JPH0526063A - エンジンの回転制御装置 - Google Patents

エンジンの回転制御装置

Info

Publication number
JPH0526063A
JPH0526063A JP3179953A JP17995391A JPH0526063A JP H0526063 A JPH0526063 A JP H0526063A JP 3179953 A JP3179953 A JP 3179953A JP 17995391 A JP17995391 A JP 17995391A JP H0526063 A JPH0526063 A JP H0526063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
maximum
accelerator pedal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734817B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirate
洋 平手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3179953A priority Critical patent/JP2734817B2/ja
Priority to EP92910504A priority patent/EP0540758B1/en
Priority to PCT/JP1992/000664 priority patent/WO1992020914A1/ja
Priority to US07/988,109 priority patent/US5389051A/en
Priority to DE69231397T priority patent/DE69231397T2/de
Priority to KR1019930700212A priority patent/KR100195572B1/ko
Publication of JPH0526063A publication Critical patent/JPH0526063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734817B2 publication Critical patent/JP2734817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンの回転数制御装置に関し、車速が最高
設定車速を越えても、アクセルペダルの踏み込みの解除
を行う必要がなく、アクセルペダルの操作性の向上を図
ることを目的とする。 【構成】ボリューム14によって設定された最高速度以
下のとき、アクセルペダル11の踏み込み量に対する目
標回転数を記憶部17から読み出し、その読み出した目
標回転数となるようにステッピングモータ7を介してス
ロットル弁6を開度制御するコントローラ10と、前記
ボリューム14によって設定された最高速度に車両が達
したとき、該ボリューム14によって設定した最高速度
に対するエンジンの最大上限目標回転数を記憶部17か
ら読み出し、その読み出した最大上限目標回転数となる
ようにステッピングモータ7を介してスロットル弁6を
開度制御するコントーラ10とを備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの回転数制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンの回転数制御装置は、図
3に示すように、アクセルペダル50の操作量に基づい
て第1アクセルワイヤ51を介してアクチュエータ52
を動作させる。これにより、アクチュエータ52は第2
アクセルワイヤ53を介してキャブレター54内のスロ
ットル弁を開閉制御する。従って、エンジン55の回転
数が変化して車速を調整することができるようになって
いる。又、車速設定ボリューム56によって最高設定車
速を設定することができるようになっている。つまり、
前輪57の回転数を車速センサ58が検出し、コントロ
ーラ59は車速センサ58からの検出信号に基づいて車
速を演算する。そして、前記車速センサ58からの検出
信号に基づいて演算した車速が前記車速設定ボリューム
56によって予め設定された最高設定車速を越えたと
き、コントローラ59は前記アクチュエータ52を動作
させる。すると、アクチュエータ52は第2アクセルワ
イヤ53を介しててキャブレター54内のスロットル弁
を閉じる方向に制御してエンジン55の回転数をアイド
リング状態にする。これにより、車速を減速する。
【0003】又、車速設定ボリューム56によって設定
された最高設定車速を越えたとき、エンジン55の回転
数はアイドリング状態になって車速が減速するが、これ
を解除するためにはアクセルぺダル50の踏み込みを解
除する。すると、コントローラ59はアクセルペダル5
0の踏み込みの解除を図示しないアクセルセンサにより
検出する。この検出に基づいて前記コントローラ59は
アクチュエータ52を介してキャブレター54内のスロ
ットル弁の開閉制御を解除し、エンジン55のアイドリ
ング制御を解除する。これにより、再びアクセルペダル
50の操作量に基づいてエンジン55の回転数を制御し
て車速を調整することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車速設
定ボリューム56によって設定された最高設定車速を越
えると、エンジン55がアイドリング状態となって車速
が減少する。そのため、この解除を行うために作業者
は、アクセルペダル50の踏み込みを解除する動作を行
わなければならず、操作が面倒であり操作性が悪いとい
う問題がある。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は車速が最高設定車速を越
えても、アクセルペダルの踏み込みの解除を行う必要が
なく、アクセルペダルの操作性の向上を図るエンジンの
回転制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、車両に搭載されたエンジンと、前記車両の
速度を検出する車速検出手段と、前記エンジンの回転数
を検出する回転数検出手段と、前記エンジンのスロット
ル弁を駆動する駆動手段と、アクセルペダルの踏み込み
量を検出するアクセル検出手段と、前記エンジンの最高
速度を適宜選択設定する最高速度設定手段と、前記最高
速度設定手段に対するエンジンの最大上限目標回転数
と、アクセルペダルの踏み込み量に対するエンジンの目
標回転数とを記憶した記憶手段と、前記最高速度設定手
段によって設定された最高速度以下のとき、前記アクセ
ルペダルの踏み込み量に対する目標回転数を前記記憶手
段から読み出し、その読み出した目標回転数となるよう
に前記駆動手段を介してスロットル弁を開度制御する第
1開度制御手段と、前記最高速度設定手段によって設定
された最高速度に車両が達したとき、該最高速度設定手
段によって設定された最高速度に対するエンジンの最大
上限目標回転数を前記記憶手段から読み出し、その読み
出した最大上限目標回転数となるように前記駆動手段を
介してスロットル弁を開度制御する第2開度制御手段と
を備えたことをその要旨とする。
【0007】
【作用】最高速度設定手段によって設定された最高速度
以下に場合、第1開度制御手段は記憶手段からアクセル
ペダルの踏み込み量に基づくエンジンの目標回転数を読
み出し、その読み出した目標回転数となるように駆動手
段を介してスロットル弁を開度制御する。又、車両の車
速が最高速度設定手段によって設定された最高速度以上
になった場合、第2開度制御手段は記憶手段から最高速
度設定手段に対するエンジンの最大上限目標回転数を読
み出し、その読み出した最大上限目標回転数となるよう
に駆動手段を介してスロットル弁を開度制御する。
【0008】従って、車両の車速が最高速度設定手段に
よって設定された最高速度になっても車速は減速されな
い。
【0009】
【実施例】以下、本発明をフォークリフトに具体化した
一実施例を図1,図2に従って説明する。
【0010】図1に示すように、エンジン1の出力軸2
にはフライホイール3が設けられ、該フライホイール3
には図示しないクラッチ板及びギア機構を介してディフ
ァレンシャルギア4が設けられている。そして、前記エ
ンジン1の吸気通路側にはキャブレター5が設けられ、
そのキャブレター5には空気を供給制御するスロットル
弁6が回動可能に設けられている。そして、前記前記ス
ロットル弁6は駆動手段としてのステッピングモータ7
の駆動により開度が制御されるようになっている。
【0011】又、前記キャブレター5に設けられた全閉
検出スイッチ8及び全開検出スイッチ9によって前記ス
ロットル弁6の全閉状態又は全開状態を検出することが
でき、この検出信号は第1,2開度制御手段としてのコ
ントローラ10に出力されるようになっている。
【0012】前記コントローラ10はマイクロコンピュ
ータで構成され、アクセルペダル11の踏み込み量(操
作量)を検出するポテンショメータよりなるアクセル検
出手段としてのアクセルセンサ12からの検出信号が入
力されるとともに、前記ディファレンシャルギア4の回
転数(即ち、車両の走行速度)を検出する車速検出手段
としての車速センサ13からの検出信号が入力される。
そして、前記アクセルペダル11の踏み込み量をアクセ
ルセンサ12によりコントローラ10に出力し、該コン
トローラ10はアクセルセンサ12からの検出信号に基
づいてステッピングモータ7を駆動してスロットル弁6
の開度制御を行って車両を加減速するようになってい
る。尚、前記コントローラ10は表示パネル16に接続
され、車両の動作状態等を表示するようになっている。
【0013】又、前記コントローラ10には車両の最高
速度を設定する最高速度設定手段としてのボリューム1
4が接続され、前記アクセルペダル11が必要以上に踏
み込まれ、車両の速度が前記ボリューム14によって設
定された最高速度以上にならないようになっている。
又、本実施例において、前記ボリューム14により最高
速度は9km/h 〜18km/hの範囲で設定することができるよ
うになっている。
【0014】又、前記コントローラ10にはモード切換
スイッチ15が設けられ、前記ボリューム14の操作に
よって設定された最高速度の無効化又は有効化を行うこ
とができるようになっている。更に、前記エンジン1に
は回転数検出手段としてのディストリビュータ18が設
けられ、該ディストリビュータ18の検出信号に基づい
てコントローラ10はその時々のエンジン1の実回転数
を求めるようになっている。
【0015】そして、前記コントローラ10には記憶手
段としての記憶部17が設けられ、この記憶部17には
図2に示すように、アクセルペダル11の踏み込み量に
対するエンジン1の目標回転数と、前記ボリューム14
によって設定された最高速度に対する最大上限目標回転
数とからなるマップが記憶されている。本実施例におい
ては車速とエンジン1の回転数とは比例関係となるよう
に設定され、車速が9km/h のときにはエンジン1の回転
数が約1300rpmとなり、車速が18km/hのときには
エンジン1の回転数が約2600rpmとなるように予
め設定されている。
【0016】従って、例えばボリューム14によって最
高速度が9km/h となるように設定(エンジン回転数に対
応させると1300rpm)した場合、コントローラ1
0は車速が9km/h に達するまではアクセルペダル11の
踏み込み量に基づくエンジン1の目標回転数を記憶部1
7から読み出す。又、コントローラ10はディストリビ
ュータ18からの回転検出信号に基づくエンジン1の実
回転数と、前記記憶部17から読み出された目標回転数
とを比較する。そして、その目標回転数となるようにコ
ントローラ10は前記ステッピングモータ7を介してス
ロットル弁6の開度制御を行うようになっている。
【0017】そして、車速が9km/h に達したときは、ア
クセルペダル11の踏み込み量に関係なく、コントロー
ラ10は最高速度9km/h を保持するエンジン1の目標回
転数を記憶部17から読み出す。このとき、最高速度9k
m/h にすべくエンジン1の目標回転数は1300rpm
であるため、コントローラ10は前記ディストリビュー
タ18からの回転数検出信号に基づくエンジン1の実回
転数が1300rpmとなるようにステッピングモータ
7を介してスロットル弁6の開度制御を行うようになっ
ている。
【0018】次に、上記のように構成した回転制御装置
の作用について説明する。モード切換スイッチ15によ
りボリューム14によって設定された最高速度が有効化
となるように設定する。その後、ボリューム14によっ
て車速が最高14km/h(エンジン回転数に換算して約20
00rpm)以上にならないように設定する。
【0019】この状態で、アクセルペダル11を踏み込
んで車両を加速すると、アクセルペダル11の踏み込み
量に基づくアクセルセンサ12の検出信号がコントロー
ラ10に出力される。この検出信号に基づいてコントロ
ーラ10は記憶部17からエンジン1の目標回転数を読
み出す。又、コントローラ10は前記ディストリビュー
タ18の検出信号に基づいて求めたエンジン1の実回転
数と、記憶部17から読み出したエンジン1の目標回転
数とを比較する。そして、コントローラ10は目標回転
数となるようにステッピングモータ7を介してスロット
ル弁6を開度制御し、車両を加速していく。
【0020】又、前記車速センサ13により検出された
ディファレンシャルギア4の回転数に基づいてコトロー
ラ10は車速が前記ボリューム14によって設定された
最高速度14km/hを越えていないかを判断する。そして、
車両の速度が14km/hに達していない場合、前記コントロ
ーラ10はアクセルセンサ12からのアクセルペダル1
1の踏み込み検出信号に基づくエンジン1の目標回転数
を記憶部17から読み出す。又、コントローラ10は前
記ディストリビュータ18の検出信号に基づくエンジン
1の実回転数と、前記記憶部17から読み出したエンジ
ン1の目標回転数とを比較する。そして、コントローラ
10は目標回転数となるようにステッピングモータ7を
介してスロットル弁6を開度制御する。
【0021】その後、車速センサ13によって検出され
たディファレンシャルギア4の回転数に基づいてコント
ローラ10は車速が14km/hに達したと判断すると、コン
トローラ10はアクセルセンサ12からのアクセルペダ
ル11の踏み込み検出信号に係わらず、ボリューム14
によって設定された最高速度に対応するエンジン1の最
大上限目標回転数を記憶部17から読み出す。
【0022】この場合、最高車速14km/hにおいてはエン
ジン1の最大上限目標回転数が約2000rpmである
ため、コントローラ10はディストリビュータ18から
の検出信号に基づくエンジン1の実回転数と、前記記憶
部17から読み出したエンジン1の最大上限目標回転数
とを比較する。そして、コントローラ10は最大上限目
標回転数となるようにステッピングモータ7を介してス
ロットル弁6を開度制御し、エンジン1の回転数が20
00rpmとなるように制御する。これにより、車速は
14km/hの一定速度となる。
【0023】又、車速センサ13によって車速が14km/h
以下となった場合には、上記と同様、アクセルセンサ1
2からのアクセルペダル11の踏み込み検出信号に基づ
いてコントローラ10は記憶部17からエンジン1の目
標回転数を読み出す。又、コントローラ10はディスト
リビュータ18からの検出信号に基づくエンジン1の実
回転数と、前記記憶部17から読み出したエンジン1の
目標回転数とを比較し、目標回転数となるようにステッ
ピングモータ7を介してスロットル弁6を開度制御す
る。
【0024】従って、アクセルペダル11を踏み込んで
車両を加速しても、コントローラ10は予めボリューム
14によって設定された最高車速となるようにステッピ
ングモータ7を介してスロットル弁6を開度制御するの
で、従来とは異なり、エンジン1がアイドリング状態に
なって車速が減速することを防止することができる。こ
の結果、作業者はアクセルペダルの踏み込みを解除する
必要がなくなり、アクセルペダルの操作性を向上させる
ことができる。又、車速が減速しないため、作業効率を
向上させることができる。
【0025】又、ボリューム14の最高速度の設定範
囲、車速等を具体的に表したが、用途に応じて任意に変
更することも可能である。本実施例においては、フォー
クリフトに具体化したが、その他に搬送車などの産業車
両に応用することも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、車
速が最高設定車速を越えても、アクセルペダルの踏み込
みの解除を行う必要がなくなり、アクセルペダルの操作
性の向上を図ることができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンジンの回転制御装置の構成
を示すブロック構成図である。
【図2】記憶部に記憶されたアクセルペダルの踏み込み
量に対するエンジンの目標回転数を示す特性図である。
【図3】従来のエンジンの回転制御装置の構成を示すブ
ロック構成図である。
【符号の説明】
1…エンジン、6…スロットル弁、7…駆動手段として
のステッピングモータ、10…第1,2開度制御手段と
してのコントローラ、11…アクセルペダル、12…ア
クセル検出手段としてのアクセルセンサ、13…車速検
出手段としての車速センサ、14…最高速度設定手段と
してのボリューム、17…記憶手段としての記憶部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンと、 前記車両の速度を検出する車速検出手段と、 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 前記エンジンのスロットル弁を駆動する駆動手段と、 アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル検出手
    段と、 前記エンジンの最高速度を適宜選択設定する最高速度設
    定手段と、 前記最高速度設定手段によって設定された最高速度に対
    するエンジンの最大上限目標回転数と、アクセルペダル
    の踏み込み量に対するエンジンの目標回転数とを記憶し
    た記憶手段と、 前記最高速度設定手段によって設定された最高速度以下
    のとき、前記アクセルペダルの踏み込み量に対する目標
    回転数を前記記憶手段から読み出し、その読み出した目
    標回転数となるように前記駆動手段を介してスロットル
    弁を開度制御する第1開度制御手段と、 前記最高速度設定手段によって設定された最高速度に車
    両が達したとき、該最高速度設定手段によって設定され
    た最高速度に対するエンジンの最大上限目標回転数を前
    記記憶手段から読み出し、その読み出した最大上限目標
    回転数となるように前記駆動手段を介してスロットル弁
    を開度制御する第2開度制御手段とを備えたエンジンの
    回転制御装置。
JP3179953A 1991-05-23 1991-07-19 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置 Expired - Lifetime JP2734817B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179953A JP2734817B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置
EP92910504A EP0540758B1 (en) 1991-05-23 1992-05-22 Apparatus for controlling the rotational speed of an engine for a vehicle
PCT/JP1992/000664 WO1992020914A1 (en) 1991-05-23 1992-05-22 Method of controlling rotational speed of engine for vehicle and apparatus therefor
US07/988,109 US5389051A (en) 1991-05-23 1992-05-22 Method of and apparatus for controlling engine speed of a vehicle engine
DE69231397T DE69231397T2 (de) 1991-05-23 1992-05-22 Vorrichtung zur drehzahlregelung bei einer fahrzeugbrennkraftmaschine
KR1019930700212A KR100195572B1 (ko) 1991-05-23 1992-05-22 차량용 엔진 회전수의 제어방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179953A JP2734817B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526063A true JPH0526063A (ja) 1993-02-02
JP2734817B2 JP2734817B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16074847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179953A Expired - Lifetime JP2734817B2 (ja) 1991-05-23 1991-07-19 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113492A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン回転数制御装置
US9379447B2 (en) 2007-05-25 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Coaxially-fed slot array antenna and vehicle radar apparatus
JP2018086218A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 シーバイエス株式会社 清掃装置およびその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800735B2 (ja) 2005-10-14 2011-10-26 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン回転数制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079127A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置
JPS6334244A (ja) * 1986-06-17 1988-02-13 ア− ベ− ボルボ 速度制御系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079127A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置
JPS6334244A (ja) * 1986-06-17 1988-02-13 ア− ベ− ボルボ 速度制御系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113492A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン回転数制御装置
US9379447B2 (en) 2007-05-25 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Coaxially-fed slot array antenna and vehicle radar apparatus
JP2018086218A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 シーバイエス株式会社 清掃装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734817B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389051A (en) Method of and apparatus for controlling engine speed of a vehicle engine
US4718380A (en) System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle
EP0262884B1 (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
JPH0526063A (ja) エンジンの回転制御装置
JP2646902B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JP2576289B2 (ja) フォークリフト用荷役制御装置
JPH11200936A (ja) 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置
JP3354086B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPS6220725A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH0559995A (ja) 車両用内燃機関の回転数制御装置
JP2903648B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2956267B2 (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPH01113531A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPS6220647A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置
JPH03213436A (ja) 走行制御装置
JP2646871B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS61252845A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS62178748A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS62162740A (ja) 車両におけるスロットルバルブ制御の水温補正装置
JPS619337A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0649874Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPS61252840A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS61167131A (ja) 車両用アクセル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14