JPH05265204A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH05265204A
JPH05265204A JP4079928A JP7992892A JPH05265204A JP H05265204 A JPH05265204 A JP H05265204A JP 4079928 A JP4079928 A JP 4079928A JP 7992892 A JP7992892 A JP 7992892A JP H05265204 A JPH05265204 A JP H05265204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
photosensitive composition
weight
cover film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Koichi Nakatani
康一 中谷
Katsunori Kato
勝徳 加藤
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to US08/033,497 priority Critical patent/US5346801A/en
Publication of JPH05265204A publication Critical patent/JPH05265204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可視光以上の長波長のレーザー、特に近赤外
光に波長を有する半導体レーザーを用いた、高感度で画
像品質に優れ、かつ液体現像が不要で、簡便で小型な機
構で画像形成が可能な、新規な画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上に少なくとも感光性組成物層とカバ
ーフィルムが、この順に積層された画像形成用材料を用
いた画像形成方法において、該感光性組成物が、少なく
とも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、カチオン性
染料のボレート錯体とを含有すると共に、該画像形成用
材料にレーザー光を走査することにより画像露光を行っ
た後、該カバーフィルムを剥離する際の、露光部分と未
露光部分の該支持体と該カバーフィルムへの接着力の差
を利用することにより、画像を該支持体上又は該カバー
フィルム上に形成させることを特徴とする画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性の画像形成用材料
を用いる画像形成方法に関し、更に詳しくは、支持体上
に設けられ、かつ露光によって接着力が変化する感光性
組成物層を有する感光材料を画像露光後、剥離現像又は
画像転写によって画像を形成することができ、かつ可視
又は近赤外線領域の光に対して高い感度を有する画像形
成用材料を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、フォトポリマー等の感光性材料
を用いた画像形成用材料及びそれを利用する画像形成方
法は知られており、カラー印刷における色校正用のカラ
ープルーフの作成等に用いられている。例えば、付加重
合もしくは架橋可能な化合物と光重合開始剤、更に必要
に応じて着色剤や有機高分子化合物等よりなるバインダ
ー成分とから成る感光性組成物を支持体上に塗布して画
像形成用材料とし、その感光性組成物層を露光して露光
部分を硬化させ、未露光部分を溶解除去することにより
画像を形成する方法が知られている。
【0003】しかし、従来の液体現像液を使用する方法
は、環境汚染、作業者の安全性に問題があり、又、装置
が大型化するという欠点があった。
【0004】一方、感光性材料を用いて液体処理を必要
としない所謂ドライ処理で画像を形成する方法として、
剥離現像を応用した方式や転写現像を用いた方式も古く
から知られている。
【0005】剥離現像を応用した方式としては、特公昭
43-22901号等で開示されるように、透明支持体、光重合
性組成物層、第2支持体から成る材料に画像露光後、透
明支持体と第2支持体を引き剥がすことにより、一方の
支持体に陽画を、他方の支持体上に陰画を形成する画像
形成方法が知られている。
【0006】転写現像を用いた画像形成方法としては、
支持体上に少なくとも光重合性組成物層を形成した画像
形成材料に、色分解ネガ又はマスクを介して画像を露光
し、露光後の光重合性組成物層表面を受像体に、必要に
応じて熱を加えながら加圧・密着させ未露光部を受像体
上に転写して画像を形成する方法が、米国特許3,060,02
3号、同3,060,024号、同3,060,025号、特開昭63-147154
号等に開示されている。 こうした従来のドライ処理に
よる画像形成方法は、環境汚染、安全性、装置の小型化
の面から好ましい方法である。
【0007】近年、画像処理、光源、画像形成技術の進
歩に伴い、従来よりも長波の光に感度を有する感光材料
が要望されている。しかし、上記の様な従来の画像形成
方法に利用される感光性組成物は、光重合開始剤とし
て、ベンゾフェノン、チオキサントン、キノン、チオア
クリドン等の芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンジル、
ベンジルケタール等、感光波長が紫外線領域にあるもの
が用いられてきた。
【0008】感光性組成物の感光波長を可視光以上に長
波化する試みはこれ迄にも提案されており、可視光領域
に感光性を有する感光性組成物については、例えば特開
昭47-2528号、同54-155292号、同48-84183号、同54-151
024号、同60-88005号、同58-40302号、同59-56403号、
同59-189340号、特開平2-69号、同2-189548号等に記載
がある。
【0009】これらの感光性組成物は可視光への感光性
はあるが、未だ十分に実用的な感度とは言えず、レーザ
ー走査露光で画像を形成するには、長い露光時間が必要
であり効率的ではない。更に従来技術では、現在最も小
型、安価なレーザー光源である半導体レーザーの発振波
長である近赤外線領域に感度を有しないため、半導体レ
ーザーを使用することはできなかった。
【0010】近赤外光領域以上の長波長に感度を有する
感光性組成物として、特開昭62-143044号にはカチオン
性染料のボレート錯体を用いた新規な光重合開始剤を含
む系が開示され、更に該開始剤系を用いた画像形成方法
についても提案されている。しかし、前記特許中には半
導体レーザーに対応できる780nm以上の波長に感光性を
有する開始剤についての記述はなく、又、画像形成方法
もマイクロカプセルなどの複雑な構成を要すという欠点
があった。
【0011】又、特開平2-4804号には、光重合開始剤と
してカチオン性染料とボレート化合物を組み合わせて半
導体レーザーに対応できる600〜900nmの波長に感光性を
有する感光性材料が開示されている。しかし、従来、半
導体レーザーと光重合性組成物を用いた簡便なドライ処
理のカラー画像形成方法は知られていなかった。
【0012】
【発明の目的】本発明は上述した問題に鑑みて為された
ものであり、可視光以上の長波長のレーザー、特に近赤
外光に波長を有する半導体レーザーを用いた、高感度で
画像品質に優れ、かつ液体現像が不要で、簡便で小型な
機構で画像形成が可能な、新規な画像形成方法を提供す
ることにある。
【0013】
【発明の構成】発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意
努力を重ねた結果、光重合開始剤として特定のカチオン
染料のボレート錯体を含有する感光性組成物を有する画
像形成用材料を用いることにより、可視又は近赤外線領
域の光に対して極めて高い感光性を示し、良好な画像を
形成し得ることを見いだし本発明を為すに至った。即
ち、本発明の目的は、下記構成によって達成される。
【0014】(1)支持体上に少なくとも感光性組成物層
とカバーフィルムが、この順に積層された画像形成用材
料を用いた画像形成方法において、該感光性組成物が、
少なくとも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、カチ
オン性染料のボレート錯体とを含有すると共に、該画像
形成用材料にレーザー光を走査することにより画像露光
を行った後、該カバーフィルムを剥離する際の、露光部
分と未露光部分の該支持体と該カバーフィルムへの接着
力の差を利用することにより、画像を該支持体上又は該
カバーフィルム上に形成させることを特徴とする画像形
成方法。
【0015】(2)支持体上に少なくとも感光性組成物層
とカバーフィルムが、この順に積層された画像形成用材
料を用いた画像形成方法において、該感光性組成物が、
少なくとも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、カチ
オン性染料のボレート錯体とを含有すると共に、該画像
形成用材料にレーザー光を走査することにより画像露光
を行った後、該カバーフィルムを剥離する際の、露光部
分と未露光部分の該支持体と該カバーフィルムへの接着
力の差を利用することにより、画像を該支持体上又は該
カバーフィルム上に形成させた後、該支持体上又は該カ
バーフィルム上に形成させた画像を更に受像体上に転写
することを特徴とする画像形成方法。
【0016】(3)支持体上に少なくとも感光性組成物層
を有する画像形成用材料を用いた画像形成方法におい
て、該感光性組成物が、少なくとも付加重合もしくは架
橋可能な化合物と、カチオン性染料のボレート錯体とを
含有すると共に、該画像形成用材料にレーザー光を走査
することにより画像露光を行って露光部と非露光部の受
像体への転写性を変化させた後、該画像形成用材料の感
光性組成物層側を受像体に密着させ、感光性組成物層の
露光部あるいは非露光部を受像体上に転写することを特
徴とする画像形成方法。
【0017】(4)イエロー、マゼンタ及びシアン、又は
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの着色材を含
有する感光性組成物の画像を同一の受像体上に重ねて転
写してカラー画像を形成することを特徴とする(2)記載
の画像形成方法。
【0018】(5)イエロー、マゼンタ及びシアン、又は
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックに着色された
画像を同一の受像体上に重ねて転写してカラー画像を形
成することを特徴とする(3)記載の画像形成方法。
【0019】(6)イエロー、マゼンタ及びシアン、又は
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの着色材を含
有する色の異なる複数の感光性組成物を、それぞれ同一
の支持体上の別領域に塗布工した感光性組成物層を有す
る画像形成用材料を用いてカラー画像を形成することを
特徴とする(4)又は(5)記載の画像形成方法。
【0020】(7)画像露光を発振波長700nm以上の近赤
外線レーザーの走査露光で行うことを特徴とする(1)〜
(6)のいずれかに記載の画像記録方法。
【0021】以下に本発明について詳述する。
【0022】本発明の画像形成方法に用いる画像形成用
材料は、支持体上に少なくとも付加重合もしくは架橋可
能な化合物と、カチオン性染料のボレート錯体とを含有
する感光性組成物層が設けられている。
【0023】本発明に使用される支持体としては、ポリ
エチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレー
トフィルム、アセテートフィルム、ポリイミドフィルム
等の樹脂フィルム等が用いられる。
【0024】又、上記支持体として、支持体上に剥離層
を設けてもよい。剥離層は該剥離層上に形成された層、
特に後述の画像上に剥離現像された感光性組成物層を受
像シートに転写するような離型作用を示すものであれば
よい。従って、化合物や膜厚は特に材料は限定されない
が、化合物としては例えば特開平3-154057号の3頁左上
欄11行〜右上欄13行に例示の化合物を使用することがで
きる。又、剥離層の膜厚は0.05〜5μmあればよく、好
ましくは0.1〜2μmあればよい。
【0025】感光性組成物層には、第1の必須構成成分
として付加重合もしくは架橋可能な化合物が含まれる。
付加重合もしくは架橋可能な化合物としては、公知の化
合物を特に制限なく使用することができるが、分子内に
エチレン性不飽和2重結合を少なくとも1個有する化合
物が好ましい。具体的化合物としては、2-エチルヘキシ
ルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-
ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアク
リレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリ
レート、1,3-ジオキサンアルコールのε-カプロラクト
ン付加物のアクリレート、1,3-ジオキソランアクリレー
ト等の単官能アクリル酸エステル、あるいはこれらのア
クリレートをメタクリレート、イタコナート、クロトネ
ート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、
クロトン酸、マレイン酸エステル、エチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキ
ノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、 ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
のジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペート
のジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレー
ト、2-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-5-ヒドロキ
シメチル-5-エチルー1,3-ジオキサンジアクリレート、ト
リシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロ
デカンジメチロールアクリレートのε-カプロラクトン
付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル
のジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル、ある
いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコナ
ート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレートのε-カプロラクトン付加物、ピロガロ
ールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリス
リトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリル
アルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート
等の多官能アクリル酸エステル、あるいはこれらのアク
リレートをメタクリレート、イタコナート、クロトネー
ト、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができ
る。中でも、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル化合物が特に好適に使用できる。これらの化合物のう
ち1種または2種以上を混合して用いることが好まし
い。
【0026】本発明の感光性組成物の第2の必須構成成
分は、光重合開始剤として含有されるカチオン染料のボ
レート錯体である。このカチオン型色素部とボレートア
ニオンから形成される色素塩(以下、本発明の色素と記
す)のボレートアニオンとしては、下記一般式(1)で
示されるものが好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】式中、R1,R2,R3及びR4は、各々同一
でも異なってもよいアルキル基(例えばエチル、ブチ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、アラ
ルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、アルケニル
基(例えばビニル、アリル)、アルキニル基(例えばプ
ロペニル)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、)、複素環基(例えばチエニル、
ピリジル)を表し、各基は更に置換基を有してもよい。
特に好ましくは、R1〜R4の少なくとも一つがアリール
基であり、少なくとも一つがアルキル基である。
【0029】アリール基としてはフェニル又はナフチル
基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基で置換されて
もよい。アルキル基としては炭素原子数1〜12のアルキ
ル基が好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル等の各基
が挙げられる。これらのアルキル基はハロゲン原子、ア
ルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、フェニル基等
で置換されてもよい。カチオン型色素部としては、可視
部〜赤外部に吸収を有するカチオン性のシアニン、メロ
シアニン、カルボシアニン、ローダミン、アゾメチン、
インドアニリン、アズレニウム、ポリメチン、トリアリ
ールメタン、インドリン、チアジン、キサンテイン、ア
クリジン及びオキサジン色素が挙げられる。
【0030】光源として半導体レーザを使用し走査露光
で画像を書き込むためにはカチオン型赤外色素が好まし
く、特にシアニン系、アズレニウム系、インドアニリン
系色素が好ましい。これらの色素としては、例えば色
材,61[4]215〜226頁に記載されているが、以下に代
表的具体例を挙げる。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】又、可視光の光源を使用する場合には、以
下に挙げる化合物が好ましく用いられる。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】本発明においては、増感剤としてボレート
アニオンのアンモニウム塩(以下、アンモニウム塩と記
す)を添加することが好ましい。好ましいアンモニウム
塩としては、4級アンモニウムカチオンと上記一般式
(1)で表されるボレートアニオンからなる塩である。
【0039】アンモニウムカチオンとしてはテトラアル
キルアンモニウム[(R)4N+]が好ましく、該アルキル基
としては炭素原子数1〜12のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、デシル、ドデシル等)が挙げられる。これら
のアルキル基はハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキ
シル基、シアノ基、フェニル基等で置換されてもよい。
【0040】以上述べた本発明の感光性組成物を構成す
る必須成分の配合量は特に限定されないが、好ましく
は、付加重合又は架橋可能な化合物100重量部に対し
て、カチオン染料のボレート錯体0.01〜20重量部、更に
好ましくは0.05〜10重量部であり、増感剤は0〜50重量
部、更に好ましくは0〜20重量部である。
【0041】本発明の感光性組成物は、前記の各構成成
分の他に、本組成物の改質、硬化後の物性改善を目的と
してバインダー成分を含有することが好ましい。バイン
ダー成分としては有機高分子化合物が好ましく、これは
他の成分との相溶性、粘着性、接着性、被膜形成性、現
像性改善等の目的に応じて適宜選択すればよい。
【0042】具体的化合物としては、ポリメタクリル
酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、メ
チル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキルエステ
ル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル等)
とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ス
チレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸等との
共重合物;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレン・ブタジ
エン等とアクリロニトリルの共重合物;ポリアクリロニ
トリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアリキルエ
ーテル(アルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等)、ポリビニルアルキルケトン、ポリスチ
レンン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート;塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;塩化ゴム、
環化ゴム、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、その他各
種イタコン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エス
テル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、これら化合物
群の中から、1種又は2種以上のものを組み合わせて用
いることができる。更に上記化合物を主成分として30モ
ル%以上含有する、多元系共重合物も好ましく用いるこ
とができる。
【0043】これらのバインダー成分は、前記付加重合
もしくは架橋可能な化合物100重量部に対して500重量部
以下、より好ましくは200重量部以下の範囲で添加混合
して使用することができる。
【0044】本発明の感光性組成物には、必要に応じて
更に熱重合防止剤、着色剤、可塑剤、樹脂、表面保護
剤、平滑化剤、塗布助剤等の各種添加剤を含有させるこ
とができる。
【0045】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられる。例えばハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジーt-ブチルーp-クレゾー
ル等が挙げられる。
【0046】着色剤としては、カーボンブラック、酸化
チタン、酸化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、
アントラキノン系顔料等の顔料や、クリスタルバイオレ
ット、メチレンブルー、アゾ系染料、アントラキノン系
染料、シアニン系染料等の公知の顔料及び/又は染料を
用いることができる。本発明を印刷用の色構成等に用い
られるカラープルーフに適用する場合には、着色剤とし
ては、色校正に要求される常色、即ちイエロ−、マゼン
ダ、シアン、ブラックの各色に一致した色調の顔料及び
/又は染料を用いるのが好ましく、特に印刷インキに使
用される各色の顔料を使用するのが、印刷物に近似した
カラー画像を得るのに好適である。
【0047】以下は、この技術分野で公知の多くの顔料
及び染料のうちの若干例である。(CIはカラーインデ
ックスを意味する) ピクトリアルピュアブルー(CI 42595)、オーラミン
(CI 41000)、カチロンブリリアントフラビン(CI ベ
ーシック13)、ローダミン6GCP(CI 45160)、ローダミ
ンB(CI 45170)、サフラニンOK70:100(CI 5024
0)、エリオグラウシンX(CI 42080)、ファーストブ
ラックHB(CI 26150)、No.1201リオノールイエロー(C
I 21090)、リオノールイエローGRO(CI 21090)、シム
ラファーストイエロー8GF(CI 21105)、ベンジジンイ
エロー84T-564D(CI 21095)、シムラファーストレッド
4015(CI 12355)、リオノールレッド7B4401(CI 1583
0)、ファーストゲンブルーTGR-L(CI 74160)、リオノ
ールブルーSM(CI 26150)、カーボンブラック。
【0048】感光性樹脂組成物層中の着色剤の含有量
は、目標とする光学濃度等により適宜定められるが、好
ましくは感光性樹脂組成物層全体の5〜50重量%、より
好ましくは10〜35重量%を用いる。
【0049】可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジイソブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタ
レート、イソノニルフタレート、ジブチルベンジルフタ
レート、ジアリールフタレート等のフタル酸エステル
類;ジメチルグリコールフタレート、メチルフタリルエ
チルグリコレート、メチルフタリルエチルグルコレート
等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート等の燐酸エス
テル類;ブチルオレエート、グリセリンモノオレエート
等の脂肪族1塩基酸エステル類;ジブチルアジペート、
ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジオ
クチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジメチルセバ
ケート、ジオクチルセバケート、ジブチルマレエート等
の脂肪族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジ
ベンゾエート、トリエチレングルコールジ-2-エチルブ
チラート等の2価アルコールエステル類;クエン酸トリ
エチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸
ブチル等を使用することができる。
【0050】本発明の感光性組成物は、無溶剤にて支持
体上又はカバーフィルム上に塗布形成するか、又は適当
な溶剤に溶解して支持上又はカバーフィルム上に塗布・
乾燥して感光性組成物層を形成することができる。
【0051】感光性組成物層の膜厚は、目標とする光学
濃度等により適宜定めることができるが、許容範囲内で
あればできるだけ薄い方が解像力は高くなり、画像品質
は良好である。従って、膜厚は0.1〜20μmの範囲が好ま
しく、特に0.1〜6μmが好ましい。塗布液の溶剤として
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン等のケ
トン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピ
オン酸エチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル等の
エステル類;トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロ
エチレン、クロロホルム、1,1,1-トリクロロエタン、モ
ノクロロベンゼン、クロロナフタレン、ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテル
類;その他ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ベントキソン等が使用できる。
【0052】又、本発明の画像形成方法で用いる画像形
成用材料は、必要に応じ感光性組成物層の上にカバーフ
ィルムを設けてもよい。カバーフィルムとしては、剥離
に耐える機械強度があること、可視光、近赤外線の透過
性が良いこと(波長およそ300〜2000nmにおいて透過率
が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑性が高い
ことが必要である。具体的にはポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリ塩化
ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファ
ン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド等のプラス
チックフィルムが、単独で又は2種以上の複合体として
使用できる。
【0053】カバーフィルムの厚さは3〜200μmの範囲
が好ましく、5〜50μmがより好ましい。
【0054】本発明で用いる画像形成用材料にカバーフ
ィルムを設ける場合には、支持体上に設けられた感光性
組成物層の上に前記カバーフィルムを加熱及び/又は加
圧により積層するか、カバーフィルムを適当な溶剤に溶
解したものを、感光性組成物層上に塗布・乾燥して設け
てもよい。又、カバーフィルム上に感光性組成物層を塗
布・乾燥して形成した後、支持体上に加熱及び/又は加
圧により積層して形成してもよい。
【0055】上述した構成の他、本発明の画像形成用材
料では、本発明の目的を逸脱しない範囲であれば必要に
応じてその他の層を設けることもできる。例えば、支持
体と感光性組成物層の間、及び/又は感光性組成物層と
カバーフィルムの間に接着力を制御するための層、ガス
バリア層等を設けることも任意である。
【0056】本発明の画像形成方法では、画像を形成す
るために画像形成用材料の表裏いずれかの側から、感光
性組成物層にレーザー光を走査することにより画像露光
を行う。レーザー光源を用いることにより、光をビーム
状に絞り、画像データに応じた走査露光が可能なため、
マスク材料を使用せず、直接書き込みを行うことがで
き、又、感光性組成物層にレーザービームの焦点を結ぶ
よう光学系を設定することが容易にできるので、高解像
度の画像形成が可能となる。
【0057】本発明で用いられるレーザー光源は、一般
によく知られているルビーレーザー、YAGレーザー、ガ
ラスレーザー等の固体レーザー、He-Neレーザー、He-Xe
レーザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、窒
素レーザー、炭酸ガスレーザー、一酸化炭素レーザー、
その他の放電励起分子レーザー、エキシマーレーザーな
どの気体レーザー、化学レーザー、色素レーザー、半導
体レーザー等を使用することができる。特にアルゴンレ
ーザー、He-Neレーザー、半導体レーザー等が好ましく
用いられる。半導体レーザーは、その組成により発振波
長を変化させることができるので、使用する画像形成用
材料の感光波長域に合わせて適宜選択される。好ましく
用いられる半導体レーザーの組成とその発振波長範囲を
例示すれば、InGaPレーザー(0.65〜1.0μm)、AlGaAs
レ−ザ−(0.7〜1.0μm)、GaAsPレーザー(0.7〜1.0μ
m)、InGaAsレーザー(1.0〜3.5μm)、InAsPレーザー
(1.0〜3.5μm)、CdSnP2 レーザー(1.01μm)、GaSb
レーザー(1.53μm)等である。
【0058】本発明の画像形成方法では、レーザー光の
走査による画像露光を行った後、剥離現像又は画像転写
によって画像を形成する。
【0059】剥離現像を行う場合には、感光性組成物層
上にカバーフィルムを設けた画像形成用材料を用い、画
像露光後カバーフィルムを剥離し、感光性組成物層の露
光部分及び未露光部分の内いずれか一方を支持体上に残
すように剥離現像して、感光性組成物の画像を形成させ
る。更に、支持体上又はカバーフィルム上に形成させた
画像を別の受像体に重ね合わせて加圧及び/又は加熱し
て画像を受像体上に転写してもよい。
【0060】又、転写画像によつて画像を形成する場
合、画像露光により感光性組成物層の露光部と非露光部
の受像体への転写性を変化させた後、該画像形成用材料
の感光性組成物層側を受像体に密着させ、加圧及び/又
は加熱して感光性組成物層の露光部あるいは非露光部を
受像体に転写することにより画像を形成することができ
る。
【0061】更に必要に応じて、形成された画像に活性
光線を照射するか加熱することにより、重合、架橋を促
進させる等の後処理をすることもできる。
【0062】感光性組成物層に前記着色剤を含有する場
合には、以上の操作で着色画像が形成される。感光性組
成物層に着色剤を含有しない場合には、更にトーニング
を行い着色画像が形成される。トーニングとは、トナー
を付着させることにより、トナーの色による着色を行う
ことをいう。本発明では、上記感光性組性物の画像部に
トナーを付着させることで着色画像を形成させることが
できる。
【0063】トーニングに用いるトナーとしては着色粉
体が好ましく、かかる着色粉体としては、顔料又は染料
あるいはこれらの混合物からなる有色粒子を使用するこ
とができ、更には該有色粒子に高分子重合体粒子を加え
て用いることができる。 かかる顔料及び染料は、その
まま着色粒子として使用してもよいが、ポリシロキサン
等で表面処理を施して使用するのが好ましく、あるいは
ポリ塩化ビニル、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチル等の樹脂中に分散あるいは混練したものを適当な
有効な粒子サイズに粉砕して有色粒子を得てもよい。有
色粒子の有効粒子径は0.2〜50μmが好ましく、特に0.5
〜30μmが好ましい。
【0064】高分子重合体粒子としては、ポリ塩化ビニ
ル、セルロースアセテート、、ポリエチレン、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、α-オレフ
ィン-無水マレイン酸共重合体等の高分子重合体を2〜6
0μmの粒子サイズに微粒化したものが使用できる。かか
る高分子重合体粒子は前述の有色粒子と任意の割合で混
合して用いることができるが、重量比で1:3〜3:1
の割合で混合するのが好ましい。高分子重合体粒子と有
色粒子を混合使用することにより、露光、剥離現像後の
感光性組性物の画像部に有色粒子をより均一に付着する
させることができる。
【0065】前述の感光性組成物層を有する画像形成用
材料へのレーザー光走査による画像露光と、剥離現像又
は画像転写によるドライ処理を組み合わせることによ
り、環境上問題があり、廃液処理が必要で、なお大きな
処理装置を必要とする液体処理をすることなく、簡便に
高精密な画像形成を行うことができる。又、光源に半導
体レーザーを用い、この波長に感光性を有する感光性組
成物との組合せで画像形成を行えば、光源が小さいこと
による装置の小型化だけでなく、感光性組成物に開始剤
として含有させるカチオン性染料として、可視光に吸収
を持たない又は吸収の少ない染料を用いることができる
ので、特にカラー画像の形成を行う場合に濁りのない良
好な色を再現できる利点を有する。
【0066】本発明では、複数の異なる色調の単色の画
像を形成後、異なる色調の画像部を順次同一の受像シー
ト上に転写することで複数の色調を有する画像を受像シ
ート上に形成することができる。特にイエロー、マゼン
タ、シアン或はイエロ−、マゼンタ、シアン、ブラック
の各色の単色の画像を順次転写することで受像体上にフ
ルカラー画像を形成することができる。
【0067】フルカラー画像を形成するためには、それ
ぞれ色の異なる複数の画像形成用材料を用いることで複
数の異なる色調の単色画像を形成できるが、好ましくは
イエロー、マゼンタ及びシアン、又はイエロー、マゼン
タ、シアン及びブラックの着色剤を含有する色の異なる
複数の感光性組成物を、それぞれ同一支持体上の別領域
に塗工した感光性組成物層を有する、いわゆる面順次型
の画像形成用材料を用いることができる。これにより、
画像形成装置内での画像形成用材料の搬送系の簡素化が
可能となり、画像形成装置を更にコンパクト化すること
が可能となる。
【0068】又、フルカラー画像形成用の画像形成用材
料として、色識別用の検知マークを設けたものを使用し
てもよい。
【0069】着色画像の受像体上への転写は、支持体上
の画像面と受像体の受像面を対向密着させて加圧するこ
とで行える。又、必要に応じて加圧と同時に加熱しても
よい。加圧は、ニップロールを通すなど既知の方法で行
うことができる。
【0070】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明するが、
本発明はその要旨を越えない範囲において、これらの実
施例に限定されるものではない。
【0071】実施例1 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、下記組成の接着層組成物(乾燥膜厚1μm)及び感
光性組成物(乾燥膜厚3μm)を、この順にワイヤーバ
ーコート法により塗布した。
【0072】 接着層組成物 酢酸ブチル 75重量部 ポリ酢酸ビニル 23重量部 ジオクチルフタレート 2重量部 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (大阪曹達製:ダイソーイソダップ) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 更に感光性組成物層の上に、厚さ25μmの透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルムを加圧ラミネートし、画
像形成用材料Aを得た。
【0073】実施例2 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代え
た他は、実施例1と同様にして画像形成用材料Bを作成
した。
【0074】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 塩素化ポリエチレン (山陽国策パルプ製:スーパークロン907LTA) 5重量部 実施例3 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代え
た他は、実施例1と同様にして画像形成用材料Cを作成
した。
【0075】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 (ブチルトリフェニル硼素のテトラブチルアンモニウム塩) ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 実施例4 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代え
た他は、実施例1と同様にして画像形成用材料Dを作成
した。
【0076】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 塩素化ポリエチレン (山陽国策パルプ製:スーパークロン907LTA) 25重量部 実施例1〜4で作成した画像形成用材料A〜Dを使用し
て、下記の条件で半導体レーザーによる走査露光を行っ
た後、カバーフィルムを引き剥がした。この時、支持体
上に硬化した樹脂による良好な画像を形成するために必
要であった最低エネルギー(感光層面に照射された光の
平均エネルギー密度)は下記の通りであった。
【0077】<露光条件> 光源:半導体レーザー(シャープ株式会社製:LT090M
D,出力100mW) 主波長:830nm 光学系効率:68% ビーム径:15μm 走査ピッチ:10μm 画像形成用材料 レーザー光の平均エネルギー密度 実施例1試料A 21mJ/cm2 実施例2試料B 21mJ/cm2 実施例3試料C 5mJ/cm2 実施例4試料D 5mJ/cm2 実施例5 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、下記組成の感光性組成物(乾燥膜厚2.5μm)、をこ
の順にワイヤーバーコート法により塗布して画像形成用
材料Eを得た。
【0078】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 塩素化ポリエチレン 25重量部 (スーパークロン907LTA,前出) 25重量部 得られた画像形成用材料Eに、実施例4と同様に半導体
レーザー(LT090MD,発振波長830nm,出力100mW:シャ
ープ株式会社製)を走査して画像露光を行った。この時
の画像形成用材料表面での露光エネルギー(感光層面に
照射された光の平均エネルギー密度)は5mJ/cm2であ
った。画像露光後の画像形成用材料Eの感光性組成物層
と受像体であるアート紙とを重ね合わせ、150℃でラミ
ネートした。試料を室温まで放冷した後、ポリエチレン
テレフタレートフィルムを剥離したところ、アート紙上
に未硬化の感光性組成物からなる良好な画像が形成され
た。
【0079】実施例6 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代え
た他は、実施例1と同様にして画像形成用材料Fを作成
した。
【0080】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物VI−3) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・TABB) 3重量部 (トリアニシルブチル硼素のテトラブチルアンモニウム塩) ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 実施例7 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代え
た他は、実施例1と同様にして画像形成用材料試料Gを
作成した。
【0081】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(例示化合物VI−3) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・TABB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 塩素化ポリプロピレン 3重量部 (山陽国策パルプ製:スーパークロン306) この画像形成用印材料試料F,Gに、下記の条件でアル
ゴンレーザーによる走査露光を行った他は、実施例6と
同様にして画像を形成したところ、硬化した樹脂による
良好な画像が得られた。
【0082】<露光条件> 光源:アルゴンレーザー(オーテックス株式会社製:出
力75mW) 主波長:488nm 光学系効率:60% 感光層面に照射された光の平均エネルギー密度:3mJ/
cm2 ビーム径:15μm 走査ピッチ:10μm 実施例8 画像形成用材料の感光性組成物を下記組成のものに代
え、実施例1と同じ支持体上に先に感光性組成物を塗布
し(乾燥膜厚3μm)、次に実施例1と同様の接着層を
設けた。以下、実施例1と同様にして画像形成用材料H
を作成した。
【0083】 感光性組成物 ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・HTPB) 3重量部 (ヘキシルトリフェニル硼素のテトラブチルアンモニウム塩) ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 この画像形成用材料試料Hのカバーフィルム上に、所望
画像のネガパターンを下記の条件で半導体レーザーによ
る走査露光を行った後、カバーフィルムを引き剥がした
ところ、支持体上に未硬化の感光性組成物による画像が
形成された。
【0084】次にトーニングを行った。即ち、カーボン
ブラックをセルロースアセテートに分散した黒色粒子と
セルロースアセテート粒子とを1:1に混合して得られ
た黒色粉体をトナーとして用い、感光性組成物による画
像が形成された支持体の感光性組成物層に該トナーを与
え、木綿パッドを用いて感光性組成物層表面を軽く擦
り、過剰のトナーを除去したところ、感光性組成物によ
る画像表面のみトナーが付着し、良好な黒色画像が得ら
れた。
【0085】<露光条件> 光源:半導体レーザー(シャープ株式会社製:LT090M
D,出力100mW) 主波長:830nm 光学系効率:68% ビーム径:15μm 走査ピッチ:10μm 感光層面に照射された光の平均エネルギー密度:5mJ/
cm2 実施例9 実施例8と同様にして作成した画像形成用材料Hを4枚
用いてカラー画像を作成した。まず、画像形成用材料H
各1枚に、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの画
像に対応した画像を順次露光し、剥離現像して各色に対
応した画像を得た。
【0086】次に、露光後剥離現像した黄色画像に対応
する画像形成用材料を前述と同様にして、ベンジジンイ
エロー4T-564-Dとセルロースアセテート(1:1)
からなる黄色粉体をトナーとして用い黄色画像を形成し
た。以下、同様にして青色画像ならびに赤色画像に対応
して各画像形成用材料表面への着色粉体の付着操作を順
次繰り返した。ここで使用した青色粉体は、フタロシア
ニンブルーとセルロースアセテート(1:1)からなる
もにであり、赤色粉体はキナクリドンマゼンタとセルロ
ースアセテート(1:1)からなるものであった。次に
黒色画像を受像体であるアート紙と密着し、1対のニッ
プロール間を通過させ、色画像をアート紙に転写した。
引き続き、同様にシアン、マゼンタ、イエローの順に色
画像の転写を行い、アート紙上に4色からなるフルカラ
ー画像を得た。
【0087】得られたフルカラー画像は、画像の欠落も
なく画像は良好に転写し、かつ受像体であるアート紙へ
の画像の密着性も優れたものであった。しかも、画像部
のみの転写画像を得ることができ、印刷物に外観、品質
が近似した画像が得られた。 実施例10 実施例3において、感光性組成物中のカーボンブラック
を下記の顔料に代えた他は実施例3と同様にして画像形
成用材料試料I,J,Kを作成した。
【0088】 画像形成用材料 顔 料 H(シアン) シアニンブルー4920(大日精化社製) I(マゼンタ) セイカファーストカーミン1483(大日精化社製) J(イエロー) セイカファーストイエローH−7055(大日精化社製) 得られた3色の画像形成用材料I,J,K及び実施例3で
作成したブラックの画像形成用材料Cを用いてカラー画
像を形成した。即ち、画像形成用材料C,I,J,Kの順
にブラック、シアン、マゼンタ、イエローの画像に対応
した画像のレーザー露光を実施例8と同じ条件で順次行
った後、カバーシートを剥離して支持体(ポリエチレン
テレフタレートフィルム)上に各色の着色画像を形成し
た。
【0089】次にブラックの着色画像を受像体であるア
ート紙と密着し、1対のニップロール間を通過させ色画
像をアート紙に転写した。引き続き同様にシアン、マゼ
ンタ、イエローの順に色画像の転写を行い、アート紙上
に4色からなるフルカラー画像を得た。
【0090】得られたフルカラー画像は、実施例9と同
様に画像の欠落もなく、画像の転写性、アート紙への密
着性も優れ、かつ印刷物に外観、品質が近似したもので
あった。
【0091】実施例11 実施例5において、感光性組成物中のカーボンブラック
を下記の顔料に代えた他は実施例3と同様にして画像形
成用材料L,M及びNを作成した。
【0092】 画像形成用材料 顔 料 L(シアン) シアニンブル−4920(大日精化社製) M(マゼンタ) セイカファーストカーミン1483(大日精化社製) N(イエロー) セイカファーストイエローH−7055(大日精化社製) 得られた3色の画像形成用材料L,M,K及び実施例5
で作成したブラックの画像形成用材料Eを用いてカラー
画像を形成した。即ち、画像形成用材料E,L,M,Nの
順にブラック、シアン、マゼンタ、イエローの画像に対
応した画像のレーザー露光を実施例8と同じ条件で順次
行った。画像露光後の画像形成用材料Eの感光性組成物
層と受像体であるアート紙とを重ね合わせ、150℃でラ
ミネートした。試料を室温まで放冷した後、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥離したところ、アート紙
上に未硬化の感光性組成物からなる良好な黒色の画像が
形成された。引き続き同様にシアン、マゼンタ、イエロ
ーの順に画像の転写を行い、アート紙上に4色からなる
フルカラー画像を得た。
【0093】得られたフルカラー画像は、画像の欠落も
なく画像は良好に転写し、かつ受像シートであるアート
紙への画像の密着性も優れたものであった。しかも画像
部のみの転写画像を得ることができ、印刷物に外観、品
質が近似した画像が得られた。
【0094】実施例12 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体上に、下記組成の4種(イエロー、マゼンタ、シアン
及びブラックの4色)の感光性組成物塗布液をワイヤー
バーを用いて乾燥後の厚みが、それぞれ3μmになるよ
うに平面方向に間隔をおいて塗布・乾燥して、図1及び
図2に示すような支持体1上にイエローの色材を含有す
る感光性組成物層2a、マゼンタの色材を含有する感光
性組成物層2b、シアンの色材を含有する感光性組成物
層2c及びブラックの色材を含有する感光性組成物層2d
を設けた面順次型の画像形成用材料Pを作成した。
【0095】 感光性組成物(イエロー) ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 セイカファーストイエローH−7055(大日精化社製)60重量部 塩素化ポリエチレン 25重量部 (スーパークロン907LTA,前出) 感光性組成物(マゼンタ) ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 セイカファーストカーミン1483(大日精化社製) 60重量部 塩素化ポリエチレン 25重量部 (スーパークロン907LTA,前出) 感光性組成物(シアン) ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 シアニンブルー4920(大日精化社製) 60重量部 塩素化ポリエチレン 25重量部 (スーパークロン907LTA,前出) 感光性組成物(ブラック) ジアリルイソフタレートポリマー 90重量部 (ダイソーイソダップ,前出) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 (日本化薬製) カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 1重量部 有機硼素アンモニウム塩(TBA・BTPB) 3重量部 ハイドロキノン 0.005重量部 トルエン 190重量部 メチルエチルケトン 200重量部 カーボンブラック 60重量部 塩素化ポリエチレン 25重量部 (スーパークロン907LTA,前出) 得られた画像形成用材料Pを用いてフルカラー画像を形
成した。即ち、画像形成用材料Pのブラック感光性組成
物層2dにブラックの画像に対応した画像のレーザー走
査露光を行い、更にシアン感光性組成物層2c、マゼン
タ感光性組成物層2b、イエロー感光性組成物層2aに、
それぞれシアン、マゼンタ、イエローの画像に対応した
画像のレーザー走査露光を実施例8と同じ条件で順次行
った。
【0096】画像露光後の画像形成用材料Pの感光性組
成物層2d(ブラック)と受像体であるアート紙とを重
ね合わせ、150℃のニップロールを通過させてブラック
の画像をアート紙上に転写させ、次いで感光性組成物層
2c(シアン)、感光性組成物層2b(マゼンタ)、感光
性組成物層2a(イエロー)の順に同様の画像転写を行
ってアート紙上に未硬化の感光性組成物からなるフルカ
ラー画像を得た。
【0097】得られたフルカラー画像は、受像シートで
あるアート紙への画像の密着性の優れた、印刷物に外
観、品質が近似した良好な画像であった。
【0098】実施例13 実施例3の感光性組成物のカチオン染料のボレート錯体
と有機硼素アンモニウム塩を下記のものに代えた他は、
実施例3と同様にレーザー露光をして画像を形成した。
この時、良好な画像を形成するために必要であったエネ
ルギー(感光層面に照射された光の平均エネルギー密
度)及び画像の鮮鋭性を示す。
【0099】 カチオン染料の 有機硼素 平均エネルギー 画像 試料No. ボレート錯体 アンモニウム塩 密度(mJ/cm2) 鮮鋭性 1 IR−2 TBA・TABB 3.0 良好 2 IR−5 TBA・TABB 4.0 良好 3 IR−7 TBA・TABB 2.0 良好 4 IR−8 TBA・BTPB 2.0 良好 5 IR−11 TBA・BTPB 3.0 良好 6 IR−12 TBA・BTPB 3.0 良好 7 IR−14 TBA・HTPB 2.0 良好 8 IR−16 TBA・BTPB 2.0 良好 比較例1〜4 感光性組成物のカチオン染料のボレート錯体と有機硼素
アンモニウム塩を下記に示す公知の光重合開始系に代え
た他は、実施例3と同様にして画像形成用材料を形成し
た。これらの評価は実施例3及び6と同様に、半導体レ
ーザー、アルゴンレーザーの走査記録で画像形成に必要
なエネルギー(感光層面での照射光の平均エネルギー密
度で表示)を調べた。 (組成) 試 料 光 重 合 開 始 剤 使用量 比較例1:なし 比較例2:TBA・BTPB 3重量部 比較例3:ジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート3重量部 ミヒラーズケトン 5重量部 比較例4:例示化合物IR−1 1重量部 3,3′,4,4′-テトラ-(t-ブチルパーオキシカルボニル)3重量部 ベンゾフェノン (結果) 試 料 半導体レーザー(833nm) アルゴンレーザー(488nm) 比較例1 重合せず 重合せず 比較例2 重合せず 重合せず 比較例3 重合せず 50mJ/cm2 比較例4 3.5mJ/cm2 重合せず
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、液体現像を用いずにオ
リジナル印刷物に外観、画質が近似した単色又はフルカ
ラーの画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例12で用いたフルカラー用画像形成用材料
Pの長さ方向から見た構成断面図。
【図2】上記フルカラー用画像形成用材料の平面図。
【符号の説明】
1 支持体 2a イエロー感光性組成物層 2b マゼンタ感光性組成物層 2c シアン感光性組成物層 2d ブラック感光性組成物層
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/029 7/105 504 7/20 505 7818−2H 7/34 7124−2H (72)発明者 加藤 勝徳 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性組成物層と
    カバーフィルムが、この順に積層された画像形成用材料
    を用いた画像形成方法において、該感光性組成物が、少
    なくとも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、カチオ
    ン性染料のボレート錯体とを含有すると共に、該画像形
    成用材料にレーザー光を走査することにより画像露光を
    行った後、該カバーフィルムを剥離する際の、露光部分
    と未露光部分の該支持体と該カバーフィルムへの接着力
    の差を利用することにより、画像を該支持体上又は該カ
    バーフィルム上に形成させることを特徴とする画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも感光性組成物層と
    カバーフィルムが、この順に積層された画像形成用材料
    を用いた画像形成方法において、該感光性組成物が、少
    なくとも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、カチオ
    ン性染料のボレート錯体とを含有すると共に、該画像形
    成用材料にレーザー光を走査することにより画像露光を
    行った後、該カバーフィルムを剥離する際の、露光部分
    と未露光部分の該支持体と該カバーフィルムへの接着力
    の差を利用することにより、画像を該支持体上又は該カ
    バーフィルム上に形成させた後、該支持体上又は該カバ
    ーフィルム上に形成させた画像を更に受像体上に転写す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性組成物層を
    有する画像形成用材料を用いた画像形成方法において、
    該感光性組成物が、少なくとも付加重合もしくは架橋可
    能な化合物と、カチオン性染料のボレート錯体とを含有
    すると共に、該画像形成用材料にレーザー光を走査する
    ことにより画像露光を行って露光部と非露光部の受像体
    への転写性を変化させた後、該画像形成用材料の感光性
    組成物層側を受像体に密着させ、感光性組成物層の露光
    部あるいは非露光部を受像体上に転写することを特徴と
    する画像形成方法。
  4. 【請求項4】 イエロー、マゼンタ及びシアン、又はイ
    エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの着色材を含有
    する感光性組成物の画像を同一の受像体上に重ねて転写
    してカラー画像を形成することを特徴とする請求項2記
    載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 イエロー、マゼンタ及びシアン、又はイ
    エロー、マゼンタ、シアン及びブラックに着色された画
    像を同一の受像体上に重ねて転写してカラー画像を形成
    することを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 イエロー、マゼンタ及びシアン、又はイ
    エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの着色材を含有
    する色の異なる複数の感光性組成物を、それぞれ同一の
    支持体上の別領域に塗布工した感光性組成物層を有する
    画像形成用材料を用いてカラー画像を形成することを特
    徴とする請求項4又は5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 画像露光を発振波長700nm以上の近赤外
    線レーザーの走査露光で行うことを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載の画像記録方法。
JP4079928A 1992-01-20 1992-04-01 画像形成方法 Pending JPH05265204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/033,497 US5346801A (en) 1992-04-01 1993-03-18 Method of forming images

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP778592 1992-01-20
JP4-7785 1992-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265204A true JPH05265204A (ja) 1993-10-15

Family

ID=11675326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079928A Pending JPH05265204A (ja) 1992-01-20 1992-04-01 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369969B2 (ja) レーザー誘起熱転写プロセス
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPH09501361A (ja) レーザー誘起熱転写方法
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
US5346801A (en) Method of forming images
JPH06214381A (ja) 剥離プルーフィングシステム
EP1093018A2 (en) Analog and digital proofing image
JPH05265204A (ja) 画像形成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2697976B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2811385B2 (ja) 画像形成方法
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH05197139A (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JP2811386B2 (ja) 画像形成方法
JPH07199462A (ja) 着色画像を形成するための感光性材料および方法
JP2002162752A (ja) 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素
JP2697981B2 (ja) 感光要素及びそれを用いた画像形成方法
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH05297599A (ja) 光重合による画像形成方法
JPH08194310A (ja) 画像形成材料