JPH05260107A - 直交検波器 - Google Patents

直交検波器

Info

Publication number
JPH05260107A
JPH05260107A JP4054513A JP5451392A JPH05260107A JP H05260107 A JPH05260107 A JP H05260107A JP 4054513 A JP4054513 A JP 4054513A JP 5451392 A JP5451392 A JP 5451392A JP H05260107 A JPH05260107 A JP H05260107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
retiming
output
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4054513A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuyama
幸二 松山
Hideto Furukawa
秀人 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4054513A priority Critical patent/JPH05260107A/ja
Publication of JPH05260107A publication Critical patent/JPH05260107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】nPSK(n位相変調)波信号を復調するため
の直交検波器に関し、ディジタル的にサンプリングして
直交検波する際に、サンプル値を補間することによっ
て、データのリタイミングを正しく行えるようにするこ
とを目的とする。 【構成】アナログディジタル(A/D)変換器11,2
で、nPSK波信号を一定周期でサンプリングしてベー
スバンド信号を再生し、リタイミング部2で、ベースバ
ンド信号をビットタイミング信号に応じてリタイミング
し、検波部3で、リタイミングされたベースバンド信号
に対して検波処理を行ってデータ列を復元し、ビットタ
イミング再生部4で、データ列のタイミングからビット
タイミング信号を生成する直交検波器において、補間回
路51,2 を設けて、A/D変換器11,2 のサンプル
値を補間し、補間されたベースバンド信号に対してリタ
イミング部2においてリタイミングの処理を行うことで
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、nPSK(n位相変
調)波信号を復調するための直交検波器に関し、特にデ
ィジタル的にサンプリングして直交検波する際に、サン
プル値を補間することによって、データのリタイミング
を正しく行うことができるようにした直交検波器に関す
るものである。
【0002】nPSK波信号の復調を行うために、nP
SK波を直交位相でディジタル的にサンプリングして、
得られた折り返し周波数の信号から位相情報を得る直交
検波器が知られている。
【0003】この種の直交検波器においては、ディジタ
ル的にサンプリングして直交検波する際に、サンプル値
を補間することによって、ベースバンド信号のリタイミ
ングを行うための、ビットタイミングの再生を正しく行
えるようにすることが要望される。
【0004】
【従来の技術】図9は、従来の直交検波器のブロック構
成を示したものであって、11,12はアナログディジ
タル変換器(A/D)、13はサンプリングクロック発
生部(CLKG)、14,15はフリップフロップ(F
F)、16は検波部、17はビットタイミング再生部
(BTR)、18,19はクロック源である。
【0005】また図10は、従来の直交検波器における
各部信号を示すタイムチャートであって、この種の直交
検波器の動作原理を説明するものである。
【0006】CLKG13は、クロック源18からのI
F周波数またはその整数分の1の周波数のクロックに基
づいて、サンプリングクロックfS1, S2を発生する。
A/D11,12は、CLKG13から与えられる、サ
ンプリングクロックfS1, S2によって、入力IF(中
間周波数)信号をサンプリングすることによって、サン
プリングクロックfS1に応じて、図10に示す〇印のデ
ータを出力し、サンプリングクロックfS2に応じて、図
10に示すΔ印のデータを出力する。
【0007】この際、サンプリングクロックfS1, S2
は、その位相差を、IF信号に対してπ/4+2πnに
設定されているので、A/D11,12の出力によっ
て、入力IF信号を直交検波した出力(ベースバンド信
号)が得られる。
【0008】FF14,15は、BTR17からのビッ
トタイミング信号に応じて、A/D11,12からのベ
ースバンド信号出力を取り込むことによって、データ速
度f b の周期でリタイミングして、直交検波出力の余弦
成分と正弦成分とを抽出して、検波部16に入力する。
検波部16では、この余弦成分と正弦成分とから、同期
検波や遅延検波等の所要の信号処理を行って、ベースバ
ンド信号によって伝送されたデータ列を復元する。
【0009】BTR17は、位相同期回路(PLL)を
有し、クロック源19からのデータ速度fb の2n 倍の
周波数のクロックを分周して、検波部16からのデータ
列に同期した、データ速度fb のビットタイミング信号
を発生する。
【0010】このように、図9に示された直交検波器で
は、アナログ方式の直交検波回路を使用せずに、ディジ
タル的にサンプリングしてnPSK波の位相情報を示す
検波出力を発生するので、小型化が容易であるととも
に、アナログ方式の直交検波回路のように調整が必要で
ない利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図11は、従来の直交
検波器におけるA/D変換器出力信号を示したものであ
って、図9に示された従来例の回路におけるA/D11
または12の出力のアイパターンを例示し、データ速度
b (=1/Tb :Tb はデータ周期)の場合に、サン
プリング周波数8fb でサンプリングした場合を示して
いる。
【0012】図9に示された直交検波器においては、F
F14,15は、図11におけるアイアパーチャの最も
大きい点をデータ点として、データ速度fb のビットタ
イミング信号によってリタイミングを行うことよって、
最も安定にデータの取り込みを行うことができる。この
際、BTR17では、図11に示すアイパターンの最も
閉じた点(ゼロクロス点)を検出してPLLが動作する
ことによって、ビットタイミング信号をこのような位相
で発生する。
【0013】しかしながら、図9に示された直交検波器
では、A/D11,12は、例えば図11に示されたア
イパターンにおいて、8fb のサンプリングクロックに
よってサンプリングを行うため、各サンプリング周期の
間は、ベースバンド信号のレベルには変化がなく、従っ
てBTR17では、ゼロクロス点を明確に検出すること
ができない。
【0014】そのため、BTR17は、ベースバンド信
号の位相の微妙な変化に対応した位相で、ビットタイミ
ング信号を出力することができず、FF14,15にお
けるデータの取り込みタイミングが不適切になる場合が
生じる。従って、検波部16において、誤ったデータに
よって復調が行われて、出力におけるデータの誤り率が
大きくなるという問題があった。
【0015】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、ディジタル的にサンプリ
ングして、nPSK波信号の位相情報を示す検波出力を
発生する直交検波器において、A/D変換器の出力にお
けるN点のサンプリング値の情報から、ビットタイミン
グ再生部の精度に応じた補間を行うことによって、ベー
スバンド信号の位相の変化に応じたリタイミング出力を
得られるようにした、直交検波器を提供することを目的
としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理的
構成を示したものである。本発明は、nPSK波信号を
一定周期でサンプリングしてベースバンド信号を再生す
るアナログディジタル(A/D)変換器11,2 と、ベ
ースバンド信号をビットタイミング信号に応じてリタイ
ミングするリタイミング部2と、リタイミングされたベ
ースバンド信号に対して検波処理を行ってデータ列を復
元する検波部3と、このデータ列のタイミングからビッ
トタイミング信号を生成するビットタイミング再生部4
とを備えてなる直交検波器において、A/D変換器11,
2 のサンプル値を補間する補間回路51,2 を設け、
この補間されたベースバンド信号に対してリタイミング
部2においてリタイミングの処理を行うようにしたもの
である。
【0017】また本発明は、一実施例に示されるよう
に、補間回路51,2 が、任意のサンプリング区間のサ
ンプル値の差を任意の区間に分割して順次累加すること
によって補間値を生成する補間論理処理回路21からな
り、この生成された補間値によって補間を行うものであ
る。
【0018】また本発明は、他の実施例に示されるよう
に、補間回路51,2 が、任意のサンプリング区間のサ
ンプル値の差を任意の区間に分割した補間値を記憶する
リードオンリーメモリ31を有し、この記憶値に応じて
補間を行うものである。
【0019】また本発明は、さらに他の実施例に示され
るように、補間回路51,2 が、任意のサンプリング区
間のサンプル値の差を任意の区間に分割した補間値を、
所定のプログラムに従って生成する処理部41からな
り、この生成された補間値に応じて補間を行うものであ
る。
【0020】
【作用】図2は、補間を行った場合のA/D変換器出力
信号を示したものであって、本発明の作用を説明するも
のである。本発明においては、A/D変換器のN個のサ
ンプリング点間を1区間として補間するものとし、図2
においては、N=2、すなわち隣接する2点のサンプル
値間を直線的に補間する場合のアイパターンを例示して
いる。
【0021】この場合は、データ速度fb のベースバン
ド信号をサンプリング周波数8fbでサンプリングした
場合に、N=2点のサンプル値間を、BTRの解像度
(分解能)である64fb のクロックで分割して、図2
中に拡大して示すように補間している。
【0022】従って、本発明によれば、BTRにおける
ゼロクロス点の検出が、より明確に行われるようにな
り、従来のような、ゼロクロス点の検出のあいまいさに
基づくBTRの動作の誤りによって、検波出力のデータ
誤り率が大きくなることを防止することができる。
【0023】
【実施例】図3は、本発明の一実施例の補間回路を示し
たものであって、一方のチャネルのベースバンド信号に
対する補間回路51 のみを示しているが、他方のチャネ
ルに対しても、全く同様な回路が設けられる。図中、図
9におけると同じものを同じ番号で示し、21は補間論
理処理回路である。
【0024】補間論理処理回路21において、22はA
/D11のサンプル値出力を1サンプリング周期遅延さ
せる遅延回路(DL)、23は減算器、24は除算器、
25は乗算器、26は1/8発生部、27は8進カウン
タ、28は加算器である。
【0025】また図4は、図3に示された実施例におけ
る各部信号を示すタイムチャートであって、はA/D
11の出力、はDL22の出力、は減算器23の出
力、は除算器24の出力、はカウンタ27の出力、
は乗算器25の出力、は加算器28の出力をそれぞ
れ示し、これらの各信号は、図3中においても、同一記
号によって対応箇所を示されている。
【0026】A/D11からの出力データが、例えば8
ビットのディジタル値であって、D1,D2,…のと
き、DL22はこれを1サンプリング期間遅延すること
によって、1周期前の値D0,D1,…を出力する。減
算器23はA/D11の出力からDL22の出力を減算
して、(D1−D0),(D2−D1),…を出力す
る。除算器24は減算器23の出力に1/8を乗算し
て、(D1−D0)/8,(D2−D1)/8,…を出
力する。
【0027】カウンタ27は、0,1,2,…,7,
0,…を繰り返して発生し、乗算器25は除算器24の
出力にカウンタ27の出力を乗算して、(D1−D0)
×0/8=0,(D1−D0)×1/8,…,(D1−
D0)×7/8,(D2−D1)×0/8=0,…を順
次発生する。加算器28は、DL22の出力に、乗算器
25の出力を加算して、D0,…,(D1+D0)/
2,…,D1,…,(D2+D1)/2,…を発生す
る。
【0028】このように、図3に示された補間回路によ
れば、各サンプリング区間におけるA/D変換器出力を
8等分して、直線的に補間したベースバンド信号出力を
得ることができる。
【0029】図5は、本発明の他の実施例の補間回路を
示したものであって、一方のチャネルのベースバンド信
号に対する補間回路51 のみを例示しているが、他方の
チャネルに対しても、全く同様な回路が設けられる。図
中、図9におけると同じものを同じ番号で示し、31は
補間値を格納するリードオンリーメモリ(ROM)、3
2はA/D11のサンプル値出力を1サンプリング期間
遅延させる遅延回路(DL)、33は8進カウンタであ
る。
【0030】また、図6は、図5に示された実施例にお
ける各部信号を示すタイムチャートであって、はA/
D11の出力、はDL32の出力、はROM31の
第1のアドレス、はROM31の第2のアドレスを示
し、これらは、図5中にも同一記号によって、対応箇所
を示されている。
【0031】に示すA/D11からの出力と、に示
すDL32からの出力とは、図3に示された実施例の場
合と同様である。ROM31は、補間区間(0−1),
(1−2),…を示すデータD(0,1),D(1,
2),…を第1のアドレスとして与えられ、8進カウン
タ33の出力0,1,2,…,7,0,…を第2のアド
レスとして与えられることによって、図4においてに
示された出力と同じデータを、補間出力として発生す
る。
【0032】このように、図5に示された補間回路によ
っても、各サンプリング区間におけるA/D変換器出力
を8等分して直線的に補間した、ベースバンド信号出力
を得ることができる。
【0033】図7は、本発明のさらに他の実施例の補間
回路を示したものであって、一方のチャネルのベースバ
ンド信号に対する補間回路51 のみを例示しているが、
他方のチャネルに対しても、全く同様な回路が設けられ
る。図中、図9におけると同じものを同じ番号で示し、
41は処理部であって、中央制御装置(CPU)とその
付属回路等からなっている。また図8は、図7に示され
た補間回路における処理を例示するフローチャートであ
る。
【0034】処理部41は、予めプログラムを内蔵し、
CPUがソフトウエアによって図8に示されたような処
理を行うことによって、図3または図5に示された実施
例と同様の演算処理を行って、所要の補間出力を発生す
ることができる。
【0035】処理部41では、サンプリング周期の開始
ごとに、A/D11からの今回のサンプリング周期にお
けるA/D変換出力Aと、前回のサンプル値Bとの差を
8等分して、1ステップの増分値Cを求める。そして、
処理部41に内蔵された8進カウンタのカウントアップ
ごとに、増分値Cとカウント値Dの積に前回のサンプル
値Bを加算することによって、補間された出力値Eを発
生して、FF14に入力する。
【0036】このような処理を8回繰り返したとき、前
回のサンプル値Bを今回のサンプル値Aで更新し、A/
D11から新たなA/D変換出力を取り込んで、再び同
じ処理を繰り返す。
【0037】なお、以上の各実施例においては、N=2
の場合、すなわち連続する2サンプル値に対して、直線
的に補間する場合のみを例示したが、本発明はこれに限
るものでなく、N=3以上の場合、すなわち連続する3
以上のサンプル値に対して非直線的に補間することも可
能であって、例えば、図5または図7の実施例をもと
に、このような変形を行うことは、当業者にとって極め
て容易なことであると思われる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィジタル的にサンプリングしてnPSK波信号の位相情
報を示す検波出力を発生する直交検波器において、A/
D変換器の出力におけるサンプル値を補間することによ
って、データのリタイミングを正しく行うことができ、
検波出力においてデータの誤り率が高くなることを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】補間を行った場合のA/D変換器出力信号を示
す図である。
【図3】本発明の一実施例の補間回路を示す図である。
【図4】図3に示された実施例における各部信号を示す
タイムチャートである。
【図5】本発明の他の実施例の補間回路を示す図であ
る。
【図6】図5に示された実施例における各部信号を示す
タイムチャートである。
【図7】本発明のさらに他の実施例の補間回路を示す図
である。
【図8】図7に示された補間回路における処理を例示す
るフローチャートである。
【図9】従来の直交検波器のブロック構成を示す図であ
る。
【図10】従来の直交検波器における各部信号を示すタ
イムチャートである。
【図11】従来の直交検波器におけるA/D変換器出力
信号を示す図である。
【符号の説明】
1,2 アナログディジタル(A/D)変換器 2 リタイミング部 3 検波部 4 ビットタイミング再生部 51,2 補間回路 21 補間論理処理回路 31 リードオンリーメモリ 41 処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nPSK波信号を一定周期でサンプリン
    グしてベースバンド信号を再生するアナログディジタル
    (A/D)変換器(11,2 )と、該ベースバンド信号
    をビットタイミング信号に応じてリタイミングするリタ
    イミング部(2)と、該リタイミングされたベースバン
    ド信号に対して検波処理を行ってデータ列を復元する検
    波部(3)と、該データ列のタイミングから前記ビット
    タイミング信号を生成するビットタイミング再生部
    (4)とを備えてなる直交検波器において、 前記A/D変換器(11,2 )のサンプル値を補間する
    補間回路(51,2 )を設け、 該補間されたベースバンド信号に対して前記リタイミン
    グ部(2)においてリタイミングの処理を行うことを特
    徴とする直交検波器。
  2. 【請求項2】 前記補間回路(51,2 )が、任意のサ
    ンプリング区間のサンプル値の差を任意の区間に分割し
    て順次累加することによって補間値を生成する補間論理
    処理回路(21)からなり、該生成された補間値によっ
    て前記補間を行うことを特徴とする請求項1に記載の直
    交検波器。
  3. 【請求項3】 前記補間回路(51,2 )が、任意のサ
    ンプリング区間のサンプル値の差を任意の区間に分割し
    た補間値を記憶するリードオンリーメモリ(31)を有
    し、該記憶値に応じて前記補間を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の直交検波器。
  4. 【請求項4】 前記補間回路(51,2 )が、任意のサ
    ンプリング区間のサンプル値の差を任意の区間に分割し
    た補間値を所定のプログラムに従って生成する処理部
    (41)からなり、該生成された補間値に応じて前記補
    間を行うことを特徴とする請求項1に記載の直交検波
    器。
JP4054513A 1992-03-13 1992-03-13 直交検波器 Withdrawn JPH05260107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054513A JPH05260107A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 直交検波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054513A JPH05260107A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 直交検波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260107A true JPH05260107A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12972732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054513A Withdrawn JPH05260107A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 直交検波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377634B1 (en) 1997-12-15 2002-04-23 Nec Corporation Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377634B1 (en) 1997-12-15 2002-04-23 Nec Corporation Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858160B2 (ja) ディジタル復調器におけるタイミング補間器
JP3398422B2 (ja) クロック回復型位相検出器
JPH10200594A (ja) ディジタル復調器におけるシンボルタイミング復元回路
JP3467975B2 (ja) 位相検出回路
KR920001003B1 (ko) 시간축 보정장치
KR930011837B1 (ko) 클럭발생장치
JP2001136073A (ja) 圧縮方法及び装置、圧縮伸長システム、記録媒体
JPH05260107A (ja) 直交検波器
JP3228361B2 (ja) ディジタル処理型直交検波回路
JP3369291B2 (ja) 位相誤差検出回路およびクロック再生回路
JPH05336185A (ja) ディジタル直交検波復調器
JP2882385B2 (ja) クロック位相同期回路
JP2660442B2 (ja) ディジタル式基準クロック発生回路
JPH03255743A (ja) ビット同期回路
JP2863161B2 (ja) 位相同期クロック信号発生装置
JPH06120991A (ja) クロック信号再生方式
JP3204175B2 (ja) クロック位相同期回路
US5652769A (en) Costas loop and data identification apparatus
JP3252606B2 (ja) ディジタルクロマ復調回路
JPH0710113B2 (ja) 位相同期クロツク信号発生装置
JPH0750699A (ja) π/4QPSK変調波の遅延検波方式による復調装置
JP2002026724A (ja) 位相シフト発振回路
JP3549394B2 (ja) デジタルクロックコンバータ
JPH09284052A (ja) 位相差信号発生器
JPH0720144B2 (ja) クロック同期方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518