JPH05281231A - 免疫測定用分析要素 - Google Patents

免疫測定用分析要素

Info

Publication number
JPH05281231A
JPH05281231A JP5034785A JP3478593A JPH05281231A JP H05281231 A JPH05281231 A JP H05281231A JP 5034785 A JP5034785 A JP 5034785A JP 3478593 A JP3478593 A JP 3478593A JP H05281231 A JPH05281231 A JP H05281231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
analyte
reaction zone
detection
binding partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5034785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952269B2 (ja
Inventor
Ada Goerlach-Graw
ゴエルラヒ−グラブ アダ
Ulrich Dr Naegele
ナエゲレ ウルリッヒ
Hans-Erich Wilk
ビルク ハンス−エーリッヒ
Reiner Graw
グラブ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH05281231A publication Critical patent/JPH05281231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952269B2 publication Critical patent/JP2952269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/967Standards, controls, materials, e.g. validation studies, buffer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 二つの検出ゾーン3、6および反応ゾーン2
から離れて面している検出ゾーン3、6の側に備えられ
る吸収ゾーン4を有するクロマトグラフの多孔性担体材
料から作られ、該反応ゾーン2に相互に接近してくっつ
くことのない複数の可溶性区画に存在する分析物−特異
的結合パートナーおよび標識結合パートナーを備えるこ
と、各検出ゾーン3、6が反応ゾーン2に存在する結合
パートナーに対する固定化された結合試薬を含有し、少
なくとも一つの該検出ゾーン3が分析物−特異的非標識
結合パートナーに対する結合試薬を含有すること、およ
び該検出ゾーンが該反応ゾーン2にすべて隣接するよう
に反応ゾーン2の周囲に検出ゾーン3、6が配置される
ことを特徴とする分析要素を用いた。 【効果】 えられた結果を点検し補正する一方で、同時
にかつ確実に標識結合パートナーの機能を対照する分析
要素がえられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不均一免疫測定法で知ら
れる試薬液体中の分析物の定量用分析要素に関する。
【0002】
【従来の技術】医療に関する診断において、生理的なサ
ンプル液体中に定量されるべき物質の数がすさまじく増
加している。免疫学的検出法はこれらの物質または分析
物の定量にますます重要なものとなってきている。生物
学的親和性を示す分析物−特異的結合パートナーが通常
固相に結合する不均一免疫測定法に、特別な重要性が与
えられる。一般的に競合的免疫測定法とサンドイッチ型
免疫測定法は区別される。
【0003】競合的免疫測定法では、予め定量されてい
る標識した分析物誘導体が、定量されるべき分析物分子
と固相に結合している結合パートナーの結合部位を競合
する。一定の保温期間ののち、非結合物質を洗浄し、結
合相または遊離相に存在する標識分析物誘導体の量を存
在する分析物の量の測標(measure)として定量
する。
【0004】サンドイッチ型免疫測定法では、概して、
固相に順次結合される分析物−特異的結合パートナーに
分析物がまず結合する。つぎに、測定可能な標識をもつ
分析物−特異的結合パートナーが過剰に加えられる。す
べての非結合物質を洗浄したのち、結合相に存在する標
識試薬の量を分析物の量の測標として定量する。
【0005】最近では、不均一免疫測定法を多孔性また
は繊維状材料からなるテストキャリヤー(test c
arrier)に用いることが提案されてきている。こ
の種のテストキャリヤーは、結合物を非結合標識試薬か
ら分離するために役立つクロマトグラフ特性を有するこ
とを特徴とする。
【0006】米国特許第4,361,537号明細書、
欧州特許出願公開第0291194号明細書または欧州
特許出願公開第0186799号明細書には、テストキ
ャリヤー上で互いに離れている分析物適用ゾーンおよび
検出ゾーンを有するクロマトグラフのテストストリップ
が記載されている。検出ゾーンは固定化された結合パー
トナーを含有する。この結合パートナーは分析物(たと
えば、固定化された抗体)または分析物−特異的結合パ
ートナー(たとえば、ビオチニル化された分析物抗体ま
たはビオチニル化された分析物誘導体に特異的に結合す
るストレプタビジン)に直接的に特異的でありうる。免
疫測定法に必要な残りの結合パートナーは、分析物を加
える前に試薬間で先に相互作用がおこることを避けるた
めに、適用ゾーンと検出ゾーンとの間に備わる分離ゾー
ンに連続的に適用される。とくに競合的検査では、たと
えば標識した分析物誘導体および分析物−特異的結合パ
ートナーの結合部位間のような相互作用は、分析物もこ
の競合的反応に関与されうるまではさまたげられなけれ
ばならない。
【0007】標識結合パートナーがクロマトグラフィー
を行なう間に検出ゾーンに向かって実際に動くかどう
か、すなわち、標識が依然として機能しているかどうか
を点検するために、第一の検出ゾーンの後方(behi
nd)に第二の検出ゾーンを設けることも提案されてい
る。前記第二の検出ゾーンは、たとえば遊離の標識結合
パートナーに対する抗体が固定化されるところで対照ゾ
ーンとして働く。第一の検出ゾーンを通過したのち、遊
離の標識結合パートナーはこの対照ゾーンに結合し、反
応の陽性の対照として働く。
【0008】前記引例の明細書に記載されるクロマトグ
ラフのテストストリップの欠点は、流れる液体中で連続
して溶解し、結果として完全に均一な混合物がえられる
様々な免疫試薬が連続して配置されるために、試薬は混
合されないということである。クロマトグラフィーの先
端またはその後方での濃度の割合は、結果的には異なる
結合パートナーの結合平衡が変化するように常に変化す
る。したがって、このようなテストストリップは定性試
験または半定量試験に用いることのみに適する。さら
に、標識結合パートナーが、対照ゾーンに到達する以前
に非特異的相互反応の結果として止められうる検出ゾー
ンを最初に通過しなければならないので、陽性の反応対
照を有するという問題は充分に解決されていない。対照
ゾーンは、遊離し、かつ検出ゾーン中に結合またはで捕
獲されていない標識結合パートナーのみを検出しうる。
しかしながら、実際の分析結果に関しては、時間の遅れ
を生ずる。このような対照ゾーンを用いて結果の定量較
正はできない。
【0009】この種のテストストリップを用いた測定値
は、一般的には比較的不正確で長いクロマトグラフィー
の時間を必要とする。検査結果の定量的な点検は不可能
であり、標識成分の機能についての充分な対照はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術として知られている分析要素の欠点を排除し、短時
間でより正確な結果を生ずる、充分に統合されたクロマ
トグラフの分析要素を提供することにある。さらに、本
発明の目的は結果を点検し補正する一方で、同時にかつ
確実に標識結合パートナーの機能を対照(Contro
l)する前記分析要素を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、不均一免疫測
定法の原理にしたがって、試料液体中の分析物を定量す
るための分析要素であって、該要素が、反応ゾーン、く
っつくことのない少なくとも二つの検出ゾーン3、6お
よび反応ゾーン2から離れて面している検出ゾーン3、
6の側に備えられる吸収ゾーン4を有するクロマトグラ
フの多孔性担体材料から作られ、該反応ゾーン2に相互
に接近してくっつくことのない複数の可溶性区画に存在
する分析物−特異的結合パートナーおよび標識結合パー
トナーを備えること、各検出ゾーン3、6が反応ゾーン
2に存在する結合パートナーに対する固定化された結合
試薬を含有し、少なくとも一つの該検出ゾーン3が分析
物−特異的非標識結合パートナーに対する結合試薬を含
有すること、および該検出ゾーンが該反応ゾーン2にす
べて隣接するように反応ゾーン2の周囲に検出ゾーン
3、6が配置されることを特徴とする分析要素に関す
る。また、本発明は、不均一免疫測定法の原理にしたが
う、試料液体中の分析物の定量法であって、試料液体が
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14記載の分析要素の反応ゾーン
2に適用されること、反応ゾーン2に洗浄液体を適用す
る際に、溶解した試薬がクロマトグラフプロセスにおい
て反応ゾーンから検出ゾーン3、6の方向に向かって移
送され、該検出ゾーンに結合され標識された反応成分が
測定され、種々の検出ゾーンでえられた測定値が定性的
なコントロールおよび/または分析物の定量の定量的改
善用に用いられることを特徴とする試料液体中の分析物
の定量法に関する。
【0012】
【実施例】本発明の主題は、不均一免疫測定法の原理に
したがって、分析物を測定するための分析要素である。
前記分析要素はクロマトグラフの担体材料から作られ、
反応ゾーン、反応ゾーンにくっつくことのない少なくと
も二つの検出ゾーンおよび反応ゾーンから離れた側の検
出ゾーンに隣接して設けられる吸収ゾーンを有する。前
記分析要素は、分析物−特異的結合パートナーおよび標
識結合パートナーが、反応ゾーン上の相互に接近してく
っつくことのない複数の区画中に備えられること、さら
には、各検出ゾーンが反応ゾーンに存在する結合パート
ナーに対する結合試薬を含有し、該結合試薬は固定化さ
れ、それによって少なくとも一つの検出ゾーンが分析物
に特異的な非標識結合パートナーに対する結合試薬を含
有すること、および各ゾーンが反応ゾーンの隣に位置す
るように反応ゾーンの周囲に検出ゾーンが配置されてい
ることを特徴とする。
【0013】検査要素では、多孔性の毛細管作用のある
担体材料が表面マトリックスとして存在する。表面は、
たとえば正方形、長方形または円でありうる。また、表
面はテストストリップの形態の断片(segment)
でもありうる。毛細管力のために、多孔性材料に溶解し
ている液体および試薬を担体材料の表面に平行して運搬
でき、用いた試薬と消極的に反応しないいかなる多孔性
材料も、吸収性マトリックス用材料として働きうる。こ
のような多孔性担体材料は当業者に知られている。可能
な材料としては、たとえば多孔性または繊維状の構造お
よび充分な親水性特性を有する紙、セルロース、ニトロ
セルロース、ガラス繊維を含む、圧縮された繊維、焼結
されたガラス、セラミックまたはプラスチック材料を含
有する。とくに好都合な材料はニトロセルロースであ
る。材料の孔の大きさの選択はそれぞれの反応条件に依
存する。適する孔の大きさの範囲は0.1から5μmの
間、好ましくは0.45から1μmである。好都合なマ
トリックスの厚さの範囲は50から250μmの間であ
る。
【0014】本発明の不均一免疫測定法に必要な結合パ
ートナーは以下のように構成される。
【0015】第一の結合パートナーは、担体に固定され
る膜に永続的に固定化される。前記第一の結合パートナ
ーは分析物に特異的ではないが、第二の結合パートナー
に特異的(固定化されている、非−分析物−特異的パー
トナー)である。第二の結合パートナーは、第一の結合
パートナーと特異的に結合し、分析物に特異的(分析物
−特異的結合パートナー)であるが標識されない。第二
の結合パートナーは非−固定化の形態で存在する。すな
わち液体と接触すると遊離した可溶性のものとなる。第
一の固定化した結合パートナーと接触すると、まず後者
と結合し、そののちに固定化される。第三の結合パート
ナーは測定に用いられる標識された反応成分(標識結合
パートナー)である。この結合パートナーは固定化して
はならない。すなわち、可溶性の方法で担体に固定され
る。
【0016】当業者は免疫反応の成分の標識および検出
に精通している。追加試薬なしで検出できる色素分子、
メタル ブライン(metall brine)、蛍光
体、発光体など、たとえばフィコビリプロテイン、B−
フィコエリトリンもしくは蛍光ラテックスのような直接
の標識物質はこの目的に適切であることが証明されてい
る。蛍光標識の使用はとくに好都合である。
【0017】第三の標識結合パートナーは適用される免
疫学的な検査原理にもとづく。たとえば、分析物が抗原
であるばあいは、競合的免疫測定法では、遊離の標識結
合パートナーは前記抗原に対応する標識抗原でありう
る。このばあいには、前記第二の結合パートナーは前記
第一の結合パートナーと結合できる抗体である。したが
って、標識結合パートナーおよび抗原は第二の結合パー
トナーにおいて結合部位を競合し、標識された分析物類
似体の結合量は分析物の濃度の測標である。
【0018】サンドイッチ型の原理による免疫測定法で
は、遊離の標識結合パートナーは標識された分析物−特
異的抗体でありうる。したがって第二の結合パートナー
および標識結合パートナーは異なるエピトープで分析物
抗原と結合する。標識結合パートナーの結合量は分析物
の濃度測標である。抗原および抗体の用語は、前記の説
明の中で置き換えて用いられてもよい。
【0019】好ましい第一の結合パートナー(固定化さ
れた分析物に特異的ではないパートナー)は、ビオチン
分子との結合のために第二の分析物−特異的結合パート
ナーと特異的に結合するストレプタビジン(またはアビ
ジン)でありうる。また、糖/レクチン、相補的ヌクレ
オチド配列、酵素/補助因子、抗体/抗原などのような
多くの他の特異的な結合の組み合わせが可能であり、こ
れらのすべては当業者には知られている。
【0020】表面には、毛細管作用を有する担体が分個
の表面部分を形成する少なくとも三つのゾーンを備えて
いる。前記ゾーンは相互に接近してくっつくことがな
く、免疫試薬を含有するので、機能ゾーンと称される。
【0021】反応ゾーンの好ましい位置は担体表面の中
心である。反応ゾーンは、共通の限られた領域に二つの
結合パートナー、すなわち分析物−特異的結合パートナ
ーおよび標識結合パートナーを、一表面上において相互
に接近してくっつくことのない複数の区画の形態で含有
することを特徴とする。
【0022】反応ゾーンの好ましい形態は円形である
が、他の形態、たとえばテストストリップの長方形でも
可能である。反応ゾーンの表面面積は、基本的には適用
される免疫試薬量による。好ましい様式では、反応ゾー
ンの領域は、それ自体が担体材料の一部である。しかし
ながら、担体材料上の反応ゾーンの領域に、液体を輸送
するために前記担体材料と接触しすべての免疫試薬を含
有する、さらなる毛細管作用を有する層を設けることも
可能である。
【0023】反応ゾーンの大きさに比べて、「区画」と
いう用語は一種類の試薬を含有する小さく個別の断片を
意味する。区画は一つのドットもしくはいくつかの重な
りドットまたは線であってもよい。
【0024】区画は、きわめて小さい間隔で離れている
ことにより、反応ゾーンにて互いにくっつくことがな
い。好ましい様式では、異なる試薬を有する区画は交互
する。すなわち、隣接する区画は異なる試薬を有する。
実用的な理由のために、異なる試薬を有する区画が表面
の一つのまたは等しい両表面方向に周期的に繰り返され
線またはドットの規則的なパターンを作り出すような規
則的な交互のパターンを有することが勧められる。例外
的には交互ではあるが周期的に繰り返すパターンを有さ
ないこともまた適しうる。理想的な様式では、区画間の
間隔は限界なく小さくあるべきである。一方、乾燥時
は、異なる試薬を有する区画は互いに接触すべきではな
い。
【0025】個々の区画の外側の限界の間に10μmか
ら1mmの間隔、好ましくは30μmから250μmの
間を変化する間隔、さらに好ましくは40μmから10
0μmの間を変化する間隔を提供することが実用的であ
ることがわかっている。好都合には線の区画の幅または
ドットの区画の直径は2mmより小さい、好ましくは5
0μmから1mmの間の範囲であるべきである。区画を
形成し、配置するこの方法は以下、微小区画化(mic
ro−compartmentalization)と
も称する。
【0026】反応ゾーンの区画に含有される試薬は固定
化されない。すなわち、乾燥時には、試薬は区画を形成
している担体部分の表面にまたはその中に付着している
が、反応ゾーンに一度液体が加えられると、容易に溶解
する(「可溶性区画」)。
【0027】表面が、可溶性区画に存在する分析物もし
くは免疫試薬との非−特異的相互反応をほとんどまたは
全く示さない担体材料として、これらの材料を用いるこ
とを勧める。具体例としては、ロプロジン(Lopro
dyne)(登録商標、ポール(Pall)社製、ドラ
イアイヒ(Dreieich)ドイツ)のような修飾さ
れたナイロン膜またはミリポア(Millipore)
社製(エシュボーン(Eschborn)、ドイツ)の
親水性のドウラポア((Durapore)登録商標)
のようなほかの親水性膜があげられる。
【0028】区画の形態で免疫試薬の適用を用いる手順
は、いくつかの異なる免疫試薬を相互に接近してくっつ
くことのない断片の多孔性の膜に適用することに適さな
くてはならない。適用は、部分的には溶出可能で部分的
には固定化されている最小の可能な空間に互いに隣に存
在する異なる試薬を用い、選択的で再現可能な方法で行
われなければならない。現在までにこの免疫試薬の適用
方法はまだ記載されていない。
【0029】きわめて多くの異なる印刷技法が適してい
ることがわかっている。これらの技法とは、スクリーン
印刷、コンピューター技術で知られている異なった様々
のインク−ジェット印刷、マトリックス印刷技法、エア
−ブラッシングのようなブラッシング技法、「チャージ
ド ドロップ(charged drop)」印刷技法
および他の様々な技法があげられる。
【0030】スクリーン印刷では、目の細かいメッシュ
のスクリーンを通して、第一の成分を担体材料に適用
し、そののちにスクリーンを移動し、第二の成分、任意
にはさらなる成分を第一のスクリーンのすき間に適用す
る。したがって、個々の区画間の間隔が本発明の上限の
許容限界である。
【0031】マトリックス印刷技法による免疫試薬の適
用は、区画間の特別に小さな間隔を必要としないばあい
にもより適する。
【0032】高精度の計量ポンプは、内径0.05から
1mmのきわめて小さい中空の針を通して、膜に試薬液
体を適用する。
【0033】線の厚さは、いかに針が膜全体に渡って速
く動くか、またはいかに膜が針の下を速く動くかにかか
っている。好ましい方法では、試薬が上方に向いている
針の開口部により適用される一方で、膜は開口部の上方
を移動する。
【0034】本発明のより好ましい方法は区画間の間隔
を減らす方法である。たとえば、いわゆるエアーブラシ
技法を用いる免疫試薬の適用である。これは、ガス中に
封じ込められた微小小滴が表面に、好ましくは線の形態
で適用される連続噴射技法である。ガスの流れは噴射さ
れる微小小滴の向け直しおよび配置に役立つ。この方法
は薄層クロマトグラフィーに用いられるプレートの出発
線に分析物溶液を適用することによって知られている。
【0035】市販の機器(たとえば、CAMAG DC
−プローブナウトマットIII(CAMEG DC−P
robenautomat III)は、異なる免疫試
薬を多孔性マトリックスの微小区画(micro−co
mpartments)に適用するのにも適している。
微小小滴の典型的な大きさは、1nlから1000nl
間、好ましくは100nlより小さい範囲である。した
がって、これらの微小小滴は分析要素の反応ゾーンに、
ドットまたは線のパターンで、好ましくは、競合的およ
び非−競合的試薬が互いに交互して適用される。線また
はドットの密度は担体材料の吸収許容量および液滴の好
ましい大きさに依存している。後者は10〜1000線
/cm2 、または100〜10,000滴/cm2 であ
る。
【0036】本発明にさらに好都合なのは、コンピュー
タープリンター用に本来開発されたインク−ジェット技
法である。これらの方法により試薬液体をより小さい部
分でさえも適用することができる。この技術の様々な方
法の中でとくに好ましいのは、いわゆるバブル−ジェッ
ト技法である。インク−ジェット技法は連続的および不
連続技法に分けられる。両者ともに本発明に適する。
【0037】欧州特許出願公開第119573号明細書
および欧州特許出願公開第268237号明細書(米国
特許第4,877,745号明細書)には、試薬を空間
的に限られた表面領域に適用するための不連続のインク
−ジェット技法における二つの特定な変形を用いること
について記載されている。このような限られた領域は、
たとえば明瞭な結果を示すため、または当業者でない人
のために結果をさらにわかりやすく示すためにプラスま
たはマイナスの記号の形態を有し、前記領域は試薬でコ
ートされた断片および試薬のない断片の間の直接の比較
をするのに役立つ。インク−ジェット技術に関しては前
記の引用文献に言及される。インク−ジェット技術は、
微量の液体がきわめて高精度で担体層に適用されるとい
う点に特徴を有する。精度は担体層上の試薬液滴によっ
て作られるドットの正確な位置決めおよび試薬の体積の
両者のために必要である。液滴は高頻度で連続的に噴出
される。
【0038】様々なインク−ジェット技法により、異な
る試薬を相互に接近するがくっつくことのない区画の形
態で多孔性膜上にきわめて小さい間隔で適用することが
可能である。
【0039】本発明の分析要素の調製には、インク−ジ
ェットノズルによって噴射される試薬液体の典型的な量
は2〜2,000nl、好ましくは100〜800nl
の体積の範囲である。このような量により担体層に作ら
れたドットの表面は、試薬液体および担体層による。そ
れは約3,000μm2 〜0.1mm2 、好ましくは5
00μm2 〜0.2mm2 の範囲である。試薬液体の量
は、典型的には1,000s-1より多く、好ましくは
1,000〜200,000s-1の間の頻度で噴射され
る。さらなる詳細はドイツ特許出願公開第402454
4号明細書に記載されている。
【0040】前記の欧州特許出願公開第119573号
明細書および欧州特許出願公開第268237号明細書
には、より広い表面に試薬を適用するインク−ジェット
技法の特定な変形の使用のみについて記載されている。
そこには、ある変形によると体積はノズルチャンバーに
機械的に圧縮され、もう一方の変形によると液滴を噴射
するためにピエゾ電気によって圧縮されることが記載さ
れている。
【0041】利用可能なインク−ジェット技法では、試
薬の適用についてこれまで記載されていなかったバブル
ジェット技法が、本発明の分析要素の製造に好都合であ
ることもわかっている。
【0042】コンピュータープリンターからも知られて
いるバブルジェット技法では、液体の一部分の体積はノ
ズルチャンバー中で簡単に蒸発され、ノズルを通して一
定量の液体が噴出されるように膨張する。この技法は機
械的に移動される部分を含まず、したがって高い信頼性
を提供する。さらに、液体の利用可能な粘性の範囲が広
がる。液体はノズルチャンバー中できわめて高温に熱せ
られるが、驚くべきことに、液体に含有される免疫試薬
に与えられる重大な損傷は実際にはないことがわかって
いる。
【0043】本発明の分析要素上に様々な試薬をインク
−ジェット技法を用いて区画化するためには、たとえ
ば、カラー印刷に開発されているように、マルチ−チャ
ンネル印刷ヘッドを使用することが好ましい。印刷ヘッ
ドは、対照ユニットによって制御されるX−Yドライビ
ングメカニズムを用いて、多機能層の表面の両方向に配
置されうる。これらのほかに、インクジェット技法、と
くにバブルジェット技法において知られている構造上の
特徴を用いることも可能である。これらの特徴は文献に
記載されている。さらなる詳細はドイツ特許出願公開第
4024545号明細書にも記載されている。
【0044】本発明の分析要素の反応ゾーンは、少なく
とも二つの検出ゾーンによって取り囲まれる。検出ゾー
ンは、担体材料の液体−輸送断片により反応ゾーンと分
離される、空間時に境界を定められた領域であると理解
される。前記検出ゾーンにはクロマトグラフ手順で反応
ゾーンから移送される免疫試薬のうちの一つに対して特
異的な結合試薬が存在し、免疫反応における標識された
成分が検出される。結合試薬は当業者に既知の方法、た
とえば共有結合または吸着、により担体材料にまたは中
に固定化される。
【0045】特異的な結合試薬は、分析物−特異的結合
パートナー(およびその免疫複合体)に対する結合試薬
であるか、または標識結合パートナーに特異的に結合す
る結合試薬であると理解される。分析物−特異的結合パ
ートナーに結合する結合試薬は、たとえば、ストレプタ
ビジンがあげられる。ストレプタビジンは、ポリストレ
プタビジンまたはTRSA−ストレプタビジンの形で印
刷方法により検出ゾーンに固定化され、前記ゾーンを完
全に覆い、ビオチニル化された抗体またはビオチニル化
された分析物誘導体ときわめて速く、効果的に結合する
(欧州特許出願公開第0344578号明細書参照)。
生物学的親和性を有するほかの結合試薬は、レクチン/
糖、相補的ヌクレオチド配列、酵素/補助因子および抗
体/抗原などがあげられる。
【0046】標識結合パートナーに結合する結合試薬
は、たとえば、遊離した標識結合パートナーに対して作
られた固定化された抗体でありうる。
【0047】実際の結果は、分析物−特異的結合パート
ナーに対する固定化された結合試薬を含有する検出ゾー
ン(「測定−検出ゾーン(measuring−det
ection zone)」)で測定される。すなわ
ち、標識試薬と連結する分析物−特異的結合の組合せの
数が、試料液体に含有される分析物の量に対する測標と
して、このゾーンにおいて利用できる。
【0048】遊離の標識結合パートナーに対する結合試
薬を含有する検出ゾーンでは、ある距離を移動する標識
結合パートナーの量が検出される。このようなゾーン
は、標識結合パートナーの反応ゾーンからのクロマトグ
ラフ運動およびその適切な機能を対照することができる
ために、「対照−検出ゾーン(control−det
ection zone)」と称されてもよい。
【0049】本発明の本質的な特徴は、二つまたはそれ
より多くの検出ゾーンが全て反応ゾーンに隣接して位置
されるように反応ゾーンの周囲に配置されることであ
り、反応ゾーン−検出ゾーン−検出ゾーンの型の配置が
一線になることを排除する。そのゆえに、各検出ゾーン
は、毛細管作用を有する担体ゾーンによってのみ反応ゾ
ーンと分離されなければならない。すべての検出ゾーン
が同じ間隔で反応ゾーンから分離されれば、とくに好都
合である。たとえば、中心に反応ゾーンを有するテスト
ストリップの表面は検出ゾーンを備え、そのようなゾー
ンの一つは前記の中心にある反応ゾーンの片側に位置
し、両者は好ましくは前記反応ゾーンから等間隔で備え
られる。
【0050】二つより多くの検出ゾーンが反応ゾーンの
周囲を異なる方向で同心円状に配置されるように、担体
材料の表面に備えられうる。すべての検出ゾーンが反応
ゾーンから同じ間隔で備えられるばあいには、この配置
は円形を生ずるであろう。
【0051】反応ゾーンの周囲に配置される少なくとも
二つの検出ゾーンのうちの少なくとも一つは、分析物−
特異的結合パートナーおよびその複合体に対する結合試
薬を含有する測定−検出ゾーンである。さらなる検出ゾ
ーンは、標識結合パートナーに対する固定化された結合
試薬を含有する一つもしくはいくつかの測定−検出ゾー
ンおよび/または一つもしくはいくつかの対照−検出ゾ
ーンとして存在する。
【0052】検出ゾーンの裏側、すなわち反応ゾーンか
ら離れて面する側に、担体材料の吸収性部位が備えられ
ている。担体材料の吸収性部位の目的は、毛細管力によ
って、検出ゾーンに固定されない試料液体、洗浄溶液お
よび試薬を吸収することである。担体材料の機能は、吸
収性部位に特定の吸収能を有するさらなる材料を備える
ことにより、好都合にサポートされることが可能であ
る。ワットマン3MM(Whatman 3MM)ペー
パーはこの目的に適切であると分かっている。
【0053】さらに、本発明の別の主題は、本発明の分
析要素が用いられる不均一免疫測定法の原理にしたが
う、試料液体中の分析物の定量法である。この方法は、
試料溶液を反応ゾーンに適用し、そののち溶解した試薬
をクロマトグラフプロセスで反応ゾーンから検出ゾーン
に向かって移送するために、反応ゾーンに洗浄溶液を適
用すること、さらに、前記検出ゾーンに結合した標識さ
れた反応成分を測定すること、および種々の検出ゾーン
の測定値が定性コントロールおよび/または分析物の定
量の量的な改善に用いられる。
【0054】本発明の分析要素における分析物の定量の
ために、定量されるべき分析物を含有する試料溶液を反
応ゾーンに適用する。好ましい方法では、このゾーンの
中心に溶液を適用し、分配される容量は、液体でゾーン
全体が充分に覆われるべきである。試薬は微小区画に適
用されるので、それらは試料液体が添加されるやいなや
迅速かつ均一に分配され、すばやく均等に反応する。結
合パートナーの反応が完了すると、好ましくは、溶解し
た試薬および免疫複合体がクロマトグラフプロセスで反
応ゾーンからすべての方向に基本的には放射状に移動す
るように、反応ゾーンの中心に洗浄溶液を加える。テス
トストリップを用いるばあいには、ストリップの外側の
限界のために、試薬はストリップの両長手方向に外側に
向かって、基本的には均等な様式で輸送される。免疫試
薬用の洗浄溶液としては、通常の緩衝溶液が用いられ
る。
【0055】結合パートナーが、対応する固定化された
結合試薬を含有する検出ゾーンに到達するとすぐに、結
合パートナーは捕られ、一方、残りの試薬は吸収性ゾー
ンに吸収されるように検出ゾーンを通過する。
【0056】測定−検出ゾーンにおいて、固定化された
標識を測定することによって試料溶液に含有される分析
物量の第一の測定値がえられるように、少なくとも一つ
の検出ゾーンは分析物−特異的結合パートナーに対する
固定化された結合試薬を含有する。分析要素が一つまた
はいくつかの他の測定−検出ゾーンを有するばあいは、
第一の測定値と比較することのできる、または互いに比
較することのできる他の測定値がえられる。本発明の分
析要素によるこのような2重のまたは多数の測定値の注
目すべき利点は、検査工程のなかの多数のパラメータが
同一であるということである。たとえば、反応ゾーンで
は、反応パートナーの初めの濃度が各測定に対して同一
であるように、反応パートナーは、外側に向かって放射
状に均等に分配される均質な溶液を形成する。さらに試
薬が検出ゾーンから異なる測定−検出ゾーンに移動する
間におこる不均一性のみが異なる測定に本質的には影響
を及ぼす。しかしながら、これらは異なる測定−検出ゾ
ーンにおける2重または3重の測定において、容易に探
し出すことができ、したがってより正確な測定値がえら
れる。
【0057】二つまたはそれより多くの離れているが同
一の測定−検出ゾーンを用意することにより、分析物定
量の正確さが増加する。異なる測定−検出ゾーンを異な
る波長で同時に測定することが可能である。これは、分
析物溶液の成分が測定−検出ゾーンで測定を妨害するば
あいに、とくによさが分かる。たとえば、測定−検出ゾ
ーンで非特異的に結合する多くの血清成分のばあいは、
蛍光の高いバックグランドを有する。この種の妨害は、
二つの測定−検出ゾーンで異なる二種の波長を用いた測
定において検出することができ、のちに数学的に排除さ
れる。
【0058】一つまたはいくつかの測定−検出ゾーンに
加えて、分析要素に一つまたはいくつかの他の対照−検
出ゾーンを用意することにより、測定値の信頼性および
正確さがさらに上昇する。本発明の対照−検出ゾーンは
また、遊離の結合パートナーの反応ゾーンから検出ゾー
ンへの移動を示す。また、これらの結合パートナーの標
識している系がなお機能しているかという程度を、前記
ゾーンは示す。すなわち、抗体、発蛍光団または酵素
(酵素標識のばあい)が、たとえば古くなることによっ
て被る障害の程度を示す。対照−検出ゾーンでえられた
実測値は理論的な参照値と比較することができ、測定−
検出ゾーンで相応する因子によってえられた結果を補正
する。本発明の分析要素の利点は、この対照が分析物の
定量とは独立して、同時に行われることである。液体は
対照−検出ゾーンに到達する以前に別のゾーンを通過し
ないので、結果がゆがめられることはない。また、分析
物の測定と結果の質的な確証の間に時間の遅れがない。
【0059】本発明の分析要素は迅速に、かつきわめて
正確な結果を生ずる。試料液体を反応ゾーンに加えるば
あいは、区画に適用される試薬は均質に溶解し、きわめ
て均一に速く反応する。試薬がクロマトグラフ運動で検
出ゾーンに向かっている間に試薬によって覆われる距離
はきわめて短かいことが迅速かつ正確な検査手順の原因
である。同時におこる陽性反応対照を有する第一の結果
は、10〜300秒以内にえられうる。さらに一つの分
析要素にいくつかの離れた検出ゾーンを用意することに
より、結果の正確さは増加する。自動化された分析器上
での異なる検出ゾーンの同時に行われる評価は、追加の
時間を必要とせずにきわめて精密に補正された結果を生
ずる。
【0060】図は記載してきた分析要素の具体例の実施
例である。
【0061】図1はストリップ様担体を有するテストス
トリップ1を示す。その中心では担体が反応ゾーン2
(試料適用ゾーンとしても働く)を有する。ストレプタ
ビジンで覆われた測定−検出ゾーン3は、反応ゾーンか
ら同じ間隔で離れ、毛細管作用を有する材料である担体
マトリックスを介して反応ゾーン2に連結されるように
配置される。検出ゾーン3の後方の担体マトリックスの
領域は過剰な液体のための吸収性部分4として働き、そ
の効果はさらなる吸収性材料5を備えることによりサポ
ートされることができる。
【0062】図2は検査に用いられる標識抗体に対する
抗体で覆われている対照−検出ゾーン6が、ストレプタ
ビジンに覆われている測定−検出ゾーンの代わりに用い
られている類似のテストストリップを示す。
【0063】図3は担体1および中心に備えられた微小
区画化された試薬をともなった円形の反応ゾーン2を有
する分析要素を示す。三つの測定−検出ゾーン6および
一つの対照−検出ゾーン3が、反応ゾーン2の周囲に同
じ間隔で離れて備えられている。
【0064】次に実施例にもとづいて本発明でさらに詳
細に説明するが、これらの実施例は説明するためのもの
であり、本発明の範囲で限定するものではない。 実施例1 T4用競合的免疫測定法 試薬 A:10重量%トレハロースおよび0.2重量%8−ア
ニリノ−1−ナフタリン硫酸(ANS)を含有するリン
酸緩衝溶液中のビオチニル化されたT4−抗体(5×1
-7M) B:T4−B−フィコエリトリン(1:1、前記緩衝液
中に10-6M) C:ポリストレプタビジン(ビス−ヒドロキシサクシミ
ドで重合化、平均分子粒<70nm、前記緩衝液中に5
mg/ml) ヒューレット−パッカード−ペイント−ジェット マル
チ−チャンネルプリンタ(Hewlett−Packa
rd−Paint−Jet multi−channe
l printer)(ヒューレット−パッカード社
製)(バブル−ジェット)を用いて、前記試薬Aおよび
Bを4×4cm2 のニトロセルロース膜(AES 9
8)(シュライヒャー アンド シュール(Schle
icherand Schuell)社製)の中心に図
4の線のパターンにしたがって適用した。
【0065】線の幅および線間の距離は約250μmで
あった。
【0066】適用した試薬量は0.5μl/cm2 であ
った。
【0067】線は1辺が0.7cmの正方形を覆った。
【0068】この正方形は反応ゾーンとして働いた。
【0069】細い中空の針(内径0.6mm)を用い
て、1辺が1.2cmの正方形を形成するために、線A
およびBによって作られる正方形の周囲に前記試薬Cを
適用した。
【0070】図5中、線AおよびBによって作られる正
方形に最も接近するドット7は四つのストレプタビジン
−測定−検出ゾーンである。検査手順 前記でえられた膜を固体相用支持体に置いた。血清標準
シリーズから分析物試料(ヒト血清)5μlを反応ゾー
ンの中心に適用した。3分後、洗浄緩衝液(0.1重量
% Tween20を含有するリン酸緩衝溶液(PB
S))15μlを3回、15秒間隔で反応ゾーンの中心
に適用した。さらに2分後、四つの検出ゾーンのうちの
三つをヒタチ(Hitachi)4010を用いてEx
515nm、Em 580nmの波長で測定した。
【0071】以下に、五種の分析物の結果を三つの検出
ゾーンの測定結果、これらの値の平均値および一つの検
出ゾーンのみを測定してえられた値を示す。
【0072】
【表1】 三つの検出ゾーンの測定結果の平均値は、異なるT4濃
度に対して正確で均一であり、T4濃度が100mmo
l/lを越えるばあいでさえも、明瞭に区別される曲線
を生じず、したがって再現性のある結果となる。
【0073】しかしながら、基準として一つの測定のみ
になる測定系では、100mmol/lを越えるT4濃
度に対して、部分的には不充分な区別のある大きな異常
値のある曲線を生ずる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、えられた結果を点検し
補正する一方で、同時にかつ確実に標識結合パートナー
の機能を対照する分析要素をえることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテストストリップの形態の分析要素の
斜視図である。
【図2】本発明のテストストリップの形態であって、対
照−検出ゾーンを設けた分析要素の斜視図である。
【図3】本発明の正方形の形態の分析要素の斜視図であ
る。
【図4】本発明の実施例1のニトロセルロース膜に適用
された試薬AおよびBの線のパターンを示す図である。
【図5】本発明の実施例1で作製された膜を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 テストストリップ 2 反応ゾーン 3 測定−検出ゾーン 4 吸収性部分 5 吸収性材料 6 対照−検出ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ ナエゲレ ドイツ連邦共和国、デー−6940 バインハ イム、ブレスラウエル シュトラッセ 28 (72)発明者 ハンス−エーリッヒ ビルク ドイツ連邦共和国、デー−6141 アインハ ウゼン、テオドール−ハウス−シュトラッ セ 2 (72)発明者 ライナー グラブ ドイツ連邦共和国、デー−6714 バイセン ハイム アム サント、ベストリング 40

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不均一免疫測定法の原理にしたがって、
    試料液体中の分析物を定量するための分析要素であっ
    て、該要素が、反応ゾーン、くっつくことのない少なく
    とも二つの検出ゾーン(3、6)および反応ゾーン
    (2)から離れて面している検出ゾーン(3、6)の側
    に備えられる吸収ゾーン(4)を有するクロマトグラフ
    の多孔性担体材料から作られ、該反応ゾーン(2)に相
    互に接近してくっつくことのない複数の可溶性区画に存
    在する分析物−特異的結合パートナーおよび標識結合パ
    ートナーを備えること、各検出ゾーン(3、6)が反応
    ゾーン(2)に存在する結合パートナーに対する固定化
    された結合試薬を含有し、少なくとも一つの該検出ゾー
    ン(3)が分析物−特異的非標識結合パートナーに対す
    る結合試薬を含有すること、および該検出ゾーンが該反
    応ゾーン(2)にすべて隣接するように反応ゾーン
    (2)の周囲に検出ゾーン(3、6)が配置されること
    を特徴とする分析要素。
  2. 【請求項2】 二つまたはいくつかの検出ゾーン(3、
    6)が基本的に反応ゾーン(2)から同じ間隔で備えら
    れることを特徴とする請求項1記載の分析要素。
  3. 【請求項3】 分析物−特異的非標識結合パートナーに
    対する結合試薬がストレプタビジンまたはアビジンであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の分析要素。
  4. 【請求項4】 一つまたはいくつかの検出ゾーン(6)
    が標識結合パートナーに対する結合試薬を含有すること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の分析要素。
  5. 【請求項5】 標識結合パートナーに対する結合試薬が
    抗体であることを特徴とする請求項4記載の分析要素。
  6. 【請求項6】 区画が互いに1mm未満の間隔で離れて
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記
    載の分析要素。
  7. 【請求項7】 一つの表面方向に反応ゾーン(2)の区
    画が2mm未満の伸長を有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5または6記載の分析要素。
  8. 【請求項8】 一つの表面方向の伸長が15μmから1
    mmの間であることを特徴とする請求項7記載の分析要
    素。
  9. 【請求項9】 区画が線を形成することを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の分析要
    素。
  10. 【請求項10】 区画がドットであることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の
    分析要素。
  11. 【請求項11】 同一の試薬を含有する区画が異なる試
    薬を含有する区画によって互いに分離されることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9また
    は10記載の分析要素。
  12. 【請求項12】 反応ゾーン(2)の区画がインク−ジ
    ェット技法によって適用されることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11
    記載の分析要素。
  13. 【請求項13】 反応ゾーン(2)の区画がバブル−ジ
    ェット技法によって適用されることを特徴とする請求項
    12記載の分析要素。
  14. 【請求項14】 区画がエア−ブラシ技法によって適用
    されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11記載の分析要素。
  15. 【請求項15】 不均一免疫測定法の原理にしたがう、
    試料液体中の分析物の定量法であって、試料液体が請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
    12、13または14記載の分析要素の反応ゾーン
    (2)に適用されること、反応ゾーン(2)に洗浄液体
    を適用する際に、溶解した試薬がクロマトグラフプロセ
    スにおいて反応ゾーンから検出ゾーン(3、6)の方向
    に向かって移送され、該検出ゾーンに結合され標識され
    た反応成分が測定され、種々の検出ゾーンでえられた測
    定値が定性的なコントロールおよび/または分析物の定
    量の定量的改善用に用いられることを特徴とする試料液
    体中の分析物の定量法。
  16. 【請求項16】 平均値が、分析物−特異的結合パート
    ナーに対する結合試薬を含有する二つまたはそれより多
    くの検出ゾーン(3)でえられる測定値から出されるこ
    とを特徴とする請求項15記載の定量法。
  17. 【請求項17】 分析物−特異的結合パートナーに対す
    る結合試薬を含有する二つまたはそれより多くの検出ゾ
    ーン(3)の測定値が異なる測定方法でえられることを
    特徴とする請求項15記載の定量法。
  18. 【請求項18】 標識結合パートナーに対する結合試薬
    を含有する一つまたはいくつかの検出ゾーン(6)の測
    定値が陽性反応対照用に用いられることを特徴とする請
    求項15、16または17記載の定量法。
  19. 【請求項19】 標識結合パートナーに対する結合試薬
    を含有する一つまたはそれより多くの検出ゾーン(6)
    の測定値が分析物の定量の定量的補正用に用いられるこ
    とを特徴とする請求項15、16、17または18記載
    の定量法。
  20. 【請求項20】 分析物の定量が競合的免疫測定法の原
    理にしたがって行なわれることを特徴とする請求項1
    5、16、17、18または19記載の定量法。
JP5034785A 1992-01-31 1993-01-30 免疫測定用分析要素 Expired - Lifetime JP2952269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4202850.7 1992-01-31
DE4202850A DE4202850A1 (de) 1992-01-31 1992-01-31 Analysenelement fuer immunoassays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281231A true JPH05281231A (ja) 1993-10-29
JP2952269B2 JP2952269B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=6450739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034785A Expired - Lifetime JP2952269B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-30 免疫測定用分析要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5424220A (ja)
EP (1) EP0553770B1 (ja)
JP (1) JP2952269B2 (ja)
AT (1) ATE170290T1 (ja)
DE (2) DE4202850A1 (ja)
ES (1) ES2123578T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208386A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Agilent Technol Inc 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法
JP2009506319A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レスポンス バイオメディカル コーポレーション 多角的イムノクロマトグラフィーアッセイ
JP2009058507A (ja) * 2007-09-01 2009-03-19 Inverness Medical Switzerland Gmbh 共有ゾーンを有する分析デバイス
JP2009524834A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 オクソニカ・インコーポレーテッド 被包検出様式を用いた側方流動イムノアッセイ
WO2009136476A1 (ja) * 2008-05-07 2009-11-12 パナソニック株式会社 バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ
US8610237B2 (en) 2011-09-09 2013-12-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor apparatus
WO2014069512A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 住友ベークライト株式会社 糖鎖認識分子を検出するための膜担体
JP2016176938A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 検査装置、転写材、検査装置の製造方法、及び検査キット

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648274A (en) * 1991-05-29 1997-07-15 Smithkline Diagnostics, Inc. Competitive immunoassay device
CA2143365A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-15 Hugh V. Cottingham Nucleic acid amplification method and apparatus
US5725831A (en) * 1994-03-14 1998-03-10 Becton Dickinson And Company Nucleic acid amplification apparatus
US5707818A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 Bsi Corporation Device and method for simultaneously performing multiple competitive immunoassays
US5712172A (en) * 1995-05-18 1998-01-27 Wyntek Diagnostics, Inc. One step immunochromatographic device and method of use
AU6720096A (en) 1995-08-09 1997-03-05 Quidel Corporation Test strip and method for one step lateral flow assay
CA2205057C (en) * 1995-09-12 2001-12-11 Hugh V. Cottingham Device and method for dna amplification and assay
US5981298A (en) * 1995-12-13 1999-11-09 Surmodics, Inc. Immunoassay device and method
GB9602323D0 (en) * 1996-02-06 1996-04-03 Boehringer Mannheim Gmbh Materials and methods relating to binding assays
US20020010406A1 (en) 1996-05-17 2002-01-24 Douglas Joel S. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
EP1579814A3 (en) 1996-05-17 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US5998221A (en) * 1996-09-25 1999-12-07 Becton, Dickinson And Company Non-instrumented assay with quantitative and qualitative results
WO1998022824A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Avraham Zer Immunochromatography test strips
US5879951A (en) 1997-01-29 1999-03-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing unidirectional flow
DE19707204A1 (de) * 1997-02-24 1998-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Herstellung diagnostischer Vielfach-Testelemente
US5939252A (en) 1997-05-09 1999-08-17 Lennon; Donald J. Detachable-element assay device
US5948695A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Mercury Diagnostics, Inc. Device for determination of an analyte in a body fluid
KR100292182B1 (ko) 1997-09-18 2001-11-26 모리시타 요이찌 면역크로마토그라피장치
AUPP103497A0 (en) * 1997-12-19 1998-01-15 Panbio Pty Ltd Assay apparatus
AU2005399A (en) * 1997-12-19 1999-07-12 Amira Medical Embossed test strip system
US7799521B2 (en) * 1998-06-24 2010-09-21 Chen & Chen, Llc Thermal cycling
US6780617B2 (en) 2000-12-29 2004-08-24 Chen & Chen, Llc Sample processing device and method
US6171295B1 (en) * 1999-01-20 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with composite reinforcement
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6399295B1 (en) 1999-12-17 2002-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of wicking agent to eliminate wash steps for optical diffraction-based biosensors
US20030013208A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Milagen, Inc. Information enhanced antibody arrays
JP4513085B2 (ja) 2001-09-11 2010-07-28 アイキューム インク 試料の容器
US20040229347A1 (en) * 2001-09-17 2004-11-18 Perez Edward P. Embossed test strip system
US7102752B2 (en) * 2001-12-11 2006-09-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems to view and analyze the results from diffraction-based diagnostics
US7098041B2 (en) 2001-12-11 2006-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods to view and analyze the results from diffraction-based diagnostics
DE10164059A1 (de) * 2001-12-29 2003-07-10 Genzyme Virotech Gmbh Dotting-und/oder Blottingmembran
US7214530B2 (en) 2002-05-03 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic devices and method for producing biomolecule diagnostic devices
US7223368B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7485453B2 (en) 2002-05-03 2009-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7771922B2 (en) * 2002-05-03 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic device
US7223534B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7118855B2 (en) 2002-05-03 2006-10-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7091049B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced diffraction-based biosensor devices
JP4283512B2 (ja) * 2002-09-09 2009-06-24 アークレイ株式会社 試験用具、およびそれの製造方法
US7169550B2 (en) 2002-09-26 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
ES2566509T3 (es) 2003-02-05 2016-04-13 Iquum, Inc. Procesado de muestras
DE10330981B4 (de) * 2003-07-09 2010-04-01 Medion Diagnostics Ag Vorrichtung und Verfahren zur simultanen Durchführung von Blutgruppenbestimmung, Serumgegenprobe und Antikörpersuch-Test
DE10330982A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-17 Prisma Diagnostika Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur simultanen Bestimmung von Blutgruppenantigenen
US8128871B2 (en) 2005-04-22 2012-03-06 Alverix, Inc. Lateral flow assay systems and methods
WO2006083367A2 (en) * 2004-11-23 2006-08-10 Response Biomedical Corporation Immunoassay employing two-step internal calibration reaction
US7682817B2 (en) * 2004-12-23 2010-03-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microfluidic assay devices
WO2006098804A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US7189522B2 (en) 2005-03-11 2007-03-13 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US9891217B2 (en) 2005-04-22 2018-02-13 Alverix, Inc. Assay test strips with multiple labels and reading same
US7803319B2 (en) * 2005-04-29 2010-09-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Metering technique for lateral flow assay devices
US20060246574A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Sarah Rosenstein Dispenser for making a lateral flow device
US7858384B2 (en) * 2005-04-29 2010-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow control technique for assay devices
US7439079B2 (en) * 2005-04-29 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices having detection capabilities within the hook effect region
US20060246599A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Sarah Rosenstein Lateral flow device
CA2677977C (en) * 2007-02-26 2015-03-31 Response Biomedical Corporation Comparative multiple analyte assay
GB0717043D0 (en) * 2007-04-10 2007-10-10 Inverness Medical Switzerland Assay device
WO2009063379A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Koninklijke Philips Electronics N. V. Optical bio-sensor cartridge identifier
GB2460660B (en) 2008-06-04 2013-05-22 Alere Switzerland Gmbh Assay reader device & method for measuring hCG
US20100022916A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Javanbakhsh Esfandiari Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing
US8603835B2 (en) 2011-02-10 2013-12-10 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Reduced step dual path immunoassay device and method
EP2753684B1 (en) * 2011-09-08 2019-07-31 Nexus Dx, Inc. A multilevel analyte assay
US20150192575A1 (en) * 2012-08-09 2015-07-09 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Membrane assembly and a lateral flow immunoassay device comprising such membrane assembly
WO2014051998A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Clontech Laboratories, Inc. Lateral flow assays for tagged analytes
EP2835645B1 (en) * 2013-08-08 2015-10-07 Sartorius Stedim Biotech GmbH Lateral flow membrane and immunoassay device
ES2906853T3 (es) 2014-04-02 2022-04-20 Chembio Diagnostic Systems Inc Inmunoensayo que utiliza conjugado de atrapamiento
US20160116466A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Rapid Screening Assay for Qualitative Detection of Multiple Febrile Illnesses
WO2018125271A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Neogen Corporation Fluid retainer cartridge assembly and method for utilizing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136181A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 京セラ株式会社 セラミツク部材と金属部材との結合方法
JPH0224559A (ja) * 1988-05-25 1990-01-26 Boehringer Mannheim Gmbh 免疫学的に検出可能な物質の測定法、反応容器及びイムノアツセイ原理による方法における種々のパラメーターの測定法
JPH02124462A (ja) * 1988-07-18 1990-05-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良免疫測定法
JPH03276067A (ja) * 1990-03-19 1991-12-06 Environment Diagnostics Inc 液中物質測定用複合デバイス

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL52322A (en) * 1976-06-18 1980-10-26 Alfa Laval Ab Method of making reagent test device and device made accorording to this method
US4216245A (en) * 1978-07-25 1980-08-05 Miles Laboratories, Inc. Method of making printed reagent test devices
US4296421A (en) * 1978-10-26 1981-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording device using thermal propulsion and mechanical pressure changes
US4361537A (en) * 1979-01-12 1982-11-30 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device and method for its use
DE3111474A1 (de) * 1981-03-24 1982-10-07 Behringwerke Ag, 3550 Marburg "mittel zur immunologischen diagnose sowie verfahren zu seiner herstellung"
US4591570A (en) * 1983-02-02 1986-05-27 Centocor, Inc. Matrix of antibody-coated spots for determination of antigens
AU2519184A (en) * 1983-03-21 1984-09-27 Miles Laboratories Inc. Microdroplet dispensing apparatus
US4496654A (en) * 1983-04-08 1985-01-29 Quidel Detection of HCG with solid phase support having avidin coating
DE3346795A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 E. Prof. Dr. 3550 Marburg Geyer Enzymimmunoassay und entsprechendes diagnostikum
DE3445816C1 (de) * 1984-12-15 1986-06-12 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Flaechenfoermiges diagnostisches Mittel
US4580148A (en) * 1985-02-19 1986-04-01 Xerox Corporation Thermal ink jet printer with droplet ejection by bubble collapse
DE3530621A1 (de) * 1985-08-28 1987-03-05 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von praezisen dosiseinheiten eines reagenzbestandteiles
US4853325A (en) * 1986-03-26 1989-08-01 Synbiotics Corporation Saliva test for feline leukemia virus
GB8622196D0 (en) * 1986-09-15 1986-10-22 Domino Printing Sciences Plc Ink jet marking apparatus
US4877745A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Abbott Laboratories Apparatus and process for reagent fluid dispensing and printing
AU603617B2 (en) * 1986-11-17 1990-11-22 Abbott Laboratories Apparatus and process for reagent fluid dispensing and printing
DE3640412A1 (de) * 1986-11-26 1988-06-09 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz
ATE225509T1 (de) * 1987-04-27 2002-10-15 Inverness Medical Switzerland Testgerät zur durchführung von spezifischen bindungsprüfungen
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US4988627A (en) * 1987-12-18 1991-01-29 Eastman Kodak Company Test device with dried reagent drops on inclined wall
DE3923342A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung mit einer immunologisch aktiven substanz beschichteten festphasenmatrix
US5252496A (en) * 1989-12-18 1993-10-12 Princeton Biomeditech Corporation Carbon black immunochemical label
US5089420A (en) * 1990-01-30 1992-02-18 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for a peroxidatively active substance utilizing amine borate compounds
US5141850A (en) * 1990-02-07 1992-08-25 Hygeia Sciences, Inc. Porous strip form assay device method
WO1991015769A1 (en) * 1990-04-09 1991-10-17 Disease Detection International Bi-directional lateral chromatographic test methods
DE4024544A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Analyseelement und verfahren zu seiner herstellung
DE4024545A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136181A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 京セラ株式会社 セラミツク部材と金属部材との結合方法
JPH0224559A (ja) * 1988-05-25 1990-01-26 Boehringer Mannheim Gmbh 免疫学的に検出可能な物質の測定法、反応容器及びイムノアツセイ原理による方法における種々のパラメーターの測定法
JPH02124462A (ja) * 1988-07-18 1990-05-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良免疫測定法
JPH03276067A (ja) * 1990-03-19 1991-12-06 Environment Diagnostics Inc 液中物質測定用複合デバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208386A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Agilent Technol Inc 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法
JP2009506319A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レスポンス バイオメディカル コーポレーション 多角的イムノクロマトグラフィーアッセイ
JP2009524834A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 オクソニカ・インコーポレーテッド 被包検出様式を用いた側方流動イムノアッセイ
JP2012230123A (ja) * 2006-01-27 2012-11-22 Becton Dickinson & Co 被包検出様式を用いた側方流動イムノアッセイ
JP2009058507A (ja) * 2007-09-01 2009-03-19 Inverness Medical Switzerland Gmbh 共有ゾーンを有する分析デバイス
WO2009136476A1 (ja) * 2008-05-07 2009-11-12 パナソニック株式会社 バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ
US8610237B2 (en) 2011-09-09 2013-12-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor apparatus
WO2014069512A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 住友ベークライト株式会社 糖鎖認識分子を検出するための膜担体
JP2014089149A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 糖鎖認識分子を検出するための膜担体
JP2016176938A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 検査装置、転写材、検査装置の製造方法、及び検査キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952269B2 (ja) 1999-09-20
DE59308904D1 (de) 1998-10-01
EP0553770A3 (en) 1993-08-25
DE4202850A1 (de) 1993-08-05
EP0553770A2 (de) 1993-08-04
EP0553770B1 (de) 1998-08-26
US5424220A (en) 1995-06-13
ATE170290T1 (de) 1998-09-15
ES2123578T3 (es) 1999-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952269B2 (ja) 免疫測定用分析要素
JP2607320B2 (ja) 分析素子およびその製造法
EP0465266B1 (en) Complementary visual signal immunoassay
US5338688A (en) Method for the metered application of a biochemical analytical liquid to a target
CN101166974B (zh) 用于测定装置的流动控制技术
US7569397B2 (en) Immunoassay devices and use thereof
US5989924A (en) Device for determining an analyte in a sample
JPH10506991A (ja) 構造体アレイを利用して分析物を捕捉する装置および方法
JP2010512537A (ja) 間接側方流動サンドイッチアッセイ
US7157234B2 (en) Detection of very low quantities of analyte bound to a solid phase
JP2001513884A (ja) 自動化イムノアッセイカセット
KR101254512B1 (ko) 면역 크로마토그래피용 시험구 및 이것을 사용한 반정량방법
JPH04506117A (ja) 生物学的検定装置及びそれを用いた検定方法
JP4328203B2 (ja) 多数−スポット検出ゾーンでの多数−分析物アッセイデバイス
US20030073121A1 (en) Multi-analyte assay device with multi-spot detection zone
Nilsson et al. Thin-layer immunoaffinity chromatography with bar code quantitation of C-reactive protein
EP1456661B1 (en) Binding assay device with non-absorbent carrier material
JPH09325149A (ja) 結合アッセイに関する材料および方法
JP2644956B2 (ja) 免疫測定用分析要素
JP2505658B2 (ja) サンプル流体成分の分析測定用テストキャリヤ
CN118067987A (zh) 一种点阵式免疫层析检测卡、制备方法及其应用
JP2003177131A (ja) 生物学的な結合親和性を検出する方法
KR20180027913A (ko) 진단센서의 패턴구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term