JPH0516533A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0516533A
JPH0516533A JP3193420A JP19342091A JPH0516533A JP H0516533 A JPH0516533 A JP H0516533A JP 3193420 A JP3193420 A JP 3193420A JP 19342091 A JP19342091 A JP 19342091A JP H0516533 A JPH0516533 A JP H0516533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
transfer recording
heat
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193420A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Nariyuki Harada
成之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3193420A priority Critical patent/JPH0516533A/ja
Publication of JPH0516533A publication Critical patent/JPH0516533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録前は保存性にすぐれ、記録後は耐摩耗
性、耐熱性、耐薬品性の改良されたすぐれた画像が得ら
れる熱転写記録媒体を提供するものである。 【構成】 本発明は支持体上に熱溶融性層(インク層)
を設けた熱転写記録媒体において、該熱溶融性層を少な
くとも着色剤、1分子中にエポキシ基を2個以上有
する化合物(例えばグリシニル(メタ)アクリレートな
ど)、及びエポキシ樹脂の潜在性硬化剤(例えばジエ
チレントリアミンなど)で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐摩耗性、耐熱性、耐薬
品性の改良された画像を得ることができる熱転写記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録媒体にあって、熱転写画像の
耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性を確保すると共に、実用的
な熱転写感度を有する為に、熱転写記録前は未架橋材料
であるが、熱転写後架橋反応が進行する様に、反応性高
分子とその硬化剤とを組み合せてインク層(熱溶融層)
を形成する技術は既に知られている。ただしこの場合、
反応性高分子とその硬化剤とを同一インク層に含有させ
ると、記録前にも架橋反応が起り、熱転写記録材料の保
存性を悪化させインク層の転写性を阻害するという問題
点がある。
【0003】このため、(1)特開昭63−25409
3号公報及び特開昭60−184882号公報には、イ
ンク層をエポキシ樹脂含有層と硬化剤含有層との2層構
成とし、記録前の両層の接触を避け、前記問題点を解決
しようとした熱転写記録媒体が記載されている。だが、
インク層におけるこれら2層の界面では架橋反応が避け
られず、インクの転写性が悪くなる。また、(2)特開
昭60−212389号公報には、マイクロカプセル化
したアミン硬化剤とエポキシ樹脂との組合せを例示して
いるが、硬化剤のマイクロカプセル化は工程が複雑でコ
スト高になるうえ、マイクロカプセルは加圧によっても
破壊される為、熱転写記録媒体としての取り扱いは注意
を要し、保存安定性に欠ける等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記欠
点、すなわち、記録前の架橋反応が起らず、しかも熱転
写時にのみ架橋反応が進行し、もって、耐摩耗性や耐薬
品性の優れた転写画像が得られる熱転写記録媒体を提供
するものである。なお、この様な熱転写記録媒体は、食
品表示用や衣料表示用のバーコードラベルや物流業界、
FA業界等で物品に貼りつけられるバーコードラベル、
表示ラベル等として大いに利用されており、そして、こ
れらのラベルには、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性(オイ
ル、ワックス、油、アルコール、水、ガソリン等への耐
性)が要求されているのが普通である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は支持体上に熱溶
融性層(インク層)を設けた熱転写記録媒体において、
該熱溶融性層が1分子中にエポキシ基を2個以上有する
化合物及びエポキシ樹脂の潜在性硬化剤を含有してなる
ことを特徴としている。ここにいう“潜在性硬化剤”と
は、加熱以前はエポキシ基との反応性を有しないが、加
熱により分解等の化学変化をおこし、エポキシ基との反
応性を有する分子構造に変化する硬化剤を意味してい
る。
【0006】本発明に係る熱転写記録媒体におけるイン
ク層は、実際には、1分子中にエポキシ基を2個以上
有する化合物、エポキシ樹脂の潜在性硬化剤、着色
剤、及び必要に応じて本発明の効果を減少させない範
囲での他の熱可融性物質を基本として構成される。
【0007】このインク層は、支持体側から第1、第2
のインク層の積層とし、そのうちの一方の層に1分子中
にエポキシ基を2個以上有する化合物を含有させ、他の
層にエポキシ樹脂の潜在性硬化剤を含有させるようにす
るのが好ましい。着色剤は前記第1、第2のいずれかの
インク層に入れられても両層に入れられていてもかまわ
ない。こうすることにより、熱転写記録媒体は記録前の
保存安定性にすぐれるとともに、記録時の熱及び溶融混
合効果により或いはその後の加熱等によりエポキシ基含
有化合物(1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合
物)の架橋が進行し、得られる三次元構造のために、転
写画像の耐久性が高温に対しても、摩耗に対しても、更
には薬品に対しても著しく改善されるようになる。
【0008】かかる作用は、熱転写時にサーマルヘッド
から印加された熱エネルギーにより潜在性硬化剤が分解
等により硬化能を発現し、溶融混合したエポキシ基含有
化合物を三次元架橋させるものである。
【0009】本発明においてインク層を支持する支持体
としては、従来より公知のフィルムや紙をそのまま使用
することができ、例えばポリエステル、ポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミド等
の比較的耐熱性の良いプラスチックフィルム、セロハン
あるいは硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さ
は、熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場
合には2〜15μmであることが望ましいが、例えばレ
ーザー光等の熱転写性インク層を選択的に加熱できる熱
源を使用する場合には特に制限されない。熱ヘッドを使
用する場合に熱ヘッドと接触する支持体の表面にシリコ
ン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等か
らなる耐熱性保護層を設ける事により支持体の耐熱性を
向上することができ、あるいは従来用いる事のできなか
った基材を用いる事もできる。
【0010】本発明で用いられる着色剤としては、要求
される色調などに応じ、カーボンブラック、有機顔料、
無機顔料又は染料から適当なものを選択して用いること
ができる。
【0011】1分子中にエポキシ基を2個以上有する化
合物としては、以下のエポキシ基を有するモノマーの重
合体及び共重合体、あるいはこれらエポキシ基を有する
モノマーの少なくとも1種とエポキシ基を有さないモノ
マーとの共重合体が挙げられる。エポキシ基を有するモ
ノマーの具体例としては、グリシジルアクリレート,グ
リシシルメタクリレート,アクリルグリンジルエーテ
ル,4−ビニルシクロヘキサンモノエポキシド等が挙げ
られる。エポキシ基を有さないモノマーの具体例として
は、スチレン,ビニルトルエン,ビニルベンジルクロリ
ド,エチレン,t−ブチルスチレン,メチルメタクリレ
ート,メチルアクリレート,エチルメタクリレート,エ
チルアクリレート,ヘキシルメタクリレート,ヘキシル
アクリレート,ステアクルメタクリレート,ステアリル
アクリレート、アクリロニトリル,メタクリロニトリ
ル,ジビニルベンゼン,N.N−メチレンビス(アクリ
ルアミド),エチレンジアクリレート,エチレンジメタ
クリレート,塩化ビニル,塩化ビニリデン等が挙げられ
る。
【0012】これら1分子中にエポキシ基を2個以上有
する化合物でより好ましものは、グリシジルメタクリレ
ート及び/又はグリシジルアクリレートのモル比率が5
0%以上好ましくは60%以上の共重合体である。グリ
シジルメタクリレートあるいはグリシジルアクリレート
のホモポリマーやホモオリゴマーもこの範囲に含まれ
る。
【0013】これら化合物の分子量は架橋後の耐摩耗
性、耐熱性、耐薬品性と熱転写性との両立から好ましく
は500〜50,000特に1,000〜10,000
が好ましい。
【0014】潜在性硬化剤としては、ジエチレントリア
ミン,ヘキサメチレンジアミン,トリエチレンテトラミ
ン,テトラエチレンペンタミン,ジエチルアミノプロピ
ルアミン,メタフェニレンジアミン,ジアミノジフェニ
ルメタン,ジアミノジフェニルスルホン,メタキシレン
ジアミン,メタアミノベンジルアミン,ベンジジン,4
−クロロ−0−フェニレンジアミン,ビス(3.4−ジ
アミノフェニル)スルフォン,2.6−ジアミノピリジ
ン,3.3′−ジメチル−4.4′−ジアミノ−ジシク
ロヘキシルメタン,N−アミノ−エチルピペラジン,
3.9−ビス(3−アミノプロピル)−2.4.8.1
0−テトラオキソスピロ−〔5.5〕ウンデカン,1.
12−ジアミノドデカン,1.10−ジアミノデカン,
1.4−ジアミノブタン,3.3−ジアミノジプロピル
アミン,N.N−ビス(3−アミノプロピル)メチルア
ミン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル,1.4−
ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン,1.4−ビス
(3−アミノプロポキシ)ブタン,1.2−ビス(3−
アミノプロポキシ)エタン,ジエチレングリコールビス
(3−アミノプロピル)エーテル等のアミン類やジシア
ンジアミド等のアミド類と3フッ化ホウ素、ボラン,ボ
ロキシン,ジアセトンアクリルアミド等との付加物など
があげられる。この他、「架橋剤ハンドブック」第2
刷、大成社発行、P.367−368、及び「新エポキ
シ樹脂」第3刷、昭晃堂発行、P.475の表10・5
に記載されている様な各種の潜在性硬化剤が使用でき
る。これら潜在性硬化剤のうち、特に好ましいものはア
ミン系化合物である。
【0015】また、本発明の効果を減少させない範囲で
必要に応じて添加しても良い熱可融性物質としては、カ
ルナウバワックス,パラフィンワックス,サゾールワッ
クス,マイクロクリスタリンワックス,カスターワック
ス等のワックス類;ステアリン酸,パルミチン酸,ラウ
リン酸,ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸鉛,
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、バルミチン
酸亜鉛,メチルヒドロキシステアレート,グリセロール
モノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいはそ
の金属塩,エステル等の誘導体;ポリエチレン,ポリプ
ロピレン,ポリイソブチレン,ポリ四ふっ化エチレン,
エチレン−アクリル酸エステル共重合体,エチレン−酢
酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独または共重合体
あるいはこれらの誘導体等からなる熱可塑性樹脂などが
あげられる。これら熱可融性物質は、上記成分の一種ま
たは二種以上の混合により、その融点または軟化点が、
通常60〜120℃の範囲とされる。これら熱可融性物
質の添加量は、本発明の目的とする熱転写後の記録画像
の耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性の効果を減少させない量
であれば良く、通常1分子中にエポキシ基を2個以上有
する化合物100重量部に対し0〜50部の範囲が好ま
しい。50部を越えると三次元架橋に関与しない化合物
の増加により本発明の効果が得られなくなる。
【0016】本発明の熱転写記録材料は、1分子中にエ
ポキシ基を2個以上有する化合物および熱可融性物質及
び着色剤を予めアトライター、ボールミル等を用いて分
散混合後、エポキシ樹脂の潜在性硬化剤を混合するか、
これら組成物を同時に分散混合するなど、適宜の方法で
混合して得られたインクを、支持体上に塗布して乾燥し
て厚さ0.5〜30μm、好ましくは1〜20μmの熱
転写性インク層を形成することにより得られる。また、
特に記録前の高温保存性を改良したい場合は、熱可融性
物質及び潜在性硬化剤を混合分散し、一方、1分子中に
エポキシ基を2個以上有する化合物熱可融性物質及び着
色剤を混合分散し、これらを別の層として積層塗布して
も良い。
【0017】このようにして得られた本発明の熱転写記
録媒体を用いる感熱転写記録方法は、常法と特に異なる
ものではなく、この熱転写記録媒体の熱転写性インク層
と接触する様に普通紙等からなる記録媒体を重ね合せ、
好ましくは熱転写記録媒体の支持体側から熱ヘッドある
いはレーザー光等により所望の記録パターンに応じてパ
ターン状に熱を供給したのち、熱転写記録媒体と記録媒
体を分離すれば良い。
【0018】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。
【0019】実施例1 下記組成よりなる混合物を各々別々にボールミルに1日
分散して〔A〕液、〔B〕液を調製した。 〔A〕液処方 着色剤:カーボンブラック 30重量部 1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物 グリシジルメタクリレートのホモポリマー 120重量部 (数平均分子量:2000) 酢酸エチル 350重量部 〔B〕液処方 潜在性硬化剤: ACRハードナーH3615S(エー・シー・アール社製〕 10重量部 カルナバワックス 100重量部 酢酸エチル 440重量部 これら〔A〕液2重量部及び〔B〕液1重量部を混合し
インク液とした。支持体として耐熱バック層を施した約
4.5μm厚のポリエステルフィルムを用い、この支持
体上にインク層として約3.0μm厚となる様に上記イ
ンク液を塗布乾燥して本発明の熱転写記録媒体を得た。
【0020】実施例2 支持体として耐熱性バック層を設けた約4.5μm厚の
ポリエステルフィルムに実施例1の〔B〕液を乾燥後の
厚さが約1μmとなる様に塗布乾燥し、その上に実施例
1の〔A〕液を乾燥後の厚さが約2μmとなる様に塗布
乾燥して本発明の熱転写記録媒体を得た。
【0021】実施例3 実施例1の〔B〕液にかえて下記〔C〕液を使用した以
外はすべて実施例1と同様にして、本発明の熱転写記録
媒体を得た。 〔C〕液 潜在性硬化剤: エピキュア EK−171(油化シェルエポキシ社製) 10重量部 カルナバワックス 100重量部 酢酸エチル 440重量部
【0022】実施例4 実施例1の〔A〕液にかえて下記〔D〕液を使用した以
外はすべて実施例−1と同様にして本発明の熱転写記録
媒体を得た。 〔D〕液処方 着色剤:カーボンブラック 30重量部 1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物 グリシジルメタクリレートとステアリルメタクリレートの モル比70:30の共重合体 120重量部 (数平均分子量:7000) 酢酸エチル 350重量部
【0023】実施例5 実施例2の〔A〕液にかえて実施例4の〔D〕液を使用
した以外はすべて実施例2と同様にして本発明の熱転写
記録媒体を得た。
【0024】実施例6 実施例1の〔A〕液にかえて下記〔E〕液を使用した以
外はすべて実施例1と同様にして本発明の熱転写記録媒
体を得た。 〔E〕液処方 着色剤:カーボンブラック 30重量部 1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物: エピコート1002(油化シェルエポキシ社製) 120重量部 酢酸エチル 350重量部
【0025】比較例1 実施例1の〔B〕液にかえて下記〔F〕液を使用した以
外はすべて実施例1と同様にして比較の熱転写記録媒体
を得た。 〔F〕液処方 硬化剤:ヘキサメチレンジアミン 10重量部 カルナバワックス 100重量部 酢酸エチル 440重量部
【0026】比較例2 実施例2の〔B〕液にかえて比較例1の〔F〕液を使用
した以外はすべて実施例2と同様にして比較の熱転写記
録媒体を得た。
【0027】比較例3 実施例6の〔B〕液のかわりに下記〔G〕液を使用した
以外はすべて実施例−6と同様にして比較の熱転写記録
媒体を得た。 〔G〕液処方 カルナバワックス 110重量部 酢酸エチル 440重量部
【0028】これら9種の熱転写記録媒体の評価を行な
った。結果を表1のとおりであった。印字テストは、裏
面にのり付処理され、ラベル状となったポリエステルフ
ィルム、ミラーコート紙を用いた。印字条件は下記の通
りである。 <印字条件> サーマルヘッド部:部分グレーズ薄膜ヘッドタイプ プラテン圧 :150g/cm 熱転写記録媒体の引き剥し角度:被転写紙に対して30
度 引き剥しトルク値:200g 印加エネルギー:10〜35mg/mm2 印字速度:10cm/sec 比較評価した諸性能は以下の通りである。 熱感度(1):熱転写記録媒体作成後、直ちに印字し、
ミラーコートにおいて細線かすれの発生のない印加エネ
ルギー。 熱感度(2):熱転写記録媒体作成後、室温にて3カ月
間保存後、印字し、ミラーコートにおいて細線かすれの
発生のない印加エネルギー。 耐熱摩耗性:ミラーコートへの転写画像を用いた〔熱感
度(1)のもの〕。100℃に設定された槽中で印字面
に段ボール紙をあて100g/cm2の荷重をかけ、3
0cm/secのスピードで往復ラブテストを行ない、
画像が判読できなくなった回数を記録した。 耐硬度(2H)摩耗性:ミラーコートへの転写画像を用
いた〔熱感度(1)のもの〕。約1t/cm2の硬度2
Hの対物でラブテストを行ない、被転写紙面が露出した
回数を記録した。 耐薬品性:エタノール、ブレーキオイル、灯油、カーワ
ックス、トルエン、キシレン、パークレンの各種溶剤
0.5mlを綿棒に含ませ、30g/mm2の荷重下で
ラブテスト1を行ない、被転写紙面を露出させるのに要
した回数を記録した。ここではポリエステルフィルムへ
の転写画像を用いた〔熱感度(1)のもの〕。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体は、硬化剤とし
て潜在性硬化剤を使用している為、記録前の保存性に優
れると共に、記録媒体上に耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性
の優れた転写記録像を与える事ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱溶融性層を設けた熱転写記
    録媒体において、該熱溶融性層が1分子中にエポキシ基
    を2個以上有する化合物及びエポキシ樹脂の潜在性硬化
    剤を含有してなることを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記の熱溶融性層は支持体側から順に第
    1の熱溶融性層及び第2の熱溶融性層の複層からなり、
    かつ、該第1の層及び第2の層のうちの1つの層に1分
    子中にエポキシ基を2個以上有する化合物、他の1つの
    層にエポキシ樹脂の潜在性硬化剤が別々に含有されてい
    る請求項1記載の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記1分子中にエポキシ基を2個以上有
    する化合物が、グリシジルメタクリレート及び/又はグ
    リシジルアクリレートのモル比率が50%以上の共重合
    体である請求項1又は2記載の熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂の潜在性硬化剤がアミ
    ン系化合物である請求項1又は2記載の熱転写記録媒
    体。
JP3193420A 1991-07-08 1991-07-08 熱転写記録媒体 Pending JPH0516533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193420A JPH0516533A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193420A JPH0516533A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516533A true JPH0516533A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16307674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193420A Pending JPH0516533A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516533A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798128A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Ncr International Inc. Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
WO1998008690A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Sony Chemicals Corp. Ruban encreur a transfert thermique
EP0864439A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-16 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer material
US6417876B1 (en) 1999-06-09 2002-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming image with high image resolution from images having various dot densities
US6790493B2 (en) 2001-12-21 2004-09-14 Ncr Corporation Epoxy curing agent emulsification for TTR application

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172142B1 (en) 1996-03-25 2001-01-09 Ncr Corporation Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
US5952098A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Ncr Corporation Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
EP0798128A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Ncr International Inc. Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
US5919557A (en) * 1996-05-10 1999-07-06 Ncr Corporation Reactive thermal transfer medium with encapsulated epoxy
WO1998008690A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Sony Chemicals Corp. Ruban encreur a transfert thermique
EP0857583A1 (en) * 1996-08-27 1998-08-12 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink ribbon
US6099967A (en) * 1996-08-27 2000-08-08 Sony Chemicals Corporation Heat transfer ink ribbon
EP0857583B1 (en) * 1996-08-27 2002-12-11 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink ribbon
EP0864439A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-16 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer material
US6087008A (en) * 1997-03-11 2000-07-11 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer material
US6417876B1 (en) 1999-06-09 2002-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming image with high image resolution from images having various dot densities
US6790493B2 (en) 2001-12-21 2004-09-14 Ncr Corporation Epoxy curing agent emulsification for TTR application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502806A (ja) 感熱性記録材料
JP5516805B2 (ja) 中間転写媒体
JPH0516533A (ja) 熱転写記録媒体
US5952098A (en) Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
JPS60259495A (ja) 感熱転写材
US5952107A (en) Backcoat for thermal transfer ribbons
JPH07505589A (ja) サーモグラフイ記録用フイルム
US6749909B2 (en) Thermal transfer medium and method of making thereof
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JP2792380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0632063A (ja) 感熱転写記録媒体
EP0816116A1 (en) Thermal transfer formulations
JP2829777B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP7206989B2 (ja) 熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、及びこれを用いて作製される印画物
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP3286188B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP3140089B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2790867B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JP2920418B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JP2003276346A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6384980A (ja) 熱転写記録媒体