JPH05262180A - 車両用前照灯制御装置 - Google Patents

車両用前照灯制御装置

Info

Publication number
JPH05262180A
JPH05262180A JP6357492A JP6357492A JPH05262180A JP H05262180 A JPH05262180 A JP H05262180A JP 6357492 A JP6357492 A JP 6357492A JP 6357492 A JP6357492 A JP 6357492A JP H05262180 A JPH05262180 A JP H05262180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
control circuit
duty ratio
illuminance
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6357492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745493B2 (ja
Inventor
Shuichi Katsumata
周一 勝又
Akira Kawabata
彰 川端
Hironori Matsumoto
浩徳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6357492A priority Critical patent/JP2745493B2/ja
Priority to US08/031,473 priority patent/US5382877A/en
Priority to DE4308514A priority patent/DE4308514A1/de
Publication of JPH05262180A publication Critical patent/JPH05262180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745493B2 publication Critical patent/JP2745493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/047Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前照灯の点灯及び照度の調整の容易な制御回
路を備える車両用前照灯制御装置を提供するものであ
る。 【構成】 エンジン始動時に前照灯1L ,1R を点灯制
御する制御回路13を備え、制御回路13によってトラ
ンジスタ15,16を介して前照灯1L ,1R に供給さ
れるパルス状の駆動電流のデューティ比を調整して、前
照灯1L ,1R の照度を調整するもので、制御回路13
がデューティ比を調整する調整手段を備えたものであ
り、前照灯の照度の調整が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、北欧やカナダのように
白夜現象が生じる国や、濃霧が頻繁に発生する国等を走
行する車両に好適な前照灯の照度調整が可能な制御回路
を備えた車両用前照灯制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】北欧やカナダのように緯度の高い国々で
は、薄暮状態となる白夜季節があり、又、イギリスで
は、濃霧が頻繁に発生する昼間でも前照灯を点灯しなけ
ればならない状況がある。このような国々では、安全走
行の為に昼間でも前照灯を点灯する必要があり、法規に
よって前照灯を点灯することが義務付けられており、更
に、前照灯の照度までが法律によって義務付けられてい
る。この法規に対応すべく前照灯に比べ低い照度の補助
前照灯を装備するものや、以下に説明するように補助前
照灯を設けることなく、前照灯に供給される電流を制限
抵抗によって低減することによって、照度を低下させる
ものがある。
【0003】図7は、従来の車両用前照灯制御装置の一
例を示す回路図である。図に於いて、1L ,1R は左右
の前照灯、2はオルタネータ、3はパーキングブレーキ
スイッチ、4は制限抵抗、5はディマ・パッシングスイ
ッチ、6はヘッドランプスイッチ、7はバッテリ、8乃
至12はリレーである。斯る車両用前照灯制御装置は、
制限抵抗4によって、前照灯1L ,1R に供給される電
流を低減して照度を低下させるものである。
【0004】以下、その動作について説明する。車両の
駐車時は、オルタネータ2からチャージ信号(又は、エ
ンジン始動信号)が出力されないので、リレー11,1
2の磁励コイル111 ,121 及び91には通電されな
い。従って、前照灯1L ,1R は、消灯している。一
方、エンジンが始動してオルタネータ2が回転してチャ
ージ信号が発生すると、リレー11,12の磁励コイル
111 ,121 に電流が供給され、リレー11,12が
作動してリレー12の接点12a は開放され、接点12
b は閉成される。バッテリ7が接点12b を介して前照
灯1L ,1R に接続され、且つ、リレー11の接点は、
接点10b を介して制限抵抗4に接続される。前照灯1
L ,1 R のそれぞれのL0 ビームは、制限抵抗4を介し
て接地されるので、照度は、減光されたものとなる。
【0005】ヘッドランプスイッチ6をオンとすると、
リレー9の磁励コイル91 に通電され、接点9a は、開
放され、リレー11,12への通電が遮断されるととも
に、リレー9の接点9b が閉成し、リレー8の接点8a
を介して前照灯1L ,1R のそれぞれのL0 ビームの一
端に接続され、その他端がリレー11の接点11a を介
