JP2559684Y2 - 連結ブラケット - Google Patents

連結ブラケット

Info

Publication number
JP2559684Y2
JP2559684Y2 JP1990128198U JP12819890U JP2559684Y2 JP 2559684 Y2 JP2559684 Y2 JP 2559684Y2 JP 1990128198 U JP1990128198 U JP 1990128198U JP 12819890 U JP12819890 U JP 12819890U JP 2559684 Y2 JP2559684 Y2 JP 2559684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
electric wire
insertion opening
bracket portion
inclined guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990128198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486026U (ja
Inventor
康仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1990128198U priority Critical patent/JP2559684Y2/ja
Publication of JPH0486026U publication Critical patent/JPH0486026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559684Y2 publication Critical patent/JP2559684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は電気接続箱等を車体側のパネル等に固定す
るための連結ブラケットに関する。
(従来の技術) 従来の連結ブラケットとしては例えば第3図に示すよ
うなものがある(実開昭63−74026号)。この第3図は
第4図の部分拡大斜視図であり、この第4図は第5図で
示す電気接続箱としてのジャンクションボックス1の上
部を示す拡大斜視図である。このジャンクションボック
ス1は連結ブラケット3を介して固定部、例えば車体等
のパネルPに固定されるものである。前記連結ブラケッ
ト3は例えば第1のブラケット部5と板状の第2のブラ
ケット部7とを有している。第1のブラケット部5はジ
ャンクションボックス1の上端に一体的に取付けられて
いるもので、第3図のように挿入口9を有し、内部には
第4図、第6図のように係合突起11aを有したロッキン
グアーム11が設けられている。
一方、前記第2のブラケット7は図示しない車体等の
パネルに固定されており、第1のブラケット部5の挿入
口9に挿入されるもので、先端に係止孔13を備えてい
る。そして第2のブラケット部7が第1のブラケット部
5に相対的に挿入されたとき、前記ロッキングアーム11
の係合突起11aに係止孔13が係合してこれを係止するも
のである。
従って、車体パネル側の第2のブラケット部7に対し
て第1のブラケット部5の挿入口9を第3図、第4図の
ように対向させ、挿入口9に第2のブラケット部7を挿
入させれば係止孔13にロッキングアーム11の係合突起が
係止されて第2のブラケット部7が第1のブラケット部
5の挿入口9に挿入連結される。こうしてジャンクショ
ンボックス1の上部を車体パネル側にワンタッチで取付
けることができるようになっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、第4図で示すように、例えばジャンク
ションボックス1からはフロントハーネス15及びダッシ
ュハーネス17が延出しており、第1のブラケット部5、
第2のブラケット部7を連結するときに、例えば、第3
図のように電線19が両ブラケット部5,7間に挟み込ま
れ、両ブラケット部5,7の連結によって電線19の噛み込
みを招く恐れがあった。
そこでこの考案は極めて簡単な構造により電線の噛み
込みを自動的に排斥することのできる連結ブラケットの
提供を目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためにこの考案は、電気接続箱等
及びこの電気接続箱等を固定する固定部のいずれか一方
に設けられ挿入口を有した第1のブラケット部と、他方
に設けられ第1のブラケット部の挿入口に挿入連結する
板状の第2のブラケット部とよりなり、前記第1のブラ
ケット部の挿入口における前記第2のブラケット部の板
面に沿う挿入方向縁部の中間に尖端部を設け、この尖端
部に連続し前記挿入方向縁部両端に向って傾斜し電線を
ブラケットの挿入口外へ排斥案内する傾斜案内部を設け
たことを特徴とする。
(作用) 上記構成によれば、第1のブラケット部の挿入口に第
2のブラケット部を相対的に挿入連結する際に、両ブラ
ケット部間に電線が介在しても、挿入口の挿入方向縁部
の中間に設けられた尖端部が電線をまず掻き分け、次い
で両ブラケット部の挿入動作に連れて掻き分けられた電
線が尖端部に連続する傾斜案内部に案内され、挿入口外
へ排斥される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の一実施例に係るもので、第3図と
同一状態の斜視図を示している。
この連結ブラケットも例えば第5図で示す電気接続箱
としてのジャックションボックス1を車体パネル等の固
定部に取付けるものとして適用している。そして、極め
て簡単な構造により目的を達成しようとするため、その
基本構造は第3図に示すものと概ね同一であり、同一構
成部分には同符号を付して説明する。
一方、この考案の実施例では、第1のブラケット部5
の挿入口9における第2のブラケット部7の板面に沿う
挿入方向縁部21の中間に尖端部23が設けられ、その両側
に傾斜案内部25が設けられている。
具体的には挿入方向縁部21の上側が左右対称形状の山
形に突出し、中央に尖端部23が形成され、その両側に傾
斜案内部25が設けられている。傾斜案内部25は尖端部23
から挿入口の縁部両端に向って直線的に傾斜している。
そして、固定に際しては車体パネル側の第2のブラケ
ット部7に対して第1のブラケット部5の挿入口9を対
向させ、そのまま挿入すれば第2のブラケット部7が第
1のブラケット部5の挿入口9に相対的に挿入され、係
止孔13が第1のブラケット部5内のロッキングアームの
係止突起を係止する。この挿入途中において電線19が介
在するときに、まず尖端部23が電線19を掻き分け、挿入
と共に第1図矢印Aで示すように傾斜案内部25によって
左右両側へ案内され、挿入口9外へ排斥される。
従って、両ブラケット部5,7が連結されたときには電
線19の噛み込みは無くなる。このため、第1のブラケッ
ト部5に第2のブラケット部7を挿入連結するときに手
によって電線19を掻き分ける必要がなく、両ブラケット
部5,7のワンタッチ結合の妨げになることはなく、取付
け作業を極めて能率的に行なえる。
第2図はこの考案の他の実施例を示すもので、この実
施例では第2のブラケット部7側に尖端部23を及び傾斜
案内部25を設けたものである。
従って、上記実施例と同様の作用効果を奏することが
できる。また、この実施例ではジャンクションボックス
1側の変更は全くなく、コストアップを極力抑えること
ができる。
但し、第1のブラケット部5及び第2のブラケット部
7の双方に尖端部23,23'及び傾斜案内部25,25'を設ける
こともできる。この場合は、より確実に噛み込みを防止
することができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
い。例えば、第1のブラケット部5を車体パネル側に固
定し、第2のブラケット部7をジャンクションボックス
等の電気接続箱側に設けることもできる。傾斜案内部は
尖端部の両側に対称に設ける必要はなく、尖端部を左右
一側に片寄らせて非対称に形成することもできる。傾斜
案内部等の形状は限定されない。
電気接続箱としてはジャンクションボックスのほか、
ヒューズボックスあるいはリレーボックス等に適用する
こともできる。
[考案の効果] 以上より明らかなように、この考案の構成によれば、
第1のブラケット部の挿入口に尖端部と傾斜案内部とを
設ける極めて簡単な構成により、ワンタッチ結合を維持
しながら自動的に電線を排斥してその噛込みを防止する
ことができる。しかも、尖端部と傾斜案内部とにより、
両縁を挿入口の縁部から離すことができ、電線の挿入口
に対する噛み込みを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る要部斜視図、第2図
は他の実施例に係るブラケット部の斜視図、第3図は従
来例に係る連結ブラケットの斜視図、第4図はジャンク
ションボックスの上部を示す斜視図、第5図はジャンク
ションボックスの全体を示す斜視図、第6図はジャンク
ションボックスの第1のブラケット部と第2のブラケッ
ト部が嵌合された状態を示す断面図である。 1…ジャンクションボックス(電気接続箱) 3…連結ブラケット 5…第1のブラケット部 7…第2のブラケット部 9…挿入口 19…電線 21…挿入方向縁部 23,23'…尖端部 25,25'…傾斜案内部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気接続箱等及びこの電気接続箱等を固定
    する固定部のいずれか一方に設けられ挿入口を有した第
    1のブラケット部と、他方に設けられ第1のブラケット
    部の挿入口に挿入連結する板状の第2のブラケット部と
    よりなり、前記第1のブラケット部の挿入口における前
    記第2のブラケット部の板面に沿う挿入方向縁部の中間
    に尖端部を設け、この尖端部に連続し前記挿入方向縁部
    両端に向って傾斜し電線をブラケットの挿入口外へ排斥
    案内する傾斜案内部を設けたことを特徴とする連結ブラ
    ケット。
JP1990128198U 1990-11-30 1990-11-30 連結ブラケット Expired - Fee Related JP2559684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990128198U JP2559684Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 連結ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990128198U JP2559684Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 連結ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486026U JPH0486026U (ja) 1992-07-27
JP2559684Y2 true JP2559684Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=31875669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990128198U Expired - Fee Related JP2559684Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 連結ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559684Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142787A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 いすゞ自動車株式会社 リレーボックスの取り付け構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329950Y2 (ja) * 1986-10-28 1991-06-25
JPH0173775U (ja) * 1987-11-06 1989-05-18
JPH0619135Y2 (ja) * 1988-03-01 1994-05-18 本田技研工業株式会社 コネクタのロック装置
JPH0613556Y2 (ja) * 1988-05-18 1994-04-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486026U (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737247Y2 (ja) 逆挿入防止構造を有するコネクタ
JP2559684Y2 (ja) 連結ブラケット
JP2554660Y2 (ja) パネル固定型コネクタ
JPH0330207Y2 (ja)
JP3311656B2 (ja) 電気接続用組立体の固定構造
JPH0395578U (ja)
JP2003174710A (ja) ロック機構
JP2575038Y2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JPH06283869A (ja) キャビネット装置
JP2001136634A (ja) 電気接続箱
JP2981132B2 (ja) プロテクタ
JP3156631B2 (ja) 収納箱における部材接続構造
US5545056A (en) Electrical connector mounting construction of electrical connector holder
JP2002354632A (ja) 電気接続箱
JP3091951B2 (ja) ホルダーのロック機構
JP3412803B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH0558922U (ja) ブラケットの連結構造
JP2552581Y2 (ja) 車両部品取付用クリップ
JPH0427582U (ja)
JPH0749832Y2 (ja) 電線保護具
JP2570334Y2 (ja) 二重係止コネクタ
JPH0536726Y2 (ja)
JP2956742B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JP3209481B2 (ja) コネクタ用電線カバー
JPS6126226U (ja) 電気器具取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees