜0.3μmが更に好ましい。また、
該平板粒子の厚さが粒子間で揃っていることが好まし
い。厚さ分布の変動係数は40%以下が好ましく、30
%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。該
変動係数は〔(厚さのバラツキの標準偏差σ/平均厚
さ)×100%〕で表わされる。本発明のAgX粒子の
第1の態様は、該粒子の中心部のI- 含率が1.2モル
%より多く、好ましくは1.5〜7モル%、より好まし
くは2〜5モル%である。即ち、AgCl、AgBrお
よびその混晶で、I- 含率が該規定に従う粒子である。
好ましくはCl- 含率が50モル%以下の該粒子であ
る。ここで粒子の中心部とは、核形成時に形成した核の
部分を指す。該核が2層以上の多重層核の場合、該I-
含率は核全体の平均I- 含率を指す。本発明のAgX粒
子の第2の態様は、次の通りである。該粒子はコア層と
1層以上のシェル層を有し、更に、シェル層の少なくと
も一層のI- 含率がコア層のI- 含率の20%以上、好
ましくは40%以上、より好ましくは100%以上でか
つ、10モル%以下であることを特徴とする。更に好ま
しくは粒子全体のI-含率が1.2モル%より多く、よ
り好ましくは1.5〜7モル%、より好ましくは2〜5
モル%である。ここで「I- 含率がコア層のI- 含率の
20%以上」とは、「コア層のI- 含率の1.2倍以
上」を意味する。同様に「40%以上」は「1.4倍以
上」を、「100%以上」は「2倍以上」を意味する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】(B)該AgX乳剤粒子の製造方法 該AgX乳剤粒子はいずれも、少なくとも核形成→熟成
の過程を経て製造される。第1の態様の粒子の場合は少
なくとも核形成→熟成の過程を経て、好ましくは核形成
→熟成→結晶成長の過程を経て形成される。第2の態様
の粒子の場合は核形成→熟成→結晶成長の過程を経て形
成される。まず核形成過程から順に説明する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】1)核形成過程 少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中に攪拌しなが
らAg+ 塩溶液とハロゲン化物塩(以後、X- 塩と記
す)溶液を同時混合法で添加して核形成する。この核形
成中の分散媒溶液中のBr- 濃度は10-2.3モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.6モル/リットル以下がよ
り好ましい。Ag+ 濃度は10-4モル/リットル以上が
好ましく、10-3.7〜10-1.5モル/リットルがより好
ましく、10-3.4〜10-1.5モル/リットルが更に好ま
しい。X- 塩としては通常、アルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩が用いられる。Ag+ 塩としては通常、AgNO
3 が用いられる。分散媒としては従来公知の写真用分散
媒を用いることができるが、通常はゼラチンが好まし
く、アルカリ処理ゼラチンがより好ましい。また、ゼラ
チンのCa++含量は好ましくは0〜104 ppmの中か
ら最適含量のゼラチンを選んで用いることができる。陽
イオン交換処理をすることにより、該Ca++含量を調整
することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。核形
成後に物理熟成をし、非平板状粒子を消失させ、該平板
状粒子を成長させる。従って、該熟成をより迅速に行な
わせる為には、核形成温度を低くすることが好ましい。
但し、核形成温度を高くすると、核形成時に熟成も生じ
る。Ag+ 塩の添加速度は容器溶液1リットルあたり2
〜30g/分が好ましく、4〜20g/分がより好まし
い。核形成期間は15分間以下が好ましく、5秒〜10
分間がより好ましく、15秒〜5分間が更に好ましい。
容器溶液中のpHに特に制限はないが、通常、pH11
以下、好ましくは1.5〜10.5の好ましい値を選ん
で用いられる。該核形成時に形成される(該欠陥数/粒
子)=ωは、核形成条件に依存する。該平板状粒子が生
成するのは主平面に対してエッジ面が優先的に成長する
為である。それは該粒子のエッジ面に選択成長特性を有
する欠陥(例えばらせん転位)が存在する為である。ω
とは1粒子あたりに含まれる該欠陥の数を指す。例えば
AgBr核形成の場合、ω値は容器溶液のpHは7〜
8領域で最大となり、それより低pH側もしくは高pH
側に離れるにつれ、減少する。Ag+ の過剰イオン濃
度は10-2〜10-3モル/リットル近傍で最大となり、
それより離れるにつれて減少する。容器溶液中のゼラ
チン濃度は低くなる程、上昇するが、0.1重量%以下
では種々の欠陥が入り、非平板状欠陥粒子の比率が増加
する。AgNO3 とX- 塩溶液の添加速度を増すにつ
れ、増加するが、添加速度を上げすぎると非平板状欠陥
粒子の比率が増加する。攪拌レベルを上げる程、減少
する。容器溶液のゼラチンの脱イオン化の程度が大き
い程、減少する。温度は高くする程、減少する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】これらは他の条件を同一にし、1つの条件
のみを変化させて核形成した時の結果である。即ち、種
々の条件下で核形成した後、ゼラチン濃度、pAgおよ
びpH等を同一条件(pH6.5、Ag+ 濃度≒Br-
濃度、ゼラチン濃度=2重量%)に調節し、75℃に昇
温し、熟成する。熟成時間に対して乳剤をサンプリング
し、非平板状微粒子がほぼ消失した時点の粒子写真(粒
子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真のことを指す)よ
り平板状粒子の平均体積を求めて比較した結果である。
または、熟成初期(例えば昇温直後)に乳剤をサンプリ
ングし、粒子写真より平板状粒子数比率を数えることに
よっても求めることができる。これらの因子は互いに加
成性を有する。ω値が低すぎると該平板粒子の生成確率
が低くなる。従って、ω値が高すぎず、低すぎず、最終
的に得られる乳剤の該平板粒子の投影面積比率が前記規
定に入るように、これらの核形成条件を調節し、該ω値
を調節する。本発明の第1の態様では、核形成時に生成
するAgXのI- 含率は1.2モル%以上、好ましくは
1.5〜7モル%、より好ましくは2〜5モル%であ
る。この場合、I- 含率を上げることにより生ずるω値
の増加を他の前記因子を調節することにより適性値にす
ればよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】更には、該ω値の最適化を、Ag+ とBr
- の等量点濃度域から離れた所で行なうことが好まし
い。具体的にはAg+ の過剰濃度が好ましくは10-3.4
モル/リットル以上、より好ましくは10-3.0〜10
-1.5モル/リットル領域で核形成する。この場合はAg
NO3 溶液とBr- 塩溶液の添加精度のバラツキの影響
が小さくなり、好ましい。大量装置で製造する場合は、
通常、該濃度不均一性が大きくなる。この場合、核形成
を小量容器で行ない、大量容器に蓄積する方法がより好
ましい。これに関しては特開平3−155539号、特
願平3−139516号明細書の記載を参考にすること
ができる。なお、ゼラチンの脱イオン化の程度は、ゼラ
チンの脱イオン化レベルを調節することによっても調節
することができるが、(非脱イオン化ゼラチン:empty
ゼラチン)の混合重量比を変えることにより変える方法
も好ましく用いることができる。ここで脱イオン化とは
ゼラチン中の不純物陰イオンおよび陽イオンを脱イオン
化したゼラチンを指す。また、該混合重量比は1:0〜
0:1の間で変えることができる。empty ゼラチンは、
元ゼラチン中の該不純物イオンの90%以上を除去した
ゼラチンを指す。核形成時に核内にハロゲン組成gap を
形成する方法を用いると、該平板状粒子核の生成確率が
安定に制御され、製造再現精度が向上する為により好ま
しい。具体例をあげると、まずAgCl核を形成し、次に
AgNO3 液とKBr 液を添加し、(AgCl/AgBr) の二重積層核
を形成する、まずAgBr核を形成し、次にAgNO3 液とNa
Cl液を添加し、次にAgNO3 液とKBr 液を添加し、(AgBr/
AgCl/AgBr)の多重積層核、または同様にして(AgBr/AgBr
I/AgBr) 核や(AgBr/AgI/Ag1Br)核を形成する。即ち、核
形成時に、核内にCl- 含率やBr- 含率、I- 含率の少な
くとも1つ以上のgap 層を形成し、格子を歪ませ、該欠
陥形成頻度を制御する。この場合、該gap の両側のAgX
相のCl- 含率、Br- 含率、I- 含率の少なくとも1つ以
上を好ましくは10〜100モル%、より好ましくは5
0〜100モル%、更に好ましくは75〜100モル%
だけ異ならせる。多くの場合、該gap が大きい程、平板
核の形成確率は上昇する。該核の円相当投影粒径は0.
02〜0.2μmが好ましく、0.03〜0.1μmが
より好ましい。小さすぎると次の熟成時に該欠陥が消失
する。次の熟成進行が遅くなる。通常、転位欠陥の自己
エネルギーの大部分は転位の周りの歪エネルギーであ
る。Frenkel 欠陥の場合と異なり転位のエントロピーは
殆ど無視できるので、転位の自由エネルギー( △Gdis)
は正の大きな値を持ち、熱力学的に安定な欠陥として結
晶中に存在できないという性質を持っている。従って核
は転位を放出した方がより安定になる。〔AgX 核生成自
由エネルギー( △GAgx) +△Gdis<0 〕の為に転位が入
ったAgX 核が生成しえるのである。核のサイズが大きく
なると、再配列により転位が消失することが少なくなる
が次の熟成進行が遅くなる。該核形成温度は20℃以上
が好ましく、30〜70℃がより好ましい。平板核が形
成される確率は、該ハロゲン組成gap 形成時の温度に依
存する。従って、最も好ましい温度条件を選択して用い
ることができる。ゼラチン濃度は0.5重量%以上が好
ましく、1〜7重量%がより好ましい。pH、過剰銀イ
オン濃度等は前記と同じである。前記およびの場合
の各層の添加量は平板核形成確率と相関している為、最
も好ましい該確率が得られるように各層の添加量を選ぶ
ことができる。該gap 形成時に積層させるAgX シェル層
の量は、コア層の表面を一層以上覆う量が好ましく、3
層覆う量〜コア層量の100倍モル量がより好ましく、
3層覆う量〜コア層量の10倍モル量が更に好ましい。
ここで1層とはAg+ −X- −Ag + のAg+ の中心間の距離
を指す。(AgX1/AgX2)核や(AgX3/AgX4/AgX3)核の場
合、AgX1やAgX4の添加量により該確率が大きく変化す
る。これらの場合、図1の粒子の中心部に該ハロゲン組
成gap が存在することになる。本発明の第1の態様で
は、粒子の中心部のI- 含率が1.2モル%以上である
が、その核の作り方の具体例は次の通り。二重積層核の
場合は(AgCl/AgBrI) 核、(AgBrC1/AgBrI)核、(AgBr/Ag
BrI)核、(AgBrCl/AgBrClI)核。三重積層核の場合は(AgB
rI/AgCl/AgBrI)核、(AgBrI/AgCl/AgBr) 核、(AgBr/AgBr
I/AgBr) 核、(AgBrCl/AgBrI/AgBrCl))核、(AgBr/AgI/Ag
Br) 核を形成し、該核全体のI- 含率を1.2モル%以
上になるように各相のI- 含率を選ぶ。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】2)熟成過程 核形成時に平板粒子核のみを作り分けることはむつかし
い。従って、次の熟成過程で平板状粒子以外の粒子をオ
ストワルド熟成により消滅させる。該熟成温度は核形成
温度より10℃以上高くすることが好ましく、20℃以
上高くすることがより好ましい。通常は50℃以上、好
ましくは60〜90℃が用いられる。90℃以上を用い
る場合は大気圧以上、好ましくは大気圧の1.2倍以上
の加圧下で熟成することが好ましい。この加圧熟成法の
詳細に関しては特願平3−343180号の記載を参考
にすることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】熟成時の溶液のAg+ およびBr- 濃度は
10-2.3モル/リットル以下が好ましく、10-2.6モル
/リットル以下がより好ましい。溶液のpHは2以上が
好ましく、2〜11がより好ましく、2〜7が更に好ま
しい。このpH、pAg条件の元で熟成すると、主に無
欠陥の立方体状微粒子が消失し、平板状粒子がエッジ方
向に優先的に成長する。このAg+ とBr- 濃度条件か
ら離れるにつれ、エッジの優先成長性が低下し、非平板
状粒子の消失速度が遅くなる。また粒子の主平面の成長
割合が増し、粒子のアスペクト比が低下する。該熟成時
にAgX溶剤を共存させると該熟成が促進される。但
し、該条件はAgX粒子のハロゲン組成、pH、pA
g、ゼラチン濃度、温度、AgX溶剤濃度等により変化
する為、それぞれの場合に応じて、トライ アンド エ
ラー法で最適条件を選ぶことが好ましい。このように核
形成→熟成の過程を経て形成される平板状コア粒子のハ
ロゲン組成はI- 含率が好ましくは1.2モル%以上、
より好ましくは1.5〜7モル%、更に好ましくは2〜
5モル%であり、Cl- 含率は好ましくは50モル%以
下のAgBrClIである。次の結晶成長過程で、該コ
ア粒子にシェル層を積層させるか、もしくは更にコア粒
子を所望のサイズにまで成長させた後にシェル層を積層
させる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】3)結晶成長過程 Ag+ およびBr- の過剰イオン濃度を10-2.3モル/
リットル以下、好ましくは10-2.6モル/リットル以下
の等量点近傍で低過飽和条件下結晶成長させると、粒子
はエッジ方向に優先的に成長する。この場合、Cl-
剰濃度は10-1 .2モル/リットル以下が好ましく、10
-1.5モル/リットル以下がより好ましい。該等量点近傍
から離れるにつれ、また成長時の過飽和度が高くなるに
つれ、エッジ方向に対する主平面方向の成長割合が増
す。等量点からAg+ 濃度を増加させていくと、主平面
形状は直角平行四辺形で厚味方向の成長割合が増加し、
等量点からBr- 濃度を増加させていくと、直角平行四
辺形の角が落ち、厚味方向への成長割合が増加する。結
晶成長時のpBrを八面体粒子生成領域(AgBrでは
例えばpBr1.2〜2)にすると、該平板粒子の4つ
の角がすべて落ち、エッジ面が{111}面に変化し、
厚味方向へ成長し、ついには八面体粒子となる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】該主平面の形状は、直角平行四辺形、直角
平行四辺形の角が欠けた形である。角は4つの対称的に
欠けたもの、非対称に欠けたものをあげることができ、
角の欠損部長は、該辺の直線部を延長した時の該四辺形
の一辺の長さの1/3以下が好ましく、1/5以下がよ
り好ましい。該粒子の粒子表面の70%以上、好ましく
は80%以上、より好ましくは90%以上{100}面
である。このような粒子は通常、Ag+ とX- の等濃度
近傍で得られる。今、ある溶液条件下で熟成を続けた場
合の平衡晶癖は、random walkingにより粒子表面に供給
されるイオン数/秒と粒子表面から溶液中へ脱離してい
くイオン数/秒のバランスにより決まる。AgX粒子の
場合は(粒子表面へのAg+ の供給速度≒粒子表面から
のAg+の脱離速度)、(粒子表面へのX- の供給速度
≒粒子表面からのX- の脱離速度)が満たされる条件で
平衡晶癖が決まる。AgBr{100}面の場合は、
(粒子表面からのAg+ の脱離速度)≒(粒子表面から
のX- の脱離速度)である為、(粒子表面へのAg+
供給速度≒粒子表面へのX- の供給速度)となる溶液条
件(Ag+ とX- の拡散係数がほぼ等しい為に、Ag+
とX- の等濃度近傍)が平衡溶液条件となる。一方、A
gBr{111}面の場合は、(粒子表面からのAg+
の脱離速度<粒子表面からのBr- の脱離速度)である
為、(Br- 濃度>Ag+ 濃度)の溶液条件と平衡にな
る。I- はファン・デア・ワールス力が大きくて脱離し
がたい為、AgBrIの{100}平衡晶癖は(Ag+
濃度>X - 濃度)の条件下で得られる。AgX溶剤を添
加した場合は(Ag+ 濃度<Br - 濃度)であっても
(Ag+ 濃度+Ag+ 錯体濃度)≒Br- 濃度となり、
平衡晶癖は{100}面となる。一方、結晶成長の場合
の平衡晶癖は{100}面と{111}面の相対成長速
度比により決められる。但し低過飽和で成長させた時
は、前記熟成平衡に近い形となる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】この場合、該化学増感核の生成場所と数/
cm2 が制御されていることが好ましい。これに関しては
特開平2−828号、同2−146033号、特願平2
−73079号、同3−73266号の記載を参考にす
ることができる。また、該平板粒子をコアとして、浅内
潜乳剤を形成して用いてもよい。また、コア/シェル型
粒子を形成することもできる。これについては特開昭5
9−133542号、同63−151618号、米国特
許第3,206,313号、同3,317,322号、
同3,761,276号、同4,269,927号、同
3,367,778号の記載を参考にすることができ
る。本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を他の1種
以上のAgX乳剤とブレンドして用いることもできる。
ブレンド比率は1.0〜0.01の範囲で適宜、最適比
率を選んで用いることができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】塗布銀量は0.01g/m2以上の好ましい
値を選ぶことができる。該写真感光材料の構成(例え
ば、層構成、銀/発色材モル比、各層間の銀量比等)、
露光、現像処理および写真感光材料の製造装置、写真用
添加剤の乳化分散等に関しても制限はなく、従来公知の
あらゆる態様、技術を用いることができる。従来公知の
写真用添加剤、写真感光材料およびその構成、露光と現
像処理、および写真感光材料製造装置等に関しては下記
文献の記載を参考にすることができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 反応容器にゼラチン溶液−1〔H2 O1200cc、Na
Cl0.02g、脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン2
4g、KNO3(1N)5ccを含み、HNO3(1N)液で
pH4.0とした〕を入れ、40℃に恒温した。攪拌し
ながらAgNO 3 −1液(AgNO3 3g/100cc)
を15cc添加し、5分後にAg−1水溶液(AgNO3
20g/100cc)およびそれと等モル濃度のX−1水
溶液(KBr:KI=98.5:3モル比)を48cc/
分で1分間、精密送液ポンプで同時混合法添加した。1
分間攪拌した後、HNO3 液とKOH液を用いてpH
6.2に調節し、更にAgNO3 −1液とKBr−1液
(KBr3g/100cc)を用いて銀電位を160mV
(対室温飽和カロメル電極)に調節した。次に10分間
で温度を75℃に上げ、30分間熟成した。この時点で
サンプリングした乳剤粒子のレプリカの透過型電子顕微
鏡写真像(以後、TEM像と記す)より求めた結果は次
の通りであった。主平面が{100}面で、主平面の形
状が直角平行四辺形でアスペクト比1.3以上の粒子
(以後、平板粒子Aと記す)の投影面積比率約92%、
その平均投影粒径0.62μm、平均アスペクト比4.
77、粒子サイズ分布の変動係数は32%であった。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】次にNH4 NO3 −1水溶液(50重量
%)3ccとNH3 −1水溶液(25重量%)3ccを添加
し、更に平均粒径0.035μmの微粒子AgBrI
(I- 含率1.5モル%)乳剤を0.06モル添加し、
銀電位150mVで更に18分間熟成した。更に同微粒
子乳剤を0.08モル添加し、18分間熟成した。更に
同微粒子乳剤を0.1モル添加し18分間熟成すること
を2回くり返した後、沈降剤を添加し、30℃に降温
し、沈降水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加し、
乳剤を再分散し、pH6.4、pBr2.8に調節し
た。得られた乳剤粒子のTEM像より次の結果が得られ
た。平板粒子Aの投影面積比率92%、その平均投影粒
径1.4μm、平均アスペクト比7.7で、粒子サイズ
分布の変動係数は31%であった。また、該粒子の中心
部のI- 含率は約3モル%であり、シェル部のI- 含率
は1.5モル%である。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】実施例4 反応容器にゼラチン溶液−2〔H2 O1200cc、NaCl
0.02g 、empty アルカリ処理骨ゼラチン12g、非脱イ
オン化同ゼラチン12g、KNO3(1N)5ccを含み、
KOH(1N)液でpH5.5とした〕を入れ、40℃
に恒温した。攪拌しながらAgNO3 −1液を33cc入
れ、5分後にAg−1−4溶液〔100cc中にAgNO
3 20g、ゼラチン1g、HNO3(1N)液0.25cc
含む〕とX−1−4水溶液〔100cc中にKBr14
g、ゼラチン1g、KOH(1N)0.25cc含む〕を
48cc/分で1分間、精密送液ポンプで添加した。1分
間攪拌した後、pHを6.1に調節し、AgNO3 −1
液とKBr−1液を用いて銀電位を150mVに調節し
た。次に10分間で温度を75℃に上げ、20分間熟成
した。この時点でサンプリングした乳剤粒子のレプリカ
のTEM像の観察結果は次の通りであった。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】ハイポを2×10-5モル/モルAgXの割
合で添加し、5分後に金増感剤〔塩化金酸:NaSCN
=1:50モル比水溶液〕を金量で1×10-5モル/モ
ルAgXだけ添加し、30分後に40℃に降温した。次
にかぶり防止剤TAI(4−hydroxy −6−methyl−
1,3,3a,7−tetraazaindene) を2×10-3モル
/モルAgXだけ添加した後、増粘剤(ポリp−スチレ
ンスルホン酸ナトリウム)と塗布助剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)を加えて、下塗りしたTAC
(三酢酸セルロース)ベース上に、保護層とともに銀量
1g/m2で塗布した。各塗布試料をマイナス青フィルタ
ーを通して10-2秒間のウェッジ露光をし、MAA−1
現像液(「Journal of Photographic Science 」23
巻、249〜256頁、1975年参照)で20℃、1
0分間現像した。更に停止液、定着液、水洗液を通し、
乾燥させた。該写真特性の結果は次の通りであった。比
較例1(相対感度100、粒状性100)に対し、実施
例4(相対感度115、粒状性93)、比較例2(相対
感度105、粒状性97)に対し、実施例1(相対感度
121、粒状性90)であった。従って、従来型の乳剤
である比較例1、2に対し、実施例1、4の方が感度、
粒状度において優ることが確認された。また、中心部の
- 含率の高い実施例1の乳剤の優位性が確認された。
なおRMS粒状度は試料をかぶり上0.2の濃度を与え
る光量で一様に露光し、前述の現像処理を行なった後、
ジェームス編、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、21章(1977年)に記述された
方法で測定した。各々、比較用試料を100として相対
的に表わした。 実施例7 反応容器にゼラチン溶液−2〔H20 1200cc、empty ゼラ
チン24g 、pH6.0 〕を入れ、40℃に恒温した。攪拌し
ながら AgNO3−1液を17cc添加し、5分後にAg−1水
溶液とX−1−2水溶液を48cc/分で15秒間、同時
混合添加した。次に温度を50℃に上げ、Ag−2−7液
(AgNO3 1g/100cc)とKI−2−7液(KI 1g/100cc)を88
cc/分で44cc同時混合添加した。次にAg−1水溶液と
X−1−2水溶液を48cc/分で45秒間添加した。2
分間攪拌した後、AgNO3 −1液とKBr −1液を用いて銀
電位を170mVに調節した。次に10分間で温度を76
℃に昇温し、40分間熟成した。この時点でサンプリン
グした乳剤粒子のTEM 像より求めた結果は次の通りであ
った。平板粒子Aの投影面積比率95%、その平均投影
粒径0.7μm、平均アスペクト比6.5、粒子サイズ
分布の変動係数30%。中心部のI- 含率は約5.8モ
ル%であった。次にAgBr微粒子乳剤(粒径0.04μ
m、2重以上の多重双晶粒子数割合0.1%以下)を
0.1モル添加し、銀電位を160mVに保ちながら15
分間熟成し、次に0.2モル添加し25分間熟成した。
2分間攪拌した後、30℃に降温し、沈降水洗法で水洗
した。ゼラチン水溶液を添加し、乳剤を再分散し、pH
6.4、pBr 2.8に調節した。得られた乳剤粒子のレ
プリカのTEM 像より次の結果が得られた。平板粒子Aの
投影面積比率96%、その平均投影粒径1.57μm、
平均アスペクト比12、粒子サイズ分布の変動係数は3
0%であった。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】まず、本発明のAgX粒子の構造について
詳述し、次に該乳剤粒子の製法について詳述する。 (A)AgX粒子構造 本発明のAgX乳剤は少なくとも分散媒とAgX粒子を
有し、該AgX粒子の全投影面積の20%以上、好まし
くは40%以上、より好ましくは60%以上、最も好ま
しくは80%以上が次の特徴を有する平板状粒子であ
る。即ち、主平面が{100}面でアスペクト比が1.
3以上、好ましくは2以上、より好ましくは3〜20、
更に好ましくは4〜16の平板状粒子である。ここでア
スペクト比とは平板粒子の(直径/厚味)を指し、直径
とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また、
厚味は平板状粒子の主平面間の距離を指す。該平板状粒
子の投影粒径は10μm以下であり、好ましくは0.1
5〜5μm、より好ましくは0.2〜3μmである。該
粒子の投影粒径分布は単分散であることが好ましく、該
投影粒径分布の変動係数は40%以下が好ましく、30
%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。こ
こで変動係数とは該粒子の投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値の%表示で表わされる。また該主平面の
形状は直角平行四辺形もしくは直角平行四辺形の4つの
角が丸くなった形状である。より好ましくは該直角平行
四辺形の隣接辺比率が2以下、更に好ましくは1.5以
下である。但し、角が丸くなった場合は該辺の直線部を
延長し、その交点間の長さを辺長とする。また、ここで
隣接辺比率とは1つの粒子の該直角平行四辺形の(最大
の辺長/最小の辺長)を指す。該平板粒子の厚さは1.
0μm以下が好ましく、0.03〜0.6μmがより好
ましく、0.04〜0.3μmが更に好ましい。また、
該平板粒子の厚さが粒子間で揃っていることが好まし
い。厚さ分布の変動係数は40%以下が好ましく、30
%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。該
変動係数は〔(厚さのバラツキの標準偏差σ/平均厚
さ)×100%〕で表わされる。本発明のAgX粒子の
第1の態様は、該粒子の中心部のI- 含率が1.2モル
%より多く、好ましくは1.5〜7モル%、より好まし
くは2〜5モル%である。即ち、AgCl、AgBrお
よびその混晶で、I- 含率が該規定に従う粒子である。
好ましくはCl- 含率が50モル%以下、より好ましく
は49モル%以下、更に好ましくは40モル%以下、最
も好ましくは20モル%以下の粒子であるの該粒子であ
る。ここで粒子の中心部とは、核形成時に形成した核の
部分を指す。該核が2層以上の多重層核の場合、該I-
含率は核全体の平均I- 含率を指す。本発明のAgX粒
子の第2の態様は、次の通りである。該粒子はコア層と
1層以上のシェル層を有し、更に、シェル層の少なくと
も一層のI- 含率がコア層のI- 含率の20%以上、好
ましくは40%以上、より好ましくは100%以上でか
つ、10モル%以下であることを特徴とする。更に好ま
しくは粒子全体のI-含率が1.2モル%より多く、よ
り好ましくは1.5〜7モル%、より好ましくは2〜5
モル%である。ここで「I- 含率がコア層のI- 含率の
20%以上」とは、「コア層のI- 含率の1.2倍以
上」を意味する。同様に「40%以上」は「1.4倍以
上」を、「100%以上」は「2倍以上」を意味する。
但し、該粒子のCl- 含率は49モル%以下がより好まし
く、40モル%以下が更に好ましく、20モル%以下が
最も好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】これらの場合の核形成条件、熟成条件に関
しては前記記載を参考にすることができる。即ち、核形
成時の分散媒溶液中のBr- 濃度は10-2.3モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.6モル/リットル以下がよ
り好ましい。Ag+ 濃度は10-4モル/リットル以上が
好ましく、10-3.7〜10-1.5モル/リットルがより好
ましく、10-3.4〜10-1.5モル/リットルが更に好ま
しい。熟成時の溶液のAg+ およびBr- 濃度は10
-2.3モル/リットル以下が好ましく、10-2.6モル/リ
ットル以下がより好ましい。該製造法で製造されるAg
X乳剤粒子は、全投影面積の20%以上、好ましくは5
0%以上、より好ましくは80%以上が主平面が{10
0}面でアスペクト比が1.3以上、好ましくは2以
上、より好ましくは3〜20、更に好ましくは4〜16
の平板状粒子で占められている。該平板粒子の粒径は1
0μm以下、好ましくは0.15〜5μm、より好まし
くは0.2〜3μmである。該粒子の粒子体積分布は単
分散であることが好ましく、該体積分布の変動係数は4
0%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20
%以下が更に好ましい。粒子全体のハロゲン組成はAg
Cl、AgBrI(I- 含率は10モル%以下、好まし
くは7モル%以下)およびその2種以上の混晶である。
但し、Cl- 含率は好ましくは49モル%以下、より好ま
しくは40モル%以下、更に好ましくは20モル%以下
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の全投影面積の20%以上が、主平面が{100}面
    で、アスペクト比が1.3以上の平板状粒子であり、か
    つ、該粒子の中心部のI- 含率が1.2モル%以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の全投影面積の20%以上が、主平面が{100}面
    で、アスペクト比が1.3以上でコア層と1層以上のシ
    ェル層を有する平板状粒子であり、かつ、シェル層の少
    なくとも一層のI- 含率が、コア層のI - 含率の20%
    以上多いことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の2
    0%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が1.
    3以上の平板状粒子であるハロゲン化銀乳剤粒子を製造
    する方法において、該製造が少なくともハロゲン化銀の
    核形成→熟成→結晶成長の過程を経て製造され、かつ、
    該核形成が(Br- 濃度≦10-2.3モル/リットル)で
    行なわれ、熟成と結晶成長が、(Ag+ 濃度およびBr
    - 濃度≦10-2.3モル/リットル)で行なわれることを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 該結晶成長時の溶液条件が(Ag+ 濃度
    およびBr- 濃度≦10-2.3モル/リットル)であり、
    かつ、0.15μm径以下のハロゲン化銀微粒子乳剤の
    添加により行なわれることを特徴とする請求項3記載の
    ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
JP4077261A 1992-03-31 1992-03-31 ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2840897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077261A JP2840897B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077261A JP2840897B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281640A true JPH05281640A (ja) 1993-10-29
JP2840897B2 JP2840897B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13628910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077261A Expired - Fee Related JP2840897B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726006A (en) * 1995-07-10 1998-03-10 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsions, a method for their preparation and photographic products

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284848A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163433A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH03226730A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284848A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163433A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH03226730A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726006A (en) * 1995-07-10 1998-03-10 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsions, a method for their preparation and photographic products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840897B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945037A (en) Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0645670B1 (en) Silver halide emulsion
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907962B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3142983B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH11249248A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3425481B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3041377B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有する感光材料
JPH06332090A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03163433A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0713280A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH08272018A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH11271899A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996881A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH09211761A (ja) ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees