JPH09501361A - レーザー誘起熱転写方法 - Google Patents

レーザー誘起熱転写方法

Info

Publication number
JPH09501361A
JPH09501361A JP6524356A JP52435694A JPH09501361A JP H09501361 A JPH09501361 A JP H09501361A JP 6524356 A JP6524356 A JP 6524356A JP 52435694 A JP52435694 A JP 52435694A JP H09501361 A JPH09501361 A JP H09501361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
same
laser
receiver element
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6524356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085542B2 (ja
Inventor
リアードン,ジヨーゼフ・エドワード
セリーノ,アンソニー・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21998236&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09501361(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH09501361A publication Critical patent/JPH09501361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085542B2 publication Critical patent/JP3085542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1091Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by physical transfer from a donor sheet having an uniform coating of lithographic material using thermal means as provided by a thermal head or a laser; by mechanical pressure, e.g. from a typewriter by electrical recording ribbon therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/153Multiple image producing on single receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メルト粘度変化剤を用いるレーザー誘起熱転写方法に関し、バックトランスファーを事実上排除するために転写後処理が使用されている。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 レーザー誘起熱転写方法 発明の分解 本発明は、熱転写方法に関し、詳細にはレーザーで誘起された熱転写方法でバ ックトランスファーを実質的に除去するため転写後処理をするものである。 発明の背景 レーザー誘起熱転写方法は、カラープルーフおよびリソグラフィーのような用 途で良く知られている。この方法は像形成性成分、すなわち転写される物質を含 むドナー要素とレシーバー要素から構成される、レーザー可能な(laserable)集 成体を使用する。このドナー要素は普通は赤外レーザーにより像露光されて、レ シーバー要素に物質を転写する。露光は一回にドナー要素の選ばれた小さな領域 中でのみ行われ、そのため転写は一時に1つの画素を組立てることができる。コ ンピューター制御により高速度で高解像性転写が得ることができる。 プルーフに用いる像を形成する像形成性成分は色素である。リソグラフ印刷板 を調製する像形成性成分は、印刷に際してインクを受け入れかつ転写する親油性 材料である。一般的に、これらの物質は赤外レーザーにより発生する波長を吸収 しないものである。従って、多くの場合、別の赤外線吸収剤を含有させることが できる。 「バックトランスファー」はレーザー誘起熱転写法を使用し多色画像を調製す る際に1つの問題となる。第2の色が受容体に付与されるとき、すでに受容体上 にある第1の色の一部が第2のドナー要 素にバックトランスファーされる。これは色濃度を低下させそして均一性を不良 にする。レーザー誘起熱転写法を使用しリソグラフ印刷板の調製に際し、転写し た親油性の膜の耐久性は1つの問題となる。物質が徐々に消失しそしてリソグラ フ印刷に必要な多数のコピーに耐えることができない。 発明の概要 本発明方法はレーザー誘起熱転写に関し、この方法は: a) 少なくとも1つの層を有し、その層の第1の面に(i)少なくとも1種の像 形成性成分、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および (iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなる、ドナー要素( 1)、ここで(i)、(ii)および(iii)がすべて同じものでない場合には、(i)およ び(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさらに( i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およびこの ドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される、レー ザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および(iii)の実質部 分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を転写後処理に付して転写した樹脂を実質的に キュアする 各工程からなる。 本発明の別の態様は、リソグラフ印刷板を作るためのレーザー誘起熱転写法に 関し、この方法は a) 少なくとも1つの層を有し、その層の第1の面に(i)少なく とも1種の親油性樹脂、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹 脂、および(iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなるド ナー要素(1)、ここで、(i)、(ii)および(iii)がすべて同じものでない場合には 、(i)および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そ してさらに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい 、およびこのドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成 される、レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)と(ii)および(i ii)の実質的部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程b)のレシーバー要素を転写後処理に付す 各工程からなる。 さらに別の態様においては、本発明は着色像を作成するためのレーザー誘起熱 転写法に関し、この方法は: a) 少なくとも1つの層を有し、その層の第1の面に(i)少なくとも1種の着 色剤、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および(iii) 少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなるドナー要素、ここで (i)、(ii)および(iii)がすべて同じでない場合には(i)および(ii)または(ii) および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさらに(i)、(ii)および( iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およびこのドナー要素の面に 隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される、レーザー可能な集成体 をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および(iii)の実質的部分をレシーバー 要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を転写後処理に付す 各工程からなり、工程(a)〜(c)を同じ受容体と、最初の像形成性成分と同じかま たは異なる像形成性成分を有する別のドナー要素とを用いて少なくとももう1回 くり返す。 図面の簡単な説明 図1Aは低い塗布量の場合のレーザー照射量に対する転写濃度を示す図である 。 図1Bは高い塗布量の場合のレーザー照射量に対する転写濃度を示す図である 。 発明の具体的説明 本発明の方法はレーザー誘起熱転写の改良法である。この方法は、なかでも多 色プルーフに用いるためにバックトランスファーを実質的に減少させる転写後処 理工程を含むもので、リソグラフ印刷の利用に大きな耐久性を与えるものである 。プロセスステップ 1.露光 本発明方法の最初の工程は、レーザー光線にレーザー可能な集成体を像露光す ることである。このレーザー可能な集成体は、少なくとも1つの層を有し、その 層の面に(i)少なくとも1種の像形成性成分、(ii)キュア反応をすることのでき る少なくとも1種の樹脂、および(iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有 する支持体からなるドナー要素(1)、ここで、(i)、(ii)および(iii)がすべて同 じものでない場合には、(i)および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは 異なっていてよく、そしてさらに(i)、(ii)および(iii)は 同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およびこのドナー要素の面に隣接し て位置するレシーバー要素(2)とから構成される。この集成体の組成は以下で詳 細述べる。 種々のレーザーを用いてこのレーザー可能な集成体と露光することができる。 レーザーは赤外域、近赤外域または可視域で発光するものが好ましい。特に好都 合なのは750〜870nmの範囲で発光するダイオードレーザーで、これはその小さな サイズ、低コスト、安定性、信頼性、耐久性および変調の容易性などの点で実質 的な利点を与えるものである。800〜840nmの範囲で発光するダイオードレーザー がもっとも好ましい。このようなレーザーは、たとえば、スペクトラダイオード ラブラトリーズ社から入手することができる。 露光は支持体とレシーバー要素がレーザー光線に対して実質的に透明であるな らば、ドナー要素の支持体を通してかまたはレシーバー要素を通して行うことが できる。大部分の場合、ドナー支持体はレーザー光に対して透明なフィルムであ るから露光は支持体を通して都合よく行われる。しかしながら、レシーバー要素 がレーザー光に対して実質上透明であるならば、本発明の方法はレシーバー要素 をレーザー光に像露光することにより行うこともできる。 露光工程の間集成体に真空を適用するのが好ましい。真空はドナー要素とレシ ーバー要素間に良好な接触を与えて、レシーバー要素への転写を容易にする。真 空はレーザー像形成装置のベッドを減圧にすることにより好都合に付与すること ができる。 レーザー可能な集成体を像露光し、それにより材料はパターンでレシーバー要 素に転写される。このパターン自体は、例えば、コンピューターにより発生され たドットまたはラインワークの形で、コ ピーされる図形の走査により得られる形で、原図形からのデジタルされた像の形 で、あるいはレーザー露光の前にコンピューターで電子的に組合わせることので きるこれらのどれかを組合せた形にすることができる。レーザービームとレーザ ー可能な集成体とは、集成体の各微小領域(「ピクセル」)がレーザーにより個々に アドレス化されるよう、お互いの関係で一定の動きをする。これは一般にレーザ ー可能な集成体を回転ドラム上にとり付けることにより達成される。平面ベッド レコーダーも用いることができる。 2.分離 本発明方法の次のステップはレシーバー要素からのドナー要素の分離である。 通常これは2つの要素を単に剥離することにより行われる。一般にこれは剥離力 をほとんど必要とせず、レシーバー要素からドナー支持体を単に分離することに より行われる。これは普通の分離技術の任意のものを使用して、手動または自動 (操作者が介入しないで)で行うことができる。 3.転写後処理 ドナー要素とレシーバー要素を分離した後、レシーバー要素は転写された物質 を硬化またはキュアするため追加的な転写後処理に付す。これは転写層をさらに 耐久性にしかつバックトランスファーをずっと小さくする。ここで用いられる「 硬化またはキュア」の用語は、レシーバー要素に転写した物質の耐久性と強靭性 を増大する処理を意味している。 この転写後処理工程は活性光線への露光、加熱またはこれらの組合わせからな る。ここで用いる「活性光線」の用語は、転写した物質中で硬化またはキュアリ ング反応を開始させる放射線を意味して いる。ここで使用する「加熱」の用語は、転写した物質中で硬化またはキュアリ ング反応を開始させるに充分な濃度に転写した物質の濃度を上昇させる手段を意 味している。 転写後処理の適確な方式は転写された特定の物質に関係し、以下にさらに詳し く記載する。レーザー可能な集成体 1.ドナー要素 ドナー要素は少なくとも1つの層を有しその層の第1の面上に(i)少なくとも 1種の像形成性成分、(ii)キュアリング反応をすることのできる少なくとも1種 の樹脂、および(iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤とを有する支持体から なり、その際、(i)、(ii)および(iii)がすべて同じものでない場合には、(i) および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさ らに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい。 任意の寸法安定性のシート状の材料をドナー支持体として使用することができ る。レーザー可能な集成体がドナー支持体を通して像形成されるとき、支持体は レーザー光線により不都合な作用を受けることなくこの光線を透過し得るもので なければならない。これらには、例えば、ポリエチレンテレフタレートおよびエ チレンナフタネートのようなポリエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;フ ルオロポリマー;ポリアセタール;ポリオレフィンをあげることができる。好ま しい支持体用材料はポリエチレンテレフタレートフィルムである。ドナー支持体 は典型的には約2〜約250μm(0.1〜10ミル)の厚さを有するものである。好まし い厚さは約50〜175μm(2 〜7ミル)である。当業者に知られているように、市販のフィルムには下引き層 をもつものがある。これらも同様に使用することができる。 像形成性成分の種類は集成体の意図される用途により異なる。像形成用の像形 成性成分は着色剤である。有用な着色剤には色素と顔料が含まれる。適当な色素 の例にはクロンプトンアンドノウル社 許第5,155,088号、同第5,134,115号、同第5,132,276号および同第5,081,101号で 記載されている各色素が含まれこれら各開示を参考までに本明細書に組入れる。 適当な無機顔料の例はカーボンブラックとグラファイトである。適当な有機顔料 の例にはルービンF8B(C. ト19);2,9−ジメチルキナクリドン(C.I.No.顔料レッド122); ーンGT 751D(C.I. No.顔料グリーン7)などが含まれる。各顔料および/または 各色素の組合わせもまた使用することができる。 当業者によく知られている原則により、着色剤の濃度は最終的な像に所望され る光学濃度を達成するように選定される。着色剤の量は活性層の厚さと着色剤の 吸収とに関係しよう。 顔料が転写されるとき、最高のカラー強度、透明性および光沢を達成するため に分散剤が普通存在する。一般に有機性ポリマー化合物の分散剤が、微細な顔料 粒子を分散しそして凝集化と塊状化を回避するてめに用いられる。広い範囲の分 散媒が市販されている。分散媒は当業界で行われているように、顔料表面および 組成物中の他の成分の各特性に応じて選定される。ボールミル、サンドミルなど のうよな通常の顔料分散技法を採用することができる。 リソグラフに用いるための像形成性成分は親油性のインク受容性材料である。 この親油性材料は普通フィルム形成性のポリマー材料である。適当な親油性材料 の例にはアクリレートおよびメタクリレートのポリマーおよびコポリマー;ポリ オレフィン;ポリウレタン;ポリエステル;ポリアラミド;エポキシ樹脂;ノボ ラック樹脂;およびこれらの組み合わせなどが含まれる。好ましい親油性材料は アクリル系ポリマーである。 リソグラフに利用の際に着色剤を存在させることもできる。着色剤は印刷板が 作られた後の観察を容易にする。前述の着色剤はどれも使用することができる。 着色剤は親油性材料を含有する層と同じかまたは別の層中に存在させることがで きる。 ドナー要素は、前に定義したように、硬化またはキュアリング反応をすること のできる少なくとも1種の樹脂を含有している。ここで使用する「樹脂」の用語 は(1)重合反応をすることのできる低分子量モノマーまたはオリゴマー、(2)互い に架橋化反応をすることのできる反応性の懸垂基を有するポリマーまたはオリゴ マー、(3)別の架橋剤と反応することのできる懸垂基を有するポリマーまたはオ リゴマー、および(4)これらの組合わせを含むものである。この 樹脂はキュアリング反応をさせるためにキュアリング剤を必要とするときも必要 としない場合もある。「キュアリング剤」はキュアリング反応をさせるために存 在しなければならない化合物である。この用語は触媒、硬化剤、光開始剤および 熱開始剤を含むものである。キュアリング剤はキュアした樹脂生成物中にとり込 まれ、硬化樹脂生成物の実質的な一部となることにより反応する。キュアリング 剤はまた真の意味で触媒となりキュアリング反応の最後で変化のない状態であっ てもよい。キュアし得る樹脂に対するキュアリング剤の割合は、非常に広い範囲 にわたってかなり変り得ることは明らかである。 熱硬化性の樹脂が好ましい。使用することのできる適当な熱硬化性樹脂の例に はノボラックおよびレゾールのようなフェノール‐ホルムアルデヒド樹脂;ウレ ア‐ホルムアルデヒドおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂;飽和および不飽和 ポリエステル樹脂;エポキシ樹脂;ウレタン樹脂;およびアルキド樹脂などが含 まれる。 酸触媒カチオン重合(および/または架橋)することのできるモノマーおよび オリゴマーを含む樹脂もまた使用することができる。適当な樹脂の例にはモノ‐ およびポリ‐官能性エポキサイド、ビニルエーテルおよびアジリジンがある。 フリーラジカル重合(および/または架橋)することのできるモノマーおよび オリゴマーを含む樹脂もまた使用することができる。このような樹脂は一般にエ チレン系の不飽和の部位を含んでいる。適当な樹脂の例にはアクリルおよびメタ クリル酸とアルコールとのモノ‐およびポリエステル;ビニルおよびジビニルエ ーテルが含まれる。 反応性の懸垂基を有するポリマーまたはオリゴマーからなる樹脂もまた使用す ることができる。使用できる反応性基の種類で、ポリマーまたはオリゴマーに懸 垂するものと別の架橋剤中のものの両方の例には、反応してアミド結合を形成す るアミノ基と酸または無水酸基;反応してエステル結合を形成するアルコールと 酸または無水酸基;反応してウレタン結合を形成するイソシアネート基とアルコ ール基;反応してイミド結合を形成するジ無水化物とアミノ基;酸とエポキシま たはアジリジン基;などが含まれる。 エポキシ含有アクリレートまたはメタクリレートポリマーはリソグラフ印刷板 への利用のため重要なものである。これらは例えば、アクリレートおよび/また はメタクリレートモノマーと、グリシジルアクリレートまたはメタクリレートと の共重合により作ることができる。適当な合成法は透当業者に良く知られている 。エポキシ‐(メタ)アクリレートポリマーは一般にエポキシドおよびジビニル エーテルのような二または多官能性架橋化剤と組合わせて用いられる。 特にリソグラフに用いる場合、像形成性成分とキュア可能な樹脂とは同一物で あることがある。すなわちキュア可能な樹脂がリソグラフ印刷板に必要な親油性 の特性を有することがあり、従って別な親油性物質に転写させることは不必要で ある。このような系も本発明が意図する一部となるものである。 ドナー要素はさらに少なくとも1種のメルト粘度変化剤(MVM)を含有している 。驚くことに、ドナー要素へのMVMの添加は転写処理を劇的に改善することが認 められた。一定の塗布量で、MVMを添加することにより所定の転写濃度を得るの に必要なレーザー照射量を 低下させる。レーザー照射量は(ガウス型ビームの2分の1極大全幅での)単位 面積当りのエネルギーとここで定義されている。 MVMの有効な作用は図1により明らかに示されている。この図には種々の分量 のMVMを低(図1A)および高(図1B)塗布量で使用して、転写濃度をレーザー 照射量に対してプロットした一群のカーブを含んでいる。各カーブはほぼ同じ転 写濃度で終っているけれども、MVMの添加によりカーブが低照射量に移動し、同 じ濃度に像形成性成分を転写するのにより低いレーザー出力で十分なことを意味 している。高い塗布量が用いられるとき、MVMを含まない塗膜は最高の照射量レ ベルにおいてさえも低い転写濃度しか得られない。 特定の理論に拘泥するものではないが、MVMの添加は像形成性成分がレシーバ ー要素に転写される機構を変えるのではないかと思われる。MVMの添加により像 形成性成分がメルト転写メカニズムであると思われるものにより転写される。MV Mはドナー要素支持体上の物質の軟化点とメルト粘度とを低下させ、従って熱転 写を容易にする。 MVMはドナー要素上の他の各材料と相容性で、それらの軟化点を低下させるも のでなければならない。MVMとして用いることのできる材料の種類には可塑剤、 モノマーおよび低分子量オリゴマーが含まれる。可塑剤はよく知られてものであ り多数の例を挙げることができる。これらには、例えば、グリセリンのアセテー トエステル;フタル酸、アジピン酸および安息香酸の各ポリエステル;エトキシ ル化アルコールおよびフェノール;モノ‐およびジビニルエーテルその他が含ま れる。前記モノマーおよび低分子量のオリゴマーもMVMとして使用することがで きる。混合物も使用することができる。 場合によっては樹脂とMVMは同一物となる。MVMとしてはジブチルフタレートとグ リセリルトリベンゾエートが好ましいものである。 1種以上の物質が転写されるとき、これら物質は支持体上の単一層中、または 支持体の同じ側の別の層中に存在させることができる。支持体上の各種物質の濃 度は支持体上の各層の全重量に関連して、すなわち全塗布量で表示される。所望 の光学的濃度によって、典型的着色剤濃度は全塗布量を基準に5〜75重量%、好 ましくは20〜40重量%である。最適な粒径のために、分散剤は一般に1:1〜1 :3の分散剤対顔料比で存在する。親油性物質の量は全塗布量を基準に一般に約 20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%である。硬化性樹脂は全塗布量を基準に 一般に約10〜50重量%の量で存在し、MVMは全塗布量を基準に一般に約5〜35の 量で存在する。 前記の説明から明らかだろうが、1つの成分が1つの作用より多くのものをも つことがある。親油性物質はまたキュア可能な樹脂であることができる。この物 質の濃度はそこで全塗布量を基準に60重量%を超すことができ、90重量%の高さ にすることができる。キュア可能な樹脂はまたMVMであることもできる。この物 質の濃度は全塗布量を基準に50重量%を超えることができ、90重量%の高さにす ることができる。しかしながら、単一の物質は親油性材料、キュア可能な樹脂お よびMVMとして作用することはできない。 キュアリング反応を容易にするために、ドナー要素は先に定義したようにキュ アリング剤をさらに含有することができる、エポキシベースおよびノボラック樹 脂用のキュアリング剤として作用する、適当な硬化剤および触媒は従来から良く 知られている。硬化剤および触媒の例には反応性の低分子量多官能性エポキシド およびアジリ ジン;ルイス酸;フェノール;有機酸;酸無水物;ルイス塩基;無機塩基;アミ ド;および第1級、第2級および第3級アミンなどが含まれる。完全な論説は、 例えば、H.Lee氏とK.Neville氏著のHandbook of Epoxy Resins(1982)で見るこ とができる。 キュアリング剤はまた開始剤であってもよい。開始剤は開始条件下に樹脂の硬 化反応を開始することのできる、物質を形成する化合物の系である。開始剤は一 般的に光開始剤、つまり活性放射線に感受性の物質か、または熱開始剤のいずれ かである。活性放射線はUV光、可視光、電子ビームおよびX‐線放射を含む高エ ネルギー放射線を意味するがこれらに限定するものではない。 カチオン重合反応または架橋反応を開始するのに適当な光開始剤は、照射の際 にビニルエーテル、エチレンオキサイドまたはエポキシ誘導体の重合を開始する ことのできる、ルイス酸かまたはプロトン性のブレーンステッド酸を生成するも のである。この種類の大部分の光開始剤はジアゾニウム、ヨードニウム、スルホ ニウムおよびホスホニウム塩のようなオニウム塩である。 フリーラジカル反応に適当な光開始剤には、過酸化ベンゾイルのような過酸化 物;2,2'‐アゾビス(ブチロニトリル)(AIBN)のようなアゾ化合物;ベンゾイン およびベンゾインメチルエーテルのようなベンゾイン誘導体;2,2'‐ジメトキシ ‐2‐フェニルアセトフェノンのようなアセトフェノンの誘導体;ベンゾインの ケトオキシムエステル;トリアジン;ビイミダゾール;アントラキノンと水素ド ナー;ベンゾフェノンと第3級アミン;ミヒラーのケトン単独およびベンゾフェ ノンとの組合わせ;チオキサントン;および3‐ケトクマリンなどが含まれる。 増感剤を前記の光開始剤とともに含有させることができる。一般的に、増感剤 は反応開始成分のものとは異なる波長で光を吸収し、そしてこの吸収したエネル ギーを開始成分に伝達することのできるような物質である。すなわち、活性放射 線の波長を調節することができる。 熱開始剤には過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物またはヒドロ過酸化物ま たはAIBNのような物質が含まれる。多くの樹脂は別の熱開始剤が存在しなくとも 加熱したときに硬化反応をすることは当業者には知られている。このような場合 、樹脂の反応性基が熱開始剤として作用する。このような系も本発明の範囲に入 るものである。 キュアリング剤が開始剤または触媒であるとき、一般に全塗布量を基準に約0. 05〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の量で存在させる。キュアリング剤が 硬化剤であるときは実質的により大量に存在させることができる。硬化剤はまた MVMとして作用することもできるのが理解されよう。 多くの場合、ドナー要素中にレーザー光線吸収成分を含有させるのが望ましい 。赤外光、近赤外光または可視光レーザーとともに用いるためにレーザー光吸収 成分はアルミニウム、銅または亜鉛のような金属の微粉末粒子、カーボンブラッ クまたはグラファイトのような暗色の無機顔料の1種からなる。しかしながら、 着色像形成用には、この成分は赤外または近赤外吸収色素であるのが好ましい。 単独または組合わせで用いることのできる適当な色素にはポリ(置換)フタロシ アニン化合物および金属含有フタロシアニン化合物;シアニン色素;スクアリリ ウム色素;カルコゲンピリロアリリデン 色素;クロコニウム色素;金属チオレート色素;ビス(カルコゲンピリロ)ポリ メチン色素;オキシインドリジン色素;ビス(アミノアリール)ポリメチン色素 ;メロシアニン色素;およびキノイド色素などが含まれる。レーザー誘起熱像形 成のための赤外吸収物質は、例えば、Barlow氏の米国特許第4,778,128号;DeBoe r氏の米国特許第4,942,141号、同第4,948,778号および同第4,950,639号Kellogg 氏の米国特許第5,019,549号;Evans氏の米国特許第4,948,776号と同第4,948,777 号;およびChapman氏の米国特許第4,952,552号により開示されておりこれら各記 載は参考のため本明細書に組み入れる。 赤外吸収成分は像形成性成分またはキュア可能な樹脂のいずれかと同じ層中に または別の層中に存在させることができる。この成分が存在するときは、全塗布 量を基準に一般に約1〜10重量%の濃度を有している。 他の成分、例えば、界面活性剤、塗布助剤およびバインダーなどは、これらが (i)他の各成分と相容性であり、(ii)本発明方法の実施に際して集成体の特性に 不利に作用せず、そして(iii)カラー像形成に使用する場合、像に不要な色を付 与しないことを条件に支持体上の各層のいずれかに存在させることができる。 像形成性成分とキュア可能な樹脂の外にポリマーバインダーを使用することが できる。バインダーはフィルム形成性に充分な高い分子量をもつべきであるが、 塗布溶剤に可溶性である充分に低い分子量をもつべきである。組成物のぬれと流 れ特性とを改善するために界面活性剤を添加することができる。 ドナー要素支持体上に塗布される層の組成物は、適当な溶剤中の分散物として それぞれ付与することができるが、それらは溶液から 塗布することが好ましい。任意の溶剤が集成体の特性に不利に作用しない限り通 常の塗布技術またはグラビア印刷のような印刷技術を用いて塗布用溶剤として使 用することができる。 2.レシーバー要素 レシーバー要素は典型的にはレセプター支持体と、場合により受像層から構成 される。レセプター支持体は寸法安定性シート状材料からなる。前記のように、 集成体は支持体が透明であるならばレセプター支持体を通じて像形成することが できる。レセプター支持体として適当な透明なフィルムの例には、例えば、ポリ エチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリ(ビニルア ルコール‐コ‐アセタール)またはセルロースアセテートのようなセルロースエ ステルが含まれる。不透明な支持体材料の例には、例えば、二酸化チタンのよう な白色顔料を充填したポリエチレンテレ ポリオレフィンのような合成紙が含まれる。リソグラフ印刷に用いる支持体は典 型的には陽極酸化アルミニウムのような薄いアルミニウムシートまたはポリエス テルである。 像形成性成分はレセプター支持体に直接転写することができるが、レシーバー 要素は典型的にはその1つの表面上に付加的な受像層を有している。像形成に用 いる受像層は例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビ ニルクロライド、スチレン/アクリロニトリルコポリマー、ポリ(カプロラクト ン)およびこれらの混合物の塗布膜であってよい。この受像層は所要の目的に有 効な任意の量で存在させることができる。一般的に1〜5g/m2の塗布量で良好 な結果が得られる。リソグラフに用いるには、一般に、 アルミニウムシートは表面上にレセプター層として陽極酸化アルミニウムの層を 形成するよう処理する。このような処理はリソグラフ技術でよく知られている。 レシーバー要素は像形成性成分のための最終的な支持体ではなくてもよい。レ シーバー要素は中間エレメントであってよく、そしてレーザー像形成工程は像形 成性成分を最終支持体に転写する1回以上の転写工程につづけることができる。 これは多色プルーフ用の場合にもっとも適しており、このとき多色像はレシーバ ー要素上に形成され次いで永久的紙支持体に転写される。転写後処理工程は一般 に永久的支持体に転写した後に行われるが、像形成性成分がレシーバー要素上に あるときに行うことができる。 以下の各実施例は本発明を実施するためのものであるが、これらに限定される ものではない。 実施例 以下の各実施例中で、「塗布液」とは支持体上に塗布される溶剤と各添加物の 混合物を指す。量は特定しない限り重量部を表している。一般的方法 塗布液の各成分は琥珀色のガラスびん中で合し混合を完全にする ため一晩撹拌した(組成物中に顔料が存在するとき、これは溶剤中で分散剤とと もに混合器でスチール球により約20時間先ず混合し テルフィルム(デュポン社製)上に塗布した。塗布膜を風乾させて処方の固体パ ーセントとこの処方を印刷板に塗布するために用いた塗布ブレードによって0.3 〜2.0μmの範囲の乾燥厚さのレーザー可能な層をもつドナー要素を作る。 レシーバー要素は、レーザー像形成装置のドラム上にレセプター層があるなら ばその面を外側に(ドラム表面から離して)向けてとり付ける。次いでドナー要 素をこのレシーバー要素の表面上に、つまり赤外感受層がレシーバー要素の受容 面と隣接するようにとりつけ、次いで真空にする。レーザー像形成装置は2つの タイプのものを使用した。第1のものはクロスフィールドマグナスキャン646(ク ロスフィールドエレクトロニクス社製)で、これは830nmを放射する赤外レーザー (サンヨーセミコンダクター社製、SDL-7032-102)36個の列を使用するクレオ記 入ヘッド(クレオ社製)で改造されたものである。第2のレーザー像形成装置は 830nmを放射する赤外レーザー32個をもつクレオプロッター(クレオ社製)であ る。レーザー放射量はレーザー出力とドラム速度をベースに算出した。 真空を解除し、ドナー要素をレシーバー要素から分離する。 転写後処理工程は各実施例について記載する。 実施例 1 この実施例はキュア可能な樹脂についてのMVMの効果を示すものである。用い られる樹脂はEPT 2678であり;一方のMVM(HBVE)は樹脂と反応し得るものであり 、他方のMVM(DBP)は樹脂と反応し得ないものであった。 各成分は3つの異なるMVM:樹脂比でそれぞれ混合した。ブルックフィールド 粘度を25℃でブルックフィールド粘度計、モデルDV-IIで測定した。その結果を 下に示す。MVMのない樹脂は固体であり、従ってブルックフィールド粘度は必要 がない。 MVMの両方とも樹脂の粘度を下げていることを明らかである。この場合、HBVE が粘度を下げるのにより効果的である。 実施例 2 この実施例は転写濃度に及ぼすMVMの効果を示すものである。 シアン顔料が像形成性成分であり;EPT 2678がキュア可能な樹脂であり;DBP またはGTBがMVMである。レシーバー要素は紙で、像形成にはクレオプロッターを 使用した。 塗布用処方はMEK中固形分10重量%として調製し、以下の各組成を有している : これら各処方は低塗布量のものを得るためまず1.5μmのブレード るために3.0μmのブレードを使用し各処方について行った。 塗布済みの各試料は種々のレーザー照射量を用いて像形成し、紙 に転写した像の反射濃度はマクベス濃度計の反射モードを用いてゼロ濃度法で測 定した。低塗布量試料に対する結果を以下の表1と図1Aに示し、高塗布量試料 に対する結果を以下の表2と図1Bに示す。 転写後処理工程は転写濃度を測定するには必要ないので、この実施例では省い た。 表とグラフから転写した顔料濃度は最大の照射量レベルを除いて、MVMが存在 するときにより大きいことが明らかである。MVMが存在し ない場合、塗布量が増加すると転写顔料濃度は実際に減少する。 実施例 3 この実施例はリソグラフの応用に際してのMVMの効果を示すものであり、また 転写後処理した後の親油性材料の耐久性の改善を示すものである。 DER 665Uは親油性材料およびキュア可能な樹脂として作用し;DVEとCHVEはMVM である。DEH 82はキュアリング剤を含有している。レシーバー要素は陽極酸化ア ルミニウムシート、インペリアルタイプDE(インペリアルメタルアンドケミカル 社製)である。クロスフィールド装置を像形成に約800mJ/cm2の照射量レベルで使 用した。 MEK中固形分15重量%として、以下の組成を有する塗布用処方を調製した: コントロールでは、アルミニウム板表面への転写はほとんどまたは全く認めら れなかった。試料3では、近赤外色素TIC-5Cで着色された、緑色がかった像とし て可視良好な転写が認められた。アルミニウムレシーバー要素上の像の厚さはデ クタック断面計を使用した測定し、約1.5〜2.0μmであることが認められた。 転写した材料の耐久性はMEKで拭くことによりテストした。転写 後処理しない転写材料は容易に払拭された。240℃で2分間加熱する転写後処理 に付すと、転写した材料は払拭することができなかった。 実施例 4 この実施例はMVMが存在するとき、低レベルのレーザー吸収性成分を使用でき ることを示している。これを示すのに転写後処理工程は不要である。 顔料は像形成性成分であり;E2010はバインダーであり、EPT2445は樹脂であり ;GTBはMVMである。 レシーバー要素は紙で、像形成にはクレオプロッターを使用した。 MEK中固形分10重量%として、以下の組成を有する塗布処方を調製した: 各試料は3つの異なる照射量レベルで像形成した。転写濃度は前述のように測 定した。その結果を表3に示す。 これらの各結果から(1)MVMが存在する本発明のメルト法はエネルギー(レーザ ー照射量)に対する感受性が極めて低く;(2)MVMが存在する本発明のメルト法は レーザー吸収性成分が少なくてよく;そして(3)同等の濃度を達成するための顔 料の量はMVMが存在するとずっと低いことが分る。これはより大きな処方寛容度 を示すものであり、これはSWOP濃度を達成する際重要である。またプルーフへの 応用の際、不要な着色を与えるレーザー光吸収成分を低い濃度で使用する ことを可能にする。 実施例 5 この実施例は本発明の方法を使用してバックトランスファーの低い多色プルー フの調製を示す。 MEK中固形分10%として、以下の組成を有する塗布用溶液を調製した: 成分 重量%a カーボンブラック 40 RCH-87763 20 EPT2519 23.5 CY 179 15 FX-512 1.5 a 固形物基準 カーボンブラックは像形成性成分であり、またレーザー光吸収成分としても作 用する;EPT 2519はキュア可能な樹脂であり;CY 179はMVMである。 レシーバー素子の紙を使用して塗布および像形成後に像形成した紙を次いで転 写後処理した:ドウシットUV光源に150秒間露光しそして100℃の通風オーブン中 に5分間放置した。 また、MEK中固形分10%として以下の組成を有する塗布溶液を調製した: 成分 重量%a PMMA 26.2 GTB 50.5 SQS 5.6 シアン 17.7 a 固形物基準 シアン顔料は像形成性成分であり;GTBはMVMであり;MMAはバインダーである 。この処方中には表面層として用いられるためのキュア可能な樹脂は含まれてい ない。これはバックトランスファーができるようこの上に何も層を塗布しなかっ た。 塗布し、そしてレシーバー素子として第1工程で像形成したレシーバー素子を 使用し、一般的方法で述べたようにしてレーザー露光 いバックトランスファーがほとんど無いに等しい極めてわずか認められた。 実施例 6 この実施例はリソグラフ印刷板に用いるための各種の処方を示すものである。 またこれら各処方から作られた印刷板のインク受容能を示している。 DER 665U、EB 3605およびEPT 2519は親油性材料および硬化性樹脂として作用 する;DVEとCHVEはMVMであり;DEH 82とFX 512はキュアリング剤を含んでいる。 レシーバー素子は陽極酸化アルミニウムシート(インペリアルメタルアンドケミ カル社製)である。 各試料は実施例3のように調製し、レーザー像形成させそして転写後処理を行 なった。 MEK中固形分11重量%として以下の組成を有する塗布用処方を調製した: 得られたキュアした印刷板を用いて用紙上に黒色インクをプリントした。イン クの付着した印刷板について黒の反射濃度を測定した。 結果は以下に示す: 試料 反射濃度 6A 1.20 6B 0.42 6C 1.00 6D 1.22 結果は試料6Aと6Dが最良の作動をすることを示した。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月1日 【補正内容】 請求の範囲 1.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の第1の面上に(i)少なくとも1種 の像形成性成分、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、お よび(iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなる、ドナー 要素(1)、ここで(i)、(ii)および(iii)がすべて同じものでない場合には、(i) および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさ らに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およ びこのドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される 、レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および(iii)の 実質的部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を、硬化またはキュアからなる転写後処理に 付す 各工程からなるレーザー誘起熱転写方法。 2.ドナー要素がさらにレーザー光吸収成分を含有する、請求項1に記載の方法 。 3.ドナー要素がさらにキュアリング剤を含有する請求項1または2に記載の方 法。 4.レーザー光線が近赤外域または可視域にある、請求項1に記載の方法。 5.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の面に(i)少なくとも1種の親油性 樹脂、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および(iii) 少なくとも1種のメルト粘度変化剤を 有するドナー要素(1)、ここで(i)、(ii)および(iii)がすべて同じでない場合に は、(i)および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、 そしてさらに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよ い、およびこのドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構 成される、レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および (iii)の実質的部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を、硬化またはキュアからなる転写後処理に 付す 各工程からなるリソグラフ印刷板を製造するためのレーザー誘起熱転写方法。 6.レシーバー要素が陽極酸化アルミニウムである、請求項5に記載の方法。 7.レーザー光線が近赤外域または可視域にあり、そしてドナー要素がさらに赤 外線または可視光線吸収成分を含有する。請求項5に記載の方法。 8.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の面に(i)少なくとも1種の着色剤 、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および(iii)少な くとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなる、ドナー要素、ここで( i)、(ii)および(iii)がすべて同じでない場合には、(i)および(ii)または(ii) および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさらに(i)、(ii)および( iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、および このドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される、 レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および(iii)の実 質部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を、硬化またはキュアからなる転写後処理に 付す 各工程からなり、同じ受容体と最初の着色剤と同じかまたは異なる着色剤を有 する別のドナー要素とを使用して、工程(a)〜(c)を少なくとももう1回くり返す 、着色像を作製するための:レーザー誘起熱転写方法。 9.レシーバー要素が紙である、請求項8に記載の方法。 10.レーザー光線が近赤外域または可視域にあり、そしてドナー要素がさらに赤 外線かまたは可視光線吸収成分を含有する、請求項8に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の第1の面上に(i)少なくとも1種 の像形成性成分、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、お よび(iii)少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなる、ドナー 要素(1)、ここで(i)、(ii)および(iii)がすべて同じものでない場合には、(i) および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさ らに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およ びこのドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される 、レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i)、(ii)および(iii)の 実質的部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を転写後処理に付す 各工程からなるレーザー誘起熱転写方法。 2.ドナー要素がさらにレーザー光吸収成分を含有する、請求項1に記載の方法 。 3.ドナー要素がさらにキュアリング剤を含有する請求項1または2に記載の方 法。 4.レーザー光線が近赤外域または可視域にある、請求項1に記載の方法。 5.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の面に(i)少なくとも1種の親油性 樹脂、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および(iii) 少なくとも1種のメルト粘度変化剤を有するドナー要素(1)、ここで(i)、(ii) および(iii)がすべて同 じでない場合には、(i)および(ii)または(ii)および(iii)は同じかまたは異な っていてよく、そしてさらに(i)、(ii)および(iii)は同じかまたは異なる層中 に存在させてよい、およびこのドナー要素の面に隣接して位置するレシーバー要 素(2)とから構成される、レーザー可能な集成体をレーザー光線に像露光して(i )、(ii)および(iii)の実質的部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を転写後処理に付す 各工程からなるリソグラフ印刷板を製造するためのレーザー誘起熱転写方法。 6.レシーバー要素が陽極酸化アルミニウムである、請求項5に記載の方法。 7.レーザー光線が近赤外域または可視域にあり、そしてドナー要素がさらに赤 外線または可視光線吸収成分を含有する。請求項5に記載の方法。 8.a) 少なくとも1つの層を有し、その層の面に(i)少なくとも1種の着色剤 、(ii)キュア反応をすることのできる少なくとも1種の樹脂、および(iii)少な くとも1種のメルト粘度変化剤を有する支持体からなる、ドナー要素、ここで( i)、(ii)および(iii)がすべて同じでない場合には、(i)および(ii)または(ii) および(iii)は同じかまたは異なっていてよく、そしてさらに(i)、(ii)および( iii)は同じかまたは異なる層中に存在させてよい、およびこのドナー要素の面に 隣接して位置するレシーバー要素(2)とから構成される、レーザー可能な集成体 をレーザー光線に像露光し て(i)、(ii)および(iii)の実質部分をレシーバー要素に転写し;そして b) レシーバー要素からドナー要素を分離し;そして c) 工程(b)のレシーバー要素を転写後処理に付す 各工程からなり、同じ受容体と最初の着色剤と同じかまたは異なる着色剤を有 する別のドナー要素とを使用して、工程(a)〜(c)を少なくとももう1回くり返す 、着色像を作製するための:レーザー誘起熱転写方法。 9.レシーバー要素が紙である、請求項8に記載の方法。 10.レーザー光線が近赤外域または可視域にあり、そしてドナー要素がさらに赤 外線かまたは可視光線吸収成分を含有する、請求項8に記載の方法。
JP06524356A 1993-04-30 1994-04-25 レーザー誘起熱転写方法 Expired - Fee Related JP3085542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/055,496 US5395729A (en) 1993-04-30 1993-04-30 Laser-induced thermal transfer process
US55,496 1993-04-30
US08/055,496 1993-04-30
PCT/US1994/004299 WO1994025282A1 (en) 1993-04-30 1994-04-25 Laser-induced thermal transfer process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501361A true JPH09501361A (ja) 1997-02-10
JP3085542B2 JP3085542B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=21998236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06524356A Expired - Fee Related JP3085542B2 (ja) 1993-04-30 1994-04-25 レーザー誘起熱転写方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5395729A (ja)
EP (1) EP0696245B1 (ja)
JP (1) JP3085542B2 (ja)
DE (1) DE69400754T2 (ja)
WO (1) WO1994025282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516164A (ja) * 2017-12-28 2021-07-01 インスティテュート オブ コミュニケーション アンド コンピューター システムズ (アイ・シー・シー・エス) − ナショナル テクニカル ユニヴァーシティ オブ アセンズ (エヌ・ティー・ユー・エイ)Institute of Communication and Computer Systems (ICCS) − National Technical University of Athens (NTUA) デュアルビームレーザ転写

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401606A (en) * 1993-04-30 1995-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser-induced melt transfer process
US5757313A (en) * 1993-11-09 1998-05-26 Markem Corporation Lacer-induced transfer printing medium and method
US6037968A (en) * 1993-11-09 2000-03-14 Markem Corporation Scanned marking of workpieces
US5460918A (en) * 1994-10-11 1995-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer donor and receptor with silicated surface for lithographic printing applications
US5819661A (en) * 1995-01-23 1998-10-13 Presstek, Inc. Method and apparatus for laser imaging of lithographic printing members by thermal non-ablative transfer
US5658708A (en) * 1995-02-17 1997-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
US5935758A (en) * 1995-04-20 1999-08-10 Imation Corp. Laser induced film transfer system
US5945249A (en) 1995-04-20 1999-08-31 Imation Corp. Laser absorbable photobleachable compositions
GB9617416D0 (en) * 1996-08-20 1996-10-02 Minnesota Mining & Mfg Thermal bleaching of infrared dyes
EP0745490B1 (en) * 1995-05-31 2000-10-11 Kodak Polychrome Graphics LLC Method for preparation of an imaging element
US5743188A (en) * 1995-10-20 1998-04-28 Eastman Kodak Company Method of imaging a zirconia ceramic surface to produce a lithographic printing plate
US5855173A (en) * 1995-10-20 1999-01-05 Eastman Kodak Company Zirconia alloy cylinders and sleeves for imaging and lithographic printing methods
US5839369A (en) * 1995-10-20 1998-11-24 Eastman Kodak Company Method of controlled laser imaging of zirconia alloy ceramic lithographic member to provide localized melting in exposed areas
US5839370A (en) * 1995-10-20 1998-11-24 Eastman Kodak Company Flexible zirconia alloy ceramic lithographic printing tape and method of using same
US5836249A (en) * 1995-10-20 1998-11-17 Eastman Kodak Company Laser ablation imaging of zirconia-alumina composite ceramic printing member
JPH09142031A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料
US6010817A (en) * 1995-12-14 2000-01-04 Agfa-Gevaert, N.V. Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US5870956A (en) * 1995-12-21 1999-02-16 Eastman Kodak Company Zirconia ceramic lithographic printing plate
US5605780A (en) * 1996-03-12 1997-02-25 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate adapted to be imaged by ablation
US5691114A (en) * 1996-03-12 1997-11-25 Eastman Kodak Company Method of imaging of lithographic printing plates using laser ablation
GB9617415D0 (en) * 1996-08-20 1996-10-02 Minnesota Mining & Mfg Production of colour proofs and printing plates
US5858607A (en) * 1996-11-21 1999-01-12 Kodak Polychrome Graphics Laser-induced material transfer digital lithographic printing plates
JP3903130B2 (ja) * 1997-03-11 2007-04-11 フジコピアン株式会社 ドットスペーサ形成用感熱転写材料
US5836248A (en) * 1997-05-01 1998-11-17 Eastman Kodak Company Zirconia-alumina composite ceramic lithographic printing member
US5893328A (en) * 1997-05-01 1999-04-13 Eastman Kodak Company Method of controlled laser imaging of zirconia-alumina composite ceramic lithographic printing member to provide localized melting in exposed areas
US5856061A (en) * 1997-08-14 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Production of color proofs and printing plates
EP0911155B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate making device and printer and printing system using the plate making device
EP0911154B1 (en) * 1997-10-24 2002-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate making device and printer and printing system using the plate making device
US5925496A (en) * 1998-01-07 1999-07-20 Eastman Kodak Company Anodized zirconium metal lithographic printing member and methods of use
US5927207A (en) * 1998-04-07 1999-07-27 Eastman Kodak Company Zirconia ceramic imaging member with hydrophilic surface layer and methods of use
US6168903B1 (en) 1999-01-21 2001-01-02 Presstek, Inc. Lithographic imaging with reduced power requirements
DE19939240C2 (de) 1999-08-18 2002-09-26 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum reversiblen Bebildern einer Druckform
US6228543B1 (en) 1999-09-09 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer with a plasticizer-containing transfer layer
AU6655000A (en) * 1999-10-15 2001-04-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging process providing color versatility
KR20040004618A (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 레이저 유도 열 화상 전사용 고해상도 레이저-이용가능 부품
US7153617B2 (en) * 2002-05-17 2006-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight acrylic copolymer latexes for donor elements in the thermal printing of color filters
US6899988B2 (en) * 2003-06-13 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc Laser thermal metallic donors
KR101020164B1 (ko) 2003-07-17 2011-03-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 진보된 마이크로전자적 응용을 위한 평탄화 막, 및 이를제조하기 위한 장치 및 방법
US6855474B1 (en) 2004-05-03 2005-02-15 Kodak Polychrome Graphics Llc Laser thermal color donors with improved aging characteristics
US7361437B2 (en) * 2006-09-01 2008-04-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermal transfer donor element with a carboxylated binder and a hydroxylated organic compound
US20220112321A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc High refractive index materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129661A (en) * 1960-03-31 1964-04-21 Columbia Ribbon & Carbon Novel duplicating processes
BE639063A (ja) * 1962-10-24
US3964389A (en) * 1974-01-17 1976-06-22 Scott Paper Company Printing plate by laser transfer
GB1489308A (en) * 1974-03-18 1977-10-19 Scott Paper Co Laser imagable dry planographic printing plate blank
US3962513A (en) * 1974-03-28 1976-06-08 Scott Paper Company Laser transfer medium for imaging printing plate
US3975563A (en) * 1974-05-08 1976-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image transfer sheet material
US4245003A (en) * 1979-08-17 1981-01-13 James River Graphics, Inc. Coated transparent film for laser imaging
GB8410515D0 (en) * 1984-04-25 1984-05-31 Ici Plc Laser-imageable assembly
DE3781067T2 (de) * 1986-09-01 1993-01-21 Tomoegawa Paper Mfg Co Ltd Uebertragungsaufzeichnungsmittel und ihre verwendung fuer uebertragungsaufzeichnungsverfahren.
GB8709800D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Thermal transfer receiver
JPH01290495A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH0494937A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Konica Corp 熱転写による印刷版の形成方法
US5232817A (en) * 1990-12-21 1993-08-03 Konica Corporation Thermal transfer image receiving material and method for preparing therefrom a proof for printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516164A (ja) * 2017-12-28 2021-07-01 インスティテュート オブ コミュニケーション アンド コンピューター システムズ (アイ・シー・シー・エス) − ナショナル テクニカル ユニヴァーシティ オブ アセンズ (エヌ・ティー・ユー・エイ)Institute of Communication and Computer Systems (ICCS) − National Technical University of Athens (NTUA) デュアルビームレーザ転写

Also Published As

Publication number Publication date
DE69400754T2 (de) 1997-03-20
EP0696245B1 (en) 1996-10-16
WO1994025282A1 (en) 1994-11-10
EP0696245A1 (en) 1996-02-14
US5395729A (en) 1995-03-07
DE69400754D1 (de) 1996-11-21
JP3085542B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501361A (ja) レーザー誘起熱転写方法
US4588674A (en) Laser imaging materials comprising carbon black in overlayer
US5856061A (en) Production of color proofs and printing plates
EP0552251A4 (en) Improved ablation-transfer imaging/recording
JPH07306527A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
EP0799716A2 (en) Diazo compounds for laser-induced mass transfer imaging materials
JP2001507637A (ja) レーザ吸収性の光漂白可能な組成物
JP2006297954A (ja) レーザーアドレス可能な熱転写画像要素および方法
JPH06239032A (ja) 推進剤含有の熱転写ドナー成分
US5757313A (en) Lacer-induced transfer printing medium and method
JPH06227165A (ja) 転写画像形成エレメント
JPH08510177A (ja) レーザー誘起メルト転写方法
US8293450B2 (en) Laser imaging coating and methods for imaging
DE60030819T2 (de) Analoger sowie digitaler Farbauszug
EP0920654B1 (en) Production of color proofs and printing plates
GB2344434A (en) Laser ablative element
US20030154874A1 (en) Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method
US20020168579A1 (en) Image-forming material, color filter-forming material, and method of forming images and color filters
WO1996034767A1 (en) Composite ablation-transfer imaging medium for printing plate production
JPS6360788A (ja) 放電転写記録媒体
JPH11235883A (ja) 光熱変換材料
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2811385B2 (ja) 画像形成方法
JP2811386B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees