JPH0996881A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0996881A
JPH0996881A JP27512995A JP27512995A JPH0996881A JP H0996881 A JPH0996881 A JP H0996881A JP 27512995 A JP27512995 A JP 27512995A JP 27512995 A JP27512995 A JP 27512995A JP H0996881 A JPH0996881 A JP H0996881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
added
mol
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27512995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Katsuyuki Takada
勝之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27512995A priority Critical patent/JPH0996881A/ja
Publication of JPH0996881A publication Critical patent/JPH0996881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度、画質、製造再現性のより優れたハロゲン
化銀乳剤を提供する事にある。 【解決手段】ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の50
〜100%が主平面が{100}面で、アスペクト比
(直径/厚さ)が2以上の平板状粒子であり、かつ、該
ハロゲン化銀乳剤が少なくとも平板状種晶形成過程、次
に平板状粒子の数比率増加の為の熟成過程を経て形成さ
れ、かつ、該平板状種晶が下記a)またはb)の過程を
経て形成される。 a)まず、第1ハロゲン化銀微粒子乳剤を形成し、次に
該微粒子に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI
- 含率が10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子
乳剤を添加する。 b)第1ハロゲン化銀微粒子乳剤形成途中で、該微粒子
に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI- 含率が
10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子乳剤を添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真の分野において
有用であるハロゲン化銀(以下、「AgX」と記す)乳
剤の製造方法に関し、特に主平面が{100}面である
平板状AgX粒子を含有するAgX乳剤の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】主平面が{100}面である平板状粒子
を含むAgX乳剤に関しては、特開昭51−88017
号、欧州特許第0534395A1号、特開昭63−2
71335号、特開平5−281640号、同5−31
3273号、同6−59360号の記載を参考にする事
ができる。該平板状粒子を写真感光材料に用いた場合、
青感度、分光増感特性、画質(シャープネス、カバリン
グパワー、粒状性)、現像進行性が改良される。また、
該平板状粒子が異方成長性欠陥を有し、該異方成長性欠
陥が、Cl- 含率、またはBr- 含率、またはI- 含率
が10モル%以上異なるハロゲン組成ギャップ面を1つ
以上有する核を形成する事により形成された該平板粒子
に関しては、特開平6−308648号の記載を参考に
する事ができる。これらの粒子は更なる感度、画質、製
造安定性の向上が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、画質、製造安定性に優れたAgX乳剤の製造方法を
提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
って達成された。 (1)少なくとも分散媒と水とハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の合計の50〜100%が主平面が
{100}面で、アスペクト比(直径/厚さ)が2以上
の平板状粒子であり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤が、少
なくとも平板状種晶形成過程、次に平板状粒子の数比率
増加の為の熟成過程を経て形成され、かつ、該平板状種
晶が、下記a)またはb)の過程を経て形成される事を
特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 a)まず、第1ハロゲン化銀微粒子乳剤を形成し、次に
該微粒子に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI
- 含率が10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子
乳剤を添加する。 b)第1ハロゲン化銀微粒子乳剤形成途中で、該微粒子
に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI- 含率が
10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子乳剤を添
加する。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明を更に詳細に説明す
る。 A。AgX乳剤。本発明のAgX乳剤は少なくとも分散
媒と水とAgX粒子を含有し、該AgX粒子の投影面積
の合計の50〜100%、好ましくは70〜100%、
より好ましくは90〜100%、更に好ましくは95〜
100%が主平面が{100}面で、アスペクト比(直
径/厚さ)が2〜50、好ましくは3〜30、より好ま
しく4〜20の平板状粒子である。該平板状粒子の直径
とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また厚
さは平板状粒子の主平面間の距離を指す。該厚さは0.
5μm以下が好ましく、0.03〜0.3μmがより好
ましく、0.05〜0.2μmが更に好ましい。該平板
状粒子の円相当投影粒子直径は10μm以下が好まし
く、0.2〜5μmがより好ましい。該粒子の直径分布
は単分散であることが好ましく、該分布の変動係数(標
準偏差/平均直径)は0〜0.4が好ましく、0〜0.
3がより好ましく、0〜0.2が更に好ましい。該平板
粒子の厚さ分布は単分散である事が好ましく、該分布の
変動係数(標準偏差/平均厚さ)は0〜0.4が好まし
く、0〜0.3がより好ましく、0〜0.2が更に好ま
しい。
【0006】主平面とは平板状粒子の互いに平行な主表
面を指す。該平板状粒子の投影アウトライン形状(上面
図のエッジ面のアウトライン形状)は、直角平行四辺
形、直角平行四辺形の4つの角の内の1つ以上が非等
価的に欠落した形(詳細は特開平5−313273号、
同7−176522号の記載を参考にすることができ
る)である態様、該4つの角が等価的に欠落した〔1
つの粒子内で主平面の(最大欠落部面積/最小欠落部面
積)<2〕の態様、を挙げることができる。前記、
の場合、該欠落部形状は2等辺三角形で近似される。該
欠落部を補充した時に形成される直角平行四辺形(補充
四辺形)の辺長に対し、各辺において、該等辺の辺長比
率は1〜40%が好ましく、3〜30%がより好まし
く、5〜20%が最も好ましい。該直角平行四辺形およ
び該補充四辺形の隣接辺比率(長辺の長さ/短辺の長
さ)は1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜
2である。
【0007】該欠落部表面は{111}面、{110}
面または両者で構成される。その他、該直角平行四辺形
の長辺、または長辺と短辺のエッジ面に{n10}面を
有する態様を挙げる事ができる。該{n10}面は主平
