JPH09211761A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH09211761A
JPH09211761A JP4215296A JP4215296A JPH09211761A JP H09211761 A JPH09211761 A JP H09211761A JP 4215296 A JP4215296 A JP 4215296A JP 4215296 A JP4215296 A JP 4215296A JP H09211761 A JPH09211761 A JP H09211761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
tabular
silver halide
grains
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4215296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4215296A priority Critical patent/JPH09211761A/ja
Publication of JPH09211761A publication Critical patent/JPH09211761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度、画質に優れ、硬調なハロゲン化銀乳剤を
提供する事にある。 【解決手段】主平面が{100}面でアスペクト比が
2.0以上の平板状粒子であり、粒子の中心部から、
{100}面からなる4つのエッジ面への垂線の長さの
関係が(最も長い垂線の長さ/最も短い垂線の長さ)=
1 =1〜5の関係にあり、かつ、該平板状粒子が、隣
接する2つのエッジ面のみが優先的に成長する2方向成
長性を有する種晶を成長変性されて製造されたハロゲン
化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真の分野において
有用であるハロゲン化銀(以下、「AgX」記す)乳剤
に関し、特に感度、画質、階調性に優れたAgX乳剤を
提供するものである。
【0002】
【従来の技術】主平面が{100}面である平板状粒子
を含むAgX乳剤に関しては、特開昭51−88017
号、欧州特許第0534395A1号、特開昭63−2
71335号、特開平5−281640号、同5−31
3273号、同6−59360号の記載を参考にする事
ができる。該平板状粒子を写真感光材料に用いた場合、
青感度、分光増感特性、画質(シャープネス、カバリン
グパワー、粒状性)、現像進行性が改良される。また、
該平板状粒子が異方成長性欠陥を有し、該異方成長性欠
陥が、Cl- 含率、またはBr- 含率、またはI- 含率
が10モル%以上異なるハロゲン組成ギャップ面を1つ
以上有する核を形成する事により形成された該平板粒子
に関しては、特開平6−308648号の記載を参考に
する事ができる。これらの粒子の内、特に高AgCl含
率相と高AgBr含率相を接合する事により該平板状粒
子の種晶を形成し、成長させた粒子の特性が優れてお
り、該粒子の感度、画質、階調を更に高める事が求めら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、画質、階調のより優れたAgX乳剤を提供する事に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は事項によ
って達成された。 (1) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積
の合計の50%以上が主平面が{100}面で、アスペ
クト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板状粒子であ
り、かつ、該平板状粒子のエッジの{100}面により
囲まれた直角平行四辺形、もしくはエッジ面の{10
0}面を延長する事により形成された直角平行四辺形
(補充四辺形)の縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)が
1〜5であり、該平板状粒子の中心部から該四辺形の4
つの辺への垂線の長さの関係が(最も長い垂線の長さ/
最も短い垂線の長さ)=a1 =1〜5の関係にあり、か
つ、該平板状粒子が少なくとも種晶形成過程、成長変性
過程および成長過程を経て形成され、該種晶が四つの
{100}面からなるエッジ面の内、隣接する2つのエ
ッジ面のみが優先的に成長する2方向成長性、即ち
(〔優先的に成長する2つのエンジ面の各々の成長速度
/優先的に成長しない2つのエッジ面の各々の成長速
度)=a2 ≧7〕を有し、かつ、該成長変性過程でa2
=1〜5に成長変性されて製造された事を特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤。
【0005】(2) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子
を有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒
子の投影面積の合計の50%以上が主平面が{100}
面で、アスペクト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板
状粒子であり、かつ、該平板状粒子のエッジの{10
0}面により囲まれた直角平行四辺形、もしくはエッジ
面の{100}面を延長する事より形成された直角平行
四辺形(補充四辺形)の縦横比(長辺の長さ/短辺の長
さ)が1〜5であり、該平板状粒子の中心部から該四辺
形の4つの辺への垂線の長さの関係が(最も長い垂線の
長さ/最も短い垂線の長さ)=a1 =1〜5の関係にあ
り、かつ、該平板状粒子が少なくとも平板状種晶形成過
程、成長過程を経て形成され、該種晶形成が高AgCl
含率相AgXa(AgCl含率40〜100mol%)
と高AgBr含率相AgXb(AgBr含率がAgXa
よりも10〜100mol%高い)を接合させる事によ
り形成された事を特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (3) 該種晶形成過程が先ず異方成長性欠陥を含まない第
1微粒子AgXaを形成し、次に吸着剤を添加し、吸着
させた後、該高AgBr含率相AgXbを積層させる工
程を含む事を特徴とする前記(2)記載のハロゲン化銀
乳剤。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明を更に詳細に説明す
る。 (A)AgX乳剤。 本発明のAgX乳剤はAgX粒子の投影面積の合計の5
0%以上、好ましくは70〜100%、より好ましくは
90〜100%が主平面が{100}面で、アスペクト
比が2.0以上、好ましくは3〜30、より好ましくは
4〜20の平板状粒子であり、かつ、該平板状粒子のエ
ッジの{100}面により囲まれた直角平行四辺形、も
しくはエンジ面の{100}面を延長する事により形成
された直角平行四辺形の該縦横比が1〜5、好ましくは
1〜3、より好ましくは1〜2、最も好ましくは1〜
1.5である。更に該平板状粒子の中心部の位置から該
四辺形の4つの辺への垂線の長さの関係が、a1 =1〜
5、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2、更に好
ましくは1〜1.5である。ここで粒子の中心部とは、
粒子形成の最初に生じた核の部分を指す。
【0007】該平板状粒子の直径とは粒子を電子顕微鏡
で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する円
の直径を指すものとする。また厚さは平板状粒子の両主
平面間の距離を指す。該厚さは0.5μm以下が好まし
く、0.03〜0.3μmがより好ましく、0.05〜
0.2μmが更に好ましい。該平板状粒子の円相当投影
粒径は10μm以下が好ましく、0.1〜5μmがより
好ましい。該粒子の直径分布は単分散であることが好ま
しく、該分布の変動係数(標準偏差/平均直径)は0〜
0.4が好ましく、0〜0.3がより好ましく、0〜
0.2が更に好ましい。また、該厚さ分布も単分散であ
る事が好ましく、該分布の変動係数は0〜0.4が好ま
しく、0〜0.3がより好ましく、0〜0.2が最も好
ましい。
【0008】該平板状粒子の投影アウトライン形状(平
板状粒子の主平面を基板面に平行に置いた時の上面図の
アウトライン形状)は次の通りである。直角平行四辺
形、直角平行四辺形の4つの角の内の1つ以上が非等
価的に欠落した形〔1つの粒子内で主平面の(最大欠落
部面積/最小欠落部面積)=b1 =2〜∞の態様で、詳
細は特開平5−313273号、同7−176522号
の記載を参考にする事ができる〕、直角平行四辺形の
4つの辺の内の少なくとも相対する2つの辺が外側に凸
の曲線である態様、詳細は特開平6−308649号の
記載を参考にする事ができる。この場合も該凸の曲線に
対し、欠落部を補充する(該曲線に対し、{100}面
と平行の接線を引く)事により、補充四辺形を形成する
事ができる。該4つの角がほぼ等価的に欠落した態様
〔(1≦b1 <2)の態様〕を挙げることができる。そ
の他、主平面のエッジの{100}面との間に{n1
0}面を有する態様、を挙げる事ができる。ここでnは
1〜5の整数であり、好ましくは1であり、平板状粒子
のエッジ面の総面積に対する該{n10}面の面積比率
は0.1〜80%が好ましく、1〜30%がより好まし
い。前記、の場合、該欠落部のエッジ面は{11
1}面、{n10}面、またはその両面を持つ場合を挙
げる事ができる。〔該、の平板状粒子の補充前の
{100}エッジ面の辺長/該補充四辺形の辺長〕は各
辺において0.01〜0.5が好ましく、0.03〜
0.3がより好ましい。
【0009】該平板状粒子のハロゲン組成に特に制限は
なく、あらゆる組成が可能であるが、AgBrClIに
おいてAgI含率は0〜30モル%が好ましく、0〜1
0モル%がより好ましい。AgCl含率は0〜99.9
9モル%、好ましくは20〜99.9モル%、より好ま
しくは50〜99モル%である。AgBr含率は0.0
1〜99.99モル%、好ましくは0.1〜50モル%
である。該平板粒子の粒子内のハロゲン組成分布に関し
ては、特開平6−59360号、同5−313273
号、特願平6−47991号、同5−27411号の記
載を参考にする事ができる。該明細書の粒子構造の図面
において、白地部と斜線部間で、AgBr含率、または
AgCl含率が1〜70モル%、好ましくは5〜50モ
ル%異なる態様、またはAgI含率が0.3〜30モル
%、好ましくは1〜20モル%異なる態様をあげる事が
できる。該粒子構造の斜線部は少なくとも3原子層以上
の厚さを示す。これらのハロゲン含率や該斜線部の厚さ
は粒子間で実質的に均一に分布している事が好ましい。
【0010】その他、粒子表面層のAgSCNまたはA
gI含率が0.1モル%以上、好ましくは0.5〜50
モル%の態様を挙げる事ができる。また、該粒子表面層
のAgBr含率が1〜100モル%、好ましくは5〜8
0モル%の態様を挙げる事ができる。ここで粒子表面層
とは表面から1〜3原子層の部分を指す。これらの含率
および表面層の厚さは粒子表面および粒子間において実
質的に均一に分布している事がより好ましい。
【0011】これらの実質的に均一とは、該含率のバラ
ツキの変動係数(標準偏差/平均含率)が、好ましくは
0〜0.4、より好ましくは0〜0.2、更に好ましく
は0〜0.1を指す。その他、1つの粒子表面上で、
(コーナー部やエッジ部の該表面層の厚さ/その他の部
分の該表面層の厚さ)=b2 が好ましくは1.2以上、
より好ましくは2〜∞である態様を挙げる事ができる。
【0012】該平板状粒子を−100℃以下、好ましく
は−150〜−120℃に冷却し、100〜500KV
の加速電圧でその透過型電子顕微鏡写真像〔以下、「低
温TEM像」と記す〕を観察した場合、例えば図1〜図
5に示すようなコントラスト線が観察される事がある。
また、観察されない事もある。この場合、該粒子が該コ
ントラスト線を有する確率は次のようにして求める事が
できる。該粒子の主平面をコロジオン膜上に平行に配置
し、次にカーボン蒸着し、導電性を付与し、電子線の入
射に対する試料台の傾斜角度を種々変えて、同一視野を
撮影する。粒子数は(5〜70個/視野)が好ましい。
該角度は、該主平面に対し垂直入射の時を90°とする
と、45〜135°の間の3〜10点、好ましくは5〜
9点(角度間隔は等間隔が好ましい)で撮影する事が好
ましい。該コントラスト線が存在すれば、いずれかの角
度点で観察される。該コントラスト線は、結晶の他の部
分に対して、透過電子線に対する散乱能が大きい事に基
づき、結晶欠陥の存在を示す。観察した全視野におい
て、該コントラスト線を有しなかった粒子を、該コント
ラスト線を有しない平板状粒子と判定する。それ以外の
平板状粒子を、該コントラスト線を有する粒子と判定す
る。該コントラスト線を有する平板状粒子数の割合は0
〜100%であり、好ましくは2〜50%である。
【0013】該平板状粒子のその他の詳細に関しては特
開平5−313273号、同6−308649号、同6
−308648号、同6−59360号、同7−146
522号、特願平6−102485号、同7−9945
5号、米国特許第5314798号、同5275930
号、同5399477号、欧州特許第0534395A
1の記載を参考にする事ができる。平板状粒子の中心部
の位置は該平板状粒子の該低温TEM像を観察する事に
より求める事ができるが、より具体的には、次の種々の
方法を挙げる事ができる。 1)該平板状粒子はその成長を促進する欠陥を有する為
に平板状粒子となる。該欠陥が、第1微粒子形成時に少
なくとも1つのハロゲン組成ギャップ面を形成する事に
より形成された場合、粒子の中心部はハロゲン組成の乱
れを有する為、該平板状粒子の該低温TEM像は、中心
部に種のサイズに相当するコントラスト像(以下「中心
種像」と記す)を呈する。図で表わすと図1、図2、図
5のように観察される。この場合の該中心部とは該中心
種像の重心点を指す。
【0014】2)平板状粒子の成長開始時に、もしくは
成長途中で、平板状粒子表面のAgX組成とAgBr含
率が1〜20モル%、好ましくは2〜10モル%だけ異
なるAgX層を積層させるか、またはAgI含率が1〜
10mol%、好ましくは1〜4mol%だけ異なるA
gX層を積層させる。次にAg+ とX- を供給し、平板
状粒子を成長させ、該粒子の低温TEM像を観察する。
コア粒子表面のAgX組成と該積層部AgXの組成差に
基づき、コア粒子のアウトラインが、コントラスト像と
して観察される。該アウトラインが2つ以上観察される
場合は、該アウトラインの成長足跡を逆にたどってゆ
き、最初の核の位置を求めればよい。 3)該平板状粒子の該低温TEM像を観察した場合、図
1〜図4に示す如く、2〜4本、多くの場合2本の交差
したコントラスト線像が観察される事が多い。この場
合、2本以上のコントラスト線像の交差点が、該中心部
である。前記1)〜3)のいずれかの方法で、該中心点
の位置を求めればよい。前記1)〜3)の該コントラス
ト像の観察方法については、前記コントラスト線の観察
法の記載を参考にする事ができる。
【0015】(B)AgX乳剤の製造方法。 (I)該平板状粒子の第1の態様の製造方法。 該平板状粒子は少なくとも、その種晶形成過程→成長変
性過程→成長過程、を経て形成される。平板状粒子は異
方成長性欠陥を有する為に、平板状粒子となるが、該欠
陥は実質的に種晶形成期間中に形成される。ここで実質
的にとは該欠陥形成の70%以上、好ましくは90〜1
00%を指す。まず、種晶形成過程から順に説明する。
【0016】(a)種晶形成過程。 該平板状粒子は第1の態様では種晶が形成された時点で
は、実質的に該種晶の成長特性は2方向成長性である。
即ち、該直角平行四辺形もしくは該補充四辺形の4つの
エッジ面の内、隣接する2つの辺のエッジ面のみが優先
的に成長する。ここで優先的にとは、a2 ≧7、好まし
くはa2 =14〜∞、より好ましくは30〜∞である事
を指す。例えば図2の成長様式の場合、d1 、d4 のエ
ッジ面に対して、d2 、d3 のエッジ面が優先的に成長
した事を示している。また、ここで実質的にとは、存在
する種晶数の60%以上、好ましくは80〜100%、
より好ましくは90〜100%を指す。該種晶は、高A
gCl含率相と高AgBr含率相を接合させ、ハロゲン
組成ギャップ界面を1つ以上形成する事により、形成さ
れる。その具体例は次の通り。 1)先ず該欠陥を含まない高AgCl含率のAgX第1
微粒子を形成する。次に銀塩溶液(主としてAgNO3
水溶液、以後「Ag+ 液」と記す)と高臭化物含率のハ
ロゲン化物溶液(主としてハロゲン化アルカリ金属塩、
ハロゲン化アンモニウム塩の水溶液であり、以後「X-
液」と記す)をダブルジェット添加し、第1微粒子上に
高AgBr含率の第2AgX相を積層させる。この場
合、(Ag+ 液の添加モル量/X- 液の添加モル量)は
最も好ましい比率を選ぶ事ができる。通常、該比率は0
〜2であり、好ましくは0〜1.2である。0の場合
は、次の2)に該当する。
【0017】2)先ず、該第1微粒子を形成する。次に
高臭化物含率のX- 液を添加し、ハロゲン変換を生じさ
せ、該ギャップ界面を形成する。3)先ず、該第1微粒
子を形成する。次に高AgBr含率の第2超微粒子を添
加し、熟成し、第1微粒子上に高AgBr含率相を積層
させる。4)前記1)〜3)の2種以上の併用で該接合
を形成する方法。
【0018】該接合をより一般的に記すと、次の通りで
ある。第1微粒子AgXa上に該AgXaとはAgCl
含率、またはAgBr含率が10〜100mol%、好
ましくは30〜100mol%、より好ましくは50〜
100mol%だけ異なるAgXb相を接合させ、ハロ
ゲン組成ギャップ界面を1つ以上、好ましくは1〜3つ
形成する。AgI含率差は40mol%以下が好まし
く、0〜10mol%がより好ましい。2つ以上の該界
面を形成する場合は、前記第2AgX層上に更に第3A
gX層を積層させ、3つを形成する場合は、第3AgX
層上に第4AgX層を積層させればよい。該第2〜第4
AgX層の積層量は、最終的に前記の規定の平板粒子乳
剤で最も好ましい乳剤が得られる積層量を選んで用いる
事ができる。より好ましい態様は、該第1微粒子のAg
Cl含率が50〜100mol%、好ましくは70〜1
00mol%の態様である。なおここまでの過程の温度
は5〜80℃が好ましく、10〜60℃がより好まし
い。第2AgX層の積層部は、第1微粒子が立方体また
はその角が丸くなった立方体の場合は、その角部領域に
限定された態様が好ましく、1つの角部領域のみに限定
された態様がより好ましい。この場合に、前記2方向成
長性が保たれ易い。ここで角部領域とは角およびその近
傍部(角より、辺長の20%長以内の領域)を指す。
【0019】該ギャップ層を形成した後、第1熟成する
事により該欠陥形成は促進される。第1熟成温度は20
〜80℃が好ましく、30〜60℃がより好ましい。熟
成期間は15秒間〜60分間が好ましく、1〜30分間
がより好ましい。第1熟成後に、更にAgXaと同等の
ハロゲン組成である第3AgX相を積層させる事ができ
る。ここで同等とはCl- 、Br- 含率差が好ましくは
0〜30モル%、より好ましくは0〜7モル%、I-
率差が好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜
5モル%を指す。第3AgX相の添加モル量は、AgX
aの存在モル量の0.05〜30倍が好ましく、0.2
〜10倍がより好ましい。この第3AgX相の積層は、
平板状粒子を優先的に成長させ、非平板状粒子とのサイ
ズ差を大きくし、次の第2熟成の進行を容易にし、か
つ、該熟成で平板状粒子が消失し、その個数が減少する
事をも防止する。該積層の為のAg+ とX- の供給方法
としては次の4つの方法(以後、「4つの供給方法」と
記す)を挙げる事ができる。
【0020】(1)Ag+ 塩溶液とX- 塩溶液を同時混
合添加する方法。該添加速度は臨界添加速度(それ以上
の添加速度で添加すると新核が発生する添加速度)の1
〜99%、好ましくは3〜50%である。(2)予め
0.15μm直径以下、好ましくは0.01〜0.1μ
m直径のAgX微粒子乳剤を形成し、該乳剤を添加する
方法。添加方法としては該乳剤を成長前に全量を添加す
る方法、成長中に連続添加する方法、成長中に断続的に
添加する方法を挙げる事ができる。(3)成長開始前に
Ag+ とX- を短時間内(10分以内、好ましくは1秒
〜3分間)に、臨界成長速度の1.1倍以上、好ましく
は1.3〜50倍、より好ましくは2〜10倍の速度で
添加し、多数の新核を生成せしめる。次に添加を止め、
該新核の存在下に熟成し、平板状粒子を成長させる方
法。(4)前記(1)〜(3)の2つ以上の方法を組合
せ。このようにして平板状粒子の種晶が形成される。こ
の後、続いて成長変性過程に入る事もできるが、平板状
粒子数比率が少ない場合は、次に第2熟成を行ない、非
平板状粒子を消滅させ、平板状粒子の比率を高める事が
好ましい。該熟成により、平板状粒子数比率を1.3〜
104 倍、好ましくは2〜103 倍、より好ましくは3
〜102 倍に高める。
【0021】(b)第2熟成過程。 該熟成としては次の方法が有効である。1)該欠陥形成
温度より5℃以上、好ましくは10〜70℃、より好ま
しくは20〜60℃だけ上昇し、AgXの溶解度を上昇
させ、該熟成を促進させる。この場合の昇温速度は0.
1〜20℃/分が好ましく、0.4〜10℃/分がより
好ましく、1〜5℃/分が最も好ましい。2)Ag+
溶液とX- 塩溶液を臨界添加速度(それ以上の添加速度
で添加すると新核が発生する添加速度)の50%以下、
好ましくは0.1〜20%、より好ましくは0.5〜1
0%の添加速度で添加し、平板状粒子を直径で好ましく
は1.2〜30倍、好ましくは2〜10倍に優先的に成
長させながら熟成し、非平板状粒子を消滅させる。該昇
温中、および/または昇温後に該添加する事ができる。
3)Cl- 塩を加え、Cl- 濃度を高くし、AgX溶解
度を高めて熟成する。Cl- 濃度は10-3〜10-7モル
/リットルが好ましく、10-2〜10-0.9モル/リット
ルがより好ましく、10-1.7〜10-1.1モル/リットル
が更に好ましい。
【0022】4)AgX溶剤を10-5〜1モル/リット
ル、好ましくは10-4〜0.1モル/リットルの濃度で
添加し、オストワルド熟成する。AgX溶剤としてはN
3、SCN- 塩、アルキルアミン、チオエーテル類、
チオ尿素類、S- 置換トリアゾリウム塩、環状チオエー
テル化合物を挙げる事ができ、後述の文献、およびRese
arch Disclosure 、501巻、1994年9月、Ite
m36544、I章、特開昭62−85239号、特開
平6−27559号、同6−27560号の記載を参考
にする事ができる。5)2)において、平板状粒子を優
先的に成長させ、非平板状粒子とのサイズ差を大きくし
た後、該添加を止め、オストワルド熟成する。6)直径
0.005〜0.15μm、好ましくは0.01〜0.
1μmのAgX微粒子乳剤を添加しながらオストワルド
熟成する。該AgXのハロゲン組成および前記2)、
5)で添加するX- 溶液のハロゲン組成は、AgXaの
ハロゲン組成に近い事が好ましい。ここで近いハロゲン
組成とは前記規定に従う。即ち、Cl- 、Br- 含率差
が0〜40モル%、好ましくは0〜20モル%、より好
ましくは0〜10モル%、最も好ましくは0〜3mol
%であり、I- 含率差は0〜20モル%、好ましくは0
〜10モル%、より好ましくは0〜3mol%である事
を指す。該第2熟成で全AgX粒子に対する平板状粒子
の投影面積比率は好ましくは60〜100%、より好ま
しくは75〜100%、最も好ましくは90〜100%
に高められる。このようにして平板状粒子の比率を上昇
させた後、次に成長変性過程に入る。
【0023】(c)成長変性過程。 この過程では、2方向成長性平板状粒子を4方向成長性
平板状粒子に変性させる。2方向成長性平板状粒子の低
温TEM像を観察すると、図1に示される如く、2本の
コントラスト線が観察される。試料台の傾斜角度を変化
させると、図4に示される如く、(2本の転位線間の領
域の電子線の透過濃度<該領域外の電子線の透過濃度)
である像が観察される。また、該領域の粒子端部にはス
テップも観察される事から、該領域に、面欠陥が存在
し、その面欠陥端に1原子以下の段差が存在すると考え
られる。その段差部に原子がつくと、また新たに段差が
形成され、そのくり返しにより成長がエンドレスに促進
される。この段差の生成原因はAg+ の側原子価にある
と考えられる。例えばAg+ はX- と種々のAgXn
(1-n) 錯体を形成する事が知られており、その原因はA
+ が種々の方向への側原子価を有する為である。ここ
でn=1〜6の整数である。従って、一価イオン原子に
よる完全なイオン結晶の場合には存在できない原子配置
の所に、準安定位置が存在しえるようになる。
【0024】該変性は、(Ag+ の主原子価結合→側原
子価結合)の変化により、該領域が拡大し、該領域端が
4つのエッジ面上に現われる事に基づくと考えられる。
具体的には該種晶を加熱熟成すると、原子の再配列が起
り、該コントラスト線の交差角度が広がり、ついには、
両線が粒子外に出る。この場合、直角平行四辺形の4つ
の辺の成長が促進される。該熟成時のCl- またはBr
- 濃度、好ましくはCl- 濃度を高めた方が該変性が促
進される。該濃度は10-1〜10-3.5mol/リット
ル、pHは1〜12、温度は20〜95℃、の組合せで
最も好ましい組合せを選んで15秒間以上、好ましくは
1分間〜24時間、より好ましくは3分間〜1時間、該
変性熟成すればよい。該種晶の個数で60%以上、好ま
しくは80%以上、より好ましくは90〜100%を四
方向成長性に変化させた後、次の成長過程に入る。但
し、第2熟成過程や次の成長過程が高温で長時間行われ
た場合には、それらの過程中にも該変性が生じる可能性
がある。その場合でも、最終的に生成した平板状粒子が
前記規定を満足すればよい。しかし、変性過程で前記変
性率を達成する事がより好ましい。ここで四方向成長性
とは該四辺形の四つの{100}面から成るエッジ面に
おいて、(最も速く成長するエッジ面の成長速度/最も
遅く成長するエッジ面の成長速度)=a3 =1〜5、好
ましくは1〜3、より好ましくは1〜2、最も好ましく
は1〜1.5の態様を指す。四方向成長性に変化した粒
子の割合は、粒子成長させた後に、前記手法で粒子の中
心部を求め、各粒子のa1 値を求める事により求まる。
従って、該変性の程度を種々変化させ、その成長後の粒
子のa1 を調べ、それが前記規定内に入るように該変性
の程度を選べばよい。
【0025】(d)成長過程。 該変性過程終了時の反応溶液のX- 塩濃度やAgX溶剤
濃度が次の成長過程の該濃度より高い場合、結晶成長前
に次の処置をする事ができる。1)Ag+ 塩溶液を添加
し、X- 塩濃度を低下させる。2)前記従来法で脱塩処
理をし、AgX溶剤濃度やX- 濃度を所望濃度にまで下
げる。次に成長過程に入る。成長過程ではAg+ とX-
を平板状粒子に供給し、平板状粒子を成長させる。Ag
+ とX- の供給方法としては、前記の「4つの供給方
法」を用いる事ができる。粒子成長後に、非平板状微粒
子が残存している場合がある。この場合はAgX溶剤を
10-5〜1mol/リットル、好ましくは10-4〜0.
1mol/リットル加えて、またはNaCl濃度を10
-1〜10-2mol/リットルとし、熟成し、該微粒子を
消滅させる事ができる。温度は40〜95℃が好まし
い。
【0026】(a)〜(d)の過程の分散媒溶液の晶癖
形成雰囲気は{100}面形成雰囲気が好ましい。ここ
で{100}面形成雰囲気とは、該条件に保ちながらA
+とX- を添加し、存在粒子と同じハロゲン組成のA
gX粒子を形成した時、粒子表面の50%以上、好まし
くは75〜100%、より好ましくは90〜100%が
{100}面である事を指す。該雰囲気は、X- 濃度、
- の種類、分散媒の種類、濃度、その他の吸着剤の種
類と濃度に依存する。Cl- 濃度増加は{100}面形
成を促進するが、Br- 、I- 濃度増加は{111}面
形成を促進する。該(b)と(c)の過程の温度は30
〜120℃、好ましくは50〜95℃であり、成長過程
の温度は20〜120℃、好ましくは40〜90℃であ
る。(a)〜(d)過程のpHは1〜12、好ましくは
2〜10、X- 濃度は10-1〜10-4mol/リット
ル、好ましくは10-1.5〜10-3mol/リットルの好
ましい組合せを選んで用いる事ができる。
【0027】粒子形成時に用いられる分散媒としては従
来公知の写真乳剤用分散媒を0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%で単独または2種以上併用して
用いる事ができる。ゼラチンとしてはアルカリ処理型、
酸処理型、低分子量型(重量平均分子量が5000〜7
0000)、普通分子量型(同70000〜11000
0)、高分子量型(同110000以上)、ゼラチンの
官能基を化学修飾した修飾ゼラチン、メチオニン含率が
0〜70μmol/gのゼラチン、特願平6−1841
28号記載の修飾ゼラチン、−10〜25℃の寒海に住
む魚のゼラチンを用いる事ができる。また、分散媒を特
願平6−102485号記載の方法(粒子形成開始後、
好ましくは平板状種晶形成後〜粒子形成終了の1分前の
間に、Ag+ との錯体形成能を元の10〜95%だけ、
好ましくは20〜80%だけ低下させる方法)で用いる
事もできる。更には、粒子形成開始後、好ましくは平板
状種晶形成後〜粒子形成終了の1分前の間にゼラチンの
メチオニン含率を元の10〜90%に、好ましくは20
〜80%に低下させる態様で用いる事もできる。これら
の分散媒の詳細に関しては特願平6−102485号お
よび後述の文献の記載を参考にする事ができる。
【0028】前記(a)〜(d)過程において、予め別
の容器で形成されたAgX微粒子を供給する方法に関し
てはR.D.1994年の第I章の記載を参考にする事
ができる。
【0029】(II)該平板状粒子の第2の態様の製造方
法。該第2の態様では平板状粒子の種晶を形成した段階
で既に4方向成長性である。この場合、該異方成長性欠
陥は次の方法を用いて形成される。先ず、該第1微粒子
を形成する。次に吸着剤を添加し、該微粒子に吸着剤を
吸着させる。次に前記(I)(a)項の1)〜3)の単
独、または2つ以上の組合せ方法により、該接合を形成
する。該吸着剤としては、従来から写真用添加剤として
用いられているかぶり防止剤、増感色素、界面活性剤、
水溶性分散媒の中からトライ アンド エラー法で最適
の吸着剤を選んで用いる事ができ、それらの具体的化合
物例に関しては、Research Disclosure 誌、501巻、
1994年9月、Item36544号(以後、「R.
D.1994年」と記す)のII、V、VII 、IX章の記
載、および後述の文献の記載を参考にする事ができる。
吸着剤の添加量は、その飽和吸着量の10〜99%が好
ましく、20〜90%がより好ましい。吸着剤は第1微
粒子形成時に存在した分散媒よりも強く吸着する吸着剤
を添加する。ここでより強い吸着剤とは(吸着⇔脱着)
平衡の吸着平均時間が、即に存在する分散媒のそれの
1.5倍以上、好ましくは5〜106 倍、より好ましく
は20〜105 倍の吸着剤を示す。該吸着平均時間が5
秒間〜120分間、好ましくは30秒間〜60分間の吸
着剤がより好ましい。
【0030】該吸着剤が存在した場所では、第2AgX
層の積層が防げられ、第1微粒子上の1カ所でのみ優先
的に該積層が生じるという事が防止され、他の場所にも
該積層が生じる為に、生成する平板状種晶は4方向成長
性となる。かつ、吸着剤が存在する為に、過剰な結晶欠
陥生成が防止され、厚い粒子の生成頻度は抑えられる。
該積層が制限される面積は、該吸着剤の被覆率にほぼ該
当する。該欠陥形成が終った後で、かつ、粒子成長終了
の5分前までの間、好ましくは次の第1熟成後から粒子
成長開始までの間に、該吸着剤を脱着させる事が好まし
い。該脱着方法としては、乳剤のpH、ハロゲン塩濃
度、温度を調節して脱着させる方法を挙げる事ができ
る。乳剤のpHは好ましくは1〜12、より好ましくは
2〜11、ハロゲン塩濃度は好ましくは10-0.7〜10
-3mol/リットルより好ましくは10-1〜10-2mo
l/リットル、温度は好ましくは20〜95℃、より好
ましくは30〜80℃で最も好ましい組合せ条件を選ん
で脱着する事ができる。吸着剤の酸解離定数をpKa
(pKa=logKa)とすると、(pKa+0.3)
以下のpH、好ましくは(pKa−3)〜pKaのpH
とする事により脱着する事ができる。該脱着後に、その
まま次の工程に移る事もできる。しかし、次に乳剤を従
来法で脱塩処理をし、脱着物を乳剤から除去する事が好
ましい。
【0031】その他、酸化剤を添加し、吸着剤を酸化
し、脱着させる方法が有効である。酸化剤としてはその
標準電極電位(対標準水素電極電位)が0〜2.5V、
好ましくは0.2〜2Vの化合物を用いる事ができる。
該吸着剤としては共鳴安定化したπ電子対を有する窒素
を含有する化合物で例えばアニリン、イミダゾール、ベ
ンズイミダゾールを挙げる事ができ、その詳細について
は欧州特許第0534395A1の記載を参考にする事
ができる。その他、1分子中に該窒素含有化合物基を2
分子以上、好ましくは3〜103 分子含有する化合物、
例えばポリビニルイミダゾール化合物、ポリビニルベン
ズイミダゾール化合物、ポリビニルテトラアザインデン
化合物を挙げる事ができ、その詳細については特公昭5
2−16365号、日本写真学会誌、29巻、17〜3
0頁(1966年)、同30巻、10〜30頁(196
7年)、特開平6−19029号、特開昭59−860
40号の記載を参考にする事ができる。
【0032】その他、米国特許第3706565号、同
3615624号、Journal of Imaging Science ,31
巻、p.148〜156(1987年)記載のチオエー
テル基含有重合体、米国特許4294920号記載のメ
ルカプト基含有重合体、米国特許第3236653号、
同2976150号、同3479189号、特願平7−
89124号記載の−OH基含有重合体を挙げる事がで
きる。本発明ではこれらの文献に記載の方法に従って、
前記吸着基を前記規定で含有する重合体を種々形成し、
前記態様を実現しえる重合体をトライ アンド エラー
法で選び出して用いればよい。これらの内で−OH、−
S−、−SH基を前記規定量(1分子中に2基以上、好
ましくは3〜103 基)だけ含有する該重合体がより好
ましい。次の脱着過程で、酸化脱着がより容易に進行す
る為である。
【0033】その他、−10〜20℃の寒海に住む魚の
ゼラチン、多糖類(単一多糖類、複合多糖類で、単糖分
子の数が2〜105 個、好ましくは5〜104 個の多糖
類)を挙げる事ができる。これらの中で増感または減感
色素をより好ましく用いる事ができる。該吸着剤として
は該吸着性能、該脱着性能の点で)分光増感色素をより
好ましく、イミダゾール核を有するイミダゾール系シア
ニン色素、メロシアニン色素がより好ましい。
【0034】該吸着剤存在下での該接合面の形成は1つ
以上、好ましくは1〜3つの形成する事ができる。該接
合面形成後の工程は、該脱着工程を入れる以外は、前記
(I)と同じ工程をとる事ができる。その他、前記
(I)の工程より該成長変性過程を省いた工程と組合せ
る事もできる。前者の方が4方向成長性平板状粒子比率
をより高める事ができる為により好ましい。該吸着剤の
添加時期は、該接合形成以前であればよい。従って、第
1微粒子形成前に添加する事もできる。この場合、その
他の条件が同一ならば生成する第1微粒子がより小さく
なるという効果があり、好ましく用いる事ができる。
【0035】(C)その他。 該平板状粒子で、内部潜像型(コア/シェル)粒子を形
成した場合、2方向成長性平板状粒子に比べて、写真階
調に優れる。この場合の(コア/シェル)モル比は任意
の値を取りうるが、好ましくは(1/20)〜(1/
1)、より好ましくは(1/10)〜(1/3)であ
る。また、内部化学増感核の代りに、あるいはそれと併
用して内部に金属イオンをドープする事ができる。この
ドープする位置はコア中でもよいし、(コア/シェル)
界面でもよいし、シェル中でもよい。また、該平板状粒
子で浅内潜型粒子を形成した場合も、その特性が優れ
る。この場合のシェル層の厚さは10〜300Åが好ま
しく、20〜200Åがより好ましい。該粒子形成時の
化学増感剤、金属イオンドープ剤(周期律表の第8族金
属イオン、4〜6周期の金属イオン、それらの錯体)に
関しては後述の文献、および(R.D.1994年)の
記載を参考にする事ができる。該直接反転型乳剤につい
ては、米国特許第3761276号、同第426992
7号、同第4269927号、同第3367778号の
記載を、浅内潜乳剤については特開昭59−13354
2号、米国特許第3206313号、同3317322
号の記載を参考にする事ができる。
【0036】該平板状粒子の製造方法、特性に関するそ
の他の詳細に関しては、特開平5−313273号、同
6−59360号、同6−308648号、同6−30
8649号、同7−146522号、同7−10440
5号、欧州特許第670515A2号、特願平6−10
2485号、同7−192609号、同6−28455
7号、同7−99455号、同7−89124号、同7
−275129号、欧州特許第0534395A1号、
米国特許第5399477号の記載を参考にする事がで
きる。本発明で得られたAgX乳剤は最適に化学増感、
分光増感する事ができる。該乳剤の塗布直前の(K+
量モル/AgXモル)は0〜10-2.5が好ましく、0〜
10-3がより好ましく、0〜10-4が更に好ましい。欧
州特許0328042A2号の記載を参考にする事がで
きる。
【0037】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の
既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもできる。こ
れらに関しては後述の文献の記載を参考にすることがで
きる。また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳剤を形
成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子を形成
することもできる。これについては特開昭59−133
542号、同63−151618号、米国特許第3,2
06,313号、同3,317,322号、同3,76
1,276号、同4,269,927号、同3,36
7,778号の記載を参考にすることができる。
【0038】本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を
他の1種以上のAgX乳剤とブレンドして用いることも
できるし、粒径の異なる本発明の乳剤粒子を2種以上ブ
レンドして用いることもできる。ブレンド比率(ゲスト
AgX乳剤モル/ブレンド後のAgX乳剤モル)は好ま
しくは0.99〜0.01の範囲で適宜、最適比率を選
んで用いることができる。本発明の乳剤に粒子形成から
塗布工程までの間に添加できる添加剤およびその添加量
に特に制限はなく、従来公知のあらゆる写真用添加剤を
最適添加量で添加することができる。例えばAgX溶
剤、AgX粒子へのドープ剤(例えば第8族貴金属化合
物、その他の金属化合物、カルコゲン化合物、SCN化
物等)、分散媒、かぶり防止剤、増感色素(青、緑、
赤、赤外、パンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学
増感剤(イオウ、セレン、テルル、金および第8族貴金
属化合物、リン化合物、ロダン化合物、還元増感剤の単
独およびその2種以上の併用)、かぶらせ剤、乳剤沈降
剤、界面活性剤、硬膜剤、染料、色像形成剤、カラー写
真用添加剤、可溶性銀塩、潜像安定剤、現像剤(ハイド
ロキノン系化合物等)、圧力減感防止剤、マット剤、帯
電防止剤、寸度安定剤等をあげることができる。
【0039】本発明法で調製したAgX乳剤は、従来公
知のあらゆる写真感光材料に用いることができる。例え
ば、黒白ハロゲン化銀写真感光材料〔例えば、Xレイ感
材、印刷用感材、印画紙、ネガフィルム、マイクロフィ
ルム、直接ポジ感材、超微粒子乾板感材(LSIフォト
マスク用、シャドーマスク用、液晶マスク用)〕、カラ
ー写真感光材料(例えばネガフィルム、印画紙、反転フ
ィルム、直接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真など)
に用いることができる。更に拡散転写感光材料(例え
ば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像
感光材料(黒白、カラー)、高密度 digital記録感材、
ホログラフィー用感材などをあげることができる。塗布
銀量は0.01g/m2以上の好ましい値を選ぶことがで
きる。AgX乳剤製造方法(粒子形成、脱塩、化学増
感、分光増感、写真用添加剤の添加方法等)および装
置、AgX粒子構造、支持体、下塗り層、表面保護層、
写真感光材料の構成(例えば層構成、銀/発色材モル
比、各層間の銀量比等)と製品形態および保存方法、写
真用添加剤の乳化分散、露光、現像方法等に関しても制
限はなく、従来もしくは今後公知となるあらゆる技術、
態様を用いることができる。これらの詳細に関しては下
記文献の記載を参考にすることができる。
【0040】リサーチ ディスクロージャー(Research
Disclosure)、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)、ダフィン(Duffin)著、写
真乳剤化学(Photographic Emulsion Chemistry)、Foca
l Press, New York (1966年)、ビル著(E. J. Bi
rr) 、写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilizatio
n of Photographic Silver Halide Emulsion) 、フォー
カル プレス(Focal Press)、ロンドン(1974
年)、ジェームス編(T. H. James)、写真過程の理論
(The Theory of Photographic Process) 第4版、マク
ラミン(Macmillan)、ニューヨーク(1977年)
【0041】グラフキデ著(P. Glafkides) 、写真の化
学と物理(Chimie et Physique Photographique)、第5
版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition del,
Usine Nouvelle,パリ(1987年)、同第2版、ポウ
ル モンテル、パリ(1957年)、ゼリクマンら(V.
L. Zelikman et al.), 写真乳剤の調製と塗布(Making
and Coating Photographic Emulsion), Focal Press
(1964年)、ホリスター(K. R. Hollister)ジャー
ナル オブ イメージング サイエンス(Journal of I
maging science),31巻、P.148〜156(198
7年)、マスカスキー(J. E. Maskasky),同30巻、
P.247〜254(1986年)同32巻、160〜
177(1988年)、同33巻、10〜13(198
9年)、
【0042】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photogrphischen Prozesse
Mit Silverhalogeniden)、アカデミッシェ フェルラー
クゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaft)
、フランクフルト(1968年)。日化協月報198
4年、12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、4
9巻、7〜12(1986年)、同52巻、144〜1
66(1989年)、同52巻、41〜48(1989
年)、特開昭58−113926号〜113928号、
同59−90841号、同58−111936号、同6
2−99751号、同60−143331号、同60−
143332号、同61−14630号、同62−62
51号、
【0043】特開平1−131541号、同2−838
号、同2−146033号、同3−155539号、同
3−200952号、同3−246534号、同4−3
4544号、同2−28638号、同4−109240
号、同2−73346号、特願平2−326222号、
同6−215513号、AgX写真分野のその他の日本
特許、米国特許、欧州特許、世界特許、ジャーナル オ
ブ イメージング サイエンス(Journal of Imaging S
cience) 、ジャーナル オブ フォトグラフィック サ
イエンス(Journal of Photographic Science)、フォト
グラフィックサイエンス アンド エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering) 、日本写真
学会誌、日本写真学会講演要旨集、International Cong
ress ofPhotographic ScienceおよびThe International
East-West Symposiumon the Factors Influencing Pho
tographic Sensitivityの講演要旨集。特願平6−10
4065号、同5−324502号。本発明の乳剤は特
開昭62−269958号、同62−266538号、
同63−220238号、同63−305343号、同
59−142539号、同62−253159号、特開
平1−131541号、同1−297649号、同2−
42号、同1−158429号、同3−226730
号、同4−151649号、特願平4−179961
号、欧州特許0508398A1号の実施例の塗布試料
の構成乳剤として好ましく用いることができる。
【0044】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 反応容器にゼラチン溶液−1〔H2 O 1200ml、ゼ
ラチン22g、NaCl 1g、HNO3 1N液でpH
4.3に調節〕を入れ、30℃に保ちながらAg−1液
(AgNO3 0.2g/ml)とX−1液(NaCl
0.069g/ml)を60ml/分で20秒間添加した。
次に吸着剤1の水溶液70ml(吸着剤1を7g有する)
を加え、NaOH(1N液)でpH7.0とした。KB
r−1液(KBr0.0144g/ml液)を60ml/分
で20秒間添加した。温度を40℃に昇温し、3分間経
時し、第1熟成した後、Ag−1液とX−1液を60ml
/分で1分間添加した。次にpHを4.7に下げ、H2
2(31%液)を1ml添加し、20分間経時した。Na
Cl−1液(NaCl 0.1g/ml)を16ml添加
し、温度を75℃に3℃/分で昇温し、続けて15分間
第2熟成した。NaCl−1液を添加し、銀電位(対飽
和カロメル電極)を70mVとし、6分間、成長変性熟
成した後、Ag−1液を8ml/分で添加し、銀電位を
1.20mVとした。
【0045】次にAg−1液とX−2液(1リットル中
にNaCl 69g、KI 0.6g含む)を用い、該
電位に保ちながら、7ml/分で10分間、同時混合添加
した。この時、同時にK2IrCl6 液(100ml中にK2IrCl
6 を0.02g含む)液を10ml/分で10分間添加し
た。次にAg−1液とX−1液を用い、該電位に保ちな
がら9ml/分で15分間、同時混合添加した。予め調製
したAgCl微粒子乳剤(平均粒子直径0.05μm、
0.25mol)を添加し、18分間経時させ、次に該
乳剤を0.25mol添加し、18分間経時させた。温
度を50℃に下げX−3液(H2 O 100ml、KBr
0.4g、KI0.2gを含む)を添加した。凝集沈降
剤を添加し、35℃に降温し、乳剤を凝集沈降させた。
従来法で乳剤を水洗した後、40℃でpH6.3、Cl
- 濃度10-2.6mol/リットルとして再分散した。乳
剤の1mlを採取し、乳剤粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下、TEM像)を観察した所、全AgX
粒子の投影面積の約95%が主平面が{100}面の平
板状粒子であり、その平均直径は1.1μm、平均アス
ペクト比7.0であった。該直径分布の変動係数は0.
22であった。また、該平板状粒子の−130℃におけ
る低温TEM像を観察し、前記(I)の1)〜3)の手
法を用いて粒子の中心部を求め、各粒子のa1 値を求め
た。a1 値が1〜4の粒子が全AgX粒子の投影面積の
92%を占めた。
【0046】増感色素−1を飽和吸着量の62%だけ添
加した。かぶり防止剤TAI(4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン)を2×
10-3モル/モルAgXだけ添加し、50℃に昇温し
た。金増感剤(HAuCl4 :NaSCN=1:20モ
ル比の10-3モル/リットル液)をAuモル量で10-6
mol/molAgX、だけ添加し、3分後に〔Na2
2 3 :化学増感剤1=3:1〕の化学増感剤を合計
モル量で6×10-6mol/molAgXだけ添加し、
25分間、更に熟成した。温度を40℃に下げ、増粘
剤、塗布助剤を加えて、TACベース上に保護層と共に
塗布し、乾燥させ、塗布試料1とした。
【0047】
【化1】
【0048】実施例2 実施例1において吸着剤1の添加を省き、該成長変成熟
成期間を10分間とし、該微粒子添加後の該経時をそれ
ぞれ24分間とする以外は、実施例1と同じにし、塗布
試料2を得た。得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像
を観察した所、全AgX粒子の投影面積の92%が主平
面が{100}面の平板状粒子であり、その平均直径は
1.2μm、平均アスペクト比7.2であった。該直径
分布の変動係数は0.24であった。また、該平板状粒
子の−130℃における低温TEM像を観察し、同様に
して各粒子のa1 値を求めた。a1 値が1〜4の粒子が
全AgX粒子の投影面積の70%を占めた。
【0049】比較例1 実施例1において吸着剤1の添加と、該成長変成熟成を
省き、該微粒子添加後の該経時をそれぞれ21分間とす
る以外は実施例1と同じにし、塗布試料3を得た。得ら
れた乳剤粒子のレプリカのTEM像を観察した所、全A
gX粒子の投影面積の92%が主平面が{100}面の
平板状粒子であり、その平均直径は1.15μm、平均
アスペクト比7.7であった。該直径分布の変動係数は
0.24てあった。また、該平板状粒子の−130℃に
おける低温TEM像を観察し、同様にして各粒子のa1
値を求めた。a1 値が10以上の粒子が全AgX粒子の
投影面積の80%を占めた。a1 値が1〜5の粒子は全
AgX粒子の投影面積の5%以下であった。
【0050】塗布試料1〜3をマイナス青フィルターと
光学ウェッジを通して10-3秒間の露光をし、現像し、
停止液、定着液、水洗水を通し、乾燥させた。現像液は
〔メトール2.5g、L−アスコルビン酸10g、ナボ
ックス35g、NaCl 0.58g、H2 O 1リッ
トル〕を用いた。得られた特性曲線(D対logH曲
線)の直線部分の匂配〔dD/dlogHで、ガンマと
呼ぶ。より具体的には(かぶり+0.25)の濃度点と
(かぶり+2.0)の濃度点間の匂配〕を求めた所、試
料1(2.8)、試料2(2.5)、試料3(1.8)
であり、比較例に対する本発明の効果が確認された。ま
た、(感度/粒状度)の相対値を求めると、試料1(1
12)、試料2(108)、試料3(100)であり、
(感度/粒状度)の点でも、比較例に対する本発明の効
果が確認された。感度は(かぶり+0.2)の濃度を与
える露光量の逆数で表わし、粒状度は、試料を(かぶり
+0.2)の濃度を与える光量で一様露光し、前記現像
液処理を行った後、従来法に従って測定した。 実施例3 実施例1で得られた本発明の乳剤を特開平6−2587
88号の実施例3のサンプル6(試料 No.101)の感
材の第5層に用い、同実施例と同じ処理をして良好な性
能が得られた。 実施例4 実施例1で得られた本発明の乳剤を特開平6−2738
60号の実施例1の感材−Xの乳剤として用い、スクリ
ーンBと組み合わせて同実施例の如く処理して良好な性
能が得られた。
【0051】
【発明の効果】本発明の平板状粒子は次の特長を有し、
感度、画質、階調に優れる。 1)内潜型(コア/シェル粒子)を形成した場合、コア
粒子表面からエッジ表面までの距離がほぼ均等である為
にその写真特性が均質である。種々の成長特性を示す粒
子が混在した状態で該(コア/シェル粒子)を形成する
とその写真特性がマチマチな為、軟調な写真性しか与え
ない。また、いずれかの一辺が成長しないか、または殆
んど成長しない場合、該辺は表面潜像型となる為、良好
な内潜型の写真性を与えない。 2)浅内潜型(コア/シェル)粒子を形成した場合も、
コア表面からシェル表面までの距離がほぼ均等である為
にその写真特性が均質てある。いずれかの一辺が成長し
ないか、または殆ど成長しない場合、該辺は表面潜像型
となる為、良好な浅内潜型の写真性を与えない。 3)コア部還元増感型(コア/シェル)粒子を形成した
場合や、また、コア部金属ドープ型(コア/シェル)粒
子を形成した場合も同様、コア粒子表面からエッジ表面
までの距離がほぼ均等である為に、その写真特性が均質
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】平板状ハロゲン化銀粒子の粒子構造を表わす−
130℃における低温TEM像例を表わす。倍率は約2
0000倍。
【図2】図1を説明するモデル図を表わす。
【図3】平板状ハロゲン化銀粒子の粒子構造を表わす該
低温TEM像例を表わす。倍率は約16000倍。
【図4】平板状ハロゲン化銀粒子の粒子構造を表わす該
低温TEM像例を表わす。倍率は約20000倍。
【図5】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の粒子構造を
表わす該低温TEM像例を表わす。倍率は約13000
倍。
【符号の説明】
1:中心種像。 2:コア粒子のアウトライン形状。 3:コントラスト線。 d1 〜d4 :該平板状粒子の4つのエッジ面〔{10
0}面〕を表わす。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】塗布試料1〜3をマイナス青フィルターと
光学ウェッジを通して10-3秒間の露光をし、現像し、
停止液、定着液、水洗水を通し、乾燥させた。現像液は
〔メトール2.5g、L−アスコルビン酸10g、ナボ
ックス35g、NaCl 0.58g、H2 O 1リッ
トル〕を用いた。得られた特性曲線(D対logH曲
線)の直線部分の匂配〔dD/dlogHで、ガンマと
呼ぶ。より具体的には(かぶり+0.25)の濃度点と
(かぶり+2.0)の濃度点間の匂配〕を求めた所、試
料1(2.8)、試料2(2.5)、試料3(1.8)
であり、比較例に対する本発明の効果が確認された。ま
た、(感度/粒状度)の相対値を求めると、試料1(1
12)、試料2(108)、試料3(100)であり、
(感度/粒状度)の点でも、比較例に対する本発明の効
果が確認された。感度は(かぶり+0.2)の濃度を与
える露光量の逆数で表わし、粒状度は、試料を(かぶり
+0.2)の濃度を与える光量で一様露光し、前記現像
液処理を行った後、従来法に従って測定した。 実施例3 実施例1で得られた本発明の乳剤を特開平6−2587
88号の実施例3のサンプル6(試料 No.101)の感
材の第5層に用い、同実施例と同じ処理をして良好な性
能が得られた。 実施例4 実施例1で得られた本発明の乳剤を特開平6−2738
66号の実施例1の感材−Xの乳剤として用い、スクリ
ーンBと組み合わせて同実施例の如く処理して良好な性
能が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の50%以上が主平面が{100}面
    で、アスペクト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板状
    粒子であり、かつ、該平板状粒子のエッジの{100}
    面により囲まれた直角平行四辺形、もしくはエッジ面の
    {100}面を延長する事により形成された直角平行四
    辺形(補充四辺形)の縦横比(長辺の長さ/短辺の長
    さ)が1〜5であり、該平板状粒子の中心部から該四辺
    形の4つの辺への垂線の長さの関係が(最も長い垂線の
    長さ/最も短い垂線の長さ)=a1 =1〜5の関係にあ
    り、かつ、該平板状粒子が少なくとも種晶形成過程、成
    長変性過程および成長過程を経て形成され、該種晶が四
    つの{100}面からなるエッジ面の内、隣接する2つ
    のエッジ面のみが優先的に成長する2方向成長性、即
    ち、〔(優先的に成長する2つのエッジ面の成長速度/
    優先的に成長しない2つのエッジ面の成長速度)=a2
    ≧7〕を有し、かつ、該成長変性過程でa2 =1〜5に
    成長変性されて製造された事を特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の50%以上が主平面が{100}面
    で、アスペクト比(直径/厚さ)が2.0以上の平板状
    粒子であり、かつ、該平板状粒子のエッジの{100}
    面により囲まれた直角平行四辺形、もしくはエッジ面の
    {100}面を延長する事により形成された直角平行四
    辺形(補充四辺形)の縦横比(長辺の長さ/短辺の長
    さ)が1〜5であり、該平板状粒子の中心部から該四辺
    形の4つの辺の垂線の長さの関係が(最も長い垂線の長
    さ/最も短い垂線の長さ)=a1 =1〜5の関係にあ
    り、かつ、該平板状粒子が少なくとも平板状種晶形成過
    程、成長過程を経て形成され、該種晶形成が高AgCl
    含率相AgXa(AgCl含率40〜100mol%)
    と高AgBr含率相AgXb(AgBr含率がAgXa
    よりも10〜100mol%高い)を接合させる事によ
    り形成された事を特徴とするハロゲン化銀乳剤。
JP4215296A 1996-02-06 1996-02-06 ハロゲン化銀乳剤 Pending JPH09211761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215296A JPH09211761A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215296A JPH09211761A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211761A true JPH09211761A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12627978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215296A Pending JPH09211761A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0259968B2 (ja)
JP3597536B2 (ja) 感度の高い写真乳剤
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09211761A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP3425481B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH11249248A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH08272018A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2001337408A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0996881A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07128767A (ja) ハロゲン化銀写真感材
JPH09160154A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189975A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02