JPH05279529A - 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 - Google Patents
加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物Info
- Publication number
- JPH05279529A JPH05279529A JP7985492A JP7985492A JPH05279529A JP H05279529 A JPH05279529 A JP H05279529A JP 7985492 A JP7985492 A JP 7985492A JP 7985492 A JP7985492 A JP 7985492A JP H05279529 A JPH05279529 A JP H05279529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin copolymer
- copolymer rubber
- chlorinated ethylene
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
の優れた性能を損なうことなく、高い伸びを保持し、高
強度の加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム組成物を提供する。 【構成】 塩素含量が20〜40重量%、ムーニー粘度
[ML1 + 4 (121℃)]が10〜190である塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a)100重
量部に、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−
ジアミノヘキサン(b)を必須成分として、0.1ない
し5.0重量部の量で配合する。
の優れた性能を損なうことなく、高い伸びを保持し、高
強度の加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム組成物を提供する。 【構成】 塩素含量が20〜40重量%、ムーニー粘度
[ML1 + 4 (121℃)]が10〜190である塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a)100重
量部に、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−
ジアミノヘキサン(b)を必須成分として、0.1ない
し5.0重量部の量で配合する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム組成物に関し、更に詳しくは高強
度の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムに関す
る。本発明の提供する塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴム組成物は、高強度の加硫ゴム製品を得るのに
極めて有益である。
オレフィン共重合ゴム組成物に関し、更に詳しくは高強
度の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムに関す
る。本発明の提供する塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴム組成物は、高強度の加硫ゴム製品を得るのに
極めて有益である。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱老化性、耐油性を要求される
用途には、クロロプレンが多用されてきた。しかし、昨
今のメンテナンスフリーの要求などにより、クロロプレ
ンゴムの性能では対応できない用途が増加している。そ
のため、耐オゾン性、耐熱老化性、耐油性に優れる塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムが提案されてい
る。例えば、Rubber Chem. Techno
l. 49 353(1976)、特開昭60−991
49号公報、特開平1−182340号公報等参照。
用途には、クロロプレンが多用されてきた。しかし、昨
今のメンテナンスフリーの要求などにより、クロロプレ
ンゴムの性能では対応できない用途が増加している。そ
のため、耐オゾン性、耐熱老化性、耐油性に優れる塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムが提案されてい
る。例えば、Rubber Chem. Techno
l. 49 353(1976)、特開昭60−991
49号公報、特開平1−182340号公報等参照。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、各種検討した
ところ、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、優れた性能を示すものの、そのままでは強度が不十
分な用途があることが分かった。本発明の目的は、上記
問題を解決するため、他の性能を損なうことなく高強度
の加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
組成物を提供するにある。
ところ、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、優れた性能を示すものの、そのままでは強度が不十
分な用途があることが分かった。本発明の目的は、上記
問題を解決するため、他の性能を損なうことなく高強度
の加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
組成物を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、塩素含
量が20〜40重量%、ムーニー粘度[ML1 + 4 (1
21℃)]が10〜190である塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(a)と、N,N’−ビス(ニト
ロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)を必須
成分として含み、(a)100重量部に対し(b)を
0.1ないし5.0重量部含むことを特徴とする加硫可
能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物が
提供される。
量が20〜40重量%、ムーニー粘度[ML1 + 4 (1
21℃)]が10〜190である塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(a)と、N,N’−ビス(ニト
ロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)を必須
成分として含み、(a)100重量部に対し(b)を
0.1ないし5.0重量部含むことを特徴とする加硫可
能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物が
提供される。
【0005】
【作用】本発明の加硫可能な塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴム組成物は、必須成分として前記した塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a)とN,
N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキ
サン(b)を含むことが顕著な特徴である。即ち、塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムに配合された
N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノ
ヘキサンは、このゴム組成物を加硫したとき、後述する
「表3」に示すとおり、未配合の物に比して、その伸び
を減少させることなく、むしろ伸びも大きいレベルに保
ちながら、引っ張り強さや引き裂き強さを顕著に増大さ
せるという予想外の効果を示す。
フィン共重合ゴム組成物は、必須成分として前記した塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a)とN,
N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキ
サン(b)を含むことが顕著な特徴である。即ち、塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムに配合された
N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノ
ヘキサンは、このゴム組成物を加硫したとき、後述する
「表3」に示すとおり、未配合の物に比して、その伸び
を減少させることなく、むしろ伸びも大きいレベルに保
ちながら、引っ張り強さや引き裂き強さを顕著に増大さ
せるという予想外の効果を示す。
【0006】本発明の組成物においては、上記N,N’
−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン
(b)を、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
(a)100重量部当たり0.1ないし5.0重量部含
むことも重要である。即ち、N,N’−ビス(ニトロア
ルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)の含有量が
上記範囲よりも少ない場合には、上記改善が得られず、
一方上記範囲よりも多い場合には、加硫組成物の永久歪
(伸び)が増大するという不都合がある。これに対し
て、本発明に従いN,N’−ビス(ニトロアルキル)−
1,6−ジアミノヘキサン(b)の含有量を上記範囲内
とする場合には、永久歪を小さい範囲内に抑制しなが
ら、強度を顕著に増大させることが可能となる。
−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン
(b)を、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
(a)100重量部当たり0.1ないし5.0重量部含
むことも重要である。即ち、N,N’−ビス(ニトロア
ルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)の含有量が
上記範囲よりも少ない場合には、上記改善が得られず、
一方上記範囲よりも多い場合には、加硫組成物の永久歪
(伸び)が増大するという不都合がある。これに対し
て、本発明に従いN,N’−ビス(ニトロアルキル)−
1,6−ジアミノヘキサン(b)の含有量を上記範囲内
とする場合には、永久歪を小さい範囲内に抑制しなが
ら、強度を顕著に増大させることが可能となる。
【0007】本発明の組成物が、伸びを高いレベルに維
持しながら高強度を与えるという事実は、多数の実験の
反復の結果現象として見いだされたものであり、その理
由は明確ではないが、前述した組み合わせにより、破壊
の核となる部分が減少するためと推定される。
持しながら高強度を与えるという事実は、多数の実験の
反復の結果現象として見いだされたものであり、その理
由は明確ではないが、前述した組み合わせにより、破壊
の核となる部分が減少するためと推定される。
【0008】
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a) 本発明で用いる塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム(a)は、塩素含量が20〜40重量%、ムーニー
粘度[ML1 + 4 (121℃)]が10〜190である
ことを一つの特徴としている。塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムにおいて、α−オレフィンとして
は、カーボン数で3ないし20のものが選ばれ、プロピ
レン、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン、オクテン、デセン、ドデセンなどが例示できる。好
適には1−ブテン、1−ヘキセンが使用される。
ゴム(a)は、塩素含量が20〜40重量%、ムーニー
粘度[ML1 + 4 (121℃)]が10〜190である
ことを一つの特徴としている。塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムにおいて、α−オレフィンとして
は、カーボン数で3ないし20のものが選ばれ、プロピ
レン、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン、オクテン、デセン、ドデセンなどが例示できる。好
適には1−ブテン、1−ヘキセンが使用される。
【0009】エチレン・α−オレフィン共重合体中のエ
チレン単位とα−オレフィン単位との組成比(エチレエ
ン/α−オレフィン)はモル基準で85/15ないし9
5/5、好ましくは89/11ないし93/7のもので
ある。エチレン・α−オレフィン共重合体は、上記成分
の他に、他の共重合可能な成分を含有していてもよく、
特にエチレン・α−オレフィン共重合体の総重量100
重量部当たり5−ビニル−2−ビニルノルボルネンを最
大0.30mmol含有しているのが好ましい。
チレン単位とα−オレフィン単位との組成比(エチレエ
ン/α−オレフィン)はモル基準で85/15ないし9
5/5、好ましくは89/11ないし93/7のもので
ある。エチレン・α−オレフィン共重合体は、上記成分
の他に、他の共重合可能な成分を含有していてもよく、
特にエチレン・α−オレフィン共重合体の総重量100
重量部当たり5−ビニル−2−ビニルノルボルネンを最
大0.30mmol含有しているのが好ましい。
【0010】塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムは、上記のエチレン・α−オレフィン共重合ゴムを塩
素化することにより得られる。塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムは、例えば以下の如くして製造され
る。まず、エチレン・α−オレフィン共重合体を溶媒中
に溶解し、光あるいは有機過酸化物を触媒として分子状
塩素と接触させて塩素化する。この際、用いる溶媒とし
ては、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサン、ト
リクロルエタン、テトラクロルエチレン、四塩化ケイ
素、ニトロメタン等が例示される。安定性、安全性等の
点から四塩化炭素、クロロホルムが好ましい。
ムは、上記のエチレン・α−オレフィン共重合ゴムを塩
素化することにより得られる。塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムは、例えば以下の如くして製造され
る。まず、エチレン・α−オレフィン共重合体を溶媒中
に溶解し、光あるいは有機過酸化物を触媒として分子状
塩素と接触させて塩素化する。この際、用いる溶媒とし
ては、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサン、ト
リクロルエタン、テトラクロルエチレン、四塩化ケイ
素、ニトロメタン等が例示される。安定性、安全性等の
点から四塩化炭素、クロロホルムが好ましい。
【0011】塩素化反応後の処理は通常次のように行わ
れる。まず、溶液中の分子状塩素、塩化水素を脱気し、
次にメタノールなどの塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱物をろ過し、この
貧溶媒で洗浄し、乾燥させるとか、或いは溶液を薄膜状
にして、溶媒を熱で除く方法などが例示できる。
れる。まず、溶液中の分子状塩素、塩化水素を脱気し、
次にメタノールなどの塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱物をろ過し、この
貧溶媒で洗浄し、乾燥させるとか、或いは溶液を薄膜状
にして、溶媒を熱で除く方法などが例示できる。
【0012】塩素化の程度を調節するには、分子状塩素
の使用量、反応時間、反応温度、触媒の量などを調節す
ればよい。
の使用量、反応時間、反応温度、触媒の量などを調節す
ればよい。
【0013】このようにして製造された塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムは、塩素含量として20〜
40重量%、好ましくは25〜35重量%のものが使用
される。またムーニー粘度[ML1 + 4 (121℃)]
は、成形性、作業性の見地から10〜190、好ましく
は20〜150、さらに好ましくは30〜120とされ
る。
・α−オレフィン共重合ゴムは、塩素含量として20〜
40重量%、好ましくは25〜35重量%のものが使用
される。またムーニー粘度[ML1 + 4 (121℃)]
は、成形性、作業性の見地から10〜190、好ましく
は20〜150、さらに好ましくは30〜120とされ
る。
【0014】塩素含量が、あまりに小さいと、塩素化に
より期待できる耐油性、難燃性、接着性の効果が十分に
発揮されていない。一方、あまり大きい場合には、ムー
ニー粘度が余りに大きい場合と同様に、溶融流動性が低
下する。ムーニー粘度が上記範囲より小さい場合には、
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの加硫速度
が遅くなり、一方大きい場合には、溶融流動性が低下
し、成形性、加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂と均
一にブレンドしにくくなる。
より期待できる耐油性、難燃性、接着性の効果が十分に
発揮されていない。一方、あまり大きい場合には、ムー
ニー粘度が余りに大きい場合と同様に、溶融流動性が低
下する。ムーニー粘度が上記範囲より小さい場合には、
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの加硫速度
が遅くなり、一方大きい場合には、溶融流動性が低下
し、成形性、加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂と均
一にブレンドしにくくなる。
【0015】添加剤 本発明では、上記塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴムに、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6
−ジアミノヘキサンを配合する。この化合物は、下記式
合ゴムに、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6
−ジアミノヘキサンを配合する。この化合物は、下記式
【化1】 式中、Rはアルキレン基、特に炭素数2乃至8のアルキ
レンである、で表される化合物であり、ヘキサメチレン
鎖の両末端に結合したアミノ基を有し、このアミノ基が
ニトロアルキル基で置換されていることが構造上の特徴
である。アルキレン基Rは、ニトロ基が第三級炭素原子
に結合したアルキレン基、特に下記式
レンである、で表される化合物であり、ヘキサメチレン
鎖の両末端に結合したアミノ基を有し、このアミノ基が
ニトロアルキル基で置換されていることが構造上の特徴
である。アルキレン基Rは、ニトロ基が第三級炭素原子
に結合したアルキレン基、特に下記式
【化2】 式中、R1 は水素原子或いは低級アルキル基であり、R
2 は低級アルキル基である、であることが特に好適であ
る。
2 は低級アルキル基である、であることが特に好適であ
る。
【0016】本発明では、N,N’−ビス(2−メチル
−2−ニトロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを
用いることが最も好適である。このN,N’−ビス(2
−メチル−2−ニトロプロピル)−1,6−ジアミノヘ
キサンはそれ自体公知の薬品として購入でき、商品とし
ては、例えば、スミファイン1162がある。
−2−ニトロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを
用いることが最も好適である。このN,N’−ビス(2
−メチル−2−ニトロプロピル)−1,6−ジアミノヘ
キサンはそれ自体公知の薬品として購入でき、商品とし
ては、例えば、スミファイン1162がある。
【0017】本発明の組成物は、上記の塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム(a)とN,N’−ビス
(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)
とを必須成分として含み、塩素化エチレン・α−オレフ
ィン共重合ゴム(a)100重量部に対し、N,N’−
ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン
(b)を0.1ないし5.0重量部、好ましく0.3な
いし3.0含むことを特徴としている。N,N−ビス
(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)
の配合量があまりに小さいと、目的である高強度が得ら
れない。一方、あまりに大きいとゴム弾性の指標である
永久伸びが大きくなるという問題を生じる。
・α−オレフィン共重合ゴム(a)とN,N’−ビス
(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)
とを必須成分として含み、塩素化エチレン・α−オレフ
ィン共重合ゴム(a)100重量部に対し、N,N’−
ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン
(b)を0.1ないし5.0重量部、好ましく0.3な
いし3.0含むことを特徴としている。N,N−ビス
(ニトロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)
の配合量があまりに小さいと、目的である高強度が得ら
れない。一方、あまりに大きいとゴム弾性の指標である
永久伸びが大きくなるという問題を生じる。
【0018】組成物 本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組
成物は、加硫状態においてその特性が最も良く発揮され
る。加硫物は、通常のゴムを加硫する時と同様に、未加
硫の配合ゴムを一度調製し、次いで該配合ゴムを意図す
る形に成形した後に加硫を行うことにより製造される。
本発明においては、本発明になる塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(a)及びN,N’−ビス(ニト
ロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)に加え
て、ゴムを製造する上での加工性および要求性能に応じ
て、それ自体公知の配合剤、例えば加硫剤、加硫助剤、
ゴム用補強剤、充填剤、軟化剤、金属活性化剤、オキシ
メチレン構造を持つ化合物、スコーチ防止剤、老化防止
剤、加工助剤等を配合することができる。
成物は、加硫状態においてその特性が最も良く発揮され
る。加硫物は、通常のゴムを加硫する時と同様に、未加
硫の配合ゴムを一度調製し、次いで該配合ゴムを意図す
る形に成形した後に加硫を行うことにより製造される。
本発明においては、本発明になる塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(a)及びN,N’−ビス(ニト
ロアルキル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)に加え
て、ゴムを製造する上での加工性および要求性能に応じ
て、それ自体公知の配合剤、例えば加硫剤、加硫助剤、
ゴム用補強剤、充填剤、軟化剤、金属活性化剤、オキシ
メチレン構造を持つ化合物、スコーチ防止剤、老化防止
剤、加工助剤等を配合することができる。
【0019】本発明の組成物の加硫方法としては、トリ
アジン加硫、有機過酸化物加硫などが有効である。トリ
アジン加硫を行う場合、加硫剤としては下記一般式
アジン加硫、有機過酸化物加硫などが有効である。トリ
アジン加硫を行う場合、加硫剤としては下記一般式
【化3】 式中、R1 は基−NR2 R3 ,−OR2 または−SR
2 を表し、ここでR2 及びR3 の各々は水素原子、未
置換もしくは置換のアルキル基、または未置換或いは置
換アリール基を表すものとする、で表されるトリアジン
化合物が使用される。
2 を表し、ここでR2 及びR3 の各々は水素原子、未
置換もしくは置換のアルキル基、または未置換或いは置
換アリール基を表すものとする、で表されるトリアジン
化合物が使用される。
【0020】このような「化3」で表されるトリアジン
チオール類として具体的には、トリアジン−2,4,6
−トリチオール、2−ジブチルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−フェニルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ヘキシルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ジエチルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ブトキシトリアジン−4,6−ジ
チオールなどを挙げることができる。
チオール類として具体的には、トリアジン−2,4,6
−トリチオール、2−ジブチルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−フェニルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ヘキシルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ジエチルアミノトリアジン−4,
6−ジチオール、2−ブトキシトリアジン−4,6−ジ
チオールなどを挙げることができる。
【0021】加硫剤は、塩素化エチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴム100重量部あたり5.0×10- 4 ない
し5.0×10- 2 モル、好ましくは1.5×10- 3
ないし2.0×10- 2 モル、更に好ましくは、3.0
×10- 3 ないし1.3×10- 2 モルの割合で配合さ
れる。加硫剤の配合量が上記範囲よりも小さい場合に
は、好適なゴム弾性を有する加硫物が得られず、また上
記範囲よりも多量に配合すると伸びが低下し、実用に供
し難くなる傾向がある。
ン共重合ゴム100重量部あたり5.0×10- 4 ない
し5.0×10- 2 モル、好ましくは1.5×10- 3
ないし2.0×10- 2 モル、更に好ましくは、3.0
×10- 3 ないし1.3×10- 2 モルの割合で配合さ
れる。加硫剤の配合量が上記範囲よりも小さい場合に
は、好適なゴム弾性を有する加硫物が得られず、また上
記範囲よりも多量に配合すると伸びが低下し、実用に供
し難くなる傾向がある。
【0022】加硫剤としてトリアジン化合物を使用する
ときは、加硫助剤が添加される。加硫助剤は加硫速度を
加工成形上実用的なレベルにするために添加される。加
硫助剤としては、酸解離定数(pka)が7以上の有機
塩基、或いは有機塩基を発生しうる化合物が、塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して5
×10- 4 〜2×10- 2 モル、好ましくは1×10
- 3 〜1×10- 2 モル、1種単独であるいは2種以上
混合して用いられる。
ときは、加硫助剤が添加される。加硫助剤は加硫速度を
加工成形上実用的なレベルにするために添加される。加
硫助剤としては、酸解離定数(pka)が7以上の有機
塩基、或いは有機塩基を発生しうる化合物が、塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して5
×10- 4 〜2×10- 2 モル、好ましくは1×10
- 3 〜1×10- 2 モル、1種単独であるいは2種以上
混合して用いられる。
【0023】これらの加硫助剤としては、1,8−ジア
ザ−ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7,ラウリ
ルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メ
チルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ジブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミ
ン酸ピペリジン塩、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、安息香酸・ジシクロヘキシ
ルアミン塩、安息香酸・ピペリジン塩、ジペンタメチレ
ンチウラムテトラスルフィド、テトラメチルチウラムジ
スルフィド、ヨウ化テトラメチルホスホニウム、塩化テ
トラメチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウ
ム、臭化テトラブチルアンモニウム、ジステアリルジメ
チルアンモニウムクロライドなどのオニウム塩が例示で
きる。
ザ−ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7,ラウリ
ルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メ
チルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ジブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミ
ン酸ピペリジン塩、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、安息香酸・ジシクロヘキシ
ルアミン塩、安息香酸・ピペリジン塩、ジペンタメチレ
ンチウラムテトラスルフィド、テトラメチルチウラムジ
スルフィド、ヨウ化テトラメチルホスホニウム、塩化テ
トラメチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウ
ム、臭化テトラブチルアンモニウム、ジステアリルジメ
チルアンモニウムクロライドなどのオニウム塩が例示で
きる。
【0024】有機過酸化物加硫を行う場合、加硫剤とし
てはジクミルベルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三
ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン、第三ブチルヒドロペルオキシドを例示できるが、
なかでもジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキ
シド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンが好ましく使用される。
てはジクミルベルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三
ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン、第三ブチルヒドロペルオキシドを例示できるが、
なかでもジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキ
シド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンが好ましく使用される。
【0025】有機過酸化物の使用量は、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して通常5.
0×10- 4 〜5.0×10- 2 モル、好ましくは1.
0×10- 3 〜3.0×10- 2 モルの範囲の量に選
ぶ。
・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して通常5.
0×10- 4 〜5.0×10- 2 モル、好ましくは1.
0×10- 3 〜3.0×10- 2 モルの範囲の量に選
ぶ。
【0026】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては硫
黄、p−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系、
ポリエチレングリコールジメタクリレートなどの(メ
タ)アクリレート系、ジアリルフタレート、トリアリル
シアヌレートなどのアリル系、その他マレイミド系、ジ
ビニルベンゼンなどが例示される。このような加硫助剤
は使用する有機過酸化物1モルに対し1/2ないし2モ
ル、好ましくは約等モル使用する。
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては硫
黄、p−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系、
ポリエチレングリコールジメタクリレートなどの(メ
タ)アクリレート系、ジアリルフタレート、トリアリル
シアヌレートなどのアリル系、その他マレイミド系、ジ
ビニルベンゼンなどが例示される。このような加硫助剤
は使用する有機過酸化物1モルに対し1/2ないし2モ
ル、好ましくは約等モル使用する。
【0027】ゴム用補強剤としては、例えばSRF,G
PE,FEF,MAF,HAF,ISAF,SAF,F
T,MTなどの各種カーボンブラック、微粉けい酸など
が適宜用いられる。これら補強剤は、塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム100重量部当たり通常30
0重量部以下、好ましくは150重量部以下の量で配合
される。300重量部を上まわるときは、加工性が低下
する。
PE,FEF,MAF,HAF,ISAF,SAF,F
T,MTなどの各種カーボンブラック、微粉けい酸など
が適宜用いられる。これら補強剤は、塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム100重量部当たり通常30
0重量部以下、好ましくは150重量部以下の量で配合
される。300重量部を上まわるときは、加工性が低下
する。
【0028】充填剤としては、例えば軽質炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなどが用いら
れる。また着色のために無機顔料、有機顔料などが用い
られる。これらの充填剤及び顔料は、塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム100重量部当り通常300
重量部以下、好ましくは150重量部以下の量で配合さ
れる。
ム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなどが用いら
れる。また着色のために無機顔料、有機顔料などが用い
られる。これらの充填剤及び顔料は、塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム100重量部当り通常300
重量部以下、好ましくは150重量部以下の量で配合さ
れる。
【0029】また軟化剤としては、例えばプロセスオイ
ル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスフ
ァルト、ワセリンなどの石油系物質、コールタール、コ
ールタールピッチ等のコールタール類、ヒマシ油、アマ
ニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油などの脂肪油、トール
油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類、
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸ま
たはその金属塩、石油樹脂、クマロンインデン樹脂、ア
タクチックポリプロピレンなどの合成高分子物質、ジオ
クチルフタレート、ジオクチルアジベート、ジオクチル
セバケートなどのエステル系可塑剤、その他マイクロク
リスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブ
タジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコール等
を挙げることができる。
ル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスフ
ァルト、ワセリンなどの石油系物質、コールタール、コ
ールタールピッチ等のコールタール類、ヒマシ油、アマ
ニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油などの脂肪油、トール
油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類、
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸ま
たはその金属塩、石油樹脂、クマロンインデン樹脂、ア
タクチックポリプロピレンなどの合成高分子物質、ジオ
クチルフタレート、ジオクチルアジベート、ジオクチル
セバケートなどのエステル系可塑剤、その他マイクロク
リスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブ
タジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコール等
を挙げることができる。
【0030】これらの軟化剤は、一般に塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム100重量部当たり200
重量部以下、好ましくは70重量部以下の量で適宜配合
される。軟化剤の量が200重量部を上まわるときは、
ゴム弾性、耐熱性、耐熱老化性が低下し、好ましくな
い。
・α−オレフィン共重合ゴム100重量部当たり200
重量部以下、好ましくは70重量部以下の量で適宜配合
される。軟化剤の量が200重量部を上まわるときは、
ゴム弾性、耐熱性、耐熱老化性が低下し、好ましくな
い。
【0031】金属活性化剤として、酸化マグネシウム、
高級脂肪酸亜鉛、鉛丹、リサージ、酸化カルシウム、ハ
イドロタルサイト等を使用し得る。これらの金属活性化
剤は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム10
0重量部当たり3〜15重量部、好ましくは5〜10重
量部の範囲で使用するのがよい。
高級脂肪酸亜鉛、鉛丹、リサージ、酸化カルシウム、ハ
イドロタルサイト等を使用し得る。これらの金属活性化
剤は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム10
0重量部当たり3〜15重量部、好ましくは5〜10重
量部の範囲で使用するのがよい。
【0032】また、各様のゴム加工工程に対処するため
には、オキシエチレン構造を持つ化合物の添加およびス
コーチ防止剤の添加が推奨できる。オキシエチレン構造
を持つ化合物としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシレン
の高級アルコールエーテルなどが例示でき、通常これら
は塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重
量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量
部用いられる。
には、オキシエチレン構造を持つ化合物の添加およびス
コーチ防止剤の添加が推奨できる。オキシエチレン構造
を持つ化合物としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシレン
の高級アルコールエーテルなどが例示でき、通常これら
は塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重
量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量
部用いられる。
【0033】スコーチ防止剤としては公知のスコーチ防
止剤を用いることができ、無水マレイン酸、チオイミド
系化合物、スルフェンアミド系化合物などを例示でき
る。上記成分は通常塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム100重量部に対し0.2〜5重量部、好まし
くは0.3〜3重量部の割合で用いられる。
止剤を用いることができ、無水マレイン酸、チオイミド
系化合物、スルフェンアミド系化合物などを例示でき
る。上記成分は通常塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム100重量部に対し0.2〜5重量部、好まし
くは0.3〜3重量部の割合で用いられる。
【0034】また、老化防止剤を使用すれば、本発明の
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物製品
の材料寿命を長くすることが可能であることも通常のゴ
ムにおけると同様である。この場合に使用される老化防
止剤としては、例えばフェニルナフチルアミン、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど
の芳香族第二アミン系安定剤、ジブチルヒドロキシトル
エン、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンなどの
フェノール系安定剤、ビス[2−メチル−4−(3−n
−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチル
フェニル]スルフィドなどのチオエーテル系安定剤、ジ
ブチルジチオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミ
ン酸塩系安定剤などが単独あるいは2種以上の併用で配
合される。
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物製品
の材料寿命を長くすることが可能であることも通常のゴ
ムにおけると同様である。この場合に使用される老化防
止剤としては、例えばフェニルナフチルアミン、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど
の芳香族第二アミン系安定剤、ジブチルヒドロキシトル
エン、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンなどの
フェノール系安定剤、ビス[2−メチル−4−(3−n
−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチル
フェニル]スルフィドなどのチオエーテル系安定剤、ジ
ブチルジチオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミ
ン酸塩系安定剤などが単独あるいは2種以上の併用で配
合される。
【0035】このような老化防止剤の使用量は塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し
て通常0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部
の割合で選ぶ。
チレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し
て通常0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部
の割合で選ぶ。
【0036】次に加工助剤としては、通常のゴムの加工
に使用されるものが使用でき、リシノール酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、上記
酸のエステル類など、高級脂肪酸、その塩およびそのエ
ステル類などを例示できる。これらの加工助剤は通常の
場合には、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
100重量部に対して約10重量部まで、好ましくは約
1〜5重量部用いられる。
に使用されるものが使用でき、リシノール酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、上記
酸のエステル類など、高級脂肪酸、その塩およびそのエ
ステル類などを例示できる。これらの加工助剤は通常の
場合には、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
100重量部に対して約10重量部まで、好ましくは約
1〜5重量部用いられる。
【0037】次にゴム配合物は、例えば次のような方法
で調製される。塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム(a)、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,
6−ジアミノヘキサン(b)および補強剤、充填剤、顔
料、軟化剤などの添加剤を、バンバリーミキサーなどの
ミキサーを用いて、約80〜170℃の温度で約3〜1
0分間混練した後、加硫剤、加硫助剤をオープンロール
の様なロール類を用いて追加混合し、ロール温度約40
〜80℃で約5〜30分間混練して分出し、リボン状ま
たはシート状のゴム配合物を調製する。或いは塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴムおよび配合剤を約8
0〜100℃に加熱された押出機に直接供給し、滞留時
間を約0.5乃至5分間とすることにより、ベレット状
のゴム配合物を調製することもできる。
で調製される。塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム(a)、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,
6−ジアミノヘキサン(b)および補強剤、充填剤、顔
料、軟化剤などの添加剤を、バンバリーミキサーなどの
ミキサーを用いて、約80〜170℃の温度で約3〜1
0分間混練した後、加硫剤、加硫助剤をオープンロール
の様なロール類を用いて追加混合し、ロール温度約40
〜80℃で約5〜30分間混練して分出し、リボン状ま
たはシート状のゴム配合物を調製する。或いは塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴムおよび配合剤を約8
0〜100℃に加熱された押出機に直接供給し、滞留時
間を約0.5乃至5分間とすることにより、ベレット状
のゴム配合物を調製することもできる。
【0038】このようにして調製された未加硫ゴム配合
物は、例えば、押出成形機、カレンダーロール、ブレス
成形機などにより所望の形状に成形され、成形と同時に
またはその成形品を加硫槽内で、通常約150〜270
℃の温度に約1〜30分間加熱する方法により加硫され
る。加硫槽としては、スチーム加硫缶、熱空気加硫槽、
ガラスビーズ流動床、溶融塩加硫槽、マイクロ波加硫槽
などが単独或いは組み合わせで使用される。
物は、例えば、押出成形機、カレンダーロール、ブレス
成形機などにより所望の形状に成形され、成形と同時に
またはその成形品を加硫槽内で、通常約150〜270
℃の温度に約1〜30分間加熱する方法により加硫され
る。加硫槽としては、スチーム加硫缶、熱空気加硫槽、
ガラスビーズ流動床、溶融塩加硫槽、マイクロ波加硫槽
などが単独或いは組み合わせで使用される。
【0039】用途 加硫物はそのもの自体でも電気絶縁材、自動車工業部
品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布として有
用である。
品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布として有
用である。
【0040】電気絶縁材としては、プラグキャップ、イ
グニッションキャップ、ディストリビューターキャップ
などの自動車エンジン周辺のキャップ類、コンデンサー
キャップ、舶用電線、自動車用イグニッションケーブル
などの電線の通電部を円筒状に被覆した絶縁層、ケーブ
ルジョイントカバーなどに具体的に使用される。
グニッションキャップ、ディストリビューターキャップ
などの自動車エンジン周辺のキャップ類、コンデンサー
キャップ、舶用電線、自動車用イグニッションケーブル
などの電線の通電部を円筒状に被覆した絶縁層、ケーブ
ルジョイントカバーなどに具体的に使用される。
【0041】自動車工業部品としては、ラジエーターホ
ース、フューエルホースなどのホース類、またバンバ
ー、バンバーフィラー、バンバーストリップ、バンバー
サイドガード、オーバーライダー、サイドプロテクショ
ンモールなどの自動車外装部品、各種ウエザーストリッ
プ類、ブーツ、ボールジョイントシール、各種防振ゴム
などに使用できる。
ース、フューエルホースなどのホース類、またバンバ
ー、バンバーフィラー、バンバーストリップ、バンバー
サイドガード、オーバーライダー、サイドプロテクショ
ンモールなどの自動車外装部品、各種ウエザーストリッ
プ類、ブーツ、ボールジョイントシール、各種防振ゴム
などに使用できる。
【0042】工業用ゴム製品としては、ロール、バッキ
ング、ライニング、ベルトなどに使用できる。また土木
建材用としてはルーフィングシート、耐熱ベルト、建築
用ガスケット、ハイウエイジョイントシールなどに使用
される。ゴム引布としては、防水布、天幕、レジャーシ
ートなどに使用される。
ング、ライニング、ベルトなどに使用できる。また土木
建材用としてはルーフィングシート、耐熱ベルト、建築
用ガスケット、ハイウエイジョイントシールなどに使用
される。ゴム引布としては、防水布、天幕、レジャーシ
ートなどに使用される。
【0043】更に、加硫に先立ってゴム配合物中に発泡
剤および必要に応じて発泡助剤を配合し、断熱材、クッ
ション材、シーリング材、防音材、電気絶縁材などに使
用し得る発泡加硫物とすることもできる。
剤および必要に応じて発泡助剤を配合し、断熱材、クッ
ション材、シーリング材、防音材、電気絶縁材などに使
用し得る発泡加硫物とすることもできる。
【0044】発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アン
モニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,
N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミ
ド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンな
どのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチロニトル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾ
ジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートな
どのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トル
エンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−
3,3’−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒ
ドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4’−ジフェ
ニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジ
ドなどのアジド化合物が挙げられ、特にニトロソ化合
物、アゾ化合物およびアジド化合物が好んで使用され
る。
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アン
モニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,
N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミ
ド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンな
どのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチロニトル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾ
ジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートな
どのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トル
エンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−
3,3’−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒ
ドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4’−ジフェ
ニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジ
ドなどのアジド化合物が挙げられ、特にニトロソ化合
物、アゾ化合物およびアジド化合物が好んで使用され
る。
【0045】これらの発泡剤は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム100重量部当たり通常約0.5
〜30重量部、好ましくは約1〜20重量部の割合で配
合され、一般に見掛比重約0.03〜0.7程度の発泡
体を形成させる。発泡材と共に使用することもできる発
泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸
などの有機酸あるいは尿素またはその誘導体などが使用
され、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一
化などの動きを示す。
オレフィン共重合ゴム100重量部当たり通常約0.5
〜30重量部、好ましくは約1〜20重量部の割合で配
合され、一般に見掛比重約0.03〜0.7程度の発泡
体を形成させる。発泡材と共に使用することもできる発
泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸
などの有機酸あるいは尿素またはその誘導体などが使用
され、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一
化などの動きを示す。
【0046】
【実施例】実施例1 次の手順で本発明の加硫可能塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴム組成物を作成し、試験に供した。まず
表1に示す配合剤を4.3リットルバンバリーミキサー(神
戸製鋼社製)で5分間混練しダンプアウトした。ダンプ
アウト時の混練物の温度は150℃であつた。ついで、
ダンプアウトした混練物を14インチオープンロール
(日本ロール社製)に巻き付けた。この時、ロール表面
温度は、前ロール60℃、後ロール70℃であつた。こ
のオープンロール上で表2に示す配合剤を添加し、2分
間混練した後、厚さ約3mmでシート出しした。
フィン共重合ゴム組成物を作成し、試験に供した。まず
表1に示す配合剤を4.3リットルバンバリーミキサー(神
戸製鋼社製)で5分間混練しダンプアウトした。ダンプ
アウト時の混練物の温度は150℃であつた。ついで、
ダンプアウトした混練物を14インチオープンロール
(日本ロール社製)に巻き付けた。この時、ロール表面
温度は、前ロール60℃、後ロール70℃であつた。こ
のオープンロール上で表2に示す配合剤を添加し、2分
間混練した後、厚さ約3mmでシート出しした。
【0047】この配合ゴムを160℃−20分間でプレ
ス加硫し、2mm厚の加硫ゴムシートを作製した。この
加硫ゴムシートを用い、JISK6301加硫ゴム物理
試験方法に従って25℃雰囲気下で引張強さ、伸び、引
き裂き、永久伸びを求めた。これらの測定結果を表3に
示す。
ス加硫し、2mm厚の加硫ゴムシートを作製した。この
加硫ゴムシートを用い、JISK6301加硫ゴム物理
試験方法に従って25℃雰囲気下で引張強さ、伸び、引
き裂き、永久伸びを求めた。これらの測定結果を表3に
示す。
【0048】
【表1】 1) エチレン/ブテン(モル比): 90/10 ムーニー粘度 ML1 + 4 (121℃) 75 塩素含量 25wt% 2) 商品名 スミファイン1162 住友化学社製 3) 商品名 協和マグ150 協和化学社製 4) 和光純薬社製
【0049】
【表2】 1)商品名 ZISET−DB 三協化成社製 2)加硫助剤 吉富製薬社製
【0050】比較例1 実施例1においてN,N’−ビス(2−メチル−2−ニ
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを配合しな
かった以外は、実施例1と全く同様に行った。結果は表
3に示す。
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを配合しな
かった以外は、実施例1と全く同様に行った。結果は表
3に示す。
【0051】比較例2 実施例1においてN,N’−ビス(2−メチル−2−ニ
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを8重量部
配合した以外は、実施例1と全く同様に行った。結果
は、表3に示す。
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを8重量部
配合した以外は、実施例1と全く同様に行った。結果
は、表3に示す。
【0052】実施例2 実施例1においてN,N’−ビス(2−メチル−2−ニ
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンの配合量を
3.00重量部にした以外は、実施例1と全く同様に行
った。結果は表3に示す。
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンの配合量を
3.00重量部にした以外は、実施例1と全く同様に行
った。結果は表3に示す。
【0053】実施例3 実施例1においてN,N’−ビス(2−メチル−2−ニ
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンの配合量を
0.50重量部にした以外は、実施例1と全く同様に行
った。結果は表3に示す。
トロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンの配合量を
0.50重量部にした以外は、実施例1と全く同様に行
った。結果は表3に示す。
【0054】実施例4 実施例1において塩素化エチレン・1−ブテン共重合ゴ
ムの塩素含量とムーニー粘度を以下の如くした以外は実
施例1と全く同様に行った。結果は表3に示す。 塩素含量 35重量% ムーニー粘度 ML1 + 4 (121℃) 115
ムの塩素含量とムーニー粘度を以下の如くした以外は実
施例1と全く同様に行った。結果は表3に示す。 塩素含量 35重量% ムーニー粘度 ML1 + 4 (121℃) 115
【0055】比較例4 実施例4においてN,N−ビス(2−メチル−2−ニト
ロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを配合しなか
った以外は、実施例4と全く同様に行った。結果は、表
3に示す。
ロプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを配合しなか
った以外は、実施例4と全く同様に行った。結果は、表
3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、塩素含量が20〜40
重量%、ムーニー粘度[ML1 +4 (121℃)]が1
0〜190である塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴム(a)に対して、N,N’−ビス(ニトロアルキ
ル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)を一定の量比で
配合したことにより、このゴム組成物を加硫したとき、
未配合の物に比して、その伸びを減少させることなく、
むしろ伸びも大きいレベルに保ちながら、引っ張り強さ
や引き裂き強さを顕著に増大させるという予想外の効果
を示す。
重量%、ムーニー粘度[ML1 +4 (121℃)]が1
0〜190である塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴム(a)に対して、N,N’−ビス(ニトロアルキ
ル)−1,6−ジアミノヘキサン(b)を一定の量比で
配合したことにより、このゴム組成物を加硫したとき、
未配合の物に比して、その伸びを減少させることなく、
むしろ伸びも大きいレベルに保ちながら、引っ張り強さ
や引き裂き強さを顕著に増大させるという予想外の効果
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 義治 千葉県市原市千種海岸3番地三井石油化学 工業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 塩素含量が20〜40重量%及びムーニ
ー粘度[ML1 + 4(121℃)]が10〜190であ
る塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(a)
と、N,N’−ビス(ニトロアルキル)−1,6−ジア
ミノヘキサン(b)とを必須成分として含み、(a)1
00重量部に対し(b)を0.1ないし5.0重量部含
むことを特徴とする加硫可能塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴム組成物。 - 【請求項2】 塩素化前のエチレン・α−オレフィン共
重合ゴムのエチレン単位とαオレフィン単位との比がモ
ル基準で85/15ないし95/5であることを特徴と
する請求項1記載の加硫可能塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴム組成物。 - 【請求項3】 α−オレフィンがカーボン数で3ないし
20のα−オレフィンであることを特徴とする請求項1
記載の加硫可能塩素化エチレン・αオレフィン共重合ゴ
ム組成物。 - 【請求項4】 N,N’−ビス(ニトロアルキル)−
1,6−ジアミノヘキサン(b)がN,N’−ビス(2
−メチル−2−ニトロプロピル)−1,6−ジアミノヘ
キサンであることを特徴とする請求項1記載の加硫可能
塩素化エチレン・αオレフィン共重合ゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7985492A JPH05279529A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7985492A JPH05279529A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05279529A true JPH05279529A (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=13701788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7985492A Pending JPH05279529A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05279529A (ja) |
-
1992
- 1992-04-01 JP JP7985492A patent/JPH05279529A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0627129B2 (ja) | 塩素化ゴム | |
JP2604594B2 (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JPH05279529A (ja) | 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
KR940009000B1 (ko) | 반도전성 고무 포옴(form) | |
KR930007849B1 (ko) | 가황고무 성형체 및 그 제조방법 | |
JP2904861B2 (ja) | 塩素化エチレン・α―オレフィン共重合ゴム及びその組成物 | |
JP3193109B2 (ja) | 架橋可能ゴム組成物 | |
JPH0465856B2 (ja) | ||
JP3313774B2 (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JP3193108B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物 | |
JP3150402B2 (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JP2813407B2 (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JPS60118728A (ja) | 加硫可能ハロゲン化ゴム組成物 | |
JPH06877B2 (ja) | 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物 | |
JPH03258846A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JP3153607B2 (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH0790146A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH086000B2 (ja) | 加硫可能塩素含有ゴム組成物 | |
JPH0733928A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH06345922A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JPH0733927A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH0665455A (ja) | 加硫接着性ゴム組成物 | |
JPH06246876A (ja) | ゴム積層体 | |
JPH01263038A (ja) | ゴムベルト | |
JPH06246877A (ja) | ゴム積層体 |