面の{100}面とエッジ面の{100}面の間に存在
し、{n10}面の面積比率はエッジ面の総面積の0〜
90%、好ましくは10〜70%である。ここでエッジ
面の総面積とは、主平面以外の面の総和を指す。該平板
状粒子全体のハロゲン組成はI- 含率は0〜30モル%
が好ましく、0〜10モル%がより好ましい。Cl-
率は0〜99.99モル%、好ましくは20〜99.9
モル%、より好ましくは50〜99モル%である。その
他、Br- 含率が0〜99.99モル%の態様を挙げる
事ができる。
【0008】該平板粒子の粒子内のハロゲン組成分布に
関しては、特開平6−59360号、同5−31327
3号、特願平6−47991号、同5−27411号の
記載を参考にする事ができる。該明細書の粒子構造の図
面において、白地部と斜線部間で、Br- 含率、または
Cl- 含率が1〜70モル%、好ましくは5〜50モル
%異なる態様、またはI- 含率が0.3〜30モル%、
好ましくは1〜20モル%異なる態様をあげる事ができ
る。該粒子構造の斜線部は少なくとも3原子層以上の厚
さを示す。これらのハロゲン含率や該斜線部の厚さ分布
は粒子内および粒子間で実質的に均一に分布している事
が好ましい。その他、粒子表面層のSCN- またはI-
含率が0.1モル%以上、好ましくは0.5〜50モル
%の態様を挙げる事ができる。また、該粒子表面層のB
-含率が1〜100モル%、好ましくは5〜80モル
%の態様を挙げる事ができる。ここで粒子表面層とは表
面から1〜3原子層の部分を指す。これらの含率および
表面層の厚さは粒子表面および粒子間において実質的に
均一に分布している事がより好ましい。これらの実質的
に均一とは、該含率のバラツキの変動係数(標準偏差/
平均含率)が、好ましくは0〜0.4、より好ましくは
0〜0.2、更に好ましくは0〜0.1を指す。これら
のその他の詳細に関しては特開平5−313273号、
同6−308649号、同6−308648号、同6−
59360号、同7−146522号、特願平6−10
2485号、同7−99455号、米国特許第5314
798号、同5275930号、同5399477号、
欧州特許第0534395A1の記載を参考にする事が
できる。
【0009】B.該平板状粒子の製造方法。 B−1.平板状種晶形成方法。該平板状粒子はそのエッ
ジ面の成長を促進する結晶欠陥を有する為に平板状粒子
となる。この異方成長性欠陥を形成する方法に依存し
て、生成する平板状粒子の形状や写真特性は大きく変化
する。従って、該欠陥形成法として最良の方法を選ぶ必
要がある。本発明の第1の態様では該欠陥は、まず第1
AgX微粒子(以後、AgXaと記す)乳剤を形成し、
次にAgXaに対し、Cl- 含率またはBr- 含率また
はI- 含率が10モル%以上、好ましくは30〜100
モル%、より好ましくは60〜100モル%だけ異なる
第2AgX微粒子(以後、AgXbと記す)乳剤を添加
する事により形成される。
【0010】該AgXaは分散媒溶液中に攪拌しながら
銀塩溶液とハロゲン塩溶液(以後X- 溶液)を添加して
形成する事もできるし、予め別の容器で形成したものを
反応容器に入れる事もできる。該AgXaの直径は、
0.25μm以下、好ましくは0.03〜0.2μm、
より好ましくは0.05〜0.15μmである。該Ag
Xaは実質的に該欠陥を有しない。該欠陥は、該AgX
bが添加され、それが溶解し、該AgXa上に積層する
事により実質的に生成する。そして、該欠陥が生成する
事により、平板状種晶が生成する。ここで実質的に生成
するとは、最終的に得られたAgX乳剤中の平板状粒子
数の50〜100%、好ましくは80〜100%、より
好ましく95〜100%が該AgXb乳剤の添加により
生成した事を示す。該AgXbの他に、Xb- を含む溶
液を併用添加する事もできるが、それによる該平板状粒
子生成数割合は50%以下、好ましくは0〜20%、よ
り好ましくは0〜5%である。その割合はAgXbの添
加ありと、なしの時の生成平板粒子数を比較する事によ
り求める事ができる。
【0011】AgXb乳剤を添加後、第1熟成する事に
より、該欠陥形成は促進される。該熟成期間と温度はそ
れらを種々変化させ、最終的に得られる粒子の形状、写
真性で最も好ましい結果を与える組合せを選ぶ事ができ
る。熟成を過剰に行うと、該欠陥形成が過剰となり、厚
い粒子の比率が増す。温度は20〜75℃が好ましく、
25〜60℃がより好ましい。該期間は15秒間〜60
分間が好ましく、1〜30分間がより好ましく、3〜1
5分が更に好ましい。AgXb乳剤の添加量はAgXa
のモル量の0.01〜1.0倍量、好ましくは0.04
〜0.5倍量である。
【0012】なお、第1熟成後で、かつ、次の第2熟成
前に、Ag+ 溶液とXc- 溶液、またはAgXc微粒子
乳剤を添加する事が好ましい。ここでXc- および該A
gXc微粒子のハロゲン組成はAgXaのハロゲン組成
に近い事が好ましい。ここで近い組成とはCl- 、Br
- 含率差が0〜40モル%、好ましくは0〜20モル
%、より好ましくは0〜10モル%、最も好ましくは0
〜3mol%であり、I- 含率差は0〜20モル%、好
ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜3モル%
である事を指す。該Ag+ とXc- の添加により生成す
るAgXcおよび該AgXc微粒子の添加量は、AgX
aの存在モル量の0.05〜30倍が好ましく、0.2
〜10倍がより好ましい。該AgXcを添加する事によ
り、第2熟成時の新たな該欠陥形成が抑制される。
【0013】AgXaを形成した後で、かつ、AgXb
添加する前に、吸着剤を添加する事が好ましい。具体的
化合物は、従来公知のかぶり防止剤、分光増感色素、減
感色素、水溶性分散媒、界面活性剤の中から選ぶ事がで
きる。同一被覆率の時は吸着性の強い化合物の方が該晶
癖制御能が大きい。該吸着分子数比率は通常、Ag+
の結合性が強い程、該化合物の疎水性を上げる程、吸着
温度を下げる程、過剰X- 濃度を下げる程、増加する。
イオン性親水性基を有する場合、分散媒溶液のイオン強
度が低い場合には、吸着力が低下するが、該イオン強度
が高くなると、塩析効果により、吸着力が増す。該化合
物の具体例に関してはResearch Disclosure 誌、501
巻、1994年9月、Item36544、欧州特許0
534395A1、および後述の文献の記載を参考にす
る事ができる。
【0014】特に好ましい化合物として、多価アルコー
ル化合物〔1分子中にアルコール基を2〜105 個、好
ましくは10〜104 個、より好ましくは50〜200
0個含み(アルコール基数/全官能基数)が0.1〜
1.0、好ましくは0.3〜1.0の化合物〕、ベンズ
イミダゾール化合物、イミダゾール化合物、および、1
分子中にベンズイミダゾール基および/またはイミダゾ
ール基を2個以上、好ましく4〜103 個有するポリビ
ニル誘導体を挙げる事ができ、詳細は特願平7−891
24号、特開平7−104405号の記載を参考にする
事ができる。該ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニル
のケン化率が20〜100%のもの、他のビニル化合物
との共重合物を挙げる事ができる。他のビニル化合物と
しては一般式H2 C=CH−Yで表わされるビニル化合
物、一般式CH2 =CYZで表わされるビニリデン化合
物、一般式CHY=CHZで表わされるビニレン化合
物、およびそれらの2〜1000分子の単独重合体、共
重合体を挙げる事ができ、1置換型がより好ましい。こ
こでY、Zは−OH基以外の官能基を表わし、次記文献
の記載を参考にする事ができる。該ビニル化合物の具体
例として特開平6−19029号の特許請求範囲記載の
化合物A、Bの具体例、および化学大辞典、「ビニル」
〜「ビニルベンゼン」の項、および「ポリビニルアセタ
ール」〜「ポリビニルホルマール」の項、共立出版(1
964年)、化学辞典、「ビニルアミン」〜「ビニルベ
ンゼン」の項、東京化学同人(1994年)、または特
開平7−28183号、同7−98482号中のポリビ
ニル合成分散媒の記載を参考にする事ができる。その合
成法に関しても、同文献の記載を参考にする事ができ
る。
【0015】該吸着剤の添加量はAgXaの飽和吸着量
の1〜100%が好ましく、10〜90%がより好まし
く、20〜75%が更に好ましい。AgXaに該吸着剤
を吸着させ、次にAgXbを添加した場合、次の利点が
生ずる。AgXbが溶解し、AgXa上に析出する場
合、析出場所が、吸着剤が吸着していない場所に限定さ
れる。従って欠陥形成場所が限定される。これは1つの
粒子上に多数の欠陥が生ずる事を防止し、厚い粒子の出
現を防止する。AgXbを添加し、熟成した場合、Ag
Xaの溶解を防止する。従ってAgXaが溶解し、Ag
Xb上に析出するという望ましくない態様が防止され
る。
【0016】第1熟成後〜成長直前、好ましくは第1熟
成後〜第2熟成直前の間に該吸着剤を脱着させる事が好
ましい。即ち、吸着した吸着剤の10〜100%、好ま
しくは30〜95%、より好ましくは60〜90%を脱
着させる事が好ましい。該吸着剤が平板状粒子の成長を
防害する事を避ける為である。具体的には分散媒溶液の
pH、X- 濃度、温度を調節する事により達成する事が
できる。pHは1〜12、温度は20〜95℃、X-
度は10-0.5〜10-2.5mol/リットルの中から好ま
しい組合せを選ぶ事ができる。pH値は吸着剤の酸解離
定数pKa値以下のpH、好ましくはpHを(pKa−
3)〜(pKa−0.3)に選ぶ事により、脱着を促進
する事ができる。通常、X- 濃度を増すと、X- がAg
X粒子に吸着する為に、吸着剤の脱着確率が増す。更に
は該脱着後、乳剤を水洗し、該吸着剤を系外に除去する
事もできる。該水洗に関しては前記記載を参考にする事
ができる。その他、固形吸着剤を入れて脱着する事もで
きる。その詳細に関しては特開平4−308840号、
同2−128589号、同2−131735号、同4−
199044号の記載を参考にする事ができる。
【0017】添加したAgXbは、後の第2熟成終了時
までに消失する事が好ましく、第2熟成開始前までに消
失する事がより好ましく、第1熟成終了時までに消失す
る事が更に好ましい。AgXbの直径は、0.1μm以
下が好ましく、0.005〜0.06μmがより好まし
い。AgXaの直径はAgXbの直径より大きい事が好
ましく、より好ましくはAgXbの1.2〜30倍、更
に好ましくは1.7〜10倍である。AgXbのサイズ
が大きくなるにつれ、第1熟成はより高温で、より長時
間が必要になる。AgXbの乳剤の添加は、瞬時(0.
1〜5秒間)に添加する事もできるし、ある程度の時間
(5秒間以上、好ましくは6秒間〜1時間、より好まし
くは7秒間〜10分間)をかけて添加する事もできる。
多くの場合、前者の方がより好ましい。それは各AgX
aに対し、より粒子間で均一に該欠陥を形成できる為で
ある。
【0018】本発明の第2の態様では、第1ハロゲン化
銀微粒子(以後AgXd)乳剤の形成途中で、該微粒子
に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI- 含率が
10モル%以上、好ましくは30〜100モル%、より
好ましくは60〜100モル%だけ異なる第2ハロゲン
化銀微粒子(以後AgXe)乳剤を添加する。この場
合、銀塩溶液とX- 溶液を添加しながらAgXe乳剤を
添加する事もできるし、銀塩溶液とX- 溶液の添加を中
断し、中断中にAgXe乳剤を添加する事もできる。A
gXe乳剤の添加時期はAgXd形成銀量の1〜99
%、好ましくは3〜90%、より好ましくは5〜80%
のAg+ が添加された時期である。
【0019】該AgXdの直径は0.25μm以下、好
ましくは0.03〜0.2μm、より好ましくは0.0
5〜0.15μmである。AgXeの直径は0.1μm
以下が好ましく、0.005〜0.06μmがより好ま
しい。平板状種晶は、該AgXeの添加により実質的に
生成する。ここで実質的に生成するとは、最終的に得ら
れたAgX乳剤中の平板状粒子数の60〜100%、好
ましくは80〜100%、より好ましくは95〜100
%が該AgXeの乳剤の添加により生成した事を示す。
該AgXeの他にXe- を含む溶液を併用添加する事も
できるが、それによる該平板状粒子の生成数割合は50
%以下、好ましくは0〜20%、より好ましくは0〜5
%である。AgXe乳剤の添加量はAgXdの存在モル
量の0.01〜1.0倍量、好ましくは0.04〜0.
5倍量である。AgXdの直径はAgXeの直径より大
きい事が好ましく、より好ましくはAgXeの1.2〜
30倍、更に好ましくは1.7〜10倍である。AgX
eの乳剤の添加は瞬時(0.1〜5秒間)に添加する事
もできるし、ある程度の時間(5秒間以上で前記規定の
AgXe形成終了前まで)をかけて添加する事もでき
る。最も好ましい態様を選ぶ事ができる。なお、AgX
dの特性値はAgXaの特性値と同じで、AgXeの特
性値はAgXbの特性値と同じであるので、AgXd、
AgXeの詳細に関してはAgXa、AgXbの記載を
参考にする事ができる。従って、以下、AgXa、Ag
Xbについて更に説明する。
【0020】AgXaのX- 組成はAgCl、AgB
r、AgBrI(I- 含率は0〜30モル%が好まし
く、0〜10%モル%がより好ましい)およびそれらの
2種以上のあらゆる割合の混晶を挙げる事ができる。A
gXbのX- 組成はAgXaに対して前記規定を満す組
成であればよく、AgCl、AgBr、AgIおよびそ
の2種以上のあらゆる割合の混晶を挙げる事ができる。
その他、AgXdとして、不純物AgSCN、Ag
2 S、Ag2 Se、Ag2 Teの一種以上を合計で30
モル%以下、好ましくは0.01〜10モル%含む態様
も挙げる事ができる。AgXbのハロゲン組成はAgX
aのハロゲン組成よりも、より難溶性である。事が好ま
しい。ここでより難溶性組成とは、次の態様を指す。A
gX大結晶もしくは同一直径のAgX粒子を形成した場
合、AgXbの溶解度がAgXaの溶解度の0.8〜1
-5倍、好ましくは0.3〜10-4倍、より好ましくは
0.1〜10-3倍を指す。AgX大結晶の溶解度は(A
gCl>AgSCN>AgBr>AgBrI>AgI>
Ag2 S>Ag2 Se>Ag2 Te)の順である。従っ
て、ハロゲン組成的には、Cl- 含率が少なく、I-
率が高い程、より難溶性組成である。
【0021】AgXbの添加方法としては、AgXb
を予め、別の容器でバッチ方式で調製し、添加する方
法、AgXbをフロー方式で形成し、添加する方法を
挙げる事ができる。AgXb乳剤を調製後、乳剤を水洗
し、次に添加する方法もあるが、該調製後、水洗なしで
0.1秒〜1日の間、好ましくは0.3秒〜3時間の間
に添加する方法がより好ましい。反応容器近傍に設けた
混合器で調製し、調製後0.3秒〜3時間の間に添加す
る方法がより好ましい。の場合、Ag+ 溶液とXb-
溶液を混合室に添加し、混合し、AgXb微粒子を形成
するが、形成された該微粒子は該混合室に還流されない
で、送液管の出口より放出される。該放出された乳剤
は、貯蔵容器に蓄積した後、主反応容器に添加する方
式、そのまま連続的に主反応容器に添加する方式、で添
加される。該添加はAgXa乳剤の液面上に添加する方
式もあるが、AgXa乳剤の液面下に添加する方がより
好ましい。これらの場合、AgXb乳剤形成時に添加す
る銀塩溶液、および/またはX-溶液に分散媒を0.0
1〜6重量%、好ましくは0.05〜2重量%含有させ
る事ができる。これらの態様の詳細に関しては、特開平
1−183644号、同4−340538号、同4−1
39440号、同4−34544号、同4−18432
6〜184330号、米国特許第5104786号、の
記載を参考にする事ができる。AgXa、AgXbの形
成温度は3〜60℃が好ましく、10〜50℃がより好
ましい。AgXa、AgXb形成時のpHは1〜12が
好ましく、2〜10がより好ましい。
【0022】B−2.第2熟成過程。 該欠陥形成を行なった後、種々の温度(好ましくは25
〜90℃)を選び、成長過程に入る事もできるが、次に
オストワルド熟成を行ない、非平板状粒子を消滅させ、
平板状粒子の比率を高める事がより好ましい。即ち、該
熟成により、平板状粒子数比率を1.5〜104 倍、好
ましくは2〜103 倍、より好ましくは4〜102 倍に
高める。該オストワルド熟成としては次の方法が有効で
ある。1)該欠陥形成温度より5℃以上、好ましくは1
0〜70℃、より好ましくは20〜60℃だけ上昇し、
AgXの溶解度を上昇させ、該熟成を促進させる。この
場合の昇温速度は0.1〜20℃/分が好ましく、0.
4〜10℃/分がより好ましく、1〜5℃/分が最も好
ましい。2)Ag+ 塩溶液とX- 塩溶液を臨界添加速度
(それ以上の添加速度で添加すると新核が発生する添加
速度)の50%以下、好ましくは0.1〜20%、より
好ましくは0.5〜10%の添加速度で添加し、平板状
粒子を直径で好ましくは1.2〜30倍、好ましくは2
〜10倍に優先的に成長させながら熟成し、非平板状粒
子を消滅させる。該昇温中、および/または昇温後に該
添加する事ができる。3)Cl- 塩を加え、Cl- 濃度
を高くし、AgX溶解度を高めて熟成する。Cl- 濃度
は10-3〜10-7モル/リットルが好ましく、10-2
10-0.9モル/リットルがより好ましく、10-1.7〜1
-1.1モル/リットルが更に好ましい。
【0023】4)AgX溶剤を10-5〜1モル/リット
ル、好ましくは10-4〜0.1モル/リットルの濃度で
添加し、オストワルド熟成する。AgX溶剤としてはN
3、SCN- 塩、アルキルアミン、チオエーテル類、
チオ尿素類、S- 置換トリアゾリウム塩、環状チオエー
テル化合物を挙げる事ができ、後述の文献、およびRese
arch Disclosure 、501巻、1994年9月、Ite
m36544、I章、特開昭62−85239号、特開
平6−27559号、同6−27560号の記載を参考
にする事ができる。5)2)において、平板状粒子を優
先的に成長させ、非平板状粒子とのサイズ差を大きくし
た後、該添加を止め、オストワルド熟成する。6)直径
0.005〜0.15μm、好ましくは0.01〜0.
1μmのAgX微粒子乳剤を添加しながらオストワルド
熟成する。該AgXのハロゲン組成および前記2)、
5)で添加するX- 溶液のハロゲン組成は、AgXaの
ハロゲン組成に近い事が好ましい。ここで近いハロゲン
組成とは前記規定に従う。即ち、Cl- 、Br- 含率差
が0〜40モル%、好ましくは0〜20モル%、より好
ましくは0〜10モル%、最も好ましくは0〜3mol
%であり、I- 含率差は0〜20モル%、好ましくは0
〜10モル%、より好ましくは0〜3mol%である事
を指す。該第2熟成で全AgX粒子に対する平板状粒子
の投影面積比率は好ましくは50〜100%、より好ま
しくは75〜100%、最も好ましくは90〜100%
に高められる。
【0024】B−3.成長過程。 第2熟成の終了時点で粒子形成工程を終了とする事もで
きる。しかし、多くの場合、所望サイズにする為に結晶
成長過程に入る。第2熟成終了時の反応溶液のX- 塩濃
度やAgX溶剤濃度が次の成長過程の該濃度より高い場
合、結晶成長前に次の処置をする事ができる。1)Ag
+ 塩溶液を添加し、X- 塩濃度を低下させる。2)脱塩
処理をし、AgX溶剤濃度やX- 濃度を所望濃度まで下
げる。脱塩処理法としては従来公知の方法を用いる事が
でき、ヌーデル水洗法、凝集沈降法、遠心分離法、限外
濾過法、電気透析法、およびその2種以上の併用法を挙
げる事ができる。その詳細に関してはResearch Disclos
ure 誌、501巻、1994年9月、Item3654
4、I章、および後述の文献の記載を参考にする事がで
きる。
【0025】次に成長過程に入る。成長過程ではAg+
とX- を平板状粒子に供給し、平板状粒子を成長させ
る。Ag+ とX- の供給方法としては次の方法を挙げる
事ができる。(1)Ag+ 塩溶液とX- 塩溶液を同時混
合添加する方法。該添加速度は臨界添加速度(それ以上
の添加速度で添加すると新核が発生する添加速度)の1
〜99%、好ましくは3〜50%である。(2)予め
0.15μm直径以下、好ましくは0.01〜0.1μ
m直径のAgX微粒子乳剤を形成し、該乳剤を添加する
方法。添加方法としては該乳剤を成長前に全量を添加す
る方法、成長中に連続添加する方法、成長中に断続的に
添加する方法を挙げる事ができる。(3)成長開始前に
Ag+ とX- を短時間内(10分以内、好ましくは1秒
〜3分間)に、臨界成長速度の1.1倍以上、好ましく
は1.3〜50倍、より好ましくは2〜10倍の速度で
添加し、多数の新核を生成せしめる。次に添加を止め、
該新核の存在下に熟成し、平板状粒子を成長させる方
法。(4)前記(1)〜(3)の2つ以上の方法を組合
せ。粒子成長後に、非平板状微粒子が残存している場合
がある。この場合はAgX溶剤を10-5〜1mol/リ
ットル、好ましくは10-4〜0.1mol/リットル加
えて、またはNaCl濃度を10-1〜10-2mol/リ
ットルとし、熟成し、該微粒子を消滅させる事ができ
る。温度は40〜95℃が好ましい。
【0026】B−1、B−2、B−3過程の分散媒溶液
の晶癖形成雰囲気は{100}面形成雰囲気が好まし
い。ここで{100}面形成雰囲気とは、該条件に保ち
ながらAg+ とX- を添加し、存在粒子と同じハロゲン
組成のAgX粒子を形成した時、粒子表面の50%以
上、好ましくは75〜100%、より好ましくは90〜
100%が{100}面である事を指す。該雰囲気は、
- 濃度、X- の種類、分散媒の種類、濃度、その他の
吸着剤の種類と濃度に依存する。Cl- 濃度増加は{1
00}面形成を促進するが、Br- 、I- 濃度増加は
{111}面形成を促進する。
【0027】B−1、B−2、B−3過程の1つ以上の
過程に{100}面形成促進剤を共存させる事が好まし
い。該促進剤は、該促進剤の共存により、AgX粒子の
平衡晶癖銀電位を10mV以上、好ましくは30〜20
0mVだけ下げる化合物を指す。より具体的には、無双
晶の同じAgBr種晶を成長させ、〔{100}面の面
積/{111}面の面積〕比が同じである14面体粒子
を形成した場合、該化合物を共存させる事により、該粒
子がより低い該銀電位で得られる事を指す。銀電位は参
照電極に対する銀電極電位として測定される。該共存量
は存在するAgX粒子の飽和吸着量の1〜150%が好
ましく、5〜100%がより好ましい。
【0028】吸着剤としては従来公知の写真用添加剤
(かぶり防止剤、分光増感色素、減感色素、界面活性
剤、水溶性分散媒)の中から好ましい吸着剤を選ぶ事が
でき、前記B−1項の記載を参考にする事ができる。か
ぶり防止剤を吸着させた場合、粒子の経時かぶり発生を
抑制するが、現像進行を抑制しない事から、その吸着機
構は、従来、脱着確率の多い弱い吸着と考えられてい
る。しかし、かぶり防止剤の存在下で、種々のX- 濃度
下でAgBr正常晶乳剤粒子を成長させると、Br-
度が10-2.2〜10-1モル/リットル、好ましくは10
-2〜10-1.4モル/リットル域では、粒子成長抑制は殆
どない為、X- 濃度の高い通常の現像条件では、主にX
- が粒子に吸着し、かぶり防止剤は殆んど吸着していな
いと考えられる。しかし、Br- 濃度が10-2.2モル/
リットル以下では、粒子は晶癖制御性が強くなり、更に
低濃度では殆んど成長しなくなる。この場合はかぶり防
止剤は粒子に強く吸着し、成長を抑制し、かぶり発生を
抑制する。従って、該吸着剤の効果が最適に発現するX
- 濃度を選ぶ事が好ましい。
【0029】特に好ましい化合物として、多価アルコー
ル化合物〔1分子中にアルコール基を2〜105 個、好
ましくは10〜104 個、より好ましくは50〜200
0個含み、(アルコール基数/全官能基数)が0.1〜
1.0、好ましくは0.3〜1.0の化合物〕、ベンズ
イミダゾール化合物、イミダゾール化合物、および、1
分子中にベンズイミダゾール基および/またはイミダゾ
ール基を2個以上、好ましくは4〜103 個有するポリ
ビニル誘導体を挙げる事ができ、詳細は特願平7−89
124号、特開平7−104405号の記載を参考にす
る事ができる。
【0030】C.その他。 該AgXbはその他、金属塩を好ましくは10-8〜10
-2(モル/モルAgX)の割合で含ませる事もできる。
該金属塩の具体例、使用法の詳細に関してはResearch D
isclosure 、307巻、アイテム307105、11
月、1989年、米国特許5166045号、同493
3272号、同5164292号、同5132203
号、同4269927号、同4847191号、同49
33272号、同4981781号、同5024931
号、特開平4−305644号、同4−321024
号、同1−183647号、同2−20853号、同1
−285941号、同3−118536号の記載を参考
にすることができる。該AgXbの代わりに、次の銀塩
微粒子AgDを添加する態様も挙げる事もできる。Ag
SCN、Ag2 S、Ag2 Se、Ag2 Te、AgXg
の単独または2種以上の混晶。ここでAgXgは、Ag
SCN、Ag2 S、Ag2 Se、Ag2 Teの合計含有
率が30.1〜99.9モル%、好ましくは50〜99
モル%の態様を指す。該AgDの該組成以外の規定はA
gXbの規定に従う。該第2熟成温度は40〜120
℃、好ましくは50〜95℃であり、成長過程の温度は
30〜120℃、好ましくは50〜95℃である。B−
1、B−2過程のpHは1〜12、好ましくは2〜1
0、X- 濃度は10-0.7〜10-3mol/リットル、好
ましくは10-1〜10-2.5mol/リットルの好ましい
組合せを選んで用いる事ができる。粒子形成時に用いら
れる分散媒としては従来公知の写真乳剤用分散媒を0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%で単独ま
たは2種以上併用して用いる事ができる。ゼラチンとし
てはアルカリ処理型、酸処理型、低分子量型(重量平均
分子量が5000〜70000)、普通分子量型(同7
0000〜110000)、高分子量型(同11000
0以上)、ゼラチンの官能基を化学修飾した修飾ゼラチ
ン、メチオニン含率が0〜70μmol/gのゼラチ
ン、特願平6−184128号記載の修飾ゼラチン、0
〜25℃の寒海に住む魚のゼラチンを用いる事ができ
る。また、分散媒を特願平6−102485号記載の方
法(粒子形成開始後、好ましくは平板状種晶形成後〜粒
子形成終了の1分前の間に、Ag+との錯体形成能を元
の10〜95%だけ、好ましくは20〜80%だけ低下
させる方法)で用いる事もできる。更には、粒子形成開
始後、好ましくは平板状種晶形成後〜粒子形成終了の1
分前の間にゼラチンのメチオニン含率を元の10〜90
%に、好ましくは20〜80%に低下させる態様で用い
る事もできる。これらの分散媒の詳細に関しては特願平
6−102485号および後述の文献の記載を参考にす
る事ができる。該平板状粒子は粒子のエッジ面の成長を
促進する結晶欠陥を有する為に平板状粒子となる。しか
し、該欠陥は粒子成長時に移動し、粒子から抜ける事も
ある。抜けると、エッジ面の異方成長性はなくなる。従
って該粒子は、粒子成長の最後まで、該欠陥を保持して
いる事が好ましい。粒子形成終了時点で該異方成長性欠
陥を有している平板状粒子の数比率は50〜100%が
好ましく、70〜100%がより好ましく、90〜10
0%が更に好ましい。該異方成長性欠陥を有している事
の検証方法の1つとして次の方法を挙げる事ができる。
1)乳剤の一部を採取し、吸着性の強いかぶり防止剤
(Ag+ との溶解度積が10-10 〜10-17mol/リ
ットルのかぶり防止剤)を飽和吸着量の50〜100%
だけ吸着させる。遠心分離し、上澄み液をすて、ゼラチ
ン水溶液(0.1〜2重量%液)を加えて再分散する。
電子顕微鏡観察用メッシュ上にコロジオン膜をのせ、カ
ーボン蒸着をし、乳剤をのせ、乾燥する。メッシュを−
120〜−160℃に冷却し、平板状粒子の電子線の透
過像(以下、冷却TEM像)を観察する。試料面に対す
る電子線の照射角度(試料面と電子線間の角度)を45
°〜135°の範囲で3〜7点を選び、同一視野で、撮
影する。該欠陥が存在すると1つ以上の視野で、例えば
図1〜4の(a)〜(d)に示す如き態様で、該欠陥が
観察される。即ち、各平板状粒子で該欠陥観察に最適の
該角度が存在する。 2)該再分散乳剤をベース上に塗布し、その超薄切片
(約0.1μm厚)の冷却TEM像を観察すると、図5
に示す如き態様で該欠陥が観察される。但し、該欠陥を
有しない0.2〜0.7μm直径の正常晶AgX粒子乳
剤の超薄切片の該観察では、該欠陥は全く観察されない
為、該切片形成時に該欠陥が導入される事はない。多く
の場合、AgXaがAgClで、AgXbがAgBrの
場合は図1の(a)型の欠陥が数比率で50〜100%
で形成され、AgXaがAgClで、AgXbがAgI
の場合は、図3の(c)型の欠陥が数比率で50〜10
0%で形成される。図1の(a)では平板状粒子の角に
立方体種晶の輪郭が観察され、その陵線部、または面上
から欠陥線が発生している事を示している。また成長履
歴を示す年輪模様が見られる平板状粒子も存在する。該
年輪模様を示す平板状粒子の数比率は、粒子成長時にハ
ロゲン組成変化層を形成する事により上げる事ができ
る。即ち、該比率を30〜100%、好ましくは60〜
100%、より好ましくは80〜100%の態様を実現
する事ができる。該年輪模様の観察においても試料面に
対する電子線の該照射角度を選ぶ、前記手法で該比率を
求める事ができる。粒子成長と共に図1の(a)型の欠
陥線が減少し、図2の(b)型の欠陥線を有する粒子の
比率が増す事が多い。これを防止するにはより低温(好
ましくは30〜70℃より好ましくは35〜60℃)で
成長させる事、粒子成長中のBr-含率、またはI-
率を1〜30モル%、好ましくは2〜20モル%とし、
AgClとの混晶を形成する事、が有効である。なお、
図5の(1)と(2)は同一粒子で該電子線照射角度を
変化させた時の観察写真である。図6に、該冷却TEM
像の第1AgX微粒子の輪郭、年輪線、欠陥線の概略図
を示した。その他、該欠陥を有する平板状粒子数比率
が、粒子形成終了時点で0〜49.9%の態様を挙げる
事ができる。本発明で得られたAgX乳剤は最適に化学
増感、分光増感する事ができる。該乳剤の塗布直前の
(K+ 含量モル/AgXモル)は0〜10-2.5が好まし
く、0〜10-3がより好ましく、0〜10-4が更に好ま
しい。欧州特許0328042A2号の記載を参考にす
る事ができる。
【0031】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の
既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもできる。こ
れらに関しては後述の文献の記載を参考にすることがで
きる。また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳剤を形
成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子を形成
することもできる。これについては特開昭59−133
542号、同63−151618号、米国特許第3,2
06,313号、同3,317,322号、同3,76
1,276号、同4,269,927号、同3,36
7,778号の記載を参考にすることができる。
【0032】本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を
他の1種以上のAgX乳剤とブレンドして用いることも
できるし、粒径の異なる本発明の乳剤粒子を2種以上ブ
レンドして用いることもできる。ブレンド比率(ゲスト
AgX乳剤モル/ブレンド後のAgX乳剤モル)は好ま
しくは0.99〜0.01の範囲で適宜、最適比率を選
んで用いることができる。本発明の乳剤に粒子形成から
塗布工程までの間に添加できる添加剤およびその添加量
に特に制限はなく、従来公知のあらゆる写真用添加剤を
最適添加量で添加することができる。例えばAgX溶
剤、AgX粒子へのドープ剤(例えば第8族貴金属化合
物、その他の金属化合物、カルコゲン化合物、SCN化
物等)、分散媒、かぶり防止剤、増感色素(青、緑、
赤、赤外、パンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学
増感剤(イオウ、セレン、テルル、金および第8族貴金
属化合物、リン化合物、ロダン化合物、還元増感剤の単
独およびその2種以上の併用)、かぶらせ剤、乳剤沈降
剤、界面活性剤、硬膜剤、染料、色像形成剤、カラー写
真用添加剤、可溶性銀塩、潜像安定剤、現像剤(ハイド
ロキノン系化合物等)、圧力減感防止剤、マット剤、帯
電防止剤、寸度安定剤等をあげることができる。
【0033】本発明法で調製したAgX乳剤は、従来公
知のあらゆる写真感光材料に用いることができる。例え
ば、黒白ハロゲン化銀写真感光材料〔例えば、Xレイ感
材、印刷用感材、印画紙、ネガフィルム、マイクロフィ
ルム、直接ポジ感材、超微粒子乾板感材(LSIフォト
マスク用、シャドーマスク用、液晶マスク用)〕、カラ
ー写真感光材料(例えばネガフィルム、印画紙、反転フ
ィルム、直接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真など)
に用いることができる。更に拡散転写感光材料(例え
ば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像
感光材料(黒白、カラー)、高密度 digital記録感材、
ホログラフィー用感材などをあげることができる。塗布
銀量は0.01g/m2以上の好ましい値を選ぶことがで
きる。AgX乳剤製造方法(粒子形成、脱塩、化学増
感、分光増感、写真用添加剤の添加方法等)および装
置、AgX粒子構造、支持体、下塗り層、表面保護層、
写真感光材料の構成(例えば層構成、銀/発色材モル
比、各層間の銀量比等)と製品形態および保存方法、写
真用添加剤の乳化分散、露光、現像方法等に関しても制
限はなく、従来もしくは今後公知となるあらゆる技術、
態様を用いることができる。これらの詳細に関しては下
記文献の記載を参考にすることができる。
【0034】リサーチ ディスクロージャー(Research
Disclosure)、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)ダフィン(Duffin) 著、写真
乳剤化学(Photographic Emulsion Chemistry)、Focal
Press,New York(1966年)、ビル著(E. J. Bir
r)、写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilization o
f Photographic Silver Halide Emulsion)、フォーカル
プレス(Focal Press)、ロンドン(1974年)、ジ
ェームス編(T. H. James)、写真過程の理論(The Theo
ry of PhotographicProcess)第4版、マクラミン(Mac
millan)、ニューヨーク(1977年)
【0035】グラフキデ著(P. Glafkides)、写真の化
学と物理(Chimie et Physique Photographique)、第5
版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition del,
Usine Nouvelle, パリ(1987年)、同第2版、ポウ
ル モンテル パリ(1957年)、ゼリクマンら(V.
L. Zelikman et al.),写真乳剤の調製と塗布(Making
and Coating Photographic Emulsion),Focal Press(1
964年)、ホリスター(K. R. Hollister)ジャーナル
オブ イメージング サイエンス(Journal of Imagin
g science),31巻、P.148〜156(1987
年)、マスカスキー(J. E. Maskasky),同30巻、P.
247〜254(1986年)同32巻、160〜17
7(1988年)、同33巻、10〜13(1989
年)、
【0036】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photogrphischen Prozesse M
it Silverhalogeniden),アカデミッシェ フェルラーク
ゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaft), フ
ランクフルト(1968年)。日化協月報1984年、
12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、49巻、
7〜12(1986年)、同52巻、144〜166
(1989年)、同52巻、41〜48(1989
年)、特開昭58−113926号〜113928号、
同59−90841号、同58−111936号、同6
2−99751号、同60−143331号、同60−
143332号、同61−14630号、同62−62
51号、
【0037】特開平1−131541号、同2−838
号、同2−146033号、同3−155539号、同
3−200952号、同3−246534号、同4−3
4544号、同2−28638号、同4−109240
号、同2−73346号、特願平2−326222、同
6−215513号、AgX写真分野のその他の日本特
許、米国特許、欧州特許、世界特許、ジャーナル オブ
イメージング サイエンス(Journal of Imaging Sci
ence)、ジャーナル オブ フォトグラフィック サイ
エンス(Journal of Photographic Science)、フォトグ
ラフィック サイエンス アンド エンジニアリング(P
hotographic Science and Engineering)、日本写真学会
誌、日本写真学会講演要旨集、International Congress
of Photographic ScienceおよびThe International Ea
st-West Symposiumon the Factors Influencing Photog
raphic Sensitivityの講演要旨集。特願平6−1040
65号、同5−324502号。本発明の乳剤は特開昭
62−269958号、同62−266538号、同6
3−220238号、同63−305343号、同59
−142539号、同62−253159号、特開平1
−131541号、同1−297649号、同2−42
号、同1−158429号、同3−226730号、同
4−151649号、特願平4−179961号、欧州
特許0508398A1号、特開平6−258788
号、同6−273860号の実施例の塗布試料の構成乳
剤として好ましく用いることができる。
【0038】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 主反応容器にゼラチン溶液−1〔H2 O 1200ml、
ゼラチン25g、NaCl 1g、HNO3 1N液でp
H4.5に調節〕を入れ、40℃に恒温し、攪拌しなが
らAg−1液(AgNO3 0.2g/ml)とCl−1液
(NaCl 0.069g/ml)を48ml/分で15秒
間同時混合添加し、AgCl微粒子を形成した、3分後
に連続フロー方式で形成した下記AgBr微粒子乳剤−
1をAgBr量で1.8×10-3mol添加した。3分
後にAg−1液とCl−1液を48ml/分で45秒間、
同時混合添加した。2分後にNaOH1N液でpH5.
1とし、H2 2 液(31重量%)を0.6ml添加し
た。45分後にNaClの10重量%液を10ml添加し
た後、昇温し、12分間で75℃に昇温した。更に20
分間熟成した後、Ag−1液を5ml/分で加え、銀電位
を130mVとした。次にAg−1液とCl−1液を用
い銀電極電位(対室温飽和カロメル電極)を130mV
に保ちつつ、Ag−1液を流量7ml/分から8.8ml/
分へ直線的に増加させながら36分間、同時混合添加し
た。2分間経時した後、NaCl液を加え、銀電位を8
0mVとし10分間熟成した。次に沈降剤を添加し、温
度を35℃に下げ、pH4.0とし、乳剤を沈降させ
た。沈降乳剤を水洗した後、ゼラチン溶液−2(メチオ
ニン含率が約50μmol/gのアルカリ処理ゼラチン
40g、H2 O 1.0リットルを含み、pCl2.
8、pH6.4)を加え、38℃で再分散した。乳剤の
1mlを採取し、乳剤粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡
写真像(以下TEM像)を観察した所、全AgX粒子の
投影面積合計の96%が主平面が{100}面の平板状
粒子であり、その平均粒子直径は1.34μm、平均ア
スペクト比は6.9であった。該直径分布の変動係数
(標準偏差/平均直径)は0.13であった。図7に該
粒子構造を示す写真を示した。
【0039】該平板状粒子の成長開始後、10分の時点
で採取した乳剤に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを飽和吸着させ、遠心分離処理をし、脱塩した。
ゼラチンの1重量%液で再分散し、観察用メッシュ上に
のせ、乾燥させた後、試料をセットし、−135℃に冷
却し、各平板粒子の冷却TEM像を観察した。平板状粒
子数の約92%は図1の(a)や図2の(b)のタイプ
の欠陥線を有していた。即ち、4つの{100}エッジ
面の内の2つのエッジ面が優先的に成長した事を示して
いる。
【0040】〔AgBr微粒子乳剤−1の調製〕Ag−
11液〔1000mlあたりAgNO3 4.1gとゼラチ
ン10gとHNO3 1N液3ml含む〕とKBr−1液
〔1000mlあたりKBr2.9gとゼラチン10gを
含む〕を各々、150ml/分で、セラミック製多孔膜
(孔径3μm、孔数105 以上)を通して20ml容量の
副混合器に添加した。磁石攪拌子で高速攪拌した後、該
混合溶液は出口側のセラミック製多孔膜を通り、主反応
容器に連続的に添加された。混合器の態様は図8の態様
である。定常流となった状態で該AgBr量だけ添加し
た。なお、該微粒子乳剤の一部に色素−1を飽和吸着量
以上で添加し、遠心分離で脱塩処理をした。ゼラチンの
1重量%液を加え、再分散し、前記メッシュ上にのせ、
乾燥させ、冷却TEM像を観察した。粒子の平均粒子直
径は約10nmであった。
【0041】実施例2 主反応容器にゼラチン溶液−1を入れ、40℃に恒温
し、攪拌しながらAg−1液とCl−1液を48ml/分
で15秒間、同時混合添加し、AgCl微粒子を形成し
た。3分後に予め調製したAgI微粒子乳剤−2をAg
I量で1.35×10-3molを約2秒間で添加した。
3分後に昇温を開始し、同時にAg−1液とCl−1液
を48ml/分で2分30秒間、同時混合添加した。1分
後にH2 2 液(31重量%)を0.6ml添加し、次に
NaOH1N液を添加し、pH5.1とした。昇温は1
2分間で75℃に昇温し、更に12分間熟成した。次に
Ag−1液とCl−1液を用い、銀電位130mVに保
ちながらAg−1液を流量7ml/分から8.8ml/分へ
直線的に増加させながら36分間、同時混合添加した。
2分間経時した後、NaCl液を加え、銀電位を80m
Vとし、20分間熟成した。次に沈降剤を加え、温度を
35℃に下げ、pH4.0とし、乳剤を沈降させた。沈
降乳剤を水洗した後、ゼラチン溶液−2を加え、38℃
で再分散した。乳剤の1mlを採取し、乳剤粒子のレプリ
カTEM像を観察した所、全AgX粒子の投影面積合計
の97%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、
その平均粒子直径は1.76μm、平均アスペクト比は
12であった。該平板状粒子の75℃における成長開始
後、10分の時点で採取した乳剤を実施例1の冷却TE
M像観察と同じ手順で処理をし、冷却TEM像を観察し
た。平板状粒子数の約90%は図3の(c)のタイプの
欠陥線を有し、平板状種晶の4つのエッジ面のいずれも
優先的に成長した成長特性を示した。
【0042】〔AgI微粒子乳剤−2の調製〕反応容器
にゼラチン溶液−3(H2 O 1000ml、ゼラチン2
0g〕を入れ、40℃に恒温し、攪拌しながら、Ag−
21液(AgNO3 0.1g/ml)とI−21液(KI
0.1g/ml)を60ml/分で30秒間添加した。調製
後、1分後に実施例2、3に前記AgX量分だけ添加し
た。なお、該微粒子乳剤の一部に色素−1を飽和吸着量
以上で添加し、遠心分離で脱塩処理をし、−135℃で
該微粒子の冷却TEM像を観察した所、平均粒子直径は
約5nmであった。
【0043】実施例3 主反応容器にゼラチン溶液−1を入れ、40℃に恒温
し、攪拌しながらAg−1液とX−1液を48ml/分で
90秒間同時混合添加した。添加開始後30秒後にAg
I微粒子乳剤−2をAgIで2.5×10-3molだけ
約2秒間で添加した。3分後に昇温を開始した。昇温開
始後は実施例2と同じ工程を経て、再分散乳剤を得た。
乳剤の一部を採取し、粒子のレプリカのTEM像を観察
した所、全AgX粒子の投影面積合計の93%が主平面
が{100}面の平板状粒子であり、その平均粒子直径
は1.6μm、平均アスペクト比は11.0であった。
【0044】比較例1 実施例1の平板状種晶形成において、AgBr微粒子乳
剤−1の添加の代りにAgNO3 水溶液(0.41重量
%)とKBr水溶液(0.29重量%)を同流量で同時
混合添加する(いずれも150ml/分、Ag+ の添加モ
ル量は1.8×10-3モル)事以外は実施例1と同じ工
程でAgX乳剤を調製した。これを比較例1とする。得
られた平板状粒子の平均粒子直径は1.60μmであ
り、該平板状粒子の投影面積比率は89%であった。ま
た、実施例2、3の平板状種晶形成において、AgI微
粒子乳剤−2の代りにAgNO3 水溶液(1重量%)と
KI水溶液(1重量%)を同流量で同時混合添加する
(いずれも60ml/分、Ag+ の添加モル量は1.8×
10-3モル)事以外は実施例2、3と同じ工程でAgX
乳剤を調製した。これを比較例2、3とする。比較例2
と3で得たAgX乳剤の平板状粒子の平均粒子直径はそ
れぞれ1.65μm、1.50μmであり、平板状粒子
の投影面積比率はそれぞれ87%、88%であった。
【0045】実施例1、2、3および比較例1、2、3
で得られた該再分散AgX乳剤を40℃に恒温し、Na
Br水溶液(1重量%液)を0.01モル添加し、5分
間熟成した後、それぞれに増感色素−2を飽和吸着量の
50%だけ添加した。55℃に昇温し、NaClを加
え、pCl=2.0とした。ハイポを2×10-5モルA
gXだけ添加し、塩化金酸を10-5モル/モルAgXだ
け添加した。温度を40℃に下げ、増粘剤、塗布助剤を
加えて、TACベース上に保護層と共に塗布した。乾燥
させ塗布試料をマイナス青フィルターと光学ウェッジを
通して10-2秒間の露光し、現像し、停止液、定着液、
水洗液を通し、乾燥させた。現像液は〔メトール2.5
g、L−アスコルビン酸10g、ナボックス35g、N
aCl 0.58g、H2 O 1リットル〕を用いた。
該写真特性の結果は(感度/粒状度)で比較した。感度
は(かぶり+0.2)の濃度を与える露光量の逆数で表
わし、粒状度は、試料を(かぶり+0.2)の濃度を与
える光量で一様露光し、前記現像処理を行った後、従来
法に従って測定した。該測定結果を表1に示した。比較
例に対し実施例の優位性が確認された。実施例1、2、
3と比較例1、2、3の実験をそれぞれ12回ずつ行な
い、各々の実験の生成平板状粒子の平均粒子直径値とそ
のバラツキの変動係数値を求めた。結果を表1に示し
た。比較例に比べて、実施例の方が生成平板状粒子の平
均粒子直径値の再現性が優れている事が分った。
【0046】
【化1】
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明法により製造されたAgX乳剤は
(感度/粒状度)において優れ、製造再現性において優
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の平板状粒子の結晶構造を表わ
す冷却TEM像の代表例を示す。倍率は約24,000
倍。
【図2】(b)は本発明の平板状粒子の結晶構造を表わ
す冷却TEM像の代表例を示す。倍率は約24,000
倍。
【図3】(c)は本発明の平板状粒子の結晶構造を表わ
す冷却TEM像の代表例を示す。倍率は約24,000
倍。
【図4】(d)は本発明の平板状粒子の結晶構造を表わ
す冷却TEM像の代表例を示す。倍率は約24,000
倍。
【図5】本発明の平板状粒子の結晶構造を表わす超薄切
片の冷却TEM像の代表例を示す。倍率は約150,0
00倍。
【図6】図1(a)の冷却TEM像のモデル図。
【図7】実施例1で得られたハロゲン化銀粒子の結晶構
造を示すレプリカのTEM像。倍率は約5000倍。
【図8】実施例1で用いた副混合器の断面図を表わす。
(a)は上面断面図を表わし、(b)は側面断面図を表
わす。
【符号の説明】
31:第1AgX微粒子の輪郭を表す、 32:成長時の年輪模様を示す、 33:欠陥線、 51:混合箱、 52:セラミック製多孔膜、 53:Ag−11液流ベクトル、 54:KBr−1液流ベクトル、 55:攪拌羽根、 56:微粒子乳剤液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒と水とハロゲン化銀粒
    子を有するハロゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハ
    ロゲン化銀粒子の投影面積の合計の50〜100%が主
    平面が{100}面で、アスペクト比(直径/厚さ)が
    2以上の平板状粒子であり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤
    が、少なくとも平板状種晶形成過程、次に平板状粒子の
    数比率増加の為の熟成過程を経て形成され、かつ、該平
    板状種晶が、下記a)またはb)の過程を経て形成され
    る事を特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 a)まず、第1ハロゲン化銀微粒子乳剤を形成し、次に
    該微粒子に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI
    - 含率が10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子
    乳剤を添加する。 b)第1ハロゲン化銀微粒子乳剤形成途中で、該微粒子
    に対し、Cl- 含率またはBr- 含率またはI- 含率が
    10モル%以上異なる第2ハロゲン化銀微粒子乳剤を添
    加する。
JP27512995A 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH0996881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512995A JPH0996881A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512995A JPH0996881A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996881A true JPH0996881A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17551111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27512995A Pending JPH0996881A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0341812B2 (ja)
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0833598B2 (ja) 臭化物シエルを用いる修正された晶癖をもつ高塩化物結晶の安定化方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0996881A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5155017A (en) Silver halide photographic material
US5420005A (en) Silver halide emulsion
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3142983B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2002090925A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0713280A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH06332090A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05216149A (ja) クレーターまたはホッパー構造を有するグレインを含有するハロゲン化銀エマルジョンおよびそれらの調製法
JPH09211761A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH11218866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料