JPS6220647A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents

車両用アクセル制御装置

Info

Publication number
JPS6220647A
JPS6220647A JP60159463A JP15946385A JPS6220647A JP S6220647 A JPS6220647 A JP S6220647A JP 60159463 A JP60159463 A JP 60159463A JP 15946385 A JP15946385 A JP 15946385A JP S6220647 A JPS6220647 A JP S6220647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
opening degree
accelerator
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159463A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Shinji Katayose
片寄 真二
Hideaki Inoue
秀明 井上
Akira Takei
昭 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60159463A priority Critical patent/JPS6220647A/ja
Publication of JPS6220647A publication Critical patent/JPS6220647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作子とは械的に非連結とされたス
ロットル弁がアクセル操作子の操作に応じて開閉制御さ
れる車両用アクセル制御装置に関するものである。
(発明の背景) この種の装置に関しては特公昭58−25853などが
知られており、従来装置においてはアクセル操作子の検
出操作量を用いて設定特性からスロットル弁の目標開度
が求められ、その目標開度ヘスロワ1−ル弁の開度が制
御されていた。
しかしながら従来においては、第2図に示される検出操
作m(6)−目標開度(θ0)特性が予め用意されるこ
とにより、アクセル操作子のわずかな操作てスロワ1−
ル弁が大ぎく聞かれて車両の加速性が高められる場合に
は、スロットル弁が一旦大きく開かれた後にその閉方向
へアクセル操作子が操作される際にスロットル弁の閉じ
足が減少し、このため十分な制動力を得ることができな
いという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものでおり、
その目的は、車両の良好な加速性を確保しながら十分な
制動力を得ることが可能な車両用アクセル制御装置を提
供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明に係る装置は第1図に
示されるように構成されている。
すなわち同図において、アクセル操作子の操作量がアク
セル操作量検出手段aて検出されており、その検出操作
量に基いてスロットル弁の目標開度が目標開度演算手段
すにより求められている。
また車両の走行状態に関する検出が走行状態検出手段C
で行なわれており、その検出走行状態に応じた操作量−
限界開度特性が特性設定手段dで設定されている。
そして目標開度制限手段eでは検出操作量を用いて操作
量−限界開度特性から限界開度が求められており、目標
開度演算手段すで求められた目標開度はその限界開度に
制限されている。
ざらにその目標開度ヘスロツi〜ル弁の開度がスロット
ル弁制御手段fにより制御されている。
(実施例の説明) 以下図面に基いて本発明に係る装置の好適な実施例を説
明づる。
第3図において、アクセルペダル1はフロアパネル2上
に軸支されており、リターンスプリング3により図の反
時計方向へ付勢されている。
そしてアクセルペダル1は運転者により踏操作されてお
り、その踏込量lはアクセルポテンショメータ4により
検出されている。
またスロットル弁7はスロットルチャンバ6内に回動自
在に支持されており、その回動軸7aはレバー10を介
してリターンスプリング11によりスロットル弁7の閉
じ方向へ(=J勢されている。
このスロットル弁7はモータ8により開閉駆動されてお
り、その開度θはスロットルポテンショメータ9ににり
検出されている。
そのスロットルポテンショメータ9及び前記アクセルポ
テンショメータ4の検出信号はコントローラ5において
A/D変換回路51によりデジタル信号に変換されてお
り、マイクロコンピュータ52ではそれら検出信号を用
いてスロットル弁7に対する目標開度θ0が得られてい
る。
その目標開度θ0に相当するモータ制御信号はD /、
A変換回路53を介してサーボドライバ54に与えられ
てあり、モータ8はその制御信号に従いサーボドライバ
54により駆動されている。
その結果スロットル弁7はアクセルペダル1の踏み操作
に応じて開閉副部されている。
ここで、本発明に係る装置においては車両の走行状態に
関する検出が行なわれており、このため本実施例におい
ては図示されていないトランスミッションの変速位置が
変速位置検出器12により検出されている。
そしてこの変速位置検出器12はトランスミッションの
シフト方向操作位置とセレクト方向操作位置とを検出す
るスイッチ回路により構成されており、その検出信号は
マイクロコンピュータ52に供給されている。
第4図には上記マイクロコンピュータ52で行なわれる
処理の手順がフローチャー1〜で示されており、以下こ
のフローチャー1〜を用いて本実施例の作用を説明する
第4図の処理は不図示のオペレーティングシステムによ
り所定周期で起動されており、まず前回の処理で現在の
ものとして読込まれたアクセルペダル踏込K11oが前
回のもの!!、1としてセットされる(ステップ100
)。
そして前回の処理で現在のものとして求められた目標開
度θ0が前回の目標開度θ、としてセットされ(ステッ
プ102> 、ざらに現在のアクセルペダル踏込量!0
が読込まれる(ステップ104)。
次いでこのアクセルペダル踏込i乙から前回のアクセル
ペダル踏込量11が差引かれ、予め設定された係数Kが
その減絆値に乗ぜられ、その乗算値が前回目標開度θ1
に加算されて新たな目標開度θ0が求められる(ステッ
プ106)。
このようにしてアクセルペダル1の踏込量1゜に基づい
てスロットル弁7の目標開度θ0が求められると、トラ
ンスミッションの変速位置に応じた踏込量−限界開度特
性が選択設定される(ステップ107)。
本実施例では第5図の上限特性200−H2PO4−H
1下限特性200−L、202−1がマツプの形で予め
用意されており、変速位置検出器12で検出されたトラ
ンスミッションの変速位置が四速または五速の場合には
特性200−H2PO4−Lが、また−速または二速ま
たは三速の場合には特性202−H及び202−Lが各
々選択設定される。
ここではトランスミッションが四速または五速とされて
おり、このため第6図のように特性200−)−1及び
200−Lが選択設定される。
このようにしてトランスミッションの変速位置に応じた
限界開度特性の選択設定が行なわれるとアクセルペダル
踏込量l。を用いて特性200−H2PO4−Lから目
標開度θ0の上限値Oh、下限値θぞが各々求められる
(ステップ108.110)。
そしてこれら上限値θ1、下限値θ2と目標開度θ0と
の比較が各々行なわれ(ステップ112.114L目標
開度θ0が上限値θhを越えるときには上限値θhが目
標開度θ0として(ステップ116)、目標開度θ0が
下限値θ!を下回るときには下限値θlが目標開度θ0
として(ステップ118)、各々セットされる。
また目標値θ0が上限値θh以下でありかつ下限値01
以上であるときにはそのままセットされる(ステップ1
20)。
次いでスロットルポテンショメータ9で検出されたスロ
ットル弁7の実開度0が読込まれ(ステップ122)、
その実開度0が目標開度Ooから差引かれて開度偏差ε
が算出される(ステップ1、  2/1)。
ざらにその偏差εを用いて第7図の特性204からスロ
ットル弁7に対する開閉制御量Δθが求められ(ステッ
プ126)、その制′#JmΔθに相当するモータ制御
信号がD/A変換回路53を介してサーボドライバ54
に出力される(ステップ128)。
以上の処理が行なわれるので、第8図においてアクセル
ペダル1がアイドル位U(、g=o)から踏込量!8だ
け踏操作されると、第6図の特性206で目標開度θ0
が求められ、第8図の特性208に従ってスロットル弁
開度が増加制御される。
その後目標値θ0が特性200−Hに遅すると、目標開
度θ口はそれ以下に制限され、このためスロットル弁開
度θは第8図の特性210、すなわち特性200−Hに
従って増加制御される。
このようにスロットル弁7の開度が特性200に従い増
加制御されるので、車両の良好な加速が行なわれる。
ここで、アクセルペダル踏込rlaに相当する開度(目
標値θ8に対応している)までスロットル弁7が開かれ
た後、アクセルペダル1がアクセルペダル踏込量!bと
なる位置まで戻し操作され。
ると、第6図の特性206に従い目標開度θ0が減少し
、このためスロットル7は第8図の特性212のように
急速に閉じ制御される。
このようにスロットル弁7が目標開度θ8に相当する大
きな開度まで開かれていた場合であっても、アクセルペ
ダル1が戻し操作されるとスロットル弁7は急速に閉じ
られ、このためその際に大きなエンジン制動力が得られ
る。
なあ、目標開度θ0が特性200−Lまで減少したとき
にはそれ以下への減少が禁止され、このためスロットル
弁開度は目標開度特性200−Lに従って減少し、その
後アクセルペダル踏込量!bに相当する開度(目標開度
θbに対応している)と−数制御される。
ここで以上のようにトランスミッションが高速ギア(四
速または五速)とされている場合には特性200−H2
PO4−Lによりスロットル弁開度が大きく増減制御さ
れるので、良好な車両の加減速を行なうことが可能とな
る。
ざらにトランスミッションが低速ギア(−速、二連また
は三速)とされている場合には、第5図の特性202−
H1202−Lが選択設定され、スロットル弁開度の増
減量が抑制されるので、急激なスロツ[〜ル弁7の開閉
が防止され、このためギクシャク感を伴わない円滑な低
速走行を容易に行なうことが可能となる。
なお本実施例においてはアクセルペダル踏込量−限界開
度特性がトランスミッションの変速位置く変速比)に応
じて選択設定されたが、例えばその選択設定を重速やエ
ンジン回転数に応じて、ざらにクラッチの状態検出信号
、トランスミッションのニュートラル位置への操作を検
出する信号に応じて、あるいはクラッチが断とされかつ
1〜ランスミツシヨンがニュートラル位置とされている
か否かのようにそれらの組み合せに応じて行なうことも
可能である。
さらに、踏込量−限界開度特性を多数設けて、より細か
く変更することも容易に行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、車両の走行状態に
応じて良好なエンジン制御を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は従来装置におけるア
クセルペダル踏込量−目標開度特性図、第3図は本発明
に係る装置の好適な実施例の構成説明図、第4図は第3
図実施例の作用説明用フローチャー1・図、第5図はア
クセルペダル踏込量−限界開度特性図、第6図、第7図
、第8図は第3図実施例の作用を説明する特性図である
。 計・・アクセル操作量検出手段 b・・・目標開度演算手段 C・・・走行状態検出手段 d・・・特性設定手段 e・・・目標開度制限手段 f・・・スロットル弁開度制御手段 1・・・アクセルペダル 4・・・アクセルポテンショメータ 5・・・コントローラ 7・・・スロットル弁 8・・・モータ 9・・・スロットルポテンショメータ 12・・・変速位置検出器 第1図 (7口・リトル弁) 第2図 め 第5図 第61

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作子の操作量を検出するアクセル操作
    量検出手段と、 検出操作量に基いてスロットル弁の目標開度を求める目
    標開度演算手段と、 車両の走行状態に関する検出を行なう走行状態検出手段
    と、 検出走行状態に応じた操作量−限界開度特性を設定する
    特性設定手段と、 検出操作量を用いて操作量−限界開度特性から求められ
    た限界開度に目標開度を制限する目標開度制限手段と、 目標開度へスロットル弁開度を制御するスロットル弁開
    度制御手段と、 を有することを特徴とする車両用アクセル制御装置。
JP60159463A 1985-07-19 1985-07-19 車両用アクセル制御装置 Pending JPS6220647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159463A JPS6220647A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 車両用アクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159463A JPS6220647A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 車両用アクセル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220647A true JPS6220647A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15694312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159463A Pending JPS6220647A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 車両用アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288344A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH0418943U (ja) * 1990-06-04 1992-02-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288344A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH0418943U (ja) * 1990-06-04 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541052A (en) Motor vehicle power output regulation control system
US4834045A (en) Engine control system
US5638277A (en) System for controlling a throttle valve in a following control system for motor vehicles
US4718380A (en) System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JPH0771899B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5320827B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JPS6220647A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
JPS6220725A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP2001073840A (ja) 車両の発進制御装置
JP2932753B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH0526063A (ja) エンジンの回転制御装置
JPH0454365Y2 (ja)
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置
JPS6312863A (ja) エンジンの制御装置
JP2956267B2 (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JP2503450B2 (ja) 車両の駆動出力制御装置
JPS6136414Y2 (ja)
JPS61268839A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH0444440Y2 (ja)
JP3010959B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH0559995A (ja) 車両用内燃機関の回転数制御装置
JP2646902B2 (ja) エンジンの回転数制御装置