JPH0527425A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0527425A
JPH0527425A JP717991A JP717991A JPH0527425A JP H0527425 A JPH0527425 A JP H0527425A JP 717991 A JP717991 A JP 717991A JP 717991 A JP717991 A JP 717991A JP H0527425 A JPH0527425 A JP H0527425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photosensitive
group
naphthoquinone
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP717991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704318B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aoso
利明 青合
Kazuyoshi Mizutani
一良 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3007179A priority Critical patent/JP2704318B2/ja
Priority to DE19924201765 priority patent/DE4201765A1/de
Publication of JPH0527425A publication Critical patent/JPH0527425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704318B2 publication Critical patent/JP2704318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)で表わされる1,2−ナフ
トキノン−2−ジアジド−4−及び/又は5−ジスルホ
ニル基を有する化合物を含有するポジ型感光性組成物。 A−(SO2−SO2 −D)n (I) 式中、Dは、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4
−イル基又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−イル基を示し、Aはn価の脂肪族又は芳香族炭化水素
基を示し、nは1以上の整数を示す。 【効果】 高感度であり、解像力に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷、多色印刷の
校正刷、オーバーヘッドプロジェクター用図面、更には
半導体素子の集積回路を製造する際に微細なレジストパ
ターンを形成することが可能なポジ型感光性組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版等の用途において活性光線に
より可溶化する、いわゆるポジチブに作用する感光性物
質としては、従来オルトキノンジアジド化合物が知られ
ており、実際平版印刷版等に広く利用されてきた。この
ようなオルトキノンジアジド化合物の例は、例えば、米
国特許2766118 号、同2767092 号、同2772972 号、同28
59112 号、同2907665 号、同3046110 号、同3046111
号、同3046115 号、同3046118 号、同3046119 号、同30
46120 号、同3046121 号、同3046122 号、同3046123
号、同3061430 号、同3102809 号、同3106465 号、同36
35709 号、同3647443号の各明細書をはじめ、多数の刊
行物に記載されている。
【0003】これらのオルトキノンジアジド化合物は、
活性光線の照射により分解を起こして5員環のカルボン
酸を生じ、アルカリ可溶性となることを利用したもので
あるが、いずれも感光性が不十分であるという欠点を有
する。
【0004】オルトキオンジアジド化合物を含む感光性
組成物の感光性を高める方法については、今までいろい
ろと試みられてきたが、現像時の現像許容性を保持した
まま感光性を高めることは非常に困難であった。例え
ば、このような試みの例として、特公昭48−1224
2号、特開昭52−40125号、米国特許第4,307,17
3 号などの明細書に記載された内容を挙げることができ
る。
【0005】またポジ型に作用する新しい感光物として
ジスルホン化合物が特開平2−100,053 号、同2−100,
055 号に記載されている。これらは露光によりジスルホ
ン基が解裂し、2倍量のスルフィン酸又はスルホン酸を
発生するものであるが、より長波の光源、例えばg線
(436nm)、i線(365nm)との適性が不十分であ
り、光源によっては十分な感度を示さないという問題が
あった。
【0006】一方、ポジ型フォトレジスト組成物として
は、一般にアルカリ可溶性樹脂と感光物としてのナフト
キノンジアジド化合物とを含む組成物が用いられてい
る。例えば、「ノボラック型フェノール樹脂/ナフトキ
ノンジアジド置換化合物」として米国特許第3666473
号、米国特許第4115128号及び米国特許第4173470 号等
に、また最も典型的な組成物として「クレゾール−ホル
ムアルデヒドより成るノボラック樹脂/トリヒドロキシ
ベンゾフエノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル」の例がトンプソン「イントロダクション
・トウー・マイクロリソグラフィー」(L. F. Thompson
「Introduction to Microlithography」)(ACS出
版、No. 219号、p112〜121)に記載されてい
る。
【0007】結合剤としてのノボラック樹脂は、膨潤す
ることなくアルカリ水溶液に溶解可能であり、また生成
した画像をエッチングのマスクとして使用する際に特に
プラズマエッチングに対して高い耐性を与えるが故に本
用途に特に有用である。また、感光物に用いるナフトキ
ノンジアジド化合物は、それ自身ノボラック樹脂のアル
カリ溶解性を低下せしめる溶解阻止剤として作用する
が、光照射を受けて分解するとアルカリ可溶性物質を生
じてむしろノボラック樹脂のアルカリ溶解度を高める働
きをする点で特異であり、この光に対する大きな性質変
化の故にポジ型フォトレジストの感光物として特に有用
である。
【0008】これまで、かかる観点からノボラック樹脂
とナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポ
ジ型フォトレジストが開発、実用化され、1.5μm〜2
μm程度までの線幅加工に於ては充分な成果をおさめて
きた。
【0009】しかし、集積回路はその集積度を益々高め
ており、超LSIなどの半導体基板の製造に於ては1μ
m以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とさ
れる様になってきている。かかる用途に於ては、特に高
い解像力、露光マスクの形状を正確に写しとる高いパタ
ーン形状再現精度及び高生産性の観点からの高感度を有
するフォトレジストが要求され、従来の上記ポジ型フォ
トレジストでは対応できないのが実情である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの問題点が解決された新規な感光性組成物を提供する
ことである。即ち高い感度を有する新規な感光性組成物
を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は、高い解像力を有
し、1μm以下の線幅から成る超微細パターンの加工が
可能なポジ型感光性組成物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を加えた結果、新規なポジ型の感光
性組成物を用いることで前記目的が達成されることを見
い出し本発明に到達した。
【0013】即ち、本発明は、下記一般式(I)で表わ
される1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−及び
/又は5−ジスルホニル基を有する化合物を含有するポ
ジ型感光性組成物を提供するものである。
【0014】 A−(SO2−SO2 −D)n (I) 式中、Dは、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4
−イル基又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−イル基を示し、Aはn価の脂肪族又は芳香族炭化水素
基を示し、nは1以上の整数を示す。
【0015】好ましくはAは炭素数1〜30個の脂肪族
基、又は炭素数6〜20個の単環もしくは多環の、置換
基を有していてもよい芳香族基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル、アリール、アルコキシ、ニトロ、
シアノ、アミド、ウレイド、ウレタン基もしくはハロゲ
ン原子が挙げられる。またA中にケトン、エーテル、エ
ステル、アミド、ウレタン、ウレイド等の二価の基を含
有していてもよい。
【0016】nの好ましい値は1〜10の整数であり、
更に好ましくは1〜5の整数である。
【0017】本発明に使用される一般式(I)の化合物
は、異種の感光基(即ちナフトキノンジアジド基及びジ
スルホン基)を組み合せることにより、広範囲に光源と
の適性を増加せしめ、高感度化を図ったものである。
【0018】以下に本発明の成分について、詳細に説明
する。〔式(I)で表わされる化合物〕 一般式(I)で表わさ
れる化合物は、G. C. Denser, Jr. ら著、Journal of O
rganic Chemistry, 31、3418〜3419(196
6)記載の方法、T. P.Hilditch著、Journal of Chemic
al Society,93、1524〜1527(1908)記
載の方法、あるいは O. Hinsberg著、Berichte der Deu
tschen Chemischen Gesellschaft, 49、2593〜2
594(1916)記載の方法等にしたがい合成でき
る。即ち、硫酸水溶液中において、硫酸コバルト(III)
を用い、一般式(II) 又は(III)で示されるスルフィン
酸より合成する方法、キサントゲン酸エチルを用い、一
般式(IV) 又は(V)で示されるスルホン酸クロリドよ
り合成する方法、あるいは塩基性条件下、例えば一般式
(II)で示されるスルフィン酸と一般式(V)で示され
るスルホン酸クロリドを反応させ合成する方法等があげ
られる。
【0019】 A−(SO2H )n (II) D−SO2H (III)
【0020】 A−(SO2Cl)n (IV) D−SO2Cl (V) (ここで、A、Dは一般式(I)で定義されたA、Dと
同一の意味である。)
【0021】以下に本発明に使用される一般式(I)で
示される具体的な化合物を例示する。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】〔1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
4−及び/又は5−スルホン酸エステル化合物〕本発明
のポジ型感光性組成物は、必要に応じ、一般式(I)で
表わされる本発明の化合物に他の1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−4−及び/又は5−スルホン酸エステ
ル化合物を添加し、併用してもよい。このような1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−4−及び/又は5−ス
ルホン酸エステル化合物は、一般にスルホニルクロライ
ド等のハロゲノスルホニル基を4位又は5位に有する
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド化合物を、モノ又
はポリヒドロキシフェニル化合物と縮合させて得られる
スルホニル酸エステル化合物として表わすことができ
る。このようなモノ又はポリヒドロキシフェニル化合物
として代表的なものはヒドロキシ基を有するベンゾフエ
ノン化合物であり、一例を挙げると、4−ヒドロキシベ
ンゾフエノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン、
2,2′−ジヒドロキシベンゾフエノン、4,4′−ジ
ヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフエノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾ
フエノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフエノ
ン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフエノ
ン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,3,4,2′−テトラヒドロベンゾフエノ
ン、3,3′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフエ
ノン他、特開昭62−150245号公報に示されたよ
うなヒドロキシ基を5個以上有するベンゾフエノン、並
びにその誘導体が含まれる。更にp−クレゾール、p−
t−ブチルフェノール、レゾルシン、ピロガロール、
2,2′−ジヒドロキシビフェニル、2,2′,4,
4′−テトラヒドロキシビフェニルなどのヒドロキシ基
置換ビフェニル化合物も挙げることができる。
【0032】また更に米国特許第3046120 号明細書に記
載されているフェノール−ホルムアルデヒド樹脂また
は、o−,m−、又はp−クレゾール−ホルムアルデヒ
ド樹脂などの比較的高分子量の化合物も本発明に使用で
きる。
【0033】また同じく特開昭56−1045号公報、
特開昭56−1044号公報、特公昭43−28403
号公報および特公昭49−24361号公報等に開示さ
れた多価フェノール類とアルデヒド・ケトン類との縮合
物、特開昭59−84238号公報、特開昭59−84
239号公報に開示されたカテコール、レゾルシン、又
はハイドロキノンと置換フェノール類とのアルデヒド・
ケトン類による共縮合物、特開昭60−31138号公
報記載の置換フェノールとベンズアルデヒドとの縮合物
のほか、フェノールとo−,m−、又はp−クレゾール
等の置換フェノールとのアルデヒド・ケトン類による共
縮合物、p−ヒドロキシスチレンポリマー等も本発明に
対し有効に使用される。
【0034】一般式(I)で表わされる本発明の化合物
と併用する場合、一般式(I)の化合物と、該1,2−
ナフトキノン−2−ジアジド−4−及び/又は5−スル
ホン酸エステル化合物の比率は重量比で10:1〜1:
20であり、好ましくは5:1〜1:10、更に好まし
くは2:1〜1:5である。
【0035】〔アルカリ可溶性樹脂〕本発明のポジ型感
光性組成物は、露光部のアルカリ溶解性をより効率的に
するため、また皮膜性・耐熱性を付与するため、好まし
くはアルカリ可溶性樹脂を添加して使用する。
【0036】このようなアルカリ可溶性ポリマーは、好
ましくはフェノール性水酸基、カルボン酸基、スルホン
酸基、イミド基、スルホンアミド基、N−スルホニルア
ミド基、N−スルホニルウレタン基、活性メチレン基等
の、pKa 11以下の酸性水素原子を有するポリマーであ
る。好適なアルカリ可溶性ポリマーとしては、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、具体的にはフェノールホルムアル
デヒド樹脂、o−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、
m−クレゾーム−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾー
ム−ホルムアルデヒド樹脂、キシレノール−ホルムアル
デヒド樹脂、またこれらの共縮合物等がある。更に、特
開昭50−125806号に記載されている様に、上記
のようなフェノール樹脂と共に、t−ブチルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル
基で置換されたフェノールもしくはクレゾームとホルム
アルデヒドとの縮合物とを併用してもよい。またN−
(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドのような
フェノール性ヒドロキシ基含有モノマーを共重合成分と
するポリマー、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキ
シスチレン、m−イソプロペニルフェノール、p−イソ
プロペニルフェノール等の単独もしくは共重合のポリマ
ー、更にまたこれらのポリマーを部分エーテル化、部分
エステル化したポリマーも使用できる。
【0037】更に、アクリル酸、メタクリル酸等のカル
ボキシル基含有モノマーを共重合成分とするポリマー、
無水マレイン酸とスチレン等の共重合物を加水分解もし
くはアルコールでハーフエステル化させたポリマー、特
開昭61−267042号記載のカルボキシル基含有ポ
リビニルアセタール樹脂、特開昭63−124047号
記載のカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂も好適に使
用できる。
【0038】更にまた、N−(4−スルファモイルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホニルメタ
クリルアミド、マレイミドを共重合成分とするポリマ
ー、特開昭63−127237号記載の活性メチレン基
含有ポリマーも使用できる。
【0039】これらのアルカリ可溶性ポリマーは、単一
で使用できるが、数種の混合物として使用してもよい。
感光性組成物中の好ましい添加量は、感光性組成物全固
形分に対し、30〜99重量%、好ましくは50〜97
重量%、更に好ましくは60〜95重量%の範囲であ
る。
【0040】〔その他の好ましい成分〕本発明のポジ型
感光性組成物には、必要に応じて、更に染料、顔料、可
塑剤及び光分解効率を増大させる化合物(いわゆる増感
剤)等を含有させることができる。
【0041】染料は着色剤として用いることができる
が、好適な材料としては、油溶性染料及び塩基性染料が
ある。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイ
エロー#130、オイルピンク#312、オイルグリー
ンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、
オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラ
ックT−505(以上、オリエント化学工業(株)
製)、クリスタルバイオレット(CI42555)、メ
チルバイオレット(CI42535)、ローダミンB
(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42
000)、メチレンブルー(CI52015)等を挙げ
ることができる。
【0042】また露光後直ちに可視像を得るための焼き
だし剤を加えることができる。このような焼きだし剤と
しては、露光によって酸を放出する感光性化合物と塩を
形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることが
できる。具体的には、特開昭50−36209号、同5
3−8128号に記載されているo−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の
組合せや、特開昭53−36223号、同54−747
28号に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成
性の有機染料の組合せを挙げることができる。
【0043】本発明の組成物中には、更に感度を高める
ために環状酸無水物、その他のフイラー等を加えること
ができる。環状酸無水物としては、米国特許第4115128
号に記載されているように無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エ
ンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラ
クロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレ
イン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水琥珀酸、ピ
ロメリット酸等がある。これらの環状酸無水物を全組成
物中の固形分に対して1〜15重量%含有させることに
よって、感度を最大3倍程度に高めることができる。
【0044】〔溶媒〕本発明のポジ型感光性組成物を、
平版印刷用の材料として使用する場合は、上記各成分を
溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。また半導
体等のレジスト材料用としては、溶媒に溶解したままで
使用する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジク
ロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メ
タノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メ
トキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテー
ト、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキ
シエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラ
メチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、
乳酸エチル等があり、これらの溶媒を単独もしくは混合
して使用する。そして上記成分中の濃度(添加物を含む
全固形分)は、2〜50重量%である。また、塗布して
使用する場合、塗布量は用途により異なるが、例えば感
光性平版印刷版についていえば、一般的に固形分として
0.5〜3.0g/m2が好ましい。塗布量が少なくなるにつ
れて感光性は大になるが、感光膜の物性は低下する。
【0045】〔平版印刷版等の製造〕本発明のポジ型感
光性組成物を用いて平版印刷版を製造する場合、その支
持体としては、例えば紙、プラスチックス(ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートさ
れた紙、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)、亜
鉛、銅等のような金属の板、2酢酸セルロース、3酢酸
セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
等のようなプラスチックのフィルム、上記のごとき金属
ラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチック
フィルム等が含まれる。これらの支持体の内、アルミニ
ウム板は寸度的に著しく安定であり、しかも安価である
ので特に好ましい。更に、特公昭48−18327号に
記載されているようなポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シート
も好ましい。アルミニウム板の表面はワイヤブラシグレ
イニング、研磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブ
ラシで粗面化するブラシグレイニング、ボールグレイニ
ング、溶体ホーニングによるグレイニング、バフグレイ
ニング等の機械的方法、HF、AlCl3 やHCl をエッチャ
ントとするケミカルグレイニング、硝酸もしくは塩酸を
電解液とする電解グレイニング、もしくはこれらの粗面
化法を複合させて行った複合グレイニングによって表面
を砂目立てした後、必要に応じて酸もしくはアルカリに
よりエッチング処理され、引続き硫酸、燐酸、蓚酸、ほ
う酸、クロム酸、スルファミン酸もしくはこれらの混酸
中で直流もしくは交流電源にて陽極酸化を行いアルミニ
ウム表面に強固な不働態皮膜を設けた物が好ましい。こ
のような不働態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化さ
れてしまうが、更に必要に応じて米国特許第2714066
号、同第3181461 号に記載されている珪酸塩処理(珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム)、米国特許第2946638 号に
記載されているフッ化ジルコニウム酸カリウム処理、米
国特許第3201247 号に記載されているホスホモリブデー
ト処理、英国特許第1108559 号に記載されているアルキ
ルチタネート処理、独国特許第1091433 号に記載されて
いるポリアクリル酸処理、独国特許第1134093 号や英国
特許第1230447 号に記載されているポリビニルホスホン
酸処理、特公昭44−6409号に記載されているホス
ホン酸処理、米国特許第3307951 号に記載されているフ
イチン酸処理、特開昭58−16893号、同58−1
8291号に記載されている親水性有機高分子化合物と
2価の金属イオンとの錯体による下塗処理、特開昭59
−101651号に記載されているスルホン酸基を有す
る水溶性重合体の下塗によって親水化処理を行ったもの
は特に好ましい。その他の親水化処理方法としては、米
国特許第3658662 号に記載されているシリケート電着を
挙げることができる。
【0046】また、砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処
理を施したものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び
無機塩もしくは有機塩を含む熱水溶液への浸漬並びに水
蒸気浴等によって行われる。
【0047】〔活性光線もしくは放射線〕本発明の感光
性組成物の露光に用いられる活性光線の光源としては、
水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミ
カルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線として
は、電子線、X線、イオンビーム、遠紫外線等がある。
好ましくは、フォトレジスト用の光源として、g線、i
線、Deep−UV光が使用される。また高密度エネルギー
ビーム(レーザービームもしくは電子線)による走査も
しくはパルス露光も本発明に使用することができる。こ
のようなレーザービームとしては、ヘリウム・ネオンレ
ーザー、アルゴンレーザー、クリプトンイオンレーザ
ー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrF エキシマーレ
ーザー等が挙げられる。
【0048】〔現像液〕本発明のポジ型感光性組成物に
対する現像液としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐
酸アンモニウム、第二燐酸アンモニウム、メタ珪酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水等のような無
機アルカリ剤及びテトラアルキルアンモニウムOH塩等
のような有機アルカリ剤の水溶液が適当であり、それら
の濃度が0.1〜10重量%、好ましくは0.5重量%にな
るように添加される。
【0049】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じて界面活性剤やアルコール等のような有機溶媒を加え
ることもできる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を、合成例、実施例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0051】合成例 p−クロロフェニル−1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−ジスルホン(化合物例I−2)の合成:亜硫
酸ナトリウム189gを水600mlに溶解させ60〜7
0℃に加温し、p−クロロベンゼンスルホニルクロリド
63gを添加した後、50〜60℃にて5時間反応させ
た。不溶解物を濾別した後反応液を室温に戻し濃塩酸を
加え反応系を酸性にした。析出した沈澱物を濾集しp−
クロロベンゼンスルフィン酸52gを得た。
【0052】p−クロロベンゼンスルフィン酸8.8gに
水15mlを加えこれに水酸化ナトリウム2gを水5mlに
溶解させた溶液を加えた。この溶液を室温にて撹拌しな
がらTHF40mlに1,2−ナフトキノン−2−ジアジ
ド−5−スルホニルクロリド13.5gを溶解させた溶液
を加え室温にてさらに24時間撹拌反応させた。反応液
を水300mlに注入し沈澱物を濾集し、カラムクロマト
グラフィー(充填剤:シリカゲル、展開液:ヘキサン/
酢酸エチル=2/1)で精製したところ、黄色粉末7.2
gを得た。NMRによりこの粉末が化合物例(I−2)
の構造であることを確認した。
【0053】実施例1〜5 厚さ0.24mmの2Sアルミニウム板を80℃に保った第
三燐酸ナトリウムの10%水溶液に3分間浸漬して脱脂
し、ナイロンブラシで砂目立てした後、アルミン酸ナト
リウムで約10分間エッチングして、硫酸水素ナトリウ
ム3%水溶液でデスマット処理を行った。このアルミニ
ウム板を20%硫酸中で電流密度2A/dm2 において2
分間陽極酸化を行いアルミニウム板を作成した。
【0054】次の下記感光液〔A〕で使用される本発明
の一般式で表わされる化合物の種類を変えて、5種類の
感光液〔A〕−1〜〔A〕−5を調製し、この感光液を
陽極酸化されたアルミニウム板の上に塗布し、100℃
で2分間乾燥して、それぞれの感光性平版印刷版〔A〕
−1〜〔A〕−5を作成した。このときの塗布量は全て
乾燥重量で2.0g/m2であった。
【0055】 感光液〔A〕 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.0g 一般式(I)で表わされる本発明の化合物 0.40g オイルブルー#603(オリンエント化学工業(株)製) 0.01g メチルエチルケトン 5g メチルセロソルブ 15g
【0056】感光液〔A〕−1〜〔A〕−5に用いた本
発明の化合物を表−1に示す。
【0057】次に比較例として下記の感光液〔B〕を感
光液〔A〕と同様に塗布し、感光性平版印刷版〔B〕を
作製した。
【0058】 感光液〔B〕 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニル 0.40g クロリドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン とのエステル化物 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.0g オイルブルー#603(オリエント化学工業(株)製) 0.01g メチルエチルケトン 5g メチルセロソルブ 15g
【0059】乾燥後の塗布重量は2.0g/m2であった。
感光性平版印刷版〔A〕−1〜〔A〕−5、及び〔B〕
の感光層上に濃度差0.15のグレースケール行を密着さ
せ、2KWの高圧水銀灯で50cmの距離から露光を行っ
た。露光した感光性平版印刷版〔A〕−1〜〔A〕−5
及び〔B〕をDP−4(商品名:富士写真フィルム
(株)製)の8希釈水溶液で25℃において60秒間浸
漬現像し、グレースケールの5段目が完全に溶解除去さ
れる露光時間を測定したところ、表−1に示すとおりと
なった。
【0060】 表−1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 感光性 使用した本発明の ク゛レースケール5段目が 番 号 平版印刷版 化合物 溶解除去される 露光時間 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 〔A〕−1 化合物例(I−2) 35秒 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例2 〔A〕−2 化合物例(I−3) 40 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例3 〔A〕−3 化合物例(I−4) 35 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例4 〔A〕−4 化合物例(I−18) 30 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例5 〔A〕−5 化合物例(I−20) 25 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 比較例 〔B〕 比較例の化合物 55 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0061】なお、実施例1〜5で使用した本発明の化
合物は、全て、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−ジスルホン体を用いた。
【0062】表−1からわかるように、本発明の化合物
を使用した感光性平版印刷版〔A〕−1〜〔A〕−5は
比較例〔B〕に比べ露光時間が短く感度が高い。
【0063】実施例6〜9 下記感光液〔C〕の本発明の化合物の種類を変えて、4
種類の感光液〔C〕−1〜〔C〕−4を調製し、0.2μ
mのミクロフイルターで濾過してレジスト組成物を調製
した。
【0064】 感光液〔C〕 一般式(I)で表わされる本発明の化合物 0.35g m/p=4/6クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.0g エチルセロソルブアセテート 8.5g
【0065】なお、感光液〔C〕−1〜〔C〕−4に用
いた本発明の化合物を表−2に示す。
【0066】このレジスト組成物をスピンナーを用いて
2500Aの酸化皮膜を有するシリコンウエハー上に塗
布し、窒素雰囲気下の対流オーブンで90℃、2分間乾
燥して膜厚1.0μのレジスト膜を得た。次にニコン社製
縮小投影露光装置を用いてテストチャートマスクを介し
て露光し、2.38重量パーセントのテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキサイド水溶液で1分間現像後、イオン交
換水でリンスしてレジストパターンを得た。このように
して得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で観
察し、レジストパターンを評価した。感度は2.0μmの
マスクパターンを再現する露光量の逆数をもって定義
し、下記比較例の感光液〔D〕の感度との相対値で示し
た。解像力は、2.0μmのマスクパターンを再現する露
光量に於ける解像した最小のマスクパターンの線幅で示
した。結果を表−2に示す。
【0067】 感光液〔D〕 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロ 0.35g リドと2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン とのエステル化物 m/p=4/6クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.0g エチルセロソルブアセテート 8.5g
【0068】 表−2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 感光液 使用した本発明の 相対 解像力 番 号 化合物 感度 (μm) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例6 〔C〕−1 化合物例(I−2) 1.3 0.7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例7 〔C〕−2 化合物例(I−4) 1.3 0.7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例8 〔C〕−3 化合物例(I−17) 1.2 0.7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例9 〔C〕−4 化合物例(I−22) 1.4 0.7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 比較例 〔D〕 比較例の化合物 1.0 0.8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0069】なお実施例6〜9で使用した本発明の化合
物は全て、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
ジスルホン体を用いた。
【0070】表−2からわかるように、本発明の化合物
を使用した感光液〔C〕−1〜〔C〕−4は比較例
〔D〕に比べ、相対感度が高く、解像力も優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる1,2−
    ナフトキノン−2−ジアジド−4−及び/又は5−ジス
    ルホニル基を有する化合物を含有するポジ型感光性組成
    物。 A−(SO2−SO2 −D)n (I) 式中、Dは、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4
    −イル基又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
    −イル基を示し、Aはn価の脂肪族又は芳香族炭化水素
    基を示し、nは1以上の整数を示す。
JP3007179A 1991-01-24 1991-01-24 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2704318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007179A JP2704318B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 感光性組成物
DE19924201765 DE4201765A1 (de) 1991-01-24 1992-01-23 Lichtempfindliche zusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007179A JP2704318B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527425A true JPH0527425A (ja) 1993-02-05
JP2704318B2 JP2704318B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=11658851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007179A Expired - Fee Related JP2704318B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704318B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883844A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS61166544A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光可溶化組成物
JPH0271270A (ja) * 1988-02-13 1990-03-09 Ciba Geigy Ag ポジティブフォトレジスト組成物
JPH02100055A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883844A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS61166544A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光可溶化組成物
JPH0271270A (ja) * 1988-02-13 1990-03-09 Ciba Geigy Ag ポジティブフォトレジスト組成物
JPH02100055A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704318B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839678B2 (ja) 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
US5204217A (en) Photosensitive composition
JPH04365049A (ja) 感光性組成物
JPH04365048A (ja) 感光性組成物
US5320931A (en) Light-sensitive composition
JP2968363B2 (ja) 陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料
JPH05158230A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2648969B2 (ja) 感光性組成物
JP2599007B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2547627B2 (ja) ポジ型感光性組成物
KR100249066B1 (ko) 산 개열성 화합물 이를 함유하는 포지티브 작용성 방사선 민감성 혼합물 및 이 혼합물을 사용하여 제조한 방사선 민감성 기록물질
JPH047502B2 (ja)
US3494767A (en) Copying material for use in the photochemical preparation of printing plates
JPS603625A (ja) 光可溶化組成物
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JP2598998B2 (ja) 感光性組成物
JP2704318B2 (ja) 感光性組成物
JP2668609B2 (ja) 感光性組成物
JPH05265205A (ja) オルトナフトキノンジアジドスルフォン酸エステルを含む感光性混合物、およびそれでつくった記録材料
EP0110214A1 (en) Photosensitive composition
JPH0519477A (ja) 感光性組成物
JP2704331B2 (ja) 感光性組成物
JP2934102B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH0511444A (ja) 感光性組成物
JP2736939B2 (ja) 機能性基含有ポリシロキサンの合成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees