JPH05265590A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH05265590A
JPH05265590A JP4063104A JP6310492A JPH05265590A JP H05265590 A JPH05265590 A JP H05265590A JP 4063104 A JP4063104 A JP 4063104A JP 6310492 A JP6310492 A JP 6310492A JP H05265590 A JPH05265590 A JP H05265590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
sliding portion
main body
rotation
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4063104A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Sakamoto
直行 坂元
Takeshi Nakagawa
毅 中川
Atsuhiko Urushibara
篤彦 漆原
Satoshi Hamazaki
聡 浜崎
Yoshiyuki Amano
義之 天野
Shinji Shibuya
信治 渋谷
Hiroshi Suso
公士 須曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP4063104A priority Critical patent/JPH05265590A/ja
Publication of JPH05265590A publication Critical patent/JPH05265590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示装置に、閉じた位置からオペレ−タに対向
する位置に至る途中の状態で、異なる回転軸を中心とし
た2段階の開閉動作を行なわせることにより、装置を小
型化する。 【構成】電子機器本体1と表示装置2を接続する開閉機
構3は、機構本体部と突起を有し、電子機器本体1及び
表示装置2はそれぞれ摺動部7及び摺動部8を有する。
表示装置2を開閉する際、突起が機構本体部の回動を抑
止し、摺動部7及び摺動部8がその形状により表示装置
2の回動を制御することにより、表示装置2が2段階の
開閉動作を確実且つ滑らかに行なう。これにより開閉機
構3が余分なスペ−スを取ることがなく、装置を小型化
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置を有する電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ラップトップ型のワークステーシ
ョンや、パソコン、ワードプロセッサ等の電子機器にお
ける表示装置の開閉機構としては、例えば、特開平2−
207290号公報に記載の様に、表示装置及び電子機
器本体の端部を、その結合部を中心として回動可能なよ
うに結合し、一軸回転により表示装置を開閉する機構
や、特開平2−146080号公報に記載の様に、表示
装置を電子機器本体に対して前後方向に動作させながら
開閉する機構が知られている。
【0003】また、特開平1−78312号公報に記載
の様に、電子機器本体側から突出した第1の枢軸と、第
1の枢軸から離れた位置で平行に表示ユニット側から突
出した第2の枢軸とで揺動できる連結本体と、この連結
本体が第1の枢軸に対して所定量回動すると連結本体の
回動をロックし表示ユニット側だけを回動許容するとと
もに、再び表示ユニットが所定位置まで戻ると上記ロッ
クを解除するロック手段とから成り、電子機器本体に対
して表示ユニットが略垂直になるまで連結本体が第1の
枢軸を中心として回動し、その位置でロック手段が連結
本体の回動をロックして表示ユニットだけを第2の枢軸
を中心として回動させ、表示ユニットを最大180°ま
で回動可能にしたヒンジ装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
一軸回転による表示装置の開閉機構を用いた、電子機器
の外観の部分斜視図を図17に示す。1は電子機器本
体、2は表示装置、3は開閉機構、10は電子機器本体
1の上面に設けられたキーボードである。
【0005】図17に示す通り、この様な電子機器で
は、開閉機構3が表示装置本体に突設される為、開閉機
構3の幅だけ表示装置が大型化してしまい、これにより
キーボード10と表示装置2の間に無駄なスペースを生
じてしまい、それに伴って電子機器が大型化してしまう
という問題があった。更に、表示装置2の下部に開閉機
構3が設置されており、外観上見苦しい部分となるとい
う問題があった。
【0006】また、表示装置を電子機器本体に対して前
後方向に動作させるという表示装置の開閉機構では、開
閉操作を行なう時の操作感に問題があった。
【0007】また、2つの枢軸による回転動作を表示ユ
ニットに連続して行わせるヒンジ装置では、ヒンジ装置
の連結本体が第1の枢軸を中心として表示ユニットと一
体となって回動し、表示ユニットの下端を電子機器本体
に設けられた段差部分の上部と同じ高さまで移動させ、
その位置から表示ユニットだけを回動させることによ
り、表示ユニットを180°まで回動可能にしている
為、表示ユニットの下端に段差の高さよりも大きいヒン
ジ装置を取り付けなければならず、これによって、表示
装置全体が大型化してしまい、やはり電子機器が大型化
してしまうという問題あった。
【0008】本発明の目的は、電子機器の外観からは見
えない位置に設置され、且つ表示画面を小さくすること
なく、電子機器を小型化することのできる表示装置の開
閉機構を備えた電子機器を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、表示装置の開閉操作
を行なう際に、表示装置が確実且つ滑らかな開閉動作を
する電子機器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る電子機器は、電子機器本体及び表示装
置がそれぞれ接触する部分の相対する位置に円弧形状を
有する第1の摺動部及び第2の摺動部を有し、開閉機構
が、前記電子機器本体に対して第1の回転軸を中心とし
て回動可能に接続され、且つ、前記第1の回転軸と平行
な第2の回転軸を中心として前記表示装置に対して回動
可能に接続された機構本体部と、前記第2の回転軸の位
置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との接点ま
での距離と前記第1の摺動部の有する円弧の半径距離と
が等しい状態になった以降、前記機構本体部の回動を抑
止する抑止手段とを有し、前記第2の回転軸の位置から
前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との接点までの直
線距離が前記第1の摺動部の有する円弧形状の半径距離
以下の間は、前記表示装置と前記機構本体部とが一体と
なって第1の回転軸を中心として回動し、前記第2の回
転軸の位置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動部と
の接点までの直線距離と前記第1の摺動部の有する円弧
形状の半径距離とが等しい状態になった以降、前記抑止
手段が機構本体部の回動を抑止することにより、前記表
示装置だけが第2の回転軸を中心として回動する様にし
たものである。
【0011】更に、前記第1の摺動部及び第2の摺動部
の形状により、表示装置の第1の回転軸を中心とした回
動と、第2の回転軸を中心とした回動が互いに干渉しな
い様に抑制する様にしたものである。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、表示装置が、第2の回転
軸の位置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との
接点までの直線距離が前記第1の摺動部の有する円弧形
状の半径距離以下の状態の時と、第2の回転軸の位置か
ら前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との接点までの
直線距離と前記第1の摺動部の有する円弧形状の半径距
離とが等しくなった状態の時とでそれぞれ異なる回転軸
を中心とした2段階の開閉動作をする為、表示装置の外
側に開閉機構が露出して余分なスペ−スを取ることがな
く、電子機器を小型化することができる。
【0013】また、前記第1、第2の摺動部の作用によ
り、電子機器本体に対して表示装置が確実な開閉動作を
行ない、且つ、滑らかな操作感を得ることができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す電子機器の
全体斜視図と部分拡大斜視図、図2は表示装置2の分解
図、図3は電子機器本体1の分解図である。
【0015】図1において、1は電子機器本体、2は表
示装置、3は開閉機構、7は電子機器本体側に設けられ
た摺動部、8は表示装置側に設けられた摺動部、9は開
閉機構部目隠し用のフラップを示している。開閉機構3
は表示装置2下部の左右両端に配置され、電子機器本体
1に対して表示装置2を回動可能に連結しており、ま
た、摺動部7及び摺動部8は、電子機器本体1及び表示
装置2の中心から等距離の左右2ヵ所にそれぞれ設けら
れている。図1に示す様に、表示装置2を電子機器本体
1に対して閉じた状態において、開閉機構3及び摺動部
7、摺動部8はそれぞれ表示装置2背部に取り付けられ
た目隠し用フラップ9により外観からは見えないように
なっている。
【0016】開閉機構3及び摺動部7、摺動部8と、表
示装置2及び電子機器本体1との結合部の詳細を図2及
び図3に示す。
【0017】まず、開閉機構部について説明する。
【0018】図2において、21は表示装置本体、22
は表示装置本体21の前面カバー、23は表示装置本体
21のケースであり、まず、開閉機構3をねじ24によ
りケース23に取付け、その上に表示装置本体21と全
面カバー22を取り付ける。これにより開閉機構3は表
示装置2と結合する。
【0019】また、図3に示すように、開閉機構3と表
示装置2が結合した状態で、開閉機構3を電子機器本体
1にねじ25により取り付ける。これにより開閉機構3
は電子機器本体1と結合し、電子機器本体1と表示装置
2が連結される。
【0020】図4は図1のF方向より見た開閉機構3の
分解斜視図であり、開閉機構3は機構本体部31、電子
機器本体取付け部32、及び表示装置取付け部33から
なり、機構本体部31には2つの孔が貫設されている。
また、機構本体部31の一方の端部に突起6が、一方の
面の2つの孔の間に突起61がそれぞれ突設され、表示
装置取付け部33には突形状62が設けられている。電
子機器本体取付け部32及び表示装置取付け部33にそ
れぞれ設けられた軸部がゴムブッシュ34を介して機構
本体部31の2つの孔にそれぞれ圧入され、機構本体部
31に対して電子機器本体取付け部32は回転軸4を中
心として(イ)方向に、表示装置取付け部33は回転軸
5を中心として(ロ)方向に回動可能になっている。
【0021】また、電子機器本体部32及び表示装置取
付け部33に設けられた軸部はそれぞれゴムブッシュ3
4との摩擦を利用して回転トルク(=表示装置開閉操作
力)を発生している。
【0022】次に、電子機器本体1と表示装置2に設け
られる摺動部について説明する。
【0023】図2に示す様に、摺動部8は表示装置2の
前面カバー22とケース23によって嵌め込まれる。ま
た、図3に示す様に、摺動部7は電子機器本体1に嵌合
している。電子機器本体1側の摺動部7は、図10にお
いて後述する様に、回転軸4の位置と回転軸5の位置を
結ぶ直線上の回転軸5の位置から摺動部8までの距離を
半径とした円弧形状を有している。一方、表示装置2側
の摺動部8は、一部が回転軸4の位置を中心とした円弧
形状を有し、それに連続した他の一部が摺動部7の円弧
形状と同様の円弧形状を有する。
【0024】摺動部7及び摺動部8は、表示装置2を開
閉する際により良好な操作感を得る為、ナイロンやポリ
アセタール等の摩擦抵抗の低い樹脂材料を用いた部品と
している。
【0025】以下、本発明の一実施例を示す開閉機構に
より表示装置2を電子機器本体に対して開閉する動作
を、図5から図15を用いて説明する。
【0026】表示装置2を閉じた状態での図1の断面A
−Aを図5、断面B−Bを図6、図6の詳細図を図8、
断面G−Gを図7に示す。表示装置2を任意の角度Cま
で開いた状態での図1の断面A−Aを図9、断面B−B
を図10、図10の詳細図を図12、断面G−Gを図1
1に示す。また、表示装置2を任意の最大開度Dまで開
いた状態での図1の断面A−Aを図13、断面B−Bを
図14、断面G−Gを図15に示す。但し、断面G−G
(図7、図11、図15)は開閉機構3のみを示す。
【0027】まず、電子機器本体1に対して表示装置2
を開く場合の動作を説明する。
【0028】図5、図6に示す表示装置2が電子機器本
体1に対して閉じた状態において、表示装置側の摺動部
8は、初めに、回転軸4の位置を中心とした円弧を形成
している部分が電子機器本体側の摺動部7に接してお
り、回転軸5の位置から摺動部7と摺動部8の接点まで
の距離は摺動部7の有する円弧の半径距離よりも短い。
この状態から表示装置2を開いていくと、摺動部7には
図8に示す様な向きに摺動部8からの操作力Hが働く
為、表示装置2は、回転軸5の位置を中心とした回転動
作を行なうことはできず、摺動部8の円弧の形状に応じ
た回転軸4の位置を中心とした回転動作だけを行なう。
これにより、開閉機構3は表示装置2と一体となって回
転動作を行なう。
【0029】上記の動作により表示装置2を開いていく
と、電子機器本体1に対する表示装置2の開角度が大き
くなるに従って、回転軸5の位置から摺動部7と摺動部
8の接点までの距離が徐々に長くなり、その距離が初め
て摺動部7の有する円弧の半径距離に等しくなる角度C
まで開いた時に、図9に示す様に、突起6が嵌合してい
る電子機器本体1の溝部の下端に突起6が衝突し、その
位置で回転軸4を中心とした開閉機構3の回転動作が抑
止される。この時、図10に示す様に、摺動部8は、摺
動部7に形成された円弧と同一の円弧が形成された部分
で、摺動部7の上部と初めて接する状態になる。そし
て、それまで図8の様に摺動部8から摺動部7に働いて
いた操作力Hが、図12に示す向きに変化する。その
為、それ以上表示装置2を開こうとすると、突起6によ
り開閉機構3の回動が抑止され、開閉機構3は上記の位
置に留まり、表示装置2だけが回転軸5を中心とした回
転動作をスムーズに行なう。そして、回転軸5を中心と
した回転動作により、表示装置2をオペレ−タに対向す
る位置(角度D)まで開くと、図15に示す様に、機構
本体部31の突起61に表示装置取付け部33が接触
し、表示装置2の動作が止められる。これにより、表示
装置2はそれ以上開くことができなくなる。
【0030】次に、電子機器本体1に対して表示装置2
を閉じる場合の動作を説明する。
【0031】図13に示す表示装置2をオペレ−タに対
向する位置(角度D)まで開いた状態から表示装置2を
閉じていくと、摺動部7および摺動部8に形成された円
弧の形状に応じて、機構本体部31が回転軸4の位置を
中心とした回転動作を行なうことなく、表示装置2だけ
が回転軸5を中心とした回転動作を行ない、電子機器本
体1に対する表示装置2の開角度が前記角度Cになるま
で閉じる。図9に示す様に、角度Cまで達すると、図1
1に示す様に、表示装置取付け部33に設けられた突形
状62が、機構本体部31の突起61に衝突し、回転軸
5を中心とした表示装置2の回転動作が抑止される。更
に表示装置2を閉じていくと、突形状62が突起61に
接触する為、表示装置2はそれ以上回転軸5を中心とし
た回転動作が行えず、代わって、突形状62が突起61
を押すことにより、表示装置2と開閉機構3が一体とな
って、摺動部8の、回転軸4の位置を中心とした円弧の
形成された部分に応じて、回転軸4を中心とした回転動
作を行ない、表示装置2が閉じる。
【0032】第2の実施例として、第1の実施例に示し
た電子機器において、図18に示す様に、電子機器本体
1側の摺動部7の任意の位置に同一形状のクリック部1
1を設けることにより、図18下図の様に、表示装置2
に任意の角度Eにおいてクリック感を持たせることがで
きる。この任意の角度Eは、例えば表示装置2が液晶デ
ィスプレイの場合、液晶の視野角の限度に合わせる等の
設定を行なうことにより、操作者に対する表示装置の角
度調整の一つの目安を与えることができる。
【0033】尚、上記実施例では、表示装置側の摺動部
8を表示装置2とは別部品としているが、表示装置下部
に円弧を形成することにより、表示装置2と摺動部8を
一体として構成しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の開閉機構に
よれば、表示装置を2段階に動作させることにより、開
閉機構の設置スペースを最小に抑えることができ、表示
装置本体を縮小させることなく、電子機器の小型化が行
なえる。
【0035】また、摺動部を設けることにより、表示装
置の開閉操作を行なう際に、非常に滑らかな操作感を得
ることができ、加えて、摺動部の形状および開閉機構の
制御手段により、確実な開閉動作を行なわせることがで
きる。
【0036】また、摺動部の形状により、任意の角度に
おいてクリック感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子機器の全体斜視図
と部分拡大斜視図
【図2】表示装置の分解図
【図3】電子機器本体の分解図
【図4】開閉機構の分解図
【図5】図1の断面A−A(表示装置を閉じている状
態)
【図6】図1の断面B−B(表示装置を閉じている状
態)
【図7】図1の断面G−G(表示装置を閉じている状
態)
【図8】図6の詳細図
【図9】図1の断面A−A(表示装置を任意角Cまで開
いた状態)
【図10】図1の断面B−B(表示装置を任意角Cまで
開いた状態)
【図11】図1の断面G−G(表示装置を任意角Cまで
開いた状態)
【図12】図10の詳細図
【図13】図1の断面A−A(表示装置を最大開度Dま
で開いた状態)
【図14】図1の断面B−B(表示装置を最大開度Dま
で開いた状態)
【図15】図1の断面G−G(表示装置を最大開度Dま
で開いた状態)
【図16】本発明の一実施例を示す電子機器の外観部分
斜視図
【図17】従来の技術を用いた電子機器の外観部分斜視
【図18】クリック感を備えた摺動部の断面図
【符号の説明】
1 電子機器本体 2 表示装置 21 表示装置本体 22 表示装置の前面カバー 23 表示装置のケース 3 開閉機構 31 機構本体部 32 開閉機構3の電子機器本体取付け部 33 開閉機構3の表示装置取付け部 34 ゴムブッシュ 4 回転軸 5 回転軸 6 開閉機構本体部31の突起 61 開閉機構本体部31の突起 62 開閉機構の表示装置への取付け部33の突形状 7 電子機器本体側摺動部 8 表示装置側摺動部 9 目隠し用フラップ 10 キーボード 11 電子機器本体側摺動部7の段差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 漆原 篤彦 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 浜崎 聡 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 天野 義之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 渋谷 信治 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 須曽 公士 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収納時はキ−ボ−ド上にかぶさり、操作時
    にはオペレ−タに対向する位置に回動する表示装置を有
    する電子機器において、 開閉機構は、電子機器本体に対して第1の回転軸を中心
    として回動可能に接続され、且つ、前記第1の回転軸と
    平行な第2の回転軸を中心として前記表示装置に対して
    回動可能に接続された機構本体部と、前記表示装置をオ
    ペレ−タに対向させる際、前記対向する位置に至る途中
    の状態において前記第1の回転軸のみの回動を許可し、
    前記第2の回転軸による回動を抑止する第1の機構と、
    前記途中の状態以降、前記第2の回転軸のみの回動を許
    可し、前記第1の回転軸による回動を抑止する第2の機
    構を有することを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】収納時はキ−ボ−ド上にかぶさり、操作時
    にはオペレ−タに対向する位置に回動する表示装置を有
    する電子機器において、 電子機器本体は前記表示装置と接触する部分に円弧形状
    を有する第1の摺動部を有し、前記表示装置は前記電子
    機器本体の第1の摺動部と相対する第2の摺動部を有
    し、開閉機構は、前記電子機器本体に対して第1の回転
    軸を中心として回動可能に接続され、且つ、前記第1の
    回転軸と平行な第2の回転軸を中心として前記表示装置
    に対して回動可能に接続された機構本体部と、前記第2
    の回転軸の位置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動
    部との接点までの距離と前記第1の摺動部の有する円弧
    の半径距離とが等しい状態になった以降、前記機構本体
    部の回動を抑止する抑止手段とを有し、前記第2の回転
    軸の位置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との
    接点までの直線距離が前記第1の摺動部の有する円弧形
    状の半径距離以下である間の前記表示装置の開閉動作
    は、前記表示装置と前記機構本体部とが一体となって前
    記第1の回転軸を中心として回動し、前記第2の回転軸
    の位置から前記第1の摺動部と前記第2の摺動部との接
    点までの直線距離と前記第1の摺動部の有する円弧形状
    の半径距離とが等しい状態になった以降の前記表示装置
    の開閉動作は、前記抑止手段が前記機構本体部の回動を
    抑止することにより、前記表示装置だけが前記第2の回
    転軸を中心として回動することを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】前記第1の摺動部は、前記第1の回転軸の
    位置と前記第2の回転軸の位置を結ぶ直線上における前
    記第2の回転軸の位置から前記第2の摺動部までの距離
    を半径とする円弧形状を有し、前記第2の摺動部は、前
    記第1の回転軸の位置を中心とした円弧形状と、前記第
    1の摺動部の有する円弧と同形状の円弧形状を連続して
    有し、前記第2の回転軸の位置から前記第1の摺動部と
    前記第2の摺動部との接点までの直線距離が前記第1の
    摺動部の有する円弧形状の半径距離以下である間の前記
    表示装置の開閉時には、前記第2の摺動部の前記第1の
    回転軸を中心とした円弧形状部が前記第1の摺動部に接
    して前記表示装置が回動することにより、前記表示装置
    が前記第2の回転軸を中心として回動することを抑制
    し、前記第2の回転軸の位置から前記第1の摺動部と前
    記第2の摺動部との接点までの直線距離と前記第1の摺
    動部の有する円弧形状の半径距離とが等しい状態になっ
    た以降の前記表示装置の開閉時には、前記第2の摺動部
    の前記第1の摺動部の有する円弧と同形状の円弧形状部
    が前記第1の摺動部に接して前記表示装置が回動するこ
    とにより、前記機構本体部が前記第1の回転軸を中心と
    して回動することを抑制することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の電子機器。
JP4063104A 1992-03-19 1992-03-19 電子機器 Pending JPH05265590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063104A JPH05265590A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063104A JPH05265590A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265590A true JPH05265590A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13219655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063104A Pending JPH05265590A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154359A (en) * 1996-12-02 2000-11-28 Fujitsu Limited Portable information processing apparatus
WO2004090355A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 機器ケースの開閉装置及び2軸ヒンジ装置
JP2005083462A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sugatsune Ind Co Ltd 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
CN100412392C (zh) * 2003-04-03 2008-08-20 思嘎茨讷工业株式会社 用于设备壳体的开关装置及其双轴铰接装置
JP2009068716A (ja) * 2008-12-15 2009-04-02 Sugatsune Ind Co Ltd 2軸ヒンジ装置及び携帯機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154359A (en) * 1996-12-02 2000-11-28 Fujitsu Limited Portable information processing apparatus
WO2004090355A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 機器ケースの開閉装置及び2軸ヒンジ装置
CN100412392C (zh) * 2003-04-03 2008-08-20 思嘎茨讷工业株式会社 用于设备壳体的开关装置及其双轴铰接装置
JP2005083462A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sugatsune Ind Co Ltd 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP2009068716A (ja) * 2008-12-15 2009-04-02 Sugatsune Ind Co Ltd 2軸ヒンジ装置及び携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416727B2 (en) Pivoting mechanism and electronic device
US10788854B1 (en) Clamshell electronic device
JP3718298B2 (ja) ヒンジ装置
JPH05265590A (ja) 電子機器
JPH0711831A (ja) 折り畳み式機器のヒンジ構造
JPH09282051A (ja) 180°回転式パーソナルコンピュータ
JP3614012B2 (ja) コンソールボックス
JP3672075B2 (ja) 自動車のドアチェック装置
JPH08198020A (ja) リッド開閉装置
JP3023649B2 (ja) ばね式ドアクローザとそれを使用したドアヒンジ装置
JP2000160908A (ja) 跳ね上げ式回転扉の保持機構
JPH0230863Y2 (ja)
JPH0766571A (ja) チルトヒンジを備えた電子機器
TWI739561B (zh) 電子裝置
JPS60102483A (ja) ヒンジ装置
KR100693172B1 (ko) 스위블힌지장치 및 이를 사용한 휴대용 컴퓨터
JPH072958Y2 (ja) 門扉の開閉装置
JP2591698Y2 (ja) 扉開閉機構
JP2004272667A (ja) 情報処理装置
JPH0797708B2 (ja) 回動部のケーブルガイド装置
KR19980038653A (ko) 도어 체커 겸용 도어 힌지
JP2002070832A (ja) ヒンジ装置
JPH108809A (ja) カバー戻り防止機構
JPH0826732B2 (ja) 観音開き扉の召合せ装置
JPH0238752B2 (ja) Kaitenshokotobira