してディマ・パッシングスイッチ5の接点5a を介して
接地されるので、前照灯1L ,1R のそれぞれのL0
ームが点灯する。又、パッシンスイッチ5を作動させる
ことによって、接点が端子5a から5b に切り替わるの
で、前照灯1L,1R のそれぞれのHi ビームが点灯す
る。又、パーキングブレーキスイッチ3をオンとしたと
すると、リレー10が作動して、その接点は接点端子1
b に接続されので、リレー11,12及びリレー9の
接点は、初期状態に戻り、前照灯1L ,1R は消灯す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用前照灯制
御装置は、リレーによるシーケンシャル制御によって、
前照灯1L ,1R の点灯制御を行っており、高度な制御
を行おうとすれば、その制御回路は極めて複雑なものと
なる。又、その照度の調整は、制御抵抗によって前照灯
L ,1R に供給される電流を調整して行っている。こ
のようなリレーによるシーケンシャル制御では、リレー
を介してパルス状の電流を供給することは、極めて困難
であり、前照灯1L ,1R に供給されるパルス状の電流
のデューティ比を調整することは、無論、不可能であ
る。
【0007】更に、各国によっても前照灯の仕様がまち
まちであり、又、車種によってもそれぞれ異なった要求
があり、それに対応するには、車両用前照灯制御装置の
制御回路がリレーによるシーケンシャル制御では、十分
なタイミング制御ができない欠点があるとともに、制限
抵抗の抵抗値を変えることによって照度の調整を行って
いる場合は、その要求を満足すべく抵抗値を選択しなけ
ればならなく煩雑なものである。従って、前照灯の多様
な制御に対しては、従来のリレーによるシーケンシャル
制御方式では対応できない欠点がある。
【0008】本発明は、上述に鑑みてなされたものであ
って、前照灯の点灯及び照度の調整の容易な制御回路を
備える車両用前照灯制御装置を提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用前照
灯制御装置は、エンジン始動時に前照灯を点灯制御する
制御回路を備えており、該前照灯に供給されるパルス状
の駆動電流のデューティ比を該制御回路によって調整し
て該前照灯の照度を調整する制御手段を備えており、且
つ、ディマ・パッシングスイッチ及びヘッドランプスイ
ッチからのオン信号によって、前記パルス状の駆動電流
のデューティ比を最大として該前照灯の照度を最大とす
る手段が備え、又、パーキングブレーキスイッチからの
オン信号によって前記前照灯に供給される電流を遮断す
る制御回路を備えている。又、斯る車両用前照灯制御装
置が、前照灯の照度に応じてデューティ比を設定し得る
選択スイッチ或いは端子を備えたものである。
【0010】
【作用】本発明に係る車両用前照灯制御装置は、エンジ
ン始動時に前照灯を点灯制御する制御回路を備えてお
り、該前照灯に供給されるパルス状の駆動電流のデュー
ティ比を該制御回路によって調整することにより、該前
照灯の照度を調整することができるとともに、ディマ・
パッシングスイッチ及びヘッドランプスイッチからの信
号によって、前記パルス状の駆動電流のデューティ比を
最大とし、該前照灯の照度を最大とすることができるの
で、補助前照灯を設けることなく、しかも、前照灯に供
給されるパルス状の駆動電流によって、その照度が容易
に調整できるものである。
【0011】
【実施例】図1は、本発明に係る車両用前照灯制御装置
の一実施例を示す回路図であり、図に於いて、1L ,1
R は左右の前照灯、2はオルタネータ、3はパーキング
ブレーキスイッチ、5はディマ・パッシングスイッチ、
6はヘッドランプスイッチ、7はバッテリ、17はリレ
ー、18は、制御回路13、トランジスタ14、及び電
界効果型トランジスタ(以下、FETと称する。)1
5,16からなる車両用前照灯制御ユニットである。バ
ッテリ1が端子L1 を介して制御回路13に接続される
とともに、リレー17の励磁コイル171 と接点17a
に接続され、接点17a の他端が前照灯1L,1R に接
続される。ヘッドランプスイッチ6が端子L2 を介して
制御回路13に接続され、ディマ・パッシングスイッチ
5のそれぞれの接点が端子L3 ,L4を介して制御回路
18に接続されている。オルタネータ2とパーキングス
イッチ3は、それぞれ端子L5 ,L6 を介して制御回路
18に接続されている。トランジス14のベース、FE
T15,16のゲートがそれぞれ制御回路13に接続さ
れており、トランジス14のコレクタは、端子L7 を介
してリレー17の磁励コイル171 に接続され、FET
15,16のそれぞれのドレインは、端子L8 ,L9
介して前照灯1L ,1R のL0 ビーム,Hi ビームにそ
れぞれ接続されている。
【0012】次に、本発明に係る車両用前照灯制御装置
の動作について図2のチャート図に基づき説明する。
尚、図2は、白夜季節の昼走行時の前消灯の点灯状態を
示すチャート図である。図2の(a)に示すように、時
刻t1 でオルタネータ2から端子L5 を介して制御回路
13にチャージ信号(エンジン作動信号)が供給され
る。図2(b)に示すようにヘッドランプスイッチ6
は、オフ状態となっているが、前照灯1L ,1R は、図
2(e)に示すように点灯する。このときの前照灯
L ,1R の照度は、低減されたものとなっている。図
2(b)に示すように、時刻t2 でヘッドランプスイッ
チ6をオンとすると図2(e)に示すように前照灯
L ,1R の照度は、最大となり、時刻t3 でオフとす
れば照度が低減された状態に戻る。図2(c)に示すよ
うに、時刻t4 〜t5 でパッシングスイッチ5をオンと
するとき、前照灯1L ,1R の照度は、最大となる。一
方、図2(d)に示すように、時刻t6 〜t7 でパーキ
ングスイッチ3をオンとしたとすると、トランジスタ1
4をオフ状態としてリレー17の接点を開放状態とし
て、図2(e)に示すように前照灯1L ,1R を消灯す
る。
【0013】又、前照灯1L ,1R には、100KHZの
パルス状の電流が供給されており、その照度は、FET
15,16のゲートに供給されるパルス状の駆動電流の
デューティ比を変えることによって、調整することが可
能である。図3のチャート図に示すように、前照灯
L ,1R に供給される電流のデューティ比を示すもの
で、図3(a)乃至(c)は、デューティ比をそれぞれ
25%,50%,75%としたものであり、デューテ比
25%より、50%の方が照度は、増すことになる。前
照灯1L ,1R に供給される電流のデューティ比は、制
御回路13に分周カウンタを設け、外部から制御回路1
3に信号を加えることによって、そのデューティ比を調
整することができる。無論、制御回路13の論理回路
は、種々の公知のものを用いることができる。又、デュ
ーティ比の調整は、分周カウンタに限ることなく、種々
の公知の回路によってなし得ることは明らかである。更
に、デューティ比を最大とする代わりに、FET15,
16に並列にリレー(図示なし)を接続して、リレーを
オン状態とすることによって、FET15,16のソー
ス・ドレイン間の電圧降下を少なくすることにより、照
度を最大とすることも可能である。
【0014】図4は、本発明に係る車両用前照灯制御装
置の他の実施例を示す回路図であり、図1の実施例と同
一部分には、同一符号が付与されている。図4の実施例
では、図1の実施例と異なり、図1のトランジスタ14
とリレー17を用いることなく、前照灯1L ,1R の駆
動回路が、FET15,16によって行われており、そ
れぞれのドレーンを共通接続して端子L1 に接続し、そ
れぞれのソースを端子L8 ,L9 を介して前照灯1L
R のHi ビームとL0 ビームに接続されている。制御
回路13を介して、FET15,16のゲートに所定の
デューティ比のパルスを供給することによって、そのF
ET15,16からパルス状の駆動電流が前照灯1L
R に供給され、そのデューティ比に応じた照度で点灯
する。
【0015】図5は、本発明に係る車両用前照灯制御装
置の他の実施例を示す回路図であり、図4の実施例に加
え、選択スイッチ19が備えられている。このスイッチ
19を図6に示すように3値の論理値にセットする選択
手段によって、各国の法規や要求に対して対応すること
ができる。例えば、図6に示すように、選択スイッチ1
9のスイッチ19a ,19b をオフとするとヘッドラン
プ1L ,1R のHi ビームが25%の照度となり、カナ
ダの法規に対応したものとすることができる。又、スイ
ッチ19a をオンとし、スイッチ19b をオフとする
と、L0 ビームが34%の照度となり、英国の法規に対
応したものとすることができる。更に、スイッチ19a
をオフとし、スイッチ19b をオンとすると、84%の
照度に設定することができ、ノルウェーの法規に対応す
ることがきる。この照度は、ヘッドランプ1L ,1R
供給されるパルス状電流のデューティ比に対応してお
り、このスイッチ19によってデューティ比を調整する
ことにより、照度の調整ができる。
【0016】このように図5の実施例では、電子制御ユ
ニット18に備えられた選択スイッチ19を用いて、各
国の法規に則り、その前照灯の減光量に応じて、スイッ
チを切り換えて、デューティ比を設定することができ
る。前照灯の照度は、制御回路13に備えられた分周カ
ウンタをプログラムすることよって、デューティ比を任
意に設定することができることは、明らかである。この
ような手段によって、多様な要求に対応することができ
る。無論、選択スイッチ19を設けることなく、端子L
11,L12にワイヤーハーネスを接続して接地する手段に
よっても対応できることは、明らかである。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明の車両用前照灯制
御装置は、制御回路に前照灯に供給するパルス状の駆動
電流のデューティ比を分周カウンタによって調整する機
能を備えたものであり、前照灯に供給されるパルス状の
駆動電流のデューティ比を調整することによって、前照
灯の照度の調整が容易になされる利点を有し、各国の仕
様に対して容易に対応できるものであり、従って、車両
用前照灯制御装置を各国の法規、或いは車種に応じて個
々に製造する必要がなく、極めて効果的なものである。
又、ヘッドランプスイッチ或いはディマ・パッシングス
イッチがオンすることによって、前照灯の照度を最大と
する手段と、パーキングスイッチがオンすることによっ
て、前照灯に供給されている電流を遮断する手段とが、
演算及び論理回路からなる制御回路に備えられており、
前照灯の制御に極めて多様性を与えることができる利点
がある。無論、本発明の車両用前照灯制御装置によれ
ば、前照灯の照度を調整することができるので、補助前
照灯を備える必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用前照灯制御装置の一実施例
を示す回路図である。
【図2】本発明に係る車両用前照灯制御装置の動作を説
明する為のチャート図である。
【図3】前照灯に供給されるパルス状の駆動電流のデュ
ーティ比を示すチャート図である。
【図4】本発明に係る車両用前照灯制御装置の他の実施
例を示す回路図である。
【図5】本発明に係る車両用前照灯制御装置の他の実施
例を示す回路図である。
【図6】選択スイッチの動作状態を示す図である。
【図7】従来の車両用前照灯制御装置の一例を示す回路
図である。
【符号の説明】
L ,1R 前照灯 2 オルタネータ 3 パーキングブレーキスイッチ 5 ディマ・パッシングスイッチ 6 ヘッドランプスイッチ 7 バッテリ 13 制御回路 14 トランジスタ 15,16 FET 17 リレー 18 電子制御ユニット L1 〜L10 端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン始動時に前照灯を点灯制御する
    制御回路を備えた車両用前照灯制御装置に於いて、該制
    御回路からの制御信号によってパルス状の駆動電流をト
    ランジスタを介して該前照灯に供給し、該パルス状の駆
    動電流のデューティ比を調整して、該前照灯の照度を調
    整するようになされ、該デューティ比を選択する選択手
    段が該制御回路に備えられていることを特徴とする車両
    用前照灯制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジン始動時に前照灯を点灯制御する
    制御回路を備えた車両用前照灯制御装置に於いて、前記
    制御回路によって、トランジスタを介して該前照灯に供
    給されるパルス状の駆動電流のデューティ比を調整する
    ことにより、該前照灯の照度を変えることができるとと
    もに、ディマ・パッシングスイッチ及びヘッドランプス
    イッチからの信号を検出して、前記パルス状の駆動電流
    のデューティ比を最大として該前照灯の照度を最大と
    し、且つ、パーキングブレーキスイッチからの信号を検
    出して前記前照灯に供給される電流を遮断することを特
    徴とする車両用前照灯制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジン始動時に前照灯を点灯制御する
    制御回路を備えた車両用前照灯制御装置に於いて、前記
    制御回路が、トランジスタを介して該前照灯に供給され
    るパルス状の駆動電流のデューティ比を調整することに
    より、該前照灯の照度を変えることができるとともに、
    ディマ・パッシングスイッチ及びヘッドランプスイッチ
    からの信号を検出して、前記パルス状の駆動電流のデュ
    ーティ比を最大として該前照灯の照度を最大とする手段
    を備え、且つ、該制御回路が該デューティ比の値を所定
    の値に設定する選択スイッチを備えたことを特徴とする
    車両用前照灯制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジン始動時に前照灯を点灯制御する
    制御回路を備えた車両用前照灯制御装置に於いて、前記
    制御回路が、トランジスタを介して該前照灯に供給され
    るパルス状の駆動電流のデューティ比を調整することに
    より、該前照灯の照度を変えることができるとともに、
    ディマ・パッシングスイッチ及びヘッドランプスイッチ
    からの信号を検出して、前記パルス状の駆動電流のデュ
    ーティ比を最大として該前照灯の照度を最大とする手段
    を備え、且つ、該制御回路が該デューティ比を設定する
    為の端子を備え、該端子をワイヤーハーネスで接地する
    手段によって、該デューティ比を設定することを特徴と
    する車両用前照灯制御装置。
JP6357492A 1992-03-19 1992-03-19 車両用前照灯制御装置 Expired - Fee Related JP2745493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6357492A JP2745493B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用前照灯制御装置
US08/031,473 US5382877A (en) 1992-03-19 1993-03-15 Vehicle headlamp control system
DE4308514A DE4308514A1 (de) 1992-03-19 1993-03-17 Fahrzeugscheinwerfer-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6357492A JP2745493B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用前照灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262180A true JPH05262180A (ja) 1993-10-12
JP2745493B2 JP2745493B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13233165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6357492A Expired - Fee Related JP2745493B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用前照灯制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5382877A (ja)
JP (1) JP2745493B2 (ja)
DE (1) DE4308514A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005194A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Mic Works, Ltd. 車両用昼間点灯装置
JP2008260360A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両のパーキングロック装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149183A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Suzuki Motor Corp 雪上車のヘッドライト制御回路
DE4341058C1 (de) * 1993-12-02 1995-04-27 Daimler Benz Ag Lichtsteuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE4430279A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung für die Beleuchtungsanlage von Kraftfahrzeugen
SE503989C2 (sv) * 1995-01-16 1996-10-14 Ultralux Ab Förfarande och anordning för att reglera strålkastare för fordon
DE19501925A1 (de) * 1995-01-23 1996-08-08 Dietrich Gebhard Schaltungsanordnung für ein Zugfahrzeug
DE19525981A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Einstellung einer vorgebbaren Beleuchtungsstärke eines Scheinwerfers in Kraftfahrzeugen
US5680098A (en) * 1995-09-27 1997-10-21 Ford Motor Company Circuit for compensating for failure of a light source in an automotive vehicle
US5633710A (en) * 1995-10-04 1997-05-27 Egs Inc. System for self-aligning vehicle headlamps
DE19610871C1 (de) 1996-03-20 1997-06-19 Daimler Benz Ag Steuerungsvorrichtung, insbesondere zur Fahrzeugbremslichtsteuerung
JP3564892B2 (ja) * 1996-08-27 2004-09-15 三菱自動車工業株式会社 照明調光回路
FR2806247B1 (fr) * 2000-03-10 2002-05-31 Renault Procede de commande d'un dispositif d'alimentation d'une lampe a decharge
US6462479B1 (en) * 2001-01-19 2002-10-08 John T. Griffin Vehicle headlamp system
US20020181244A1 (en) * 2001-01-19 2002-12-05 Griffin John T. Vehicle headlamp system
DE102007031800A1 (de) * 2007-07-07 2009-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugleuchtensystem
US8350690B2 (en) * 2009-04-24 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling forward lighting for vehicles
EP2951056B1 (en) * 2012-08-22 2018-07-04 Volvo Lastvagnar Ab Lighting control system and method for a motor vehicle
DE102014013185A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Audi Ag Beleuchtungssystem für einen Kraftwagen und Kraftwagen mit einem Beleuchtungsystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508234A (ja) * 1973-05-30 1975-01-28
JPS5718532A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Ichikoh Ind Ltd Beam control device of automobile
JPS63301488A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電球駆動回路
JPH0556622U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 いすゞ自動車株式会社 自動車用ランプ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040207A (en) * 1959-11-06 1962-06-19 Signal Stat Corp Variable intensity automotive vehicle lighting and signalling system
US3769519A (en) * 1972-10-12 1973-10-30 M Adamian Automatic headlight control
GB1576612A (en) * 1976-02-10 1980-10-08 Lucas Industries Ltd Vehicle headlamp control circuits
DE3532339A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-19 Hella Kg Hueck & Co Ausgangsschaltung fuer elektronische schaltungen
US4841198A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Nartron Corporation Head lamp control method and apparatus, with PWM output regulation
US5030884A (en) * 1988-01-21 1991-07-09 Navistar International Transportation Corp. Automotive vehicle daytime running light circuit
US5081565A (en) * 1990-11-08 1992-01-14 Chrysler Corporation Daytime running light system
US5113120A (en) * 1991-06-11 1992-05-12 Scott James D Dimmer circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508234A (ja) * 1973-05-30 1975-01-28
JPS5718532A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Ichikoh Ind Ltd Beam control device of automobile
JPS63301488A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電球駆動回路
JPH0556622U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 いすゞ自動車株式会社 自動車用ランプ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005194A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Mic Works, Ltd. 車両用昼間点灯装置
JP2008260360A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両のパーキングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4308514A1 (de) 1993-09-30
JP2745493B2 (ja) 1998-04-28
US5382877A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262180A (ja) 車両用前照灯制御装置
US3767966A (en) Automatic headlight control system for automobiles
JP2001001833A (ja) 自動車用ランプ回路
US5449974A (en) Vehicle windshield wiper/lighting activation system utilizing a timed delay startup and light retention feature
JP2000177480A (ja) 車両用照明装置
KR950009014Y1 (ko) Drl장치의 조명장치 제어회로
KR0128694B1 (ko) 주간 주행등 점/소등장치
JPH10297355A (ja) ヘッドランプ制御装置および制御方法
JPH10258678A (ja) 自動車用ヘッドランプ制御装置
JPH11301342A (ja) 前照灯制御装置
JPH01309836A (ja) 車両用照明機器の調光制御装置
JPH07108637B2 (ja) 車両用点灯制御装置
JPS643698Y2 (ja)
JP3227880B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JPH063711Y2 (ja) データイムランニングライト回路
JPH11334461A (ja) 前照灯制御装置
JPH02246844A (ja) 車両用前照灯制御装置
JPH0512107Y2 (ja)
KR0137875Y1 (ko) 자동차의 안개등 점등제어장치
JPS5921962Y2 (ja) ヘツドランプ減光装置
JP2751613B2 (ja) 自動車用前照灯の制御装置
JPS6348428Y2 (ja)
JP2005001576A (ja) 車両用前照灯
JPH11170908A (ja) ヘッドランプ制御装置
KR0120323B1 (ko) 자동차의 전조등 방향 자동조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees