JP4283512B2 - 試験用具、およびそれの製造方法 - Google Patents

試験用具、およびそれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283512B2
JP4283512B2 JP2002262510A JP2002262510A JP4283512B2 JP 4283512 B2 JP4283512 B2 JP 4283512B2 JP 2002262510 A JP2002262510 A JP 2002262510A JP 2002262510 A JP2002262510 A JP 2002262510A JP 4283512 B2 JP4283512 B2 JP 4283512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
test tool
film
color
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002262510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101328A (ja
JP2004101328A5 (ja
Inventor
猛 松田
章男 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002262510A priority Critical patent/JP4283512B2/ja
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to PCT/JP2003/011462 priority patent/WO2004023121A1/ja
Priority to AT03794289T priority patent/ATE510206T1/de
Priority to EP03794289A priority patent/EP1548425B1/en
Priority to CN03821133.5A priority patent/CN1682107B/zh
Priority to US10/526,297 priority patent/US20050255602A1/en
Priority to AU2003262004A priority patent/AU2003262004A1/en
Publication of JP2004101328A publication Critical patent/JP2004101328A/ja
Publication of JP2004101328A5 publication Critical patent/JP2004101328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283512B2 publication Critical patent/JP4283512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の検査項目を測定する際に使用するドライ試験用具に関する。
【0002】
【従来技術】
ドライ試験用具としては、図7および図8に示したように基材90上に、複数の発色層91をマトリックス状に配置したものがある。各発色層91は、展延浸透層92により一括して覆われている。このようなドライ試験用具9では、展延浸透層92に試料液を点着すれば、展延浸透層92において、試料液が展延浸透層92の平面方向に展延しつつ厚み方向に浸透していく。その結果、発色層91の全体に試料液が供給される。
【0003】
ドライ試験用具9では、試料液供給後において、展延浸透層92が平面方向に試料液を展延させることができるために、隣接する発色層91の間が液絡し、これらの発色層91の間で干渉が起こることがある。つまり、ある発色層91から染み出した発色物質が、展延浸透層92を介して隣接する発色層91に混ざり込んでしまうことがある。
【0004】
このような相互干渉を抑制するための方策としては、たとえば隣接する発色層91の間の距離を大きく確保することが考えられる。しかしながら、発色層91の間の距離を大きくすれば、試験用具9が大型化し、また測定時に必要とされる試料液の量も多くなってしまう。
【0005】
相互干渉を抑制するための別の方法としては、図9および図10に示したように、隣接する発色層91の間に仕切り93を設けたり(たとえば特許文献1参照)、隣接する発色層91の間に撥水層を設けることも考えられている(たとえば特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−71684号公報(第4−5頁、第1−2図)
【特許文献2】
特開2001−349835号公報(第4−5頁、第5図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、仕切り93を設け、撥水処理を施すことは、作業効率的にもコスト的にも不利である。また、各発色層91を、たとえば1mm角程度の小さなものとして形成する場合には、このような発色層91に対応し、かつ発色層91の寸法(一辺)よりも極細幅な仕切り93を形成するためには高価な装置を使用する必要があり、また比較的に安価に仕切り93を形成するためには、仕切り93の幅を十分に小さくすることができない。前者の場合には、製造コスト的に不利となり、後者の場合、やはり試験用具を小型化することができず、測定時に必要とされる試料液の量も多くなってしまう。
【0008】
本発明は、このような事情のもとに考えだされたものであって、複数の発色層を備えた分析用具において、製造コスト的に有利に、試験片の小型化を達成しつつも隣接する発色層の間での相互干渉を抑制することを課題としている。
【0009】
【発明の開示】
上記した課題を解決するために、本発明では次の技術的手段を講じている。
【0010】
すなわち、本発明により提供される分析用具は、板状の基材と、この基材上に相互に離
散して試薬液の塗布・乾燥により形成された複数の発色層と、これら複数の発色層に共通に直接圧着させて隙間無く密着させられたフィルム状の浸透層と、を備え、上記浸透層にその外側から供給された試料液を、上記浸透層を介して上記各発色層に供給するように構成された試験用具であって、上記フィルム状の浸透層は、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜であることを特徴としている。
【0011】
本発明により提供される分析用具はまた、面方向に浸透性を有する板状の基材と、この基材上に直接重ねられたフィルム状の浸透層と、試薬液をこの浸透層上に相互に離散して塗布・乾燥することにより直接かつ露出状に形成された複数の発色層と、を備え、上記基材に供給された試料液を、上記浸透層を介して上記各発色層に供給するように構成された試験用具であって、上記フィルム状の浸透層は、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜であることを特徴としている。
【0012】
浸透層としては、厚み方向に延びる複数の細孔が形成された、トラックエッチング法により形成されたトラック・エッチド膜(Track Etched Membrane)が使用される。トラックエッチング法とは、ポリマーフィルムに中性子を照射し、薬品エッチングにより細孔を形成する方法である。この方法では、中性子の照射時間やエッチング処理時間などにより細孔サイズ(ポアサイズ)や空孔率をコントロールすることができる。
【0013】
本発明により提供される分析用具の製造方法は、非接触定量塗布装置により板状の基材上に発色成分を含んだ試薬液を塗布した後、上記試薬液を乾燥させて相互に離散した複数の発色層を形成する工程と、上記複数の発色層を直接かつ共通に覆うようにしてこれら複数の発色層にフィルム状浸透膜を圧着させて隙間無く密着させる工程と、を含み、かつ、上記フィルム状浸透膜として、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜を使用することを特徴としている。
【0014】
透膜としては、上述したものと同様なものを使用することができる。
【0015】
非接触塗布装置としては、たとえばインクジェット方式やディスペンサー吐出方式を採用したものが使用される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0017】
図1および図2は、本発明の第1の実施の形態に係る試験用具を説明するためのものである。試験用具1は、同一の試料液から複数の項目を検査するように構成されたものであり、基板2、複数の発色層3および浸透層4を有している。
【0018】
基板2は、液浸透性の低い材料、たとえばPETやPCなどの樹脂材料により形成されている。
【0019】
複数の発色層3は、マトリックス状に配置されている。図においては、複数の発色層3が3行3列に配置されて計9個の発色層3が示されているが、複数の発色層3の個数は設計事項であり、9個には限定されない。
【0020】
各発色層3は、尿や血液などの試料液中の特定成分と反応し、特定成分の量に応じた色に発色するものである。各発色層3は、たとえば非接触定量塗布装置を用いて直径が1mm程度に形成されている。非接触定量塗布装置としては、インクジェット方式やディスペンサー吐出方式を採用したものが使用される。図においては、各発色層3が円形に形成されているが、各発色層3は矩形などの形状に形成してもよい。インクジェット方式においては、たとえば目的とする発色成分を含む試薬液を基板2上に塗布した後、試薬液を乾燥させることにより発色層3が形成される。このような手法によれば、個々の発色層3は、複数回の試液の塗布により目的とする大きさや形状に形成することができ、たとえば直径1mm程度の円形であっても、試薬液の液滴の大きさを制御することによって容易に形成することができる。
【0021】
浸透層4は、厚み方向に液浸透性を有するもの、すなわち、層面方向には浸透性を有しないものであり、たとえば5×5mm程度の大きさに形成されている。この浸透層4は、熱圧着などの手法により、浸透膜を各発色層3に接着するなどして間隙無く密着させることにより設けられている。
【0022】
浸透膜としては、図2に良く表れているように厚み方向または略厚み方向に延びる多数の細孔40を有する、トラックエッチング法により形成されたトラック・エッチド膜(Track Etched Membrane) が用いられる。トラック・エッチド膜としては、典型的には、Whatman社製の「CYCLO PORE」を使用することができる。
【0023】
トラックエッチング法とは、たとえばポリカーボネートやポリエステルにより形成されたポリマーフィルムに対して中性子を照射した後、薬品エッチングにより細孔を形成する方法である。この方法では、中性子の照射時間やエッチング処理時間などにより細孔サイズ(ポアサイズ)や空孔率をコントロールすることができる。本発明では、浸透膜として、たとえば細孔サイズ(ポアサイズ)が0.1〜12μm空孔率が4〜20%のものが使用される。
【0024】
試料液の分析においては、まず図3に示したように試験用具1の浸透層4に対して試料液Sが点着される。試験用具1に対する試料液Sの点着量は、浸透層4の大きさが5×5mm程度であれば、たとえば4〜6μL(直径2〜3mm程度の液滴に相当)とされる。
【0025】
試験用具1では、浸透層4が厚み方向に液浸透性を有する浸透膜により形成されているために、点着された試料液Sは、各細孔40に沿って、厚み方向の下方に向けて移動する。これにより、試料液Sが複数の細孔40によって各発色層3に導かれ、各発色層3に試料液Sが供給される。
【0026】
次いで、図4に示すように試料液中の特定成分と各発色層3の発色成分とを一定時間反応させた後、各発色層3における発色の程度を光学的手法により観察することにより、複数の項目が検査される。より具体的には、光源50を利用して各発色層3に対して光を照射し、そのときの反射光を受光センサ51において受光した後、その受光量に基づいて、各発色層3の発色の程度、あるいは試料液中の特定成分の濃度が演算される。
【0027】
本実施の形態においては、複数の細孔40などによって試料液Sが浸透層4の厚み方向に浸透し、浸透層4の平面方向には展延しないように構成されている。そのため、隣接する発色層3の相互間が液絡することを抑制することができる結果、ある発色層3の発色成分が隣接する発色層3に混ざり込んでしまうこと、すなわち隣接する発色層3の相互干渉を抑制することができる。このような相互干渉の抑制は、厚み方向に対して特徴的に液浸透性を有する浸透膜を密着させて浸透層4を形成するだけで達成することができる。言い換えれば、従来と異なる浸透膜を採用するのみで、製造工程の追加を行うことなく、相互干渉を抑制することができる。したがって、本実施の形態では、相互干渉を抑制するために、高価な装置を使用したり、特別な処理を施す必要がない分だけ、コスト的に有利である。
【0028】
また、相互干渉を抑制できれば、隣接する発色層3の相互間距離を小さく設定することが可能となる。これにより、試験用具1の全体としての寸法、とくに試料液を分析する際に試料液を点着させるべき領域や光を照射すべき領域(光照射エリア)の面積を小さく設定できるようになる。その結果、必要とされる試料液Sの量を低減することができるため、たとえば試料液Sとして血液を使用する場合などには使用者の採血負担が軽減される。また、光照射エリアを小さくできれば、このエリアからの反射光をC−MOSセンサやCCDセンサなどにより一括して受光することが可能となり、測定機器の小型化の達成も可能となる。そして、インクジェット方式などにより各発色層3を1mm程度の直径や一辺を有する円や矩形に形成すれば、従来であれば、1つの項目しか検査できないような小エリアに、複数の項目を測定するために複数の発色層3を集約することができるため、使用すべき発色成分(試薬)や基材の量を低減できるようになる。これにより、材料コストの低減を図りつつも、廃棄物の量を低減することができるようになる。
【0029】
本実施の形態においては、浸透層側から光を照射したときの反射光に基づいて試料液を分析していたが、基板を透明な材料により形成し、透過光の光量に基づいて試料液を分析するように構成してもよい。また、基板を透明に構成する場合には、基板の裏面側から光を照射し、そのときの反射光や透過光の光量に基づいて試料液を分析するように構成してもよい。
【0030】
次に、本発明の第2の実施形態に係る試験用具を図5および図6を参照して説明する。図示した分析用具1Bは、吸収性担体2B上に浸透層4Bが形成され、この浸透層4B上に複数の発色層3Bがマトリックス状に配置された構成を有している。
【0031】
吸収性担体2Bは、たとえば多孔質に形成されており、少なくとも吸収性担体2Bの平面方向に液浸透性を有するものとして形成されている。この吸収性担体2Bは、たとえば紙状物、フォーム(発泡体)、織布状物、不織布状物、編物状物、ガラスフィルター、あるいはゲル状物質して形成されている。
【0032】
浸透層4Bおよび発色層3Bは、この順序で、吸収性担体2Bの略半分の領域を覆うようにして吸収性担体2Bに積層形成されている。浸透層4Bは、第1の実施の形態において説明したのと同様な浸透膜を、吸収性担体2Bに接着することにより形成されている。発色層3Bは、たとえばインクジェットの手法により浸透層4B上に形成されている。
【0033】
このような試験用具1Bでは、図5に良く表れているように吸収性担体2Bに試料液Sを点着すれば、毛細管現象により吸収性担体2Bの一面に試料液が展延する。浸透層4Bに接触する部分にある試料液Sは、たとえばより強い毛細管現象が発生するように組み合わされた浸透層4Bにより吸い上げられ、各発色層3Bに供給される。その後は、第1の実施の形態と同様にして、光学的手法を利用して、複数の項目について検査される。
【0034】
試験用具1Bは、厚み方向に特徴的に液を浸透させる浸透層4Bを備えているので、第1の実施の形態の場合と同様に、隣接する発色層3Bの相互干渉を抑制しつつも、コスト的に有利に試験用具1Bの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る試験用具の全体斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1および図2に示した試験用具を用いた分析手法を説明するための断面図である。
【図4】図1および図2に示した試験用具を用いた分析手法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る試験用具の全体斜視図である。
【図6】図5に示した試験用具の作用を説明するための断面図である。
【図7】従来の試験用具を説明するための全体斜視図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】従来の試験用具の他の例を説明するための全体斜視図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1,1B 試験用具
2 基材(基板)
2B 吸収性担体
3,3B 発色層
4,4B 浸透層
40 細孔
S 試料液

Claims (5)

  1. 板状の基材と、この基材上に相互に離散して試薬液の塗布・乾燥により形成された複数の発色層と、これら複数の発色層に共通に直接圧着させて隙間無く密着させられたフィルム状の浸透層と、を備え、上記浸透層にその外側から供給された試料液を、上記浸透層を介して上記各発色層に供給するように構成された試験用具であって、
    上記フィルム状の浸透層は、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜であることを特徴とする、試験用具。
  2. 面方向に浸透性を有する板状の基材と、この基材上に直接重ねられたフィルム状の浸透層と、試薬液をこの浸透層上に相互に離散して塗布・乾燥することにより直接かつ露出状に形成された複数の発色層と、を備え、上記基材に供給された試料液を、上記浸透層を介して上記各発色層に供給するように構成された試験用具であって、
    上記フィルム状の浸透層は、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜であることを特徴とする、試験用具。
  3. 上記浸透層は、上記厚み方向に延びる複数の細孔を形成した浸透膜により構成されている、請求項1または2に記載の試験用具。
  4. 非接触定量塗布装置により板状の基材上に発色成分を含んだ試薬液を塗布した後、上記試薬液を乾燥させて相互に離散した複数の発色層を形成する工程と、
    上記複数の発色層を直接かつ共通に覆うようにしてこれら複数の発色層にフィルム状浸透膜を圧着させて隙間無く密着させる工程と、を含み、かつ、
    上記フィルム状浸透膜として、その厚み方向にのみ液体を浸透させる、トラック・エッチド膜を使用することを特徴とする、試験用具の製造方法。
  5. 上記非接触定量塗布装置は、インクジェット方式を採用したものである、請求項4に記載の試験用具の製造方法。
JP2002262510A 2002-09-09 2002-09-09 試験用具、およびそれの製造方法 Expired - Lifetime JP4283512B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262510A JP4283512B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 試験用具、およびそれの製造方法
AT03794289T ATE510206T1 (de) 2002-09-09 2003-09-08 Testkit
EP03794289A EP1548425B1 (en) 2002-09-09 2003-09-08 Test kit
CN03821133.5A CN1682107B (zh) 2002-09-09 2003-09-08 试验用具及其制造方法
PCT/JP2003/011462 WO2004023121A1 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 試験用具およびそれの製造方法
US10/526,297 US20050255602A1 (en) 2002-09-09 2003-09-08 Test kit and process for producing the same
AU2003262004A AU2003262004A1 (en) 2002-09-09 2003-09-08 Test kit and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262510A JP4283512B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 試験用具、およびそれの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004101328A JP2004101328A (ja) 2004-04-02
JP2004101328A5 JP2004101328A5 (ja) 2005-11-04
JP4283512B2 true JP4283512B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=31973162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262510A Expired - Lifetime JP4283512B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 試験用具、およびそれの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050255602A1 (ja)
EP (1) EP1548425B1 (ja)
JP (1) JP4283512B2 (ja)
CN (1) CN1682107B (ja)
AT (1) ATE510206T1 (ja)
AU (1) AU2003262004A1 (ja)
WO (1) WO2004023121A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144367A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Universität Wien Optical sensor and method for indicating the age or quality of a natural product
JP4770623B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-14 大日本印刷株式会社 検知紙
CN104502343B (zh) * 2015-01-23 2017-12-19 昆明泊银科技有限公司 一种特殊专用检测试纸的制备方法
CN111879768B (zh) * 2020-07-30 2022-03-18 上海化工研究院有限公司 一种多功能分段显色的酸碱梯度快速检测瓶及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816224A (en) * 1980-08-05 1989-03-28 Boehringer Mannheim Gmbh Device for separating plasma or serum from whole blood and analyzing the same
DE3118381A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mehrschichtiges testmittel zum nachweis einer komponente einer fluessigen probe
US4839296A (en) * 1985-10-18 1989-06-13 Chem-Elec, Inc. Blood plasma test method
CN2047376U (zh) * 1989-01-30 1989-11-08 中国农业科学院茶叶研究所 菊酯农药鉴定板
DE3922495A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Miles Inc Analyseverfahren fuer substanzen aus biologischen fluessigkeiten, insbesondere vollblut
GB9002274D0 (en) * 1990-02-01 1990-03-28 Cranfield Biotech Ltd Colorimetric analysis
DE4202850A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Boehringer Mannheim Gmbh Analysenelement fuer immunoassays
JP3147560B2 (ja) * 1993-01-13 2001-03-19 富士写真フイルム株式会社 多項目分析方法
US5708247A (en) * 1996-02-14 1998-01-13 Selfcare, Inc. Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same
US6036659A (en) * 1998-10-09 2000-03-14 Flexsite Diagnostics, Inc. Collection device for biological samples and methods of use
JP3298836B2 (ja) * 1998-11-12 2002-07-08 アークレイ株式会社 検体分析用具
US6566051B1 (en) * 1999-01-15 2003-05-20 Medtox Scientific, Inc. Lateral flow test strip
US20010028862A1 (en) * 2000-01-21 2001-10-11 Kenji Iwata Test device for a multi-items test and the method for producing the same as well as a measuring instrument for the test device
JP2002071684A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Wako Pure Chem Ind Ltd 多項目生体成分測定用試験具及びその製造方法
JP2001330606A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Shinya Watanabe 試料チップ作製方法
JP2001349835A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Hirose Denshi System Kk 呈色物定量用の試験紙
US6524864B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-25 Aurora L. Fernandez Decastro Test strip for simultaneous detection of a plurality of analytes
ATE386266T1 (de) * 2001-12-28 2008-03-15 Polymer Technology Systems Inc Teststreifen zur bestimmung von triglyceridkonzentrationen

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262004A1 (en) 2004-03-29
JP2004101328A (ja) 2004-04-02
ATE510206T1 (de) 2011-06-15
WO2004023121A1 (ja) 2004-03-18
CN1682107A (zh) 2005-10-12
EP1548425A1 (en) 2005-06-29
US20050255602A1 (en) 2005-11-17
CN1682107B (zh) 2010-09-22
EP1548425A4 (en) 2006-11-02
EP1548425B1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2256167C2 (ru) Способ изготовления содержащего реагент медицинского диагностического устройства и устройство
CN111426822B (zh) 采集分析蒸汽凝析,特别是呼出气凝析的装置与系统,以及使用方法
US5846837A (en) Volume-independent diagnostic test carrier and methods in which it is used to determine an analyte
US9739747B2 (en) Paper substrate diagnostic apparatus and related methods and systems
CN107570244B (zh) 一种可信号放大的纸基微流控芯片及其制备方法
JP2003287534A (ja) 体液検査ユニットおよび体液検査装置
WO2007009125A2 (en) Microfluidic devices and methods of preparing and using the same
CA2754578A1 (en) Methods of micropatterning paper-based microfluidics
JP2004294388A (ja) 成分分析装置
FI90694C (fi) Analyysiväline biologiselle nesteelle
CN1540345A (zh) 灵便的毛细管填充的试条
Arrastia et al. Development of a microfluidic‐based assay on a novel nitrocellulose platform
JP4283512B2 (ja) 試験用具、およびそれの製造方法
JP2000321277A (ja) クロマト定量測定装置
JP3298836B2 (ja) 検体分析用具
EP0621478A1 (en) Dry analytical film chip
JPH1078431A (ja) 毛管間隙を有する診断試験用担体
CN102469969B (zh) 用于分析体液的测试元件
JP2002071684A (ja) 多項目生体成分測定用試験具及びその製造方法
KR20190031695A (ko) 측면 흐름을 이용한 진단스트립
KR20060132689A (ko) 다층 분석 요소
JP2007064657A (ja) 分析用具およびその製造方法
JP2011089917A (ja) 試験片ハウジングおよび濃度測定用イムノクロマトデバイス
JPWO2009037785A1 (ja) 体液成分の分析器具の検査方法および体液成分の分析器具
Garnier et al. Paper microfluidics: applications and perspectives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250