JPH05255341A - ギンクゴライドcからギンクゴライドbの製造方法 - Google Patents
ギンクゴライドcからギンクゴライドbの製造方法Info
- Publication number
- JPH05255341A JPH05255341A JP4082362A JP8236292A JPH05255341A JP H05255341 A JPH05255341 A JP H05255341A JP 4082362 A JP4082362 A JP 4082362A JP 8236292 A JP8236292 A JP 8236292A JP H05255341 A JPH05255341 A JP H05255341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ginkgolide
- group
- protected
- carried out
- hydroxy group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/22—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
テル抑制剤であるギンクゴライドBの製造方法を提供す
る。 【構成】 ギンクゴライドBの製造方法は次の4工程を
とる。 (イ)ギンクゴライドCの10−ヒドロキシ基をアルキ
ルエステルに転化させることにより保護し、この反応は
ジメチルホルムアミド中で15〜50℃で4〜10時間
行なう。 (ロ)10−保護ギンクゴライドCの7−ヒドロキシ基
を(R)チオカルボニルエステルに転化して賦活化さ
せ、この反応は塩基性条件下に0〜40℃で1〜24時
間行なう。 (ハ)10−保護、7−賦活化ギンクゴライドCを非プ
ロトン溶剤中でフリーラジカル発生剤の存在下にトリブ
チル錫水素化物又はトリス−(トリメチルシリル)シラ
ンで処理することにより7−賦活化基を脱酸素処理し、
この反応は不活性雰囲気下に70〜110℃で15分〜
3時間行なう。 (ニ)10−保護ギンクゴライドBの10−ヒドロキシ
基から保護基を脱離する。
Description
ンクゴライドBの製造方法及びかくして得られたギンク
ゴライドBに関する。
B及びCは一般に匹敵しうる割合で銀杏(ginkgo bilob
a) の木の葉及び根から単離されるジテルペンラクトン
であり、前記の割合は原料及び原料供給源及び使用した
抽出法により変化する。ギンクゴライドBはPAF−ア
セーテルの強力な抑制剤であると見出され(例えば米国
特許第4,734,280号明細書を参照されたい)然
るにギンクゴライドCはこの点に関して活性がより小さ
い、ギンクゴライド類は一般に匹敵しうる割合で抽出さ
れるので、費用のかゝらない生成物を原料として転化法
を抽出よりも明確に安価とさせる限りにおいては、ギン
クゴライドCをギンクゴライドBに転化させるのが興味
ある所である。
工程即ち (イ)次式C: のギンクゴライドCの10−ヒドロキシ基をアルキルエ
ステルへの転化により保護し、この転化反応は15〜5
0℃の温度で4〜10時間ジメチルホルムアミド中で行
なうものとし; (ロ)得られる10−保護ギンクゴライドCをフェニル
チオカーボネート(但しフェニル基は1個又は数個のハ
ロゲン原子によって随意に置換されている)及び1,
1′−チオカルボニルジイミダゾールから選んだ賦活化
剤でそれぞれ処理して、10−保護ギンクゴライドCの
7−ヒドロキシ基を(R)−チオカルボニルエステル
(但しRはフェノキシ基、1個又は数個のハロゲン原子
によって置換されたフェノキシ基又はイミダゾリル基で
ある)に転化させることにより賦活化し、この賦活化反
応は0〜40℃の温度で1〜24時間塩基性条件下で行
なうものとし;(ハ)得られる10−保護、7−賦活化
ギンクゴライドCを非プロトン溶剤中でフリーラジカル
発生剤の存在下にトリブチル錫水素化物又はトリス−
(トリメチルシリル)シランで処理することにより10
−保護、7−賦活化ギンクゴライドC中の7−賦活化基
を脱酸素処理し、この脱酸素反応は不活性雰囲気下で7
0〜110℃の温度で15分〜3時間行なうものとし;
しかも (ニ)得られる10−保護ギンクゴライドBの10−ヒ
ドロキシ基から保護基を脱離することからなる次式B: のギンクゴライドBの製造方法が提供される。
イドCのC−10ヒドロキシ基はアセチル、n−ブチリ
ル又はn−バレリルエステルとして好ましくは保護で
き、かゝる転化用の保護剤はそれぞれ無水酢酸、無水n
−酪酸及び無水n−吉草酸である。転化の保護反応は2
0〜40℃の温度で7〜9時間行なうのが好ましい。
ライドCの7−ヒドロキシ基の賦活化である。ギンクゴ
ライドCをそれぞれフェニルクロロチオノホルメート、
2,4,6−トリクロロフェニルクロロチオノホルメー
ト、ぺンタフルオロフェニルクロロチオノホルメート及
び1,1′−チオカルボニルジイミダゾールから選んだ
賦活化剤1〜3当量で処理することによりギンクゴライ
ドCの7−ヒドロキシ基を(R)チオカルボニルエステ
ル(但しRはフェノキシ、2,4,6−トリクロロフェ
ノキシ、ぺンタフルオロフェノキシ又はイミダゾリル基
を好ましくは表わす)に転化させる。この賦活化反応は
少なくともピリジン(1〜90容量%)を含有するか又
はアセトニトリル中に2〜4当量の4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジンを含有する溶剤混合物中で行なうのが好ま
しい。
酸素処理はα、α′−アゾイソブチロニトリル及びte
r−ブチルハイドロパーオキシドから選んだフリーラジ
カル発生剤の存在下でアセトニトリル、ベンゼン、トル
エン又はこれらの混合物から選んだ適当な溶剤中で行な
うのが好ましい。適当な溶剤中の2〜4当量のトリブチ
ル錫水素化物又はトリス−(トリメチルシリル)シラン
を該誘導体が0.01〜0.1当量のフリーラジカル発
生剤の存在下で可溶性である割合で使用できる。
0−保護基の脱離は例えば濃アンモニア溶液による処理
の如き何れかの慣用法によって行なうことができ;塩基
性条件下ではラクトン環が開環されることにより、過剰
のアンモニアを除去し且つラクトン環を閉環し続けるた
めにpHを3以下に低下させる酸性化を続いて行なう。
若干の場合には、この工程(ニ)を別個の工程として行
なうことは必要ではない。何故ならば所望の脱離は第3
工程の操作条件下で行われ得るからである:脱酸素処理
をコン跡量の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMA
P)を用いて行なう時には、脱保護工程を行なう必要な
しに脱保護したギンクゴライドBが直接得られる。
示する。
の製造 以下に記載される如き実施例にはギンクゴライドCのC
−10アセテートの製造を示してある。他のアルキルエ
ステルは同じ条件下で得られるものである。
イドCを250mlの丸底フラスコ中で20mlのジメ
チルホルムアミド(DMF)に溶解させた。3.77m
l(40ミリモル)の無水酢酸を添加し、該混合物を室
温で一夜(16時間)攪拌した。反応の完了はHPLC
によって点検した。次いで10mlのエタノールを添加
し、該混合物を50℃で水浴上で回転蒸発器により減圧
下に(<25mmHg,<3333パスカル)殆んど乾
固するまで蒸発させた。残留DMFはトルエンを添加し
減圧下に約90℃で蒸発させることにより除去した。こ
の操作を数回反復して全てのDMFが除去されてしまう
ことを確保できる。得られた残渣を20mlの酢酸エチ
ルに溶解させ、得られた溶液を絶えず攪拌しながら10
0mlのn−ヘプタン(又はn−ヘキサン又は石油エー
テル)を含有するビーカーに滴加した。フロックとして
沈析したアセテートエステルを焼結ガラス製フィルター
(多孔度4)上に濾取し、真空炉中で乾燥させて4.3
0g(90%)の生成物を得ることができる。
び無水n−吉草酸を用いる以外は前記したのと同じ条件
下で対応のC−10ブチレート及びC−10バレレート
を製造した〔収量:4.44gのC−10ブチレート
(87%)及び4.88gのC−10バレレート(93
%)〕。
のハロゲン原子によって置換されているギンクゴライド
CのC−10アセテートのC−7フェノキシチオカルボ
ニルエステルの製造 本実施例には非置換フェノキシ基を有するフェノキシチ
オカルボニルエステルの製造を示してある。操作条件
は、フェノキシ基が1個又は数個のハロゲン原子によっ
て置換されているフェノキシチオカルボニルエステルへ
の転化と同じである。
ドCのC−10アセテート及び490mg(4ミリモ
ル)の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を9.
6mlのアセトニトリルに溶解させた。しかる後に27
6.6μl(2ミリモル)のフェニルクロロチオノカー
ボネートを添加し、該混合物を20分間攪拌した。反応
の完了はHPLCによって点検した。20mlのトルエ
ンを次いで添加し、該溶液を10gのシリカゲル(メル
ク7734)に通して濾過した。この操作でDMAPを
除去しこれはシリカゲル上に吸収された。20mlのト
ルエン/アセトニトリル(7/3)を溶離のため添加し
た。濾液を殆んど乾固するまで蒸発させ、40mlのn
−ヘキサン(又はn−ヘプタン又は石油エーテル)を添
加して生成物を沈析させた。沈澱物をG4燃結ガラスフ
ィルター上に濾取し、室温で真空炉中で乾燥させると4
05mg(66%)の生成物を得た。
にそれぞれ2,4,6−トリクロロフェニルクロロチオ
ノホルメート及びペンタフルオロフェニルクロロチオノ
ホルメートを用いる以外は前記と同じ条件下でギンクゴ
ライドCのC−10アセテートの対応のC−7 2,
4,6−トリクロロ−及びペンタフルオロ−フェノキシ
チオカボニルエステルを製造した〔収量:それぞれ51
2mg(71%)及び475mg(67%)〕。
7フェノキシチオカルボニルエステルの製造(別法) 1466mg(3ミリモル)のギンクゴライドCのC−
10アセテートを6mlのピリジン:クロロホルム
(8:2容量)に溶解させた。0.83ml(2当量)
のフェニルクロロチオノカーボネートを添加し、該混合
物を黄色沈澱物が溶解するまで攪拌した(又は超音波処
理した)。TLCがギンクゴライドCアセテートのコン
跡を示さなくなるまで該溶液を室温で放置した(2〜1
6時間)。次いで18mlのトルエンを反応混合物に添
加し、該溶液を10gのシリカゲル床に通して濾過し
た。生成物を100mlのトルエン:アセトン(7:3
容量比)で溶離させた。これによって生成物から赤色が
脱色した。濾液を殆んど乾固するまで蒸発させ、粘稠な
液体を5〜10mlのトルエンに再溶解させた。この溶
液を100mlのn−ヘキサンに攪拌下に滴加して、鈍
黄色の沈澱物をフロックとして得た。生成物を濾取し、
10mlのn−ヘキサンで洗浄し、減圧下に室温で乾燥
させると1.07gの灰白色の生成物(58%)を得
た。
7イミダゾリルチオカルボニルエステルの製造 524mg(1ミリモル)のギンクゴライドCのC−1
0バレレート及び244mg(2ミリモル)の4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)を10mlのアセトニ
トリルに溶解させた。その後356mg(2ミリモル)
の1,1′−チオカルボニルジイミダゾールを添加し、
該混合物を2時間室温で攪拌した。反応の完了はHPL
Cにより点検した。次いで15mlのトルエンを添加
し、該溶液を10gのシリカゲル(メルク7734)に
通して濾過した。この操作によりDMAPを除去し、こ
れはシリカゲルに吸収された。25mlのトルエン/ア
セトニトリル(7/3)を溶離のため添加した。濾液を
殆んど乾固するまで蒸発させ、45mlのn−ヘキサン
(又はn−ヘプタン又は石油エーテル)を添加して生成
物を沈析させた。沈澱物をG4燃結ガラスフィルター上
で濾過し、室温で真空炉中で乾燥させて457mg(7
2%)の生成物を得た。
7 2,4,6−トリクロロフェノキシチオカルボニル
エステルとトリブチル錫水素化物との反応 テフロンで裏張りした隔壁アルミニウムキャップを有す
る100mlのクリンプ小ビン(crimp vial)中で、36
0mg(0.5ミリモル)のギンクゴライドCのC−1
0アセテートのC−7 2, 4, 6−トリクロロフェノ
キシチオカルボニルエステル及び2.5mgのα、α′
−アゾイソブチロニトリル(AIBN)を35mlのア
セトニトリルに溶解させた。該溶液をアルゴンでフラッ
シュ洗浄し、0.54mlの(2ミリモル)のトリブチ
ル錫水素化物を添加した。小ビンを締付け保持し、油浴
中で4時間75℃に加温した。該混合物をHPLCによ
り分析し:191mgのギンクゴライドBのC−10ア
セテートを回収した(収率82%)。
7イミダゾリルチオカボニルエステルとトリス(トリメ
チルシリル)シランとの反応 トリブチル錫水素化物の代りにトリル(トリメチルシリ
ル)シランとギンクゴライドCのC−10バレレートの
C−7イミダゾリルチオカルボニルエステルを反応させ
ることにより実施例5に記載したのと同じ条件下で反応
を行なった。119mgのギンクゴライドBのC−10
バレレートを回収した(収率78%)。
護反応 実施例5で得られた如き反応混合物に1滴の30%アン
モニア溶液を添加した。塩酸でpH3まで酸性化した後
に、130mgのギンクゴライドBを回収した(収量7
7%)。
Claims (10)
- 【請求項1】 次の4工程即ち (イ)次式C: のギンクゴライドCの10−ヒドロキシ基をアルキルエ
ステルへの転化により保護し、この転化反応は15〜5
0℃の温度で4〜10時間ジメチルホルムアミド中で行
なうものとし; (ロ)得られる10−保護ギンクゴライドCをフェニル
チオカーボネート(但しフェニル基は1個又は数個のハ
ロゲン原子によって随意に置換されている)及び1,
1′−チオカルボニルジイミダゾールから選んだ賦活化
剤でそれぞれ処理して、10−保護ギンクゴライドCの
7−ヒドロキシ基を(R)−チオカルボニルエステル
(但しRはフェノキシ基、1個又は数個のハロゲン原子
によって置換されたフェノキシ基又はイミダゾリル基で
ある)に転化させることにより賦活化し、この賦活化反
応は0〜40℃の温度で1〜24時間塩基性条件下で行
なうものとし; (ハ)得られる10−保護、7−賦活化ギンクゴライド
Cを非プロトン溶剤中でフリーラジカル発生剤の存在下
にトリブチル錫水素化物又はトリス−(トリメチルシリ
ル)シランで処理することにより10−保護、7−賦活
化ギンクゴライドC中の7−賦活化基を脱酸素処理し、
この脱酸素反応は不活性雰囲気下で70〜110℃の温
度で15分〜3時間行なうものとし;しかも (ニ)得られる10−保護ギンクゴライドBの10−ヒ
ドロキシ基から保護基を脱離することからなる次式B: のギンクゴライドBの製造方法。 - 【請求項2】 C−10ヒドロキシ基はアセチル、n−
ブチリル又はn−バレリルエステルとして保護し、かゝ
る転化用の保護剤はそれぞれ無水酢酸、無水n−酪酸及
び無水バレリアン酸である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 第1の工程(イ)は20〜40℃の温度
で7〜9時間行なう請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 ギンクゴライドCの7−ヒドロキシ基
は、ギンクゴライドCをそれぞれフェニルクロロチオノ
ホルメート、2,4,6−トリクロロフェニルクロロチ
オノホルメート、ペンタフルオロフェニルクロロチオノ
ホルメート及び1,1′−チオカルボニルジイミダゾー
ルから選んだ賦活剤1〜3当量で処理することにより
(R)チオカルボニルエステル(但しRはフェノキシ、
2,4,6−トリクロロフェノキシ、ペンタフルオロフ
ェノキシ又はイミダゾリル基を表わす)に転化させる請
求項1〜3の何れかに記載の方法。 - 【請求項5】 第2の工程(ロ)は少なくともピリジン
(1〜90容量%)を含有するか又はアセトニトリル中
に2〜4当量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを含有
する溶剤混合物中で行なう請求項1〜4の何れかに記載
の方法。 - 【請求項6】 第3の工程(ハ)はアセトニトリル、ベ
ンゼン、トルエン及びこれらの混合物から選ばれた溶剤
中で行なう請求項1〜5の何れかに記載の方法。 - 【請求項7】 2〜4当量のトリブチル錫水素化物又は
トリス−(トリメチルシリル)シランをα,α′−アゾ
イソブチロニトリル及びter−ブチルハイドロパーオ
キシドから選んだフリーラジカル発生剤の存在下で用い
る請求項1〜6の何れかに記載の方法。 - 【請求項8】 不活性は雰囲気は窒素又はアルゴン雰囲
気よりなる請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 10−保護基の脱離は濃アンモニア溶液
の存在下で行ない、続いてラクトン環の閉環を保持する
酸性化を行なう請求項1〜8の何れかに記載の方法。 - 【請求項10】 請求項1〜9の何れかにより製造され
たギンクゴライドB。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB919107425A GB9107425D0 (en) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | Preparation of ginkgolide b |
GB9107425:2 | 1991-04-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05255341A true JPH05255341A (ja) | 1993-10-05 |
JP3131494B2 JP3131494B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=10692881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04082362A Expired - Fee Related JP3131494B2 (ja) | 1991-04-09 | 1992-04-03 | ギンクゴライドcからギンクゴライドbの製造方法 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5241084A (ja) |
JP (1) | JP3131494B2 (ja) |
KR (1) | KR100232068B1 (ja) |
AR (1) | AR247568A1 (ja) |
AT (1) | AT401059B (ja) |
AU (1) | AU647350B2 (ja) |
BE (1) | BE1005089A3 (ja) |
CA (1) | CA2065501C (ja) |
CH (1) | CH684193A5 (ja) |
DE (1) | DE4212019C2 (ja) |
DK (1) | DK171400B1 (ja) |
DZ (1) | DZ1569A1 (ja) |
ES (1) | ES2038560B1 (ja) |
FI (1) | FI921523A (ja) |
FR (1) | FR2675145B1 (ja) |
GB (2) | GB9107425D0 (ja) |
GR (1) | GR1001019B (ja) |
HK (1) | HK48296A (ja) |
IE (1) | IE69326B1 (ja) |
IN (1) | IN178153B (ja) |
IT (1) | IT1255636B (ja) |
LU (1) | LU88094A1 (ja) |
MA (1) | MA22497A1 (ja) |
MY (1) | MY108426A (ja) |
NL (1) | NL9200549A (ja) |
NO (1) | NO300215B1 (ja) |
NZ (1) | NZ242188A (ja) |
OA (1) | OA09695A (ja) |
PT (1) | PT100363A (ja) |
SE (1) | SE9201125L (ja) |
TN (1) | TNSN92028A1 (ja) |
TW (1) | TW223076B (ja) |
ZA (1) | ZA922352B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970032857A (ko) * | 1995-12-29 | 1997-07-22 | 김준웅 | 약제 조성물 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3490276A (en) * | 1968-04-29 | 1970-01-20 | Earl B Maxwell | Automobile road testing device |
US3826129A (en) * | 1972-08-15 | 1974-07-30 | J Wiss | Automotive vehicular dynamometer |
KR0136986B1 (ko) * | 1993-12-31 | 1998-04-25 | 김준웅 | 신규 징코라이드 유도체와 이의 제조방법 |
GB9408044D0 (en) * | 1994-04-22 | 1994-06-15 | Sod Conseils Rech Applic | Conversion of ginkgolide c to ginkgolide b |
AU692401B2 (en) * | 1995-06-23 | 1998-06-04 | Craig Thomas Marriott | Improved docking apparatus |
US6030621A (en) | 1998-03-19 | 2000-02-29 | De Long; Xie | Ginkgo biloba composition, method to prepare the same and uses thereof |
FR2777280B1 (fr) * | 1998-04-10 | 2001-04-20 | Centre Nat Rech Scient | Derives de ginkgolides, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
US6946283B2 (en) * | 2001-01-05 | 2005-09-20 | William Marsh Rice University | Ginkgo biloba levopimaradiene synthase |
