JPH08272018A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH08272018A
JPH08272018A JP9945595A JP9945595A JPH08272018A JP H08272018 A JPH08272018 A JP H08272018A JP 9945595 A JP9945595 A JP 9945595A JP 9945595 A JP9945595 A JP 9945595A JP H08272018 A JPH08272018 A JP H08272018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
emulsion
silver halide
agx
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9945595A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9945595A priority Critical patent/JPH08272018A/ja
Publication of JPH08272018A publication Critical patent/JPH08272018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】感度、粒状性、分光増感特性のより優れたハロ
ゲン化銀乳剤を提供する。 【構成】ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の20%以
上が主平面が{100}面で、アスペクト比(直径/厚
さ)が2.0以上の平板状粒子であり、かつ、該平板状
粒子の投影アウトライン形状が直角平行四辺形または直
角平行四辺形の角が欠けた形状であり、該四辺形、また
は欠けた部分を補充して形成される直角平行四辺形の少
なくとも長辺に該当する辺のエッジ面が{n10}面を
有し、該{n10}面の総面積が該エッジ面の総面積の
10%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真の分野において有用
であるハロゲン化銀(以後、「AgX」と記す)乳剤に
関し、特に新規構造を有する平板状AgX粒子を含有す
るAgX乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】主平面が{100}面である平板状粒子
を含むAgX乳剤に関しては、特開昭51−88017
号、欧州特許第0534395A1号、特開昭63−2
71335号、特開平5−281640号、同5−31
3273号、同6−59360号の記載を参考にする事
ができる。該平板状粒子を写真感光材料に用いた場合、
青感度、分光増感特性、画質(シャープネス、カバリン
グパワー、粒状性)、現像進行性が改良される。また、
該平板状粒子が異方成長性欠陥を有し、該異方成長性欠
陥が、Cl- 含率、またはBr- 含率、またはI- 含率
が10モル%以上異なるハロゲン組成ギャップ面を1つ
以上有する核を形成する事により形成された該平板粒子
に関しては、特開平6−308648号の記載を参考に
する事ができる。これらの粒子は異なる感度、粒状性、
画質の向上が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、粒状性、画質、分光増感特性に優れたAgX乳剤を
提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
って達成された。 (1) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積
の合計の20%以上が、主平面が{100}面でアスペ
クト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板状粒子であ
り、かつ、該平板状粒子の投影アウトライン形状が直角
平行四辺形または直角平行四辺形の角が欠けた形状であ
り、該四辺形、または欠けた部分を補充して形成される
直角平行四辺形の少なくとも長辺に該当する辺のエッジ
面が{n10}面を有し、該{n10}面の総面積が、
該エッジ面の総面積の10%以上であることを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。 (2) 該{n10}面が{110}面であり、該{11
0}面の総面積が、該エッジ面の総面積の20%以上で
ある事を特徴とする前記(1) 記載のハロゲン化銀乳剤。
【0005】その他、好ましい態様は次の通りである。 (3) 該平板状粒状が、エッジ面の成長を促進する異方成
長性結晶欠陥を有し、該欠陥が核形成時に、核中に少な
くとも1つのハロゲン組成ギャップ面を形成する事によ
り形成され、かつ、該ギャップ面でCl- またはBr-
またはI- 含率が10〜100モル%異なる事を特徴と
する前記(1) 、(2) 記載のハロゲン化銀乳剤。
【0006】A.該平板状粒子の粒子構造 次に本発明を更に詳細に説明する。前記(1) において、
投影面積とはAgX乳剤粒子を互いに重ならない状態
で、かつ、平板状粒子は主平面が基板面と平行になる状
態で基板上に配置した時の粒子の投影面積を指す。本発
明のAgX乳剤は少なくとも分散媒とAgX粒子を有す
るAgX乳剤であり、該AgX粒子の投影面積の合計の
20%以上、好ましくは40〜100%、より好ましく
は70〜100%が主平面が{100}面で、アスペク
ト比(直径/厚さ)が2.0以上、好ましくは3〜3
0、より好ましくは4〜20で、次記特徴を有する平板
状粒子である。
【0007】該平板状粒子の直径とは粒子を電子顕微鏡
で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する円
の直径を指すものとする。また厚さは平板状粒子の主平
面間の距離を指す。該厚さは0.5μm 以下が好まし
く、0.03〜0.3μm がより好ましく、0.05〜
0.2μm が更に好ましい。該平板状粒子の円相当投影
粒径は10μm 以下が好ましく、0.2〜5μm がより
好ましい。該平板状粒子のハロゲン組成に特に制限はな
く、あらゆる組成が可能であるが、I- 含率は20モル
%以下が好ましく、0〜10モル%がより好ましい。該
粒子の直径分布は単分散であることが好ましく、該分布
の変動係数(標準偏差/平均直径)は0〜0.4が好ま
しく、0〜0.3がより好ましく、0〜0.2が更に好
ましい。
【0008】該主平面とは、平板粒子の最大外表面、お
よび、最大外表面と互いに平行な、もう一方の大きな外
表面を指す。該平板状粒子の投影アウトライン形状(上
面図のエッジ面のアウトライン形状)は、直角平行四
辺形、直角平行四辺形の4つの角の内の1つ以上が非
等価的に欠落した形(詳細は特願平4−145031
号、同5−264059号の記載を参考にすることがで
きる)である態様、該4つの角が等価的に欠落した
〔1つの粒子内で主平面の(最大欠落部面積/最小欠落
部面積)<2〕の態様、を挙げることができる。
【0009】前記、の場合、該欠落部形状は2等辺
三角形で近似される。該欠落部を補充した時に形成され
る直角平行四辺形(補充四辺形)の辺長に対し、各辺に
おいて、該等辺の辺長比率は1〜40%が好ましく、3
〜30%がより好ましく、5〜20%が最も好ましい。
該直角平行四辺形および該補充四辺形の隣接辺比率(長
辺の長さ/短辺の長さ)は1〜6、好ましくは1〜4、
より好ましくは1〜2である。
【0010】本発明では、平板状粒子の該直角平行四辺
形の少なくとも長辺のエッジ面、好ましくは長辺および
短辺のエッジ面に{n10}面を有する。角が欠落した
平板状粒子の場合は、該補充四辺形の内、少なくとも長
辺に該当する辺のエッジ面、好ましくは長辺および短辺
に該当する辺のエッジ面に{n10}面を有する。更に
好ましくは、該欠落部辺のエッジ面にも{n10}面を
有する。ここでnは1〜6の整数であり、好ましくは1
〜4、より好ましくは1である。該{n10}面は該エ
ッジ面で図1に示す態様で存在する。即ち、主平面の
{100}面とエッジ面の{100}面の間に存在す
る。該長辺側のエッジ面の該{n10}面の面積比率
は、該長辺側のエッジ面の総面積の5〜95%、好まし
くは10〜80%、より好ましくは20〜70%、最も
好ましくは30〜50%である。該長辺側と該短辺側の
エッジ面に該{n10}面が存在する場合、および、該
平板粒子の全エッジ面に該{n10}面が存在する場
合、該{n10}面の面積比率〔{(n10)面の面積
/(該長辺側と該短辺側のエッジ面の総面積)}、
{(n10)面の面積/全エッジ面の総面積}〕はいず
れも前記比率である。ここでエッジ面の総面積とは、主
平面以外の面の総和であり、図1の場合(12部+13
部+14部)の面積を指す。
【0011】該{n10}面のnは粒子形状を観察する
事によって判定する事ができる。例えば図2に示した平
板状粒子の断面形状において、23面のnは(22/21)=
nとして、27面のnは(26/25)=nとして求める事が
できる。また、23面と24面の面積は等しい場合(対
称)と、異なる場合(非対称)がある。該平板状粒子の
レプリカ膜の透過型電子顕微鏡写真像による構造例を図
3(a) 、(b) に示した。
【0012】B.該平板状粒子の製造方法 次に該AgX乳剤の製造方法について説明する。 B−1.結晶欠陥形成方法。 該平板状粒子はそのエッジ面の成長を促進する結晶欠陥
を有している。該欠陥を形成する方法として、次の方法
を挙げる事ができる。1)AgX核を形成する時に、ハ
ロゲン組成ギャップ界面を形成し、結晶格子歪を形成
し、該欠陥を形成する。例えばAg+ とXa を添加し、
まずAgXa核を形成し、次に、Ag+ とXbを添加
し、(AgXa|AgXb)核を形成する。この場合、
XaとXbはCl- 含率、またはBr- 含率、またはI
- 含率で10〜100モル%、好ましくは30〜100
モル%、より好ましくは50〜100モル%だけ異な
る。ここで、XaとXbは添加したハロゲン塩溶液のハ
ロゲン組成を指す。核中に該ギャップ面を1つ以上、好
ましくは1〜5個、より好ましくは2〜4個形成する。
(AgXa|AgXb)の形成方法としてはその他、A
gXa核を形成後、Xcのみ、またはモル量で(Xc>
Ag+ )、好ましくは(Xc>2Ag+ )、より好まし
くは(Xc>5Ag+ )の割合でXcとAg+ を添加す
る方法がありより好ましい。ここで(Xc>2Ag+
はXcの添加モル量がAg+ の添加モル量の2倍以上で
ある事を示す。また、AgXcの溶解度はAgXaの溶
解度の1/1.5 以下が好ましく、1/3以下がより好ま
しく、1/8以下が更に好ましい。この場合、添加した
XcとAgXa間でハロゲンコンバージョン反応が起こ
り、(AgXa|AgXc)が形成される。
【0013】その他、まず、AgXa核を形成し、次に
AgXb微粒子を添加し、熟成し、(AgXa|AgX
b)ハロゲン組成ギャップを形成する方法、ここでXa
とXbは前記規定に従う。また、AgXb微粒子は粒子
直径0.15μm 以下、好ましくは0.003〜0.0
7μm 、より好ましくは0.005〜0.05μm の微
粒子を指す。これらの該欠陥形成法のその他の詳細に関
しては、特開平6−308648号、特願平6−479
91号、同6−284557号、同5−264059号
の記載を参考にする事ができる。
【0014】2)AgX粒子に強く吸着し、{100}
面形成を促進する化合物の存在下で核形成または粒子成
長し、該欠陥を形成する方法。該{100}面形成促進
剤は、該化合物が存在するゼラチン水溶液で同じAgB
r種晶を一定のpAg値に制御しながら成長させた場
合、該化合物が存在しない場合に比べて、平衡晶癖pA
g値を0.1以上、好ましくは0.2〜2.0、より好
ましくは0.3〜1.5、最も好ましくは0.5〜1.
2だけ上昇させる化合物を指す。該平衡晶癖pAg値
は、同一形状の14面体AgBr粒子が得られる時のp
Ag値を指す。該促進剤としては次記化合物を挙げる事
ができる。
【0015】欧州特許第0534395A1に記載の
化合物。即ち、共鳴安定化したπ電子対を有するN原子
を含有する化合物。特にイミダゾール、イミダゾロン、
ベンゾイミダゾリル基又はイミダゾリル基を有する化合
物、ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾロンが好まし
い。 1分子中にアルコール基を10基以上有し、(アルコ
ール基数/全官能基数)が0.3〜1.0で分子量が5
00以上の化合物、例えばポリビニルアルコール、ホモ
多糖類、ヘテロ多糖類を挙げる事ができる。
【0016】1分子中にの化合物分子を2分子以
上、好ましくは5〜500分子含有する化合物。例えば
特公昭52−16365号、日本写真学会誌、30巻、
10〜30(1966年)、同29巻、17〜30(1
966年)記載のイミダゾール基を含有する親水性ポリ
マーを挙げる事ができる。 1分子中にの化合物を1分子以上、−OH基を1分
子以上含有する化合物。 該〜の化合物の2種以上の併用法。但し、〜
の化合物は写真用ゼラチンを除く化合物を指す。この場
合、該促進剤が{100}面上に強く吸着する事によ
り、{100}面上での積層欠陥として、該欠陥が形成
されるものと考えられる。
【0017】3)I- の存在下でAgCl核形成し、A
gCl結晶格子中に大きい原子であるI- を組み込み、
該欠陥を形成する方法。この詳細に関しては欧州特許第
0534395A1の記載を参考にする事ができる。 4)低ゼラチン濃度下でAg+ とX- を添加し核形成す
る方法。ここで低ゼラチン濃度とは1重量%以下、好ま
しくは0.05〜0.6重量%を指す。該1)〜4)の
方法の内、1)、2)の方法がより好ましく、1)の方
法が最も好ましい。
【0018】B−2.熟成、成長過程。 該欠陥形成を行なった後に成長過程に入る事もできる
が、次にオストワルド熟成を行ない、非平板状粒子を消
滅させ、平板状粒子の比率を高める事が好ましい。オス
トワルド熟成としては次の方法が有効である。1)該欠
陥形成温度より5℃以上、好ましくは10〜70℃、よ
り好ましくは20〜60℃だけ上昇し、AgXの溶解度
を上昇させ、該熟成を促進させる。2)Ag+ 塩溶液と
- 塩溶液を低流量で添加しながら、非平板状粒子に対
して平板状粒子を優先的に成長させ、両粒子のサイズ差
を大きくした後、該添加を止め、オストワルド熟成す
る。3)AgX溶剤を10-5〜1モル/リットル、好ましく
は10-4〜10-1モル/リットルの濃度で添加し、オストワ
ルド熟成する。4)前記1)〜3)の2つ以上の組合せ
方法。該熟成により、平板状粒子の数比率は、好ましく
は1.2倍以上、より好ましくは2〜300倍、更に好
ましくは4〜100倍に高められ、平板状粒子の投影面
積比率は好ましくは50〜100%、より好ましくは7
5〜100%、最も好ましくは90〜100%に高めら
れる。
【0019】次に成長過程に入る。成長過程ではAg+
とX- を平板状粒子に供給し、平板状粒子を成長させ
る。Ag+ とX- の供給方法として、次の方法を挙げる
事ができる。(1)Ag+ 塩液とX- 塩液を同時混合添加
する方法、(2)予め0.15μm直径以下、好ましくは
0.01〜0.1μm 直径のAgX微粒子を形成し、該
微粒子乳剤を添加する方法、(3)前記(1)と(2)の併用
法。
【0020】本発明の平板状粒子を形成する為には、特
別の化合物(晶癖制御剤)の存在下で平板状粒子を成長
させればよい。該制御剤の添加時期に特に制限はなく、
核形成前から粒子成長終了までの間に入れる事ができる
が、粒子成長過程の最初から終了前までの間に添加する
事が好ましい。粒子成長過程に添加する総銀量を1.0
とした時、添加銀量が0.1〜0.9の間が好ましく、
0.3〜0.9の間がより好ましく、0.5〜0.8の
間に添加する事が最も好ましい。添加時期が遅くなれば
なる程、{n10}面の面積比率が小さくなる。粒子成
長終了後に添加した場合は、添加後に、更にオストワル
ド熟成する必要がある。
【0021】該制御剤として、テトラアザインデン類
{一般式として(I)〜(IV)式で表される}、メルカ
プトアゾール類(例えばメルカプトトリアゾール、メル
カプトチアジアゾール、メルカプトテトラゾール等)、
ベンゾイミダゾール類を挙げる事ができ、具体的化合物
例として (1)〜(15)の化合物を挙げる事ができる。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】{n10}面を形成するには、反応溶液の
pHを(添加した化合物のpKa−0.3)以上、好ま
しくは(pKa〜pKa+3)、より好ましくは(pK
a+0.2〜pKa+2)にする必要がある。ここでp
Kaは酸解離定数を指す。更にはpAg値を選ぶ必要が
ある。pAg値が低すぎると、従来の直方体型平板粒子
となり、高すぎると平板粒子の角の欠落が大きくなり、
厚板化する。従って、該制御剤の種類、添加濃度、反応
溶液のpH、pAg、温度、Ag+ とX- の添加速度等
の最も好ましい組合せを選ぶ事が好ましい。この場合、
同じ化合物でも用いる条件により、形成される{n1
0}面の種類が異なる。例えば制御剤(1)はジャーナル
オブ イメージング サイエンス、30巻、247〜
254(1986年)では{331}面が形成される事
になっているが、本発明では{110}面が形成され
る。これは粒子表面のAg+ 濃度によっても、該化合物
の吸着特性が変化する為と考えられる。{n10}面が
形成されるのは、該制御剤が{n10}面上に選択的に
吸着し、該結晶面の成長が選択的に抑制される為と考え
られる。
【0026】該制御剤の吸着力はpH、温度によっても
変化する。従ってその性質を利用し、該粒子形成後に、
該制御剤を脱着させ、他の写真的に有効な化合物を代わ
りに吸着させる事ができる。該有効化合物とはかぶり防
止剤、増感色素、潜像安定剤、界面活性剤等であり、後
述の記載と引用文献の記載を参考にする事ができる。具
体的には該制御剤のpKa値以下、好ましくは{(pK
a−0.1)〜(pKa−2)}のpHにする事によ
り、脱着する事ができる。pAgと温度は上げる程、脱
着しやすくなる。
【0027】該脱着により{n10}面が不安定にな
り、形状がくずれる事がある。これを防止する為には他
の写真的に有効な吸着剤の存在下で該脱着を行わせ、該
吸着剤と交換吸着させればよい。この場合、該吸着剤と
しては後述の記載および、文献の記載を参考にする事が
でき、特に該制御剤のpKa値よりも低いpKa値(好
ましくは0.1以上、より好ましくは0.2〜2.0)
を有するかぶり防止剤、該制御剤のpKa値よりも0.
1以上、好ましくは0.3以上低いpKa値を有する分
光増感色素が好ましい。即ち、該吸着剤のpKa値と該
制御剤のpKa値の間のpH条件下で交換吸着する事が
好ましい。
【0028】該制御剤が写真的に有効な化合物の場合
は、吸着させたまま、次の工程に移る事もできるし、吸
着量が多すぎる場合は、一部を脱着し、次の工程に移る
事もできる。該{n10}面の成長は、特別のpAg、
pH条件からはずれた場合や、該制御剤が除去された場
合、他の{100}面や{111}面よりも選択的に速
く成長する。この特性を利用してAg+ 、カルコゲン増
感剤、金増感剤の1種以上、好ましくは2種以上を添加
して化学増感し、該{n10}面上に優先的に化学増感
核を形成する事ができる。ここで優先的とは〔(優先的
に化学増感核が形成される結晶面上の化学増感核の数/
cm2)/(優先的に化学増感核が形成されない結晶面上の
化学増感核の数/cm2)〕=x1 が2.5以上、好ましく
は5〜500、より好ましくは15〜500を指す。
【0029】この比率を直接に観測する事は難しい。し
かし、次の方法で間接的に求める事ができる。AgX乳
剤塗布物に露光し、その化学増感核(感光核)に潜像を
形成し、抑制現像し、その抑制現像核を電子顕微鏡観察
で見えるようにしてから、その抑制現像核の数を数える
という方法。この方法に関しては、D.C.Birch ら、Jour
nal of Photographic Science, 23巻、249〜25
6頁(1975年)、特開昭64−62631号に記載
されている。ここで化学増感核とはイオウ、セレン、テ
ルル、銀、金および第8族貴金属化合物の単独および、
その組合せからなる化学増感核で、好ましくは銀、金、
イオウ、セレン、テルルの2種以上の組合せからなる化
学増感核である。詳細は後述の文献の記載を参考にする
事ができる。
【0030】その他、前記{n10}面の特性を利用
し、ホスト粒子表面のAgX組成{AgX(I)}と異
なるハロゲン組成のAgX層{AgX(II)}を、該
{n10}面上に選択的に積層する事ができる。例えば
成長pAgをより低くすると、該制御剤が存在していて
も、該{n10}面が選択的に成長し、従来の直方体型
平板粒子となる。または、該制御剤を脱着した後、立方
体粒子生成pAg領域でAgX(II)層を成長させれば
よい。該積層を低過飽和濃度下で行なうと、その選択性
がより高くなり、{100}面と{n10}面の表面層
のハロゲン組成を異ならせる事ができる。この場合、両
者のハロゲン組成がCl- 含率またはBr-含率で10
〜100モル%、好ましくは20〜100モル%異なる
態様、またはI- 含率が1モル%以上、好ましくは2〜
20モル%異なる態様を挙げる事ができる。
【0031】B−3.その他の粒子形成条件。粒子形成
中の分散媒としては、従来公知の写真用分散媒を用いる
事ができ、通常はゼラチンが好ましく、後述文献の記載
を参考にする事ができる。熟成、成長過程のゼラチンと
してはメチオニン基含率が0〜400μmol /gのゼラ
チン、−NH2 基の30〜100%、好ましくは50〜
100%が化学修飾されたゼラチンがより好ましい。そ
の詳細に関しては特願平6−184128号の記載を参
考にする事ができる。粒子形成前、または粒子形成中に
酸化剤を添加し、粒子形成中に分散媒のAg+ との錯体
形成能を低下させる事が好ましい。その詳細は特願平6
−102485号の記載を参考にする事ができる。従来
の多くのゼラチンは該結晶欠陥の成長促進点に強く吸着
し、欠陥の成長促進作用を低下させる働きを有するが、
前記態様は該作用を低下させ、高アスペクト比の平板粒
子の生成を可能にする。
【0032】高アスペクト比の本発明の平板状粒子を得
る為には、まず、主平面が{100}面の従来型高アス
ペクト比平板状粒子を形成し、次に該制御剤を添加し、
必要なレベルのオストワルド熟成または粒子成長をさ
せ、粒子表面を修飾すればよい。即ち、該制御剤の添加
時期は、粒子成長のできるだけ後期に選ぶ事が好まし
い。該従来型高アスペクト比平板状粒子を得る為には、
前記態様の分散媒を用いる事が好ましい。その他、Ag
+ とX- の等濃度近傍の反応溶液中で成長させる事が好
ましい。ここで該等濃度近傍とは、X- 濃度がAg+
度の好ましくは10-2〜103 倍、より好ましくは3〜
103 倍、更に好ましくは10〜102.5 倍を指す。主
平面は完全結晶面である為に、成長する為には安定成長
核の形成を必要とする。X- 濃度が高い時には(AgX
m)-m+1の濃度が高い為、それが表面に吸着し、安定成
長核が形成され易いが、該近傍では該濃度が低い為形成
され難い。例えば、(AgBr)成長核形成確率∝〔X
- 〕・N1 ・τ1 ・〔Ag+ 〕+〔Ag+ 〕・N2 ・τ
2 ・〔X- 〕である。(AgBr)p 、P≧2、の場合
は更に形成され難くなり、主平面は成長しがたくなる。
ここで〔X- 〕はX- の濃度、N1 はX- の吸着サイト
数、τ1 はX- の吸着寿命を示し、〔Ag+ 〕はAg+
の濃度、N2 はAg+ の吸着サイト数、τ2 はAg+
吸着寿命を指す。
【0033】C.全般に関するその他の条件 該平板状粒子を形成した後、該粒子表面のハロゲン組成
と異なるハロゲン組成のAgX層で、該粒子表面全体を
覆う事もできる。その厚さは1原子層以上、好ましくは
5〜103 原子層である。また、該平板状粒子を形成し
た後、ロダン塩またはハロゲン塩溶液を添加し、粒子表
面にハロゲンコンバージョン反応を生じさせる事もでき
る。その添加モル数は、全粒子の表面ハロゲン原子のモ
ル数の0.1〜103 倍である。該ハロゲン塩としては
- 、Br- またはI- 、Br-、Cl- の2種以上の
混合塩(混合比はあらゆる混合比を選ぶ事ができる)を
指す。
【0034】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の
既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもできる。こ
れらに関しては後述の文献の記載を参考にすることがで
きる。また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳剤を形
成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子を形成
することもできる。これについては特開昭59−133
542号、同63−151618号、米国特許第3,2
06,313号、同3,317,322号、同3,76
1,276号、同4,269,927号、同3,36
7,778号に記載を参考にすることができる。
【0035】本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を
他の1種以上のAgX乳剤とブレンドして用いることも
できるし、粒径の異なる本発明の乳剤粒子を2種以上ブ
レンドして用いることもできる。ブレンド比率(ゲスト
AgX乳剤モル/ブレンド後のAgX乳剤モル)は好ま
しくは0.99〜0.01の範囲で適宜、最適比率を選
んで用いることができる。本発明の乳剤に粒子形成から
塗布工程までの間に添加できる添加剤およびその添加量
に特に制限はなく、従来公知のあらゆる写真用添加剤を
最適添加量で添加することができる。例えばAgX溶
剤、AgX粒子へのドープ剤(例えば第8族貴金属化合
物、その他の金属化合物、カルコゲン化合物、SCN化
物等)、分散媒、かぶり防止剤、増感色素(青、緑、
赤、赤外、パンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学
増感剤(イオウ、セレン、テルル、金および第8族貴金
属化合物、リン化合物、ロダン化合物、還元増感剤の単
独およびその2種以上の併用)、かぶらせ剤、乳剤沈降
剤、界面活性剤、硬膜剤、染料、色像形成剤、カラー写
真用添加剤、可溶性銀塩、潜像安定剤、現像剤(ハイド
ロキノン系化合物等)、圧力減感防止剤、マット剤、帯
電防止剤、寸度安定剤等をあげることができる。
【0036】本発明法で調製したAgX乳剤は、従来公
知のあらゆる写真感光材料に用いることができる。例え
ば、黒白ハロゲン化銀写真感光材料〔例えば、Xレイ感
材、印刷用感材、印画紙、ネガフィルム、マイクロフィ
ルム、直接ポジ感材、超微粒子乾板感材(LSIフォト
マスク用、シャドーマスク用、液晶マスク用)〕、カラ
ー写真感光材料(例えばネガフィルム、印画紙、反転フ
ィルム、直接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真など)
に用いることができる。更に拡散転写感光材料(例え
ば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像
感光材料(黒白、カラー)、高密度 digital記録感材、
ホログラフィー用感材などをあげることができる。塗布
銀量は0.01g/m2以上の好ましい値を選ぶことがで
きる。AgX乳剤製造方法(粒子形成、脱塩、化学増
感、分光増感、写真用添加剤の添加方法等)および装
置、AgX粒子構造、支持体、下塗り層、表面保護層、
写真感光材料の構成(例えば層構成、銀/発色材モル
比、各層間の銀量比等)と製品形態および保存方法、写
真用添加剤の乳化分散、露光、現像方法等に関しても制
限はなく、従来もしくは今後公知となるあらゆる技術、
態様を用いることができる。これらの詳細に関しては下
記文献の記載を参考にすることができる。
【0037】リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)、ダフィン(Duffin) 著、写
真乳剤化学(Photograhic Emulsion Chemistry) 、Foca
l Press, Now York(1966年)、ビル著(E.J.Bir
r)、写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilization
of Photographic SilverHalide Emulsion)、フォーカル
プレス(Focal Press)、ロンドン(1974年)、ジ
ェームス編(T.H.James)、写真過程の理論(The Theory
of PhotographicProcess)第4版、マクミラン(Macmil
lan)、ニューヨーク(1977年)
【0038】グラフキデ著(P.Glafkides)、写真の化学
と物理(Chimie et Physique Photographique)、第5
版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition del,
UsineNouvelle, バリ(1987年)、同第2版、ポウ
ル モンテル、パリ(1957年)、ゼリクマンら(V.
L.Zelikman et al.)、写真乳剤の調製と塗布(Makig an
d Coating Photographic Emulsion), Focal Press(19
64年)、ホリスター(K.R.Hollister)ジャーナル オ
ブ イメージング サイエンス(Journal of Imaging S
cience) 、31巻、P.148〜156(1987年)、
マスカスキー(J.E.Maskasky) 、同30巻、P.247〜
254(1986年)、同32巻、160〜177(1
988年)、同33巻、10〜13(1989年)、
【0039】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photographischen Prozesse
Mit Silverhalogeniden) 、アカデミッシェ フェルラ
ークゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaf
t) 、フランクフルト(1968年)。日化協月報19
84年、12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、4
9巻、7〜12(1986年)、同52巻、144〜1
66(1989年)、同52巻、41〜48(1989
年)、特開昭58−113926号〜113928号、
同59−90841号、同58−111936号、同6
2−99751号、同60−143331号、同60−
143332号、同61−14630号、同62−62
51号、
【0040】特開平1−131541号、同2−838
号、同2−146033号、同3−155539号、同
3−200952号、同3−246534号、同4−3
544号、同2−28638号、同4−109240
号、同2−73346号、特願平2−326222号、
同6−215513号、AgX写真分野のその他の日本
特許、米国特許、欧州特許、世界特許、ジャーナル オ
ブ イメージング サイエンス(Journal of Imaging S
cience) 、ジャーナル オブ フォトグラフィック サ
エンス(Journal of Photographic Science)、フォトグ
ラフィック サイエンス アンド エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering)、日本写真
学会誌、日本写真学会講演要旨集、Internaional Congr
ess of Photographic Science および The Internation
al East-West Symposiumon the Factors Influencing P
hotographic Sensitivity の講演要旨集。特願平6−1
04065号、同5−324502号。
【0041】本発明の乳剤は特開昭62−269958
号、同62−266538号、同63−220238
号、同63−305343号、同59−142539
号、同62−253159号、特開平1−131541
号、同1−297649号、同2−42号、同1−15
8429号、同3−226730号、同4−15164
9号、特願平4−179961号、欧州特許05083
98A1の実施例の感光材料の構成乳剤として好ましく
用いることができる。
【0042】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 反応容器にゼラチン水溶液−1〔H2O 1200ml、ゼラ
チン25g、NaCl 0.08gを含み、HNO3(1N)液でp
H4.0に調節〕を入れ、温度を60℃に保ち、攪拌し
ながらAg−1液〔AgNO3 10g/リットル液〕を15秒間
で5ml添加し、AgCl核を形成した。2分後にAg−2液
〔AgNO3 200g/リットル液〕とX−2液〔KBr 140g
/リットル液〕を50ml/分で1分間、同時混合添加した。
1分間、攪拌混合した後、KBr−1液(KBr 10g/
リットル液)を入れ、銀電位(対室温飽和カンコウ電極)を
140mVに調節した。更に、NaOH(1N)液を入れ、pH
6.0に調節した。温度を75℃に昇温し、Ag−3液
(AgNO3 100g/リットル液)とX−3液(KBr 70g/
リットル液)を用い、Ag−3液を銀電位140mVに保ちな
がら、2ml/分で40分間同時混合添加した。非平板状
粒子の消失を伴いながら、平板状粒子が成長した。
【0043】更に10分間熟成した後、前記制御剤(1)
を2×10-3モル添加し、銀電位を75mV、pHを6.
8に調節した。次にAg−3液とX−3液を用い、Ag
−3液を銀電位75mVに保ちながら4ml/分で25分間
添加した。2分間攪拌した後、乳剤1mlを採取し、乳剤
中のAgX粒子の陰影レプリカ膜の透過型電子顕微鏡写
真像(TEM像)を観察した。該観察結果は次の通りで
あった。全AgX粒子の投影面積の合計の90%が主平
面が{100}面で、アスペクト比が3〜10の図1に
示した形状の平板状粒子であり、平均アスペクト比は6
であった。また、平均値として、該平板状粒子のエッジ
面の約40%が{110}面で、残りのエッジ面の少な
くとも45%は{100}面であった。該平板状粒子の
投影アウトライン形状はほぼ直角平行四辺形であり、該
四辺形の隣接辺比率は1〜3.5であり、平均粒子直径
は1.3μm であった。
【0044】該乳剤の温度を60℃に下げ、分光増感色
素1を飽和吸着量の70%量添加し、次に乳剤のpHを
5.5に調節し、15分間経時させた。沈降剤を添加し
温度を30℃に下げ、pH4.0近傍にし乳剤を沈降さ
せた。従来の沈降水洗法で乳剤を3回水洗した後、ゼラ
チン溶液を加えpH6.5、pBr2.8、温度を38
℃とし、再分散した。次に金増感剤水溶液〔塩化金酸:
NaSCN=1:20モル比〕を金で(10-5モル/AgX モ
ル)だけ添加し、次にカルコゲン増感剤(チオ硫酸ナト
リウム:セレン増感剤1=1:1モル比)をセレンで
(6×10-6モル/AgX モル)だけ添加した。温度を6
0℃に上げ、20分間熟成した後、かぶり防止剤{前記
制御剤(1) }を(2×10-3モル/AgX モル)だけ添加
し、40℃に降温した。
【0045】
【化4】
【0046】実施例2 実施例1において前記制御剤(1) の代わりに制御剤(3)
を1.5×10-3モル添加し、その後の成長銀電位を6
5mVとする以外は実施例1と同じにした。製造された乳
剤の1mlを採取し、乳剤中のAgX粒子の陰影レプリカ
膜のTEM像を観察した。該観察結果は次の通りであっ
た。全AgX粒子の投影面積の合計の90%が主平面が
{100}面でアスペクト比が3〜8の平板状粒子であ
り、平均アスペクト比は5.4であった。また、平均値
として、該平板状粒子のエッジ面の約50%が{11
0}面で、残りのエッジ面の少なくとも45%は{10
0}面であった。該平板状粒子の投影アウトライン形状
は直角平行四辺形の4つの角が欠落した形状であり、該
欠落部の2等辺三角形の等辺の辺長は補充四辺形の辺長
の1〜7%であった。該補充四辺形の隣接辺比率は1〜
3.5であり、平均粒子直径は1.24μm であった。
【0047】該乳剤の温度を60℃に下げ、分光増感色
素1を飽和吸着量の70%だけ添加し、次に乳剤のpH
を3.0に下げ、15分間経時させた。温度を33℃に
下げ、遠心分離器に入れ、遠沈分離し、上澄み液をすて
た。ゼラチン溶液を入れ、pH6.5、pBr2.8、
温度38℃とし再分散した。再分散後は実施例1と同様
に処理した。
【0048】比較例1 次の点を除いて実施例1と同じにした。制御剤(1) の添
加をなくし、粒子成長時の銀電位75mVを140mVに、
pH6.8をpH6.0とする。製造された乳剤の1ml
を採取し、乳剤中のAgX粒子の陰影レプリカ膜のTE
M像を観察した所、結果は次の通りであった。全AgX
粒子の投影面積の合計の90%が主平面が{100}面
で、アスペクト比が3〜12の平板状粒子であり、か
つ、その投影アウトライン形状が隣接辺比率1〜3.5
のほぼ直角平行四辺形であった。粒子エッジ表面の少な
くとも97%は{100}面であり、平均粒子直径は
1.38μm であった。後の工程は実施例1と同じにし
た。
【0049】実施例3 反応容器にゼラチン水溶液(H2O 1.2リットル、エンプテ
ィーゼラチン25g、NaCl 1.0gを含み、HNO3でp
H4.0に調節)を入れ、40℃に保ち、攪拌しながら
Ag−31液(AgNO3 200g/リットル液)とX−31液
(NaCl 70g/リットル液)を50ml/分で15秒間、同
時混合添加した。2分間経時した後、KBr液(KBr 1
4g/リットル液)を60ml/分で19ml添加した。2分間
経時した後、Ag−31液とX−31液を50ml/分で
45秒間、同時混合添加した。NaCl−1液(NaCl 10
0g/リットル液)を16ml添加し、NaOH(1N)液でpH5.
2とした。温度を12分間で75℃に上げ、20分間熟
成をした後、Ag−31液を6ml/分で約24ml添加
し、銀電位を130mVとした。Ag−31液とX−31
液を用い、銀電位を130mVに保ちながら7ml/分で3
0分間添加した。NaCl−1液を添加し、銀電位を100
mVとし、前記制御剤(7) を1.5×10-4モル添加し
た。5分間経時させた後、Ag−31液とX−31液
を、銀電位100mVに保ちながら5ml/分で15分間、
同時混合添加した。更に10分間熟成した。
【0050】製造された乳剤の1mlを採取し、乳剤中の
AgX粒子の陰影レプリカ膜のTEM像を観察した所、
結果は次の通りであった。全AgX粒子の投影面積の合
計の93%が主平面が{100}面で、アスペクト比が
3〜10の平板状粒子であり、平均アスペクト比は6.
