JPH05265113A - ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH05265113A
JPH05265113A JP6621492A JP6621492A JPH05265113A JP H05265113 A JPH05265113 A JP H05265113A JP 6621492 A JP6621492 A JP 6621492A JP 6621492 A JP6621492 A JP 6621492A JP H05265113 A JPH05265113 A JP H05265113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
molecular weight
silver halide
emulsion
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6621492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Moto Kondou
夲 近藤
Asa Murai
朝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6621492A priority Critical patent/JPH05265113A/ja
Publication of JPH05265113A publication Critical patent/JPH05265113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ハロゲン化銀乳剤粒子の製造過程で低分子量ゼ
ラチンを使用するハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法にお
いて、該低分子量ゼラチンの30重量%以上が分子量2
000〜7万であり、かつ、粒径が0.2mm以上である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。 【効果】ハロゲン化銀乳剤粒子の製造過程において、該
ゼラチンの飛散が防止され、かつ、高感度、低カブリの
乳剤が得られる。目的の粒子を得る為に必要とするゼラ
チン量が低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀乳剤粒子の
製造方法に関し、特に低分子量ゼラチンを使用するハロ
ゲン化銀乳剤粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
過程に低分子量ゼラチンが用いられることが多くなって
いる。例えば平行双晶面を有する平板状粒子の核形成過
程の分散媒として、また、双晶面を有しない無双晶粒子
の核形成過程の分散媒として用いられる。これらに関し
ては特開平1−158426、同2−838、同2−1
46033の記載を参考にすることができる。また、A
gX乳剤に低分子量ゼラチンを添加することによりAg
X乳剤の塗布特性を改良することや、現像処理特性を改
良することも報告されている。これに関しては特開昭6
2−56952の記載を参考にすることができる。しか
し、従来、該低分子量ゼラチンの使用形態は粒径が0.
1mmより小さい粉末状態であり、製造現場では、該ゼラ
チンを取り扱う時に粉末が飛散し、取り扱い難かった。
従って、その使用方法の改善が望まれていた。その原因
は主として次の事情によっている。
【0003】従来の写真用ゼラチンは90重量%以上
が、分子量7.1万以上である為、該ゼラチン溶液を2
5℃以下に冷却すると、該溶液はゾル状からゲル状に固
化する。この性質を利用して、該ゼラチン溶液をゲル化
した後、1)サイコロ状に裁断し、低温減圧下で乾燥す
る方法、2)ウドン状に押し出して低温減圧下で乾燥す
る方法等により、顆粒状乾燥ゼラチンが製造されてい
る。しかし、前記低分子量ゼラチンの場合、ゼラチン溶
液を25℃以下、更には20℃以下に低下させても、該
溶液はゲル化しない。その為に前記顆粒状ゼラチンの製
造方法が適用できなかった。従って、粉末形態で製造さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はハロゲ
ン化銀乳剤粒子の製造過程における低分子量ゼラチン粉
末の飛散の問題が改良されたハロゲン化銀乳剤粒子の製
造方法を提供することにある。また、感度が高く、かぶ
りが少いハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
り達成された。 (1)ハロゲン化銀乳剤粒子の製造過程で低分子量ゼラ
チンを使用するハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法におい
て、該低分子量ゼラチンの30重量%以上が分子量20
00〜7万であり、かつ、粒径が0.2mm以上であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
【0006】本発明の好ましい態様として更に次の態様
を挙げることができる。 (2)該低分子量ゼラチンが平行双晶面を有する平板状
乳剤粒子の核形成過程の分散媒の少なくとも一部として
使用されることを特徴とする前記(1)記載のハロゲン
化銀乳剤粒子の製造方法。 (3)該低分子量ゼラチンが無双晶粒子の核形成過程の
分散媒の少なくとも一部として使用されることを特徴と
する前記(1)記載のハロゲン化銀乳剤粒子の製造方
法。 (4)該低分子量ゼラチンが40℃以下で粒子形成する
場合の反応溶液の分散媒の少なくとも一部として使用さ
れることを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀乳
剤粒子の製造方法。 (5)該低分子量ゼラチンが、AgX粒子形成過程にお
いて添加される銀塩溶液および/もしくはハロゲン塩溶
液に含有させるゼラチンの少なくとも一部として使用さ
れることを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀乳
剤粒子の製造方法。 (6)該低分子量ゼラチンが、含水率70〜20%の低
分子量ゼラチン溶液をゲル化した後乾燥したものである
ことを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀乳剤粒
子の製造方法。
【0007】次に本発明を更に詳細に説明する。本発明
でいう低分子量ゼラチンとは該ゼラチンの30重量%以
上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは80重
量%以上が低分子量ゼラチンであるゼラチンを指す。こ
こで低分子量とは分子量が2000〜6万、好ましくは
4000〜4万、より好ましくは6000〜3万を指
す。更に該低分子量ゼラチンは粒径が0.2mm以上、好
ましくは0.5〜20mm、より好ましくは1.0〜10
mm、最も好ましくは1.2〜5mmである。ここで粒径と
は、ゼラチン粒の最大直径を指す。ゼラチン粒の形状に
特に制限はなく、球状、直方体状、平板状、楕円体状の
いずれでもよい。
【0008】該粒状低分子量ゼラチンは例えば次のよう
にして調製することができる。低分子量ゼラチン溶液の
含水率〔(水の重量/該ゼラチン溶液の重量)×10
0〕を減圧下および/または加熱により水を蒸発し、8
0%以下、好ましくは70〜20%、より好ましくは6
0〜30%に下げ、高粘度化する。次に該溶液を中空管
ノズルや多孔板より押し出し、例えばステンレスベルト
等上にヌーデル状に押し出し、ゲル化し、除湿乾燥、加
熱乾燥、もしくは減圧下で乾燥させる。乾燥するとゼラ
チンはステンレスベルトより自然にハク離する。このハ
ク離したゼラチンを前記粒径規定内に裁断もしくは粉砕
する。減圧は0.98気圧以下、好ましくは0.6気圧
以下、より好ましくは0.3気圧〜10-5気圧である。
バッチ式に製造することもできるし、連続的に製造する
こともできる。該低分子量ゼラチン溶液の調製法に関し
ては特開平1−158426、同3−171132、特
願平3−112816の記載を参考にすることができ
る。例えば、まずゼラチンをゼラチン溶液とし、酵素分
解、酸もしくはアルカリによる加水分解、70℃以上の
温度による熱分解等により、低分子量ゼラチン溶液を調
製することができる。なお、酵素分解する場合は、所定
の分子量に到達した時点で、60℃以上の加熱により失
活させることが好ましい。該低分子量化はゼラチン抽出
以降のどの工程で行なってもよい。
【0009】該中空管ノズルの内径は20mm以下が好ま
しく、10〜1mmがより好ましい。押し出されたヌーデ
ルの太さが細い方が比表面積が大きく、乾燥がより促進
され、好ましい。押し出されたヌーデルは、AgX乳剤
の写真性に悪影響な材料の基板上にのせられ、乾燥され
る。AgX乳剤の写真性に無影響な材料としては、耐腐
食性金属(ステンレス、アルミニウム、チタン)、有機
高分子材料(テトラフルオロポリオレフィン等のフッ素
樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン、フッ素ゴム
等のカルコゲナイド原子を含まない有機高分子材料)、
セラミックス(狭義にはSiO2, Al2O3 を主成分とする材
料)をあげることができる。更にはこれらの複合材料を
あげることができる。また、乾燥ゼラチンがはがれやす
い材料が好ましい。両者の結合力が弱く、基板表面が平
滑な(即ち両者の接合面積が小さい)方がはがれやす
い。両者の結合力は主としてファンデアワールスカによ
る為、原子番号の小さい材料が好ましい。この点で好ま
しい順序は有機高分子材料>セラミックス材料>金属材
料である。AgX乳剤の写真性に影響を与えないという
点で好ましい順序も同順序である。有機高分子材料の中
ではフッ素樹脂がより好ましく、テトラフルオロポリエ
チレンが更に好ましい。これらの材料の詳細に関しては
特願平3−160395の記載を参考にすることができ
る。
【0010】該基板の形態としてベルト態様をとる場
合、フレキシブルな材料が好ましく、有機高分子材料、
金属材料がより好ましい。ゼラチン分子の分子量が大き
い程、ゼラチン分子間結合力が大きく、乾燥後の固体が
くずれ難い。分子量が小さくなる程、乾燥後の固体がく
ずれやすく、小粒子化しやすい。この場合、乾燥後のゼ
ラチンの含水率を調節することにより乾燥ゼラチンの粉
末化を防止することができる。乾燥後のゼラチンの含水
率は8〜20%が好ましく、10〜17%がより好まし
い。該含水率は乾燥温度、乾燥風の湿度、減圧下で乾燥
する場合は減圧の程度、ゼラチンの分子量、ゼラチン中
の不純物イオン濃度等に依存する。該ゼラチンの種々の
条件下における平衡乾燥系における含水率を予め系統的
に求め、最も好ましい含水率条件で乾燥させればよい。
乾燥ゼラチンは基板から自然にはがれることが多いが、
はがれない場合は、はぎとり刃を設置し、はぎとればよ
い。この場合、ゼラチンの含水率が前記規定内にあれ
ば、粉末化しない。結合水が粉末化を防止すると考えら
れる。
【0011】粉末化を防止する為には、更に、乾燥ゼラ
チンの膜厚が厚いことが要求される。この為にはヌーデ
ル状で押し出されたゼラチン溶液の粘度を高くしておく
必要がある。粘度が低い時は押し出されたヌーデルが基
板上で広がり、薄層化し、更にはベルト端よりオーバー
フローしてしまう。従って、該粘度を5センチポアズ以
上、好ましくは10センチポアズ以上、より好ましくは
15〜100センチポアズに調節し、該薄層化を防止す
る必要がある。粘度を調節する為には、該ゼラチン溶液
の温度、含水率を調節すればよい。該ゼラチンにゲル可
能が残っていると、温度を下げることによりゲル化し、
粘度が上昇する。ゲル温度はゼラチン濃度にも依存する
が通常35℃以下が好ましく、30〜10℃がより好ま
しい。ゼラチンは低分子量化する程、該ゲル可能は低下
する。それによる粘度低下分を、該ゼラチン溶液の含水
率を下げることにより調節すればよい。基板上の乾燥ゼ
ラチンの膜厚は0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上
がより好ましく、1〜20mmが更に好ましく、2〜20
mmが最も好ましい。
【0012】ゼラチンの分子量および該低分子量ゼラチ
ン含率は通常、ゲル濾過分析法により求めることができ
る。その詳細に関しては L.Fischer著、永井ら訳、生化
学実験法2、ゲルクロマトグラフィー、東京化学同人
(1974)、高速液体クロマトグラフィーハンドブッ
ク、丸善(1985)、岩本、第13回結合剤研究会
(1971)の記載を参考にすることができる。溶出し
てきたゼラチンの紫外吸収量で検知する為、シグナル量
はゼラチン重量に比例すると考えられる。また乾燥ゼラ
チンの含水率はパギイ法(写真用ゼラチン試験法合同審
議会法)に従って求めることができる。該低分子量ゼラ
チンは、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタ
ル化ゼラチンの如き修飾ゼラチン、更にはそれらを脱イ
オン化、酸化処理したゼラチンを低分子量化処理して得
ることができる。これらのゼラチンの詳細に関しては後
述の文献の記載を参考にすることができる。
【0013】低分子量ゼラチンを使用するハロゲン化銀
乳剤粒子の製造過程の具体例として次の過程をあげるこ
とができる。 1)AgX粒子形成過程における反応溶液の分散媒の少
なくとも一部として使用する。ここで一部とは該分散媒
の15重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好
ましくは70重量%以上を指す。AgX粒子はあらゆる
AgX粒子を指す。該分散媒の濃度は0.05%以上、
好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.3
〜5重量%を指す。温度は5℃以上が好ましく、10〜
80℃がより好ましい。AgX粒子形成過程としては核
形成過程、熟成過程および結晶成長過程をあげることが
できる。AgX粒子のハロゲン組成としては、AgC
l、AgBr、AgIおよびそれらの2種以上の混晶を
あげることができる。投影粒径は10μm径以下、好ま
しくは0.01〜5μmである。
【0014】2)平行双晶面を有する平板状粒子の核形
成過程の分散媒の少なくとも一部として使用する。ここ
で一部とは前記規定に従う。従来公知のあらゆる該平板
状粒子の核形成過程の分散媒として用いることができ
る。その詳細に関しては後述の文献の記載を参考にする
ことができる。該核形成過程の反応溶液の温度、pB
r、ゼラチン濃度についてはそれぞれの場合に応じて、
5℃以上、pBr0.5以上、0.05重量%以上の領
域で最も好ましい条件を選んで用いることができる。通
常はpBr0.5〜2.5、好ましくは1〜2.3が用
いられ、温度は5〜75℃、好ましくは10〜50℃が
用いられ、ゼラチン濃度は0.05〜10重量%、好ま
しくは0.3〜5重量%が用いられる。平行2重双晶粒
子の投影面積比率が80%以上、好ましくは95%以上
で、その投影粒径の粒子サイズ分布の変動係数が30%
以下、好ましくは15%以下の平板状乳剤粒子の核形成
過程に特に好ましく用いることができる。その詳細に関
しては特開平2−28638、同2−838、同1−1
31541、同3−121445、同3−16343
3、同3−175440、同3−121443、同2−
73245、の記載を参考にすることができる。該平板
状粒子の円相当投影粒径は0.2μm以上、好ましくは
0.3〜10μmであり、アスペクト比は30以下が好
ましく、2〜20がより好ましく、4〜16が更に好ま
しい。ここでアスペクト比とは(円相当投影粒径/厚
さ)を示す。また該変動係数は該粒子のサイズ分布の標
準偏差を平均粒径で割った値(%)である。
【0015】3)無双晶乳剤粒子形成過程の分散媒の少
なくとも一部として使用する。ここで一部とは前記規定
に従う。ここで無双晶乳剤粒子とは実質的に多重双晶粒
子を含まなく、更には一重双晶粒子やらせん転位粒子を
も実質的に含まない粒子を指す。ここで実質的とは粒子
数割合で好ましくは5%以下、より好ましくは1%以
下、更に好ましくは0.1%以下を指す。また、多重と
は2重以上を指す。粒径は10μm以下、好ましくは
0.01〜5μm、より好ましくは0.1〜5μmであ
る。該無双晶粒子の詳細に関しては特開平2−1460
33の記載を参考にすることができる。更には、予め微
粒子乳剤を調製し、該微粒子乳剤を、添加し、反応溶液
中の種晶を成長させる時に該微粒子乳剤製造用分散媒と
して用いることができる。ここで微粒子とは0.2μm
以下、好ましくは0.1〜0.01μm、より好ましく
は0.06〜0.01μmを指す。該微粒子も前記と同
じく、実質的に多重双晶粒子を含まないことが好まし
く、更には一重双晶粒子やらせん転位粒子をも実質的に
含まないことが好ましい。その詳細に関しては特願平2
−142635の記載を参考にすることができる。
【0016】4)低温下で粒子形成する場合の反応溶液
の分散媒の少なくとも一部として使用する。ここで少な
くとも一部とは、前記規定に従う。ここで低温とは40
℃以下、好ましくは0〜30℃、より好ましくは5〜2
5℃を指す。該低分子量ゼラチン溶液は従来の写真用ゼ
ラチン溶液に比べて、低温でゲル化しがたい。従って低
温でAgX粒子形成を行なう場合、反応溶液の分散媒と
して好ましく用いることができる。他の規定は前記1)
の規定に従う。特に低温で微粒子を形成する場合に特に
好ましく用いることができる。ここで微粒子とは投影粒
径が好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2
〜0.01μmを指す。該微粒子は実質的に多重双晶粒
子を含まないことが好ましい。更には一重双晶粒子やら
せん転位粒子をも実質的に含まないことが好ましい。こ
こで実質的とは前記規定に従う。
【0017】5)AgX粒子形成過程において、添加す
る銀塩溶液および/もしくはハロゲン塩溶液に含有させ
るゼラチンの少なくとも一部として。この場合の該含有
ゼラチン濃度は0.01〜10重量%で、好ましくは
0.1〜7重量%、より好ましくは0.2〜4重量%で
ある。更には反応溶液のゼラチン濃度の±60%以内が
好ましく、±30%以内がより好ましく、±15%以内
が更に好ましい。ここで少なくとも一部とは、前記規定
に従う。AgNO3 液に添加する場合は該溶液のpHは
6以下が好ましく、5〜2がより好ましい。KBr液の
方はpH1〜12、好ましくは2〜10の好ましい値を
選ぶことができる。
【0018】その他、該低分子量ゼラチンは次の用途に
も用いることができる。AgX乳剤の塗布特性を良化す
る為に、また、写真感光材料の現像特性を良化する為
に、塗布前にAgX乳剤に添加する。顆粒状で添加する
こともできるし、ゼラチン溶液として添加することもで
きる。AgX乳剤に対する該ゼラチンの添加割合は、そ
れぞれの場合に応じて最も好ましい値を選ぶことができ
る。また、該ゼラチンは写真感光材料の保護層、中間層
等、あらゆる層に用いることができる。また、該ゼラチ
ンは、単独で添加することもできるし、従来のゼラチン
と混合して、用いることもできる。該重量混合比(低分
子量ゼラチン/通常のゼラチン)もそれぞれの場合に応
じて、最適比を選んで用いることができる。通常、0.
7以下、好ましくは0.001〜0.3が用いられる。
該低分子量ゼラチンは前記1)〜5)に対して、より好
ましく用いることができ、2)〜4)に対して、更に好
ましく用いることができる。
【0019】前記1)〜5)の過程におけるゼラチン溶
液のpHは通常、1〜12、好ましくは2〜11の領域
で最も好ましい値を選んで用いることができる。これら
の乳剤に粒子形成から塗布工程までの間に添加できる添
加剤に特に制限はなく、従来公知のあらゆる写真用添加
剤を添加することができる。例えばAgX溶剤、AgX
粒子へのドープ剤(例えば第8族貴金属化合物、その他
の金属化合物、カルコゲン化合物、SCN化物等)、分
散媒、かぶり防止剤、増感色素(青、緑、赤、赤外、パ
ンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学増感剤(イオ
ウ、セレン、テルル、金および第8族貴金属化合物、リ
ン化合物、ロダン化合物、還元増感剤の単独およびその
2種以上の併用)、かぶらせ剤、乳剤沈降剤、界面活性
剤、硬膜剤、染料、色像形成剤、カラー写真用添加剤、
可溶性銀塩、潜像安定剤、現像剤(ハイドロキノン系化
合物等)、圧力減感防止剤、マット剤等をあげることが
できる。
【0020】該低分子量ゼラチンおよび該低分子量ゼラ
チンを用いて調製したAgX乳剤は、従来公知のあらゆ
る写真感光材料に用いることができる。例えば、黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料〔例えば、Xレイ感材、印刷用
感材、印画紙、ネガフィルム、マイクロフィルム、直接
ポジ感材、超微粒子乾板感材(LSIフォトマスク用、
シャドーマスク用、液晶マスク用)〕、カラー写真感光
材料(例えばネガフィルム、印画紙、反転フィルム、直
接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真など)に用いるこ
とができる。更に拡散転写感光材料(例えば、カラー拡
散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒
白、カラー)高密度 digital記録感材、ホログラフィー
用感材などをあげることができる。
【0021】塗布銀量は0.01g/m2以上の好ましい
値を選ぶことができる。該写真感光材料の構成(例えば
層構成銀/発色材モル比、各層間の銀量比等)、露光、
現像処理および写真感光材料の製造装置、写真用添加剤
の乳化分散等に関しても制限はなく、従来公知のあらゆ
る態様、技術を用いることができる。従来公知の写真用
添加剤、写真感光材料およびその構成、露光と現像処
理、および写真感光材料製造装置等に関しては下記文献
の記載を参考にすることができる。前記低分子量ゼラチ
ンの特性に関しては、その他、チロシン含量が乾燥ゼラ
チン1gあたり、30μmol以下のゼラチン、ゼラチ
ン中のシステイン含量および金値を規定したゼラチン、
メチオニンのS基をアルキル化したゼラチン、抽出温度
が38〜65℃のゼラチン、光の透過率が90%以上の
ゼラチン等をあげることができる。これらに関しては特
開平2−301742、同2−305876、同2−1
11941、同3−239241、同3−204634
の記載を参考にすることができる。
【0022】リサーチディスクロージャー(Research D
isclosure)、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)、ダフィン(Duffin)著、写真
乳剤化学(Photographic EmulsionChemistry)、Focal Pr
ess, New York (1966年)、ビル著(E. J. Birr)、
写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilization of Ph
otographic Silver HalideEmulsions)、フォーカル プ
レス(Focal Press)、ロンドン(1974年)、ジェー
ムス編(T. H. James)、写真過程の理論(The Theory o
f Photographic Process) 第4版、マクミラン(Macmil
lan)、ニューヨーク(1977年)
【0023】グラフキデ著(P. Glafkides) 、写真の化
学と物理(Chimie et Physique Photographiques)、第
5版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition de
l ',Usine Nouvelle,パリ(1987年)、同第2
版、ポウル モンテル、パリ(1957年)、ゼリクマ
ンら(V. L. Zelikman et al.),写真乳剤の調製と塗布
(Making and Coating Photographic Emulsion) ,Foca
l Press (1964年)、ホリスター(K. R. Holliste
r)ジャーナル オブ イメージング サイエンス(Jour
nal of Imaging science) ,31巻、P.148〜15
6(1987年)、マスカスキー(J. E. Maskasky) ,
同30巻、P.247〜254(1986年)、同32
巻、160〜177(1988)、同33巻、10〜1
3(1989年)、
【0024】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photographischen Prozesse
Mit Silverhalogeniden) ,アカデミッシェ フェルラ
ークゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaf
t) ,フンラクフルト(1968年)。日化協月報19
84年、12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、
49巻、7〜12(1986年)、同52巻、144〜
166(1989年)、同52巻、41〜48(198
9年)、特開昭58−113926〜113928、同
59−90841号、同58−111936、同62−
99751、同60−143331、同60−1433
32、同61−14630、同62−6251、同63
−220238、同63−151618、同63−28
1149、同59−133542、同59−4543
8、同62−269958、同63−305343、同
59−142539、同62−253159、同62−
266538、同63−107813、同64−268
39、同62−157024、同62−192036、
【0025】特開平1−297649、同2−1276
35、同1−158429、同2−42、同2−246
43、同1−146033、同2−838、同2−28
638、同3−109539、同3−175440、同
3−121443、同2−73245、同3−1193
47、米国特許第4,636,461、同4,942,
120、同4,269,927、同4,900,65
2、同4,975,354、欧州特許第0355568
A2、特願平2−326222、同2−415037、
同2−266615、同2−43791、同3−160
395、同2−142635、同3−146503、安
孫子義弘編、にかわとゼラチン、日本にかわ・ゼラチン
工業組合(1987),A. G. Wardら、ゼラチンの科学
と技術(TheScience and Technology of Gelatin ),Ac
ademic Press(1977)。
【0026】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 (低分子量ゼラチンの調製)アルカリ処理骨ゼラチンを
タンパク質分解酵素で分解し、次にPAGI法による粘
度が14mpになった時点で70℃で加熱失活させた。こ
のゼラチン溶液を真空濃縮により含水率を55%にまで
下げた後、10℃に冷却し、多孔板(孔径8mmの孔が1
例に配置されている)を通してヌーデル状にテトラフル
オロポリエチレン製ベルト上に押し出した。このゲルを
30℃、相対湿度60%で通風乾燥した。乾燥ゼラチン
は該ベルトから自然にはがれていた。該ゼラチンを粉砕
し、平均粒径2mmでその85重量%以上が粒径1〜3mm
である乾燥ゼラチン粒子を得た。該ゼラチンを水に溶か
し、ゲル濾過法で該分子量分布を測定した所、該スペク
トルから、約85重量%が分子量1〜3.2万であり、
重量平均分子量が1.8万であることが確認された。パ
ギイ法により含水率を求めた所、15%であった。反応
容器にH2 O 1200ccと顆粒状低分子量ゼラチン
(平均粒径2mmで、その85重量%以上が粒径1〜3mm
である。その85重量%が分子量1〜3.2万であり、
重量平均分子量は1.8万である。)24gを入れ、溶
解させた後、pHを5.5とした。KBrの10重量%
液を4.8cc添加し、温度を22℃に恒温し、攪拌しな
がらAgNO3 水溶液〔AgNO3 0.2g/cc、該
低分子量ゼラチンを2重量%、HNO3 (1N)を0.
5cc/100cc含む〕とKBr水溶液〔KBr 0.1
408g/cc、該低分子量ゼラチンを2重量%、KOH
(1N)を0.5cc/100cc含む〕を、100cc/分
で5分間、同時混合添加した。更に2分間攪拌した後、
沈降剤を添加し、沈降水洗法で乳剤を水洗した。次に通
常の写真用ゼラチン溶液を添加し、乳剤を再分散させ、
pH6.4、pBr2.8に調整した。次に下記の増感
色素1を飽和吸着量の55%だけ添加し、温度を50℃
に昇温させた。次にハイポを2×10-5モル/モルAg
Xの割合で添加し、5分後に金増感剤〔塩化金酸:Na
SCN=1:5モル比水溶液〕を金量で1×10-5モル
/モルAgXだけ添加し、30分後に40℃に降温し
た。
【0027】
【化1】
【0028】次にかぶり防止剤TAI(4−hydroxy −
6− methyl −1,3,3a,7−tetraazaindene) を
2×10-3モル/モルAgXだけ添加した後、増粘剤
(ポリP−スチレンスルホン酸ナトリウム)と塗布助剤
(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)を加えて、
下塗りしたTAC(三酢酸セルロース)ベース上に、保
護層とともに塗布した。一方、該乳剤粒子の直接法電子
顕微鏡写真像より、該粒子の平均粒径は0.05μmで
あった。更には、粒子形成後の乳剤100ccを抜きと
り、該粒子を引き続き30℃、pBr1.6で、新核発
生させずに成長させた所、生成粒子の99.9%以上は
八面体状無双晶粒子であった。
【0029】実施例2 反応容器中にH2 O 1146ccと前記顆粒状低分子量
ゼラチン7.0gを入れ、溶解させた後、pHを6.0
とした。KBrの10重量%液を54cc添加し、温度を
30℃に恒温し、攪拌しながら、Ag−1水溶液(Ag
NO3 0.2g/cc、該低分子量ゼラチン0.7重量
%、HNO3 (1N)を0.5cc/100cc含む)とX
−1水溶液(KBr 0.149g/cc、該低分子量ゼ
ラチン0.7重量%、KOH(1N)を0.5cc/10
0cc含む)を48cc/分で66秒間添加した。1分間攪
拌した後、ゼラチン水溶液168cc(写真用脱イオン化
アルカリ処理ゼラチン38g、pH5.5)を添加し
た。1分間攪拌した後、温度を75℃に昇温し、15分
間熟成した。次にAg−2水溶液(AgNO3 を0.2
g/cc含有する)を7cc/分で31.5cc添加し、更に
NH4 NO3 水溶液(50重量%液)9.5ccとNH3
水溶液(25重量%液)9.5ccを添加し、20分間熟
成した。次にHNO3 (3N)液を添加し、pH5.5
にした。KBr溶液を添加し、pBr1.5にし、Ag
−2水溶液とX−2水溶液(KBrを0.1438g/
ccとKIを0.006g/cc含有する)を、pBr1.
5に保ちながらC.D.J.添加した。Ag−2液の最
初の流量は15cc/分、1.0cc/分の直線的流量加速
法で29分間添加した。
【0030】2分間攪拌した後、沈降剤を入れ、30℃
に降温し、沈降水洗法で乳剤を水洗した。通常の写真用
ゼラチン溶液を添加し、乳剤を再分散させ、pH6.
4、pBr2.8に調整した。次に増感色素1を飽和吸
着量の65%だけ添加し、温度を60℃に昇温させ、ハ
イポを6×10-6モル/モルAgXの割合で添加し、5
分後に前述の金増感剤を4×10-6モル/モルAgXだ
け添加し、30分後に40℃に降温した。かぶり防止剤
TAIを2×10-3モル/モルAgXだけ添加した後
に、前述の増粘剤、塗布助剤を加えてTACベース上に
保護層とともに塗布した。なお、保護層のゼラチン構成
は(通常の写真用ゼラチン:前記低分子量ゼラチン)=
1:0.2重量比である。一方、粒子形成後に該乳剤の
一部を採取し、粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真
像を観察した所、該粒子の特性は次の通りであった。投
影面積の99.9%以上が六角形状の平板粒子で、平均
アスペクト比が7.9、平均粒径1.5μm、粒径分布
の変動係数は9.1%であった。
【0031】比較例1 実施例2で、予め反応溶器中に添加するゼラチンを粉末
状低分子量ゼラチン(その100%が粒径0.1mm以下
であり、重量平均分子量は1.8万である。含水率は5
%である。)とする以外は実施例2と同じにした。添加
量は7g、8.5gの2通りで実験し、それぞれの乳剤
をA、Bとした。得られた乳剤粒子のレプリカの透過型
電子顕微鏡写真像を観察した所、該粒子の特性は次の通
りであった。乳剤Bの粒子形状は実施例2と一致した
が、乳剤Aの平均粒径は1.25μm 、平均アスペクト
比6.58と小サイズ化した。即ち、同一形状特性の粒
子を得る場合、粉末状ゼラチンに比べて顆粒状ゼラチン
の方がより小量でその効果を有することがわかった。低
分子量ゼラチンは通常の写真用ゼラチンに比べて高価な
為、その経済的効果は大きい。また、乳剤を調製する過
程で、粉末状ゼラチンの飛散が見られた。実施例2およ
び比較例1の乳剤Bの塗布物をウェッジを通して1秒間
のマイナスブルー露光した後、現像処理した。現像はM
AA−1現像液(「Journal ofPhotographic Science」
23巻、249〜256頁、1975年参照)で20℃
で10分間現像し、停止液、定着液を通し、水洗し、乾
燥した。最大濃度とかぶり濃度の中間濃度を与える露光
量の逆数より感度を求めた。乳剤Bの試料の感度を10
0とした時、実施例2の試料の相対感度は115であ
り、顆粒状低分子量ゼラチンを用いた系の方が高感度で
あった。かぶりは、乳剤Bの試料が0.2に対し、実施
例2の試料は0.15であり、かぶり濃度も少し低かっ
た。
【0032】
【発明の効果】写真感光材料の製造工程において、低分
子量ゼラチンの飛散による他工程への汚染の問題が解消
される。更には次の予期せぬ効果も得られた。同一形状
の粒子を形成する為に必要とする分散媒ゼラチン量が低
下し、高いゼラチンを少ない量で済ますことができるの
で経済的効果が得られる。更には高感度、低カブリ乳剤
が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤粒子の製造過程で低分
    子量ゼラチンを使用するハロゲン化銀乳剤粒子製造法に
    おいて、該低分子量ゼラチンの30重量%以上が分子量
    2000〜7万であり、かつ、粒径が0.2mm以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 該低分子量ゼラチンが平行双晶面を有す
    る平板状乳剤粒子の核形成過程における分散媒溶液の分
    散媒の少なくとも一部として使用されることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法。
JP6621492A 1992-03-24 1992-03-24 ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法 Pending JPH05265113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6621492A JPH05265113A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6621492A JPH05265113A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265113A true JPH05265113A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13309355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6621492A Pending JPH05265113A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265113A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163963A (ja) * 1985-01-15 1986-07-24 Nitta Zerachin Kk 易溶化ゼラチンの製法
JPH01158426A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163963A (ja) * 1985-01-15 1986-07-24 Nitta Zerachin Kk 易溶化ゼラチンの製法
JPH01158426A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836762B2 (ja) 均一大きさのハロゲン化銀乳化液の製法
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0645670B1 (en) Silver halide emulsion
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05265113A (ja) ハロゲン化銀乳剤粒子の製造方法
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH055094B2 (ja)
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
EP0174018B1 (en) Splash-prepared silver halide emulsions with a uniform particle size distribution
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS63106744A (ja) 赤外光に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US4678744A (en) Splash-prepared silver halide emulsions with a uniform particle size distribution
JP3142983B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2683746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0996881A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH11249248A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05181220A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有する感光材料
JPH0882883A (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法およびハロゲン化銀乳剤
JP2000258862A (ja) ハロゲン化銀種粒子、該種粒子を用いて作製されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH04340539A (ja) ハロゲン化銀乳剤