JP3903130B2 - ドットスペーサ形成用感熱転写材料 - Google Patents

ドットスペーサ形成用感熱転写材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3903130B2
JP3903130B2 JP5646097A JP5646097A JP3903130B2 JP 3903130 B2 JP3903130 B2 JP 3903130B2 JP 5646097 A JP5646097 A JP 5646097A JP 5646097 A JP5646097 A JP 5646097A JP 3903130 B2 JP3903130 B2 JP 3903130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer material
dot spacers
thermal
forming dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5646097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10254606A (ja
Inventor
勝弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujicopian Co Ltd filed Critical Fujicopian Co Ltd
Priority to JP5646097A priority Critical patent/JP3903130B2/ja
Priority to US09/037,189 priority patent/US6087008A/en
Priority to EP98104277A priority patent/EP0864439A1/en
Publication of JPH10254606A publication Critical patent/JPH10254606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903130B2 publication Critical patent/JP3903130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/703Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by spacers between contact carrying layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2211/00Spacers
    • H01H2211/006Individual areas
    • H01H2211/01Ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶パネル用スペーサあるいはタッチパネルなどのスイッチ装置におけるドットスペーサの形成に有利に使用される感熱転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶パネルを構成する2枚の基板間に介在して両基板を支持するスペーサの形成方法としては、ガラスビーズを散布する方法が一般的であったが、この場合スペーサを均一に散布するのが困難で、スペーサの密度ムラが生じるという問題があった。そのため、近年仮支持体上に光重合性樹脂層を形成し、フォトリソグラフィー法によりドットを形成した転写シートを作製し、この転写シート上のドットを液晶パネルの基板上に転写してスペーサとする方法が提案されている(特開平7−152038号公報)。
【0003】
またタッチパネルなどにおけるドットスペーサの形成方法としては、スクリーン印刷法によるのが一般的であった(たとえば、特開平8−101740号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のドットスペーサの形成方法はフォトリソグラフィー法や印刷方法を利用するものであり、大規模な装置を必要とし、操作が複雑であった。
【0005】
本発明は、前記の点に鑑み、簡便にドットスペーサを形成する方法を提供することを主な課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、感熱転写材料を用いサーマルヘッドを備えた所謂サーマルプリンタでドット単位で転写を行なう熱転写技術を利用すれば、ドットスペーサを簡便に形成できることを見出し、さらに転写性を損なわずに、ドットスペーサに要求される耐溶剤性、耐熱性、透明性などの条件を満足しうる感熱転写材料を見出すべく検討し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(1)サーマルプリンタを用いてドットスペーサを形成するための感熱転写材料であって、基材上に、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位を含むアクリル系共重合体と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とするドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0008】
さらに本発明は、(2)サーマルプリンタを用いてドットスペーサを形成するための感熱転写材料であって、基材上に、1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とするドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0009】
さらに本発明は、(3)基材上に、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位を含むアクリル系共重合体および1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とするドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0010】
さらに本発明は、(4)前記カルボキシル基を含有する硬化剤が、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、メタクリル酸およびアクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分と、スチレン系モノマー、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分との共重合体からなることを特徴とする前記(1)、(2)または(3)項記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0011】
さらに本発明は、(5)前記アクリル系共重合体の平均分子量が3千以上50万以下であることを特徴とする前記(1)または(3)項記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0012】
さらに本発明は、(6)前記エポキシ樹脂の平均分子量が500以上3万以下であることを特徴とする前記(2)または(3)項記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料に関する。
【0013】
ここで、グリシジル(メタ)アクリレートとはグリシジルメタクリレートおよび/またはグリシジルアクリレートを意味する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明においては、基材上に、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位を含むアクリル系共重合体および/または1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有する感熱転写材料を用いるときは、転写性よくスペーサ用ドットとして好適な形状のドットを基板上に形成でき、かつ基板上に形成されたドットを硬化すると三次元網目状構造の硬化物となり、耐溶剤性、耐熱性、透明性の良好なスペーサ用ドットが得られる。
【0015】
とくに前記カルボキシル基を含有する硬化剤として、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、メタクリル酸およびアクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分と、スチレン系モノマー、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分との共重合体を用いるときは、保存時などにおける樹脂の硬化反応を極力抑えることができ、しかも転写後のドットの硬化時には比較的低温度で充分に硬化でき、耐溶剤性、耐熱性、透明性のよりすぐれたスペーサ用ドットが得られる。
【0016】
つぎに本発明を具体的に説明する。
【0017】
本発明に用いる、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位(以下、グリシジル(メタ)アクリレート単位という場合がある)を含むアクリル系共重合体(以下、グリシジル基含有アクリル系共重合体という場合がある)としては、グリシジルメタクリレートおよび/またはグリシジルアクリレートと他の共重合性モノマー、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどアルキル基の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマーなどの1種または2種以上との共重合体が挙げられる。
【0018】
これらグリシジル基含有アクリル系共重合体は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】
前記グリシジル基含有アクリル系共重合体としては、平均分子量(重量平均分子量、以下同様)が3千以上50万以下、なかんづく5千以上20万以下のものが好ましく、さらに好ましくはグリシジル(メタ)アクリレート単位の含有率が5〜90重量%のものである。平均分子量が前記範囲未満では、充分な三次元網目状構造の硬化状態が得られず、硬化物の耐溶剤性、耐熱性が充分でなく、一方前記範囲を超えると、転写性が低下する傾向がある。さらにグリシジル(メタ)アクリレート単位の含有率が前記範囲未満では、充分な硬化状態が得られず、硬化物の耐溶剤性、耐熱性が充分でない傾向があり、一方前記範囲を超えると転写性が低下する傾向がある。さらに転写性の点からは、ガラス転移点が40〜130℃のものが好ましい。
【0020】
本発明で用いるエポキシ樹脂は1分子中に2個以上のエポキシ基を含むものであり、たとえばテトラフェノールエタンテトラグリシジルエーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ジフェニルメタンテトラグリシジルアミン、トリグリシジルイソシアヌレート、グリシジルアニリンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、メチルテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステルなどのグリシジルエステル型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシドなどの脂環型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
【0021】
前記エポキシ樹脂の中で、転写性がすくれ、かつ耐溶剤性、耐熱性、透明性が優れた硬化物が得られる点から、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が好ましい。
【0022】
前記エポキシ樹脂としては、平均分子量が500以上3万以下、なかんづく500〜1万であるのが好ましく、さらに好ましくはエポキシ当量が180〜1000(g/eq)のものである。平均分子量が前記範囲未満では、充分な硬化状態が得られず、硬化物の耐溶剤性、耐熱性が充分でなく、一方前記範囲を超えると、転写性が低下する傾向がある。またエポキシ当量が前記範囲未満では、充分な硬化状態が得られず、硬化物の耐溶剤性、耐熱性が充分でない傾向があり、一方前記範囲を超えると、やはり充分な硬化状態が得られない傾向がある。さらに転写性の点からは、軟化点が60〜150℃のものが好ましい。
【0023】
本発明においては、前記グリシジル基含有アクリル系共重合体とエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、併用してもよい。使用する場合、透明性の点から、両者の合計量に対して、グリシジル基含有アクリル系共重合体の配合比率を50〜80重量%とするのが好ましい。
【0024】
本発明においては、前記カルボキシル基含有硬化剤として、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、メタクリル酸およびアクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分(A)と、スチレン系モノマー、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分(B)との共重合体(以下、カルボキシル基含有共重合体という)を使用するのが好ましい。
【0025】
マレイン酸ハーフエステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルとしてはメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、プロピル、ブチル、オクチルなど炭素数1〜12の未置換または置換アルキルエステルが好ましい。スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
【0026】
前記カルボキシル基含有共重合体としては(A)成分の含有率が10〜90重量%のものが好ましい。(A)成分の含有率が前記範囲未満では、硬化性能が劣り、一方前記範囲を超えると、転写性に悪影響を与える傾向がある。
【0027】
前記カルボキシル基含有共重合体の中では、硬化性能の点から、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体がとくに好ましい。
【0028】
前記カルボキシル基含有共重合体としては平均分子量が1千〜10万のものが好ましい。平均分子量が1千未満では、充分な硬化状態が得られない傾向があり、一方10万を超えると、転写性に悪影響を与える傾向がある。さらに硬化剤としてのカルボキシル基含有共重合体も熱転写時にはビヒクルとして機能するから、この点からはガラス転移点が40〜130℃の範囲のものが好ましい。
【0029】
前記グリシジル基含有アクリル系共重合体および/またはエポキシ樹脂(以下、樹脂成分という場合がある)に対するカルボキシル基含有硬化剤、とくにカルボキシル基含有共重合体の配合割合は、前者100重量部に対して、後者30〜60重量部の範囲が好ましい。カルボキシル基含有硬化剤の配合割合が前記範囲より少ないと、充分な硬化状態が得られず、充分な耐溶剤性、耐熱性が得られない傾向があり、一方前記範囲より多いと、透明性が低下する傾向がある。
【0030】
本発明における感熱転写性層は、前記樹脂成分と硬化剤からなるものである。
【0031】
本発明の感熱転写材料は、前記樹脂成分、硬化剤、必要に応じてその他の添加剤を適宜な溶剤に溶解ないし分散して調製した塗工液を基材上に塗布、乾燥し、感熱転写性層を形成することによって得ることができる。
【0032】
感熱転写性層の塗布量(乾燥後塗布量、以下同様)は目的とするドットスペーサの寸法などに応じて適宜決めればよいが、通常1〜10g/m2の範囲から選ばれる。
【0033】
前記基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムを代表例とする、この種のインクリボンの基材用フィルムとして一般に使用されている各種のプラスチックフィルムがいずれも使用できる。基材の厚さは通常1〜10μm程度である。基材の背面には、シリコーン樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂など各種の耐熱性樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したものなどからなる耐熱背面層(スティック防止層)を設けてもよい。
【0034】
本発明の感熱転写材料において、感熱転写性層の熱転写時の離型性が劣る場合は、基材と感熱転写性層との間にワックス類を主体とする離型層を設けてもよい。
【0035】
本発明の感熱転写材料を用いて被転写体上にドット状転写物を形成するには、感熱転写材料の感熱転写性層を被転写体と重ね合せ、感熱転写性層にドット状に熱エネルギーを与える。熱エネルギーを与える熱源としてはサーマルヘッドを用いる
【0037】
本発明の感熱転写材料を用い、被転写体、たとえば適宜の基板などに熱転写して得られた転写物の硬化は、たとえば熱オーブン中で130〜150℃で30〜60分間加熱処理することによって行なうことができる。
【0038】
本発明の感熱転写材料は、液晶パネル用スペーサ、タッチパネルなどのスイッチ装置におけるドットスペーサの形成に適用されるものである
【0039】
【実施例】
つぎに本発明を実施例をあげて説明する。
【0040】
実施例1〜4および比較例
厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン樹脂からなる塗布量0.25g/m2のスティック防止層を形成し、その反対側に表1に示される処方の塗工液を塗布し、80℃で乾燥して、塗布量2g/m2の感熱転写性層を形成した。
【0041】
【表1】
Figure 0003903130
【0042】
前記で得られた感熱転写材料について、下記の方法で転写性、耐熱性、耐溶剤性、透明性を評価した。結果を表2に示す。
【0043】
[転写性]
前記感熱転写材料を用いて熱転写方式バーコードプリンタ((株)テック製B−30)で下記条件下で、1ドットパターンを転写し評価した。
印加エネルギー:22.6mJ/mm2
印字速度 :2インチ/sec
プラテン圧 :強(プリンタでの設定値)
被転写体 :ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm)
<判定基準>
A:1ドットが完全に転写している。
B:1ドットが部分的に転写している。
C:1ドットが半分以下の転写である。
【0044】
[耐熱性]
前記感熱転写材料を用いて熱転写方式バーコードプリンタ((株)テック製B−30)でベタパターンを転写し(被転写体は上記と同様)、ついで130℃×1時間の条件で熱硬化させた後、硬化物を削り取り約10mgを電子天秤で秤量し、熱オーブンの中で250℃×1時間加熱処理した後重量を測定し、次式で示される残分率(%)を求め耐熱性を評価した。
残分率(%)=(加熱処理後の重量/加熱処理前の重量)×100
<判定基準>
A:95%以上
B:90%以上95%未満
C:80%以上90%未満
D:70%以上80%未満
E:70%未満
【0045】
[耐溶剤性]
前記感熱転写材料を用いて熱転写方式バーコードプリンタ((株)テック製B−30)でベタパターンを転写し(被転写体は前記と同様)、次いで130℃×1時間の条件で熱硬化させた後、下記に示す条件で試験後、評価した。
試験機:A.A.T.C.C.クロックメータ モデルCM−1(アトラスエレクトリック デバイス社製)
摩擦材:綿布(アセトン含浸)
圧力 :500g/cm2
回数 :30回往復
<判定基準>
A:転写物が全くとれない。
B:転写物が少々とれる。
C:転写物がとれてなくなる。
【0046】
[透明性]
前記転写性評価でのパターンをベタパターンに変えて得られた転写物を130℃×1時間の条件で熱硬化させ、分光透過率(測定波長:380〜780nm)を測定して評価した。
【0047】
<判定基準>
A:85%以上
B:70%以上85%未満
C:70%未満
【0048】
【表2】
Figure 0003903130
【0049】
【発明の効果】
本発明の感熱転写材料を用いて熱転写するときは、転写性よく、ドット形状のよい転写物が得られ、これを硬化すると耐溶剤性、耐熱性、透明性のすぐれた硬化物が得られる。したがって、本発明の感熱転写材料は熱転写による液晶パネル用スペーサ、タッチパネルなどのスイッチ装置におけるドットスペーサの形成に好適に使用できる。

Claims (6)

  1. サーマルプリンタを用いてドットスペーサを形成するための感熱転写材料であって、基材上に、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位を含むアクリル系共重合体と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とするドットスペーサ形成用感熱転写材料。
  2. サーマルプリンタを用いてドットスペーサを形成するための感熱転写材料であって、基材上に、1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とする感熱転写材料。
  3. サーマルプリンタを用いてドットスペーサを形成するための感熱転写材料であって、基材上に、少なくともグリシジル(メタ)アクリレートから誘導される構成単位を含むアクリル系共重合体および1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂と、カルボキシル基を含有する硬化剤とからなる感熱転写性層を有することを特徴とするドットスペーサ形成用感熱転写材料。
  4. 前記カルボキシル基を含有する硬化剤が、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、メタクリル酸およびアクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分と、スチレン系モノマー、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分との共重合体からなることを特徴とする請求項1、2または3記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料。
  5. 前記アクリル系共重合体の平均分子量が3千以上50万以下であることを特徴とする請求項1または3記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料。
  6. 前記エポキシ樹脂の平均分子量が500以上3万以下であることを特徴とする請求項2または3記載のドットスペーサ形成用感熱転写材料。
JP5646097A 1997-03-11 1997-03-11 ドットスペーサ形成用感熱転写材料 Expired - Fee Related JP3903130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5646097A JP3903130B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ドットスペーサ形成用感熱転写材料
US09/037,189 US6087008A (en) 1997-03-11 1998-03-09 Thermal transfer material
EP98104277A EP0864439A1 (en) 1997-03-11 1998-03-10 Thermal transfer material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5646097A JP3903130B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ドットスペーサ形成用感熱転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254606A JPH10254606A (ja) 1998-09-25
JP3903130B2 true JP3903130B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=13027722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5646097A Expired - Fee Related JP3903130B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ドットスペーサ形成用感熱転写材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6087008A (ja)
EP (1) EP0864439A1 (ja)
JP (1) JP3903130B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045317B2 (ja) * 1998-03-02 2008-02-13 フジコピアン株式会社 感熱転写材料
US7369122B2 (en) * 2001-12-14 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Touch panel spacer dots and methods of making
JP4162619B2 (ja) 2004-03-17 2008-10-08 株式会社リコー 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体
KR20050105571A (ko) * 2004-04-30 2005-11-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판의 제조 방법
JP4837318B2 (ja) * 2005-07-14 2011-12-14 ゼネラル株式会社 カラーフィルターの製造方法
CN102213857A (zh) * 2010-04-07 2011-10-12 上海广电富士光电材料有限公司 一种彩色滤光基板及其制作方法
CN102643591B (zh) * 2012-04-25 2014-06-25 中国印刷科学技术研究所 热转印保护层用树脂组合物、使用它的热转印膜和热转印方法
CN108136806B (zh) * 2015-12-25 2020-01-07 大日本印刷株式会社 热转印片
CN111610871A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 英属维尔京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 电极结构及其触控面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516533A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
GB9200839D0 (en) * 1992-01-15 1992-03-11 Emi Plc Thorn Optical modulation device
US5395729A (en) * 1993-04-30 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser-induced thermal transfer process
US5952098A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Ncr Corporation Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
EP0806302B1 (en) * 1996-05-10 1999-10-13 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
US5710097A (en) * 1996-06-27 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process and materials for imagewise placement of uniform spacers in flat panel displays

Also Published As

Publication number Publication date
EP0864439A1 (en) 1998-09-16
US6087008A (en) 2000-07-11
JPH10254606A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903130B2 (ja) ドットスペーサ形成用感熱転写材料
JP3667410B2 (ja) インクジエット記録方式用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US5992314A (en) UV curable adhesive for stencil media
US6040040A (en) Multi-layer thermal transfer media from selectively curable formulations
JP5634799B2 (ja) 微細パターン形成用放射線硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた微細構造体の製造方法
JP2010538145A (ja) 明確なイソプレンおよびブタジエンの中間ブロックを有するブロックコポリマー、これを製造する方法、およびかかるブロックコポリマーの使用
JP5765538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びディスプレイ装置
CN101104660A (zh) 用于滤色器保护膜的单溶液型热固性组合物以及使用该组合物的滤色器
JP3821912B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水無し平版用インキ組成物およびそれを用いた印刷物の製造方法
JPH03140286A (ja) 感熱記録材料
JP4837318B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2704661B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP2013059884A (ja) 熱転写記録媒体
JPH09291267A (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物
JPS63312375A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト樹脂組成物
KR19980083440A (ko) Uv반응성 고분자바인더를 함유하는 액상 광중합성 솔더마스크 조성물
JP4403127B2 (ja) 再転写用記録媒体
JPH0633006B2 (ja) 感熱転写シート
JP2006213844A (ja) 活性エネルギー線硬化型スクリーンインキ組成物
JPH0578434B2 (ja)
JP5783816B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4418420B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2015116771A (ja) 染料受容層形成用水性分散液
JPH05156196A (ja) 紫外線硬化性印刷インキ
JP2007292943A (ja) カラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees