JPH0527677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527677Y2
JPH0527677Y2 JP4627488U JP4627488U JPH0527677Y2 JP H0527677 Y2 JPH0527677 Y2 JP H0527677Y2 JP 4627488 U JP4627488 U JP 4627488U JP 4627488 U JP4627488 U JP 4627488U JP H0527677 Y2 JPH0527677 Y2 JP H0527677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
top rail
holder
opening
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4627488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150894U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4627488U priority Critical patent/JPH0527677Y2/ja
Publication of JPH01150894U publication Critical patent/JPH01150894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527677Y2 publication Critical patent/JPH0527677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はベネシヤンブラインドの操作コードの
ストツパーをトツプレールへ固定する方式の改良
に関するものである。
[従来の技術] ベネシヤンブラインドの操作コードのストツパ
ーは、ロールを軸受する本体と、操作コードを振
分けるピンからなり、実公昭56−15356号に開示
されているように、本体をトツプレールの内側に
配置して、トツプレールの開口部の外側から開口
部よりも大きな露出部を持つ口金の挿入部を本体
の開口部にはめ、両者にピンを貫通して本体をト
ツプレールに固定するか、又は、実公昭56−
16389号に開示されているように、トツプレール
の開口部よりも本体の挿入部を小さく露出部を大
きく形成してトツプレールの開口部に本体を外側
からはめ込み、本体の挿入部に開口部よりも長い
ピンを通して本体をトツプレールに固定するか、
若しくは実公昭57−25995号に開示されているよ
うに、トツプレールの開口部よりも本体の挿入部
を大きく露出部を小さく形成してトツプレールの
内側から露出部を開口部にはめ、挿入部の高さを
トツプレールの内下方に折れる上縁と内底面の高
さに合わせて本体をトツプレールに固定してい
た。
[考案が解決しようとする課題] ピンを出入して本体に固定するものはトツプレ
ールの内側においてピンを出入する操作が非常に
やりにくいという問題があつた。実公昭57−
25995号の装置は、ピンを出入しなくても本体を
トツプレールに固定することができるが、本体は
トツプレールに圧着されていないため、操作コー
ドの引き方によつては、本体がトツプレールの開
口部から外れるという問題があつた。
本考案は上記問題を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、ピンを出入
しなくても本体をトツプレールに固定することが
できるだけでなく、操作コードをどのように引い
ても本体の露出部がトツプレールの開口部から外
れない操作コードのストツパーを提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本考案のストツパー
の特徴とする手段は、本体とホルダーからストツ
パーを形成したことにある。本体の露出部をトツ
プレールの開口部にはまる形状に、挿入部をホル
ダーの取付穴にはまる形状に、中間部をトツプレ
ールの開口部とホルダーの取付穴のいずれよりも
大きな形状にそれぞれ形成する。トツプレールの
内部に挿入するホルダーは合成樹脂製で直立壁と
斜壁からなり横断面はV字型である。ホルダーの
斜壁側をトツプレールの開口部に向け、ホルダー
の直立壁の上端部にトツプレールの内下方に曲が
る上縁部の内側に深くはまる突出部を設け、ホル
ダーの斜壁の中に本体をはめる取付穴を、斜壁の
上端部に二叉状の内側が長く外側が短い突出部を
それぞれ設け、外側の短い突出部をトツプレール
の内下方に曲がる上縁部の内側に浅くはまるよう
に形成する。操作コードを振分けるピンは本体の
側面から通されるが、ホルダーの側面部に突起を
設け、本体の挿入部がホルダーの取付穴にはめ込
まれると、その突起がピンの頭を押えてピンの抜
けを防止するようにすることが望ましい。
[作用] 本体の挿入部をホルダーの取付穴にはめ、ホル
ダーの両上縁部をつまんでトツプレールの内下方
に曲がる両上縁部の間隔よりも狭くすると、本体
とホルダーは簡単にトツプレールの端面から、内
側に挿入することができる。このようにして、ホ
ルダーの露出部がトツプレールの開口部と一致す
る位置まで挿入し、ホルダーの内底部をドライバ
ーで押すと、ホルダーの弾力で直立壁の突出部は
トツプレールの内下方に曲がる上縁部に簡単には
まり、本体の露出部はトツプレールの開口部には
まる。ついで、斜壁の二叉状突出部の底を押す
と、二叉状突出部の外側部はホルダーの弾性で簡
単に開口側のトツプレールの内下方に曲がる上縁
部の内側にはまる。このように、ホルダーの両上
縁部がトツプレールの両上縁部にはまると、ホル
ダーはその斜壁をトツプレールの開口部の方へ弾
性的に押し出すから、本体はホルダーの弾力でト
ツプレールに圧着されて固定する。
[実施例] 本考案の装置を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図に示すように、トツプレール10は正面
と底面にまたがる開口部12を備え、正面と背面
の上縁部14,16は内下方に曲がる。背面側の
上縁部16の内部にはホルダー30の直立壁32
の上端突出部33が入り、正面側の上縁部14の
内部にはホルダー30の斜壁34の上端部に形成
された二叉状突出部35の側の短い部分が入る。
第2図に示すように、トツプレール10の外側
からは、本体20の露出部22と二本の振分けピ
ン24と、歯型板25と歯型ロール26と案内ロ
ール27が見える。
第3図に示すように、本体20の挿入部21は
ホルダー30の取付穴40にはまり、挿入部21
と露出部22の間の中間部23はトツプレール1
0の開口部22とホルダー30のいずれよりも大
きなさしわたし長さを有する。ホルダー30の両
側の突片部41は本体20の中間部23の両側面
を覆い、振分けピン24の脱出を防止する。
ホルダー30は弾性に富む合成樹脂製であり、
第4図に示すように、直立壁32の上縁の両側部
に突出部33,33が形成される。斜壁34の両
側に突片部41,41が設けられ、その上縁に二
叉状突出部35,35が形成される。
次に本考案のストツパーの取付けについて説明
する。
第5図に矢印で示すように、ホルダー30の取
付穴40に本体20の挿入部21を外側からはめ
込む。本体20をホルダー30の取付穴40には
め込むと第6図ないし第8図に示すように、中間
部23の側面の振分けピン24の頭はホルダー3
0の突片部41,41に覆われる。中間部23の
振分けピン24方向において、ホルダー30は取
付穴40よりも長いが、それと直交する方向にお
いては取付穴40よりも短い。したがつて、本体
20は振分けピンと直交する方向に遊びがある。
ついで、第9図に示すように、ホルダー30の
直立壁32と斜壁34をつまんで、幅をトツプレ
ール10の上縁部14,16の間の〓間よりも狭
くして側面から、本体20をはめ込んだまま本体
20の露出部22と開口部12が一致する位置ま
で挿入する。そこで、ホルダー30の底をドライ
バーの先で押すと、露出部22は開口部12には
まり、同時に直立壁32の突出部33はトツプレ
ール10の背面側の上縁部16の中に入る。ホル
ダー30をトツプレール10の側面から挿入する
とき、始めから、直立壁突出部33をトツプレー
ル10の背面側上縁部16の内側に入れてもよ
い。
最後に、斜壁上縁の二叉状突出部35の凹みを
ドライバーの先で押すと、二叉状突出部35の外
側の短い方の突出部はホルダー30の弾性で正面
側の上縁部14の内側にはまり、第1図の状態に
なる。
このようにしてトツプレール10の取付けられ
たホルダー30は斜壁34をトツプレール10の
開口部12の方向に弾性的に押圧するから、本体
20は開口部12に強固にまめ込まれる。したが
つて、コードの操作に無理があつても、本体20
が開口部12から外れることはない。なお、取付
けの手順を逆にすれば、ホルダーと本体を同時に
トツプレールから取外すことができる。
[考案の効果] 上記の通り、本考案のストツパーは本体をホル
ダーにはめて、トツプレールの側面から挿入し、
ドライバーの先で押すだけで簡単に取付けられ、
本体はホルダーの弾性力でトツプレールの開口部
に押圧されるから、従来のトツプレールの内側に
おいて振分けピンを挿入して固定するものに比べ
ると、はるかに取付けが容易であり、又、露出部
を開口部にはめてトツプレールの片側の上縁部で
ストツパーの抜けを防止していたものに比べる
と、操作コードに多少の無理があつても本体が開
口部から外れないという格別の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はトツプレールに固定した本考案のスト
ツパーの側面図、第2図は第1図のトツプレール
の部分正面図、第3図は第1図の−線に沿う
断面図、第4図はホルダーの斜視図、第5図はホ
ルダーに本体をはめる状態を示す図、第6図及び
第7図はホルダーに本体をはめた状態を示す両側
面図、第8図は第6図の−線に沿つて見た
図、第9図はホルダーと本体をトツプレールに挿
入する状態を示す図である。 図において、符号10はトツプレール、12は
開口部、14は正面側上縁部、16は背面側上縁
部、20は本体、21は挿入部、22は露出部、
23は中間部、24は振分けピン、30はホルダ
ー、32は直立壁、33は突出部、34は斜壁、
35は二叉状突出部、40は取付穴、41は突片
部をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 正面と底面にまたがる開口部を備えたトツプ
    レールと、前記開口部にはまる露出部を備えた
    本体と、前記トツプレールの内部に挿入される
    合成樹脂製のホルダーと、前記ホルダーに内設
    されたロールと、前記本体に挿通された振分け
    ピンとからなるコードストツパーにおいて、前
    記ホルダーは横断面V字形で直立壁と斜壁から
    なり、前記直立壁の上縁部に前記トツプレール
    の裏面の内下方に曲がる上縁部の内側に入る突
    出部を設け、前記斜壁の上縁部に内側が長く外
    側が短い二叉状の突出部を設け、前記二叉状突
    出部の外側は前記トツプレールの正面側の内下
    方に曲がる上縁部の内側にかかるように形成
    し、前記斜壁に取付穴を設け、前記本体に前記
    斜壁取付穴に入る挿入部を設け、前記本体の前
    記露出部と前記挿入部の間に前記取付穴と前記
    開口部のいずれよりもさしわたしの大きな中間
    部を形成したことを特徴とするベネシヤンブラ
    インドのコードストツパー。 2 ホルダーの両側部分に本体の側面を覆う突片
    部を設けたことを特徴とする請求項1記載のベ
    ネシヤンブラインドのコードストツパー。
JP4627488U 1988-04-07 1988-04-07 Expired - Lifetime JPH0527677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627488U JPH0527677Y2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627488U JPH0527677Y2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150894U JPH01150894U (ja) 1989-10-18
JPH0527677Y2 true JPH0527677Y2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=31272548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4627488U Expired - Lifetime JPH0527677Y2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722459B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-13 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドのスラット昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150894U (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250772B2 (ja) 引き出しフレームまたは引き出しレール、及び引き出しフレームまたは引き出しレールを備えた引き出し
JPH0527677Y2 (ja)
JP2932388B1 (ja) 部品の取付構造
JPS5832993Y2 (ja) 車両用灰皿の取付構造
JPH0349524Y2 (ja)
JPH0583289U (ja) ブラインドのヘッドレールカバー
JPH0336440Y2 (ja)
JPH0336441Y2 (ja)
JPH0234995Y2 (ja)
JPH0438546Y2 (ja)
JPH0629415Y2 (ja) 吊戸上部の目隠し構造
JP3056945U (ja) スピーカーの固定構造
JPH0647781Y2 (ja) カード保持具付容器
JPS5840632Y2 (ja) パネル取付装置
JPH01166806U (ja)
JPS6332004Y2 (ja)
JPS6137021Y2 (ja)
JPH035036Y2 (ja)
JP2559684Y2 (ja) 連結ブラケット
JPH0611074A (ja) クリップ
JPS5832308Y2 (ja) 空板カバ−の構造
KR0127568Y1 (ko) 창문호차 고정구
JPS5832307Y2 (ja) 空板カバ−の構造
KR0129397Y1 (ko) 로드고정 클립구조
JPS5932702Y2 (ja) ロツク装置