3であった。その投影アウトライン形状は隣接辺比率1
〜3.5のほぼ直角平行四辺形であった。また、該平板
状粒子のエッジ面の約30%が{110}面で、残りの
エッジ面の少なくとも65%は{100}面であった。
平均粒子直径は1.2μm であった。該乳剤の温度を6
0℃に下げ、分光増感色素2を飽和吸着量の70%量添
加した。次に温度を30℃に下げ、乳剤を沈降させた。
沈降水洗法で乳剤を3回水洗した後、ゼラチン溶液を加
え、pH6.5、pCl 2.5、温度35℃とし再分
散した。温度を55℃とし、ハイポを2.5×10-5
ル/モルAgX 、塩化金酸を7×10-6モル/モルAgX だ
け添加し、15分間熟成した後、温度を40℃とし、か
ぶり防止剤1を2×10-3モル/モルAgX だけ添加し
た。
【0051】
【化5】
【0052】比較例2 銀電位を130mVとする所までは実施例3と同じにし
た。次にAg−31液とX−31液を用い、銀電位を1
30mVに保ちながら7ml/分で40.7分間、同時混合
添加し、これで粒子形成終了とした。後は、実施例3と
同じ処理をした。製造した乳剤の1mlを採取し、乳剤中
のAgX粒子の陰影レプリカ膜のTEM像を観察した
所、結果は次の通りであった。全AgX粒子の投影面積
の合計の93%が主平面が{100}面で、アスペクト
比が3〜12の平板状粒子であり、かつ、エッジ面のア
ウトライン形状が隣接辺比率1〜3.5のほぼ直角平行
四辺形であった。該平板状粒子のエッジ面の少なくとも
96%は{100}面であり、平均粒子直径1.35μ
m であった。後は実施例3と同じ処理をした。
【0053】実施例1〜3と比較例1、2の乳剤に増粘
剤1(ポリ−p−スチレンスルホン酸ナトリウム)と塗
布助剤1(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)を
加え、TACベース上に保護層と共に塗布した。次に乾
燥し、順に塗布試料A〜C、D、Eとした。該塗布試料
をマイナス青フィルター(520nm以上の光を通す)と
光学ウェッジを通して10-2秒間の露光をし、現像し、
停止液、定着液、水洗液を通し、乾燥させた。該写真特
性の結果は(感度/粒状度)の比較において、比較例1
を100とした時、実施例1(118)、実施例2(1
12)であり、従来の乳剤粒子(比較例1)に対し、本
発明の乳剤粒子の優位性が確認された。また、比較例2
の(感度/粒状度)を100とした時、実施例3は11
3であり、本発明の乳剤粒子の優位性が確認された。但
し、試料A、B、Dの現像液はMAA−1現像液〔Jour
nal of Photographic Science. 23巻、249〜25
6、1975年参照〕を用い、20℃で20分間現像し
た。試料C、Eの現像液はMAA−1現像液のKBrを
等モル濃度のNaClに置き換えた現像液を用い、20℃、
4分間現像した。
【0054】実施例4 実施例1で得られた乳剤を特開平6−258788号の
実施例3のサンプル6(試料No. 101)の感材の第5
層に用い、同実施例と同じ処理をして良好な性能が得ら
れた。
【0055】実施例5 実施例1で得られた乳剤を特開平6−273860号の
実施例1の感材−Xの乳剤として用い、スクリーンBと
組合せて同実施例の如く処理して良好な性能が得られ
た。
【0056】
【発明の効果】感度、粒状性、分光増感特性のより優れ
たAgX乳剤が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 図は本発明の平板状粒子の上面図を、(b)
図は側面から見た垂直断面図を示す。
【図2】(a) 図、(b) 図は本発明の平板粒子の側面から
見た垂直断面の一部を表す。
【図3】本発明の平板粒子の構造レプリカ膜の透過型電
子顕微鏡写真像による例を示す。
【符号の説明】
11は平板粒子の主平面 12は{n10}面 13、14はエッジの{100}面 21は{n10}面のx軸線長 22は{n10}面のy軸線長 23、24、27、28は{n10}面 25は{n10}面のy軸線長 26は{n10}面のx軸線長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の20%以上が、主平面が{100}
    面でアスペクト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板状
    粒子であり、かつ、該平板状粒子の投影アウトライン形
    状が直角平行四辺形または直角平行四辺形の角が欠けた
    形状であり、該四辺形、または欠けた部分を補充して形
    成される直角平行四辺形の少なくとも長辺に該当する辺
    のエッジ面が{n10}面を有し、該{n10}面の総
    面積が、該エッジ面の総面積の10%以上であることを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤。但しnは1〜6の整数を
    表わす。
  2. 【請求項2】 該{n10}面が{110}面であり、
    該{110}面の総面積が、該エッジ面の総面積の20
    %以上である事を特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀乳剤。
JP9945595A 1995-04-03 1995-04-03 ハロゲン化銀乳剤 Pending JPH08272018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945595A JPH08272018A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945595A JPH08272018A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272018A true JPH08272018A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14247806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945595A Pending JPH08272018A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH08272018A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH055094B2 (ja)
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3425481B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09211761A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH11249248A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07128767A (ja) ハロゲン化銀写真感材
JPH09146203A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000241922A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996881A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法