US7238514B2 (en) * | 2001-01-05 | 2007-07-03 | William Marsh Rice University | Diterpene-producing unicellular organism |
FR2823116B1 (fr) * | 2001-04-10 | 2004-11-19 | Sod Conseils Rech Applic | Procede de preparation d'une extrait de feuilles de ginkgo biloba hautement enrichi en principes actifs |
US20090156668A1 (en) * | 2004-03-19 | 2009-06-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Ginkgolide Compounds, Compositions, And Extracts, And Uses Thereof |
JP5937375B2 (ja) | 2012-02-08 | 2016-06-22 | 株式会社 Mtg | 美容器 |
CN103450217B (zh) * | 2013-09-02 | 2015-12-02 | 北京绿科天成生物科技有限公司 | 粗毛韧革菌菌体在制备银杏内酯b中的应用 |
CN105367582B (zh) * | 2014-08-11 | 2019-06-25 | 广东东阳光药业有限公司 | 银杏内酯b衍生物及其在药物中的应用 |
CA3008698C (en) | 2015-12-18 | 2020-12-15 | Chengdu Baiyu Ginkgolide Pharmaceuticals Co., Ltd. | Ginkgolide b derivative and preparation method and use thereof |
KR102277611B1 (ko) * | 2019-07-10 | 2021-07-14 | 최민우 | 롤러 마사지 기구 |
KR102177391B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2020-11-11 | 최민우 | 롤러 마사지 기구 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8418424D0 (en) * | 1984-07-19 | 1984-08-22 | Scras | Inhibition of platelets aggregation |
KR940002795B1 (ko) * | 1989-06-16 | 1994-04-02 | 주식회사 선경인더스트리 | 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법 |
-
1991
- 1991-04-09 GB GB919107425A patent/GB9107425D0/en active Pending
-
1992
- 1992-03-24 GR GR920100118A patent/GR1001019B/el unknown
- 1992-03-25 NL NL9200549A patent/NL9200549A/nl active Search and Examination
- 1992-03-25 AT AT0060992A patent/AT401059B/de not_active IP Right Cessation
- 1992-03-25 TW TW081102301A patent/TW223076B/zh active
- 1992-03-30 IN IN285DE1992 patent/IN178153B/en unknown
- 1992-03-30 US US07/860,165 patent/US5241084A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-31 CH CH1028/92A patent/CH684193A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1992-03-31 ZA ZA922352A patent/ZA922352B/xx unknown
- 1992-04-01 GB GB9207131A patent/GB2254612B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-01 NZ NZ242188A patent/NZ242188A/en unknown
- 1992-04-01 AR AR92322062A patent/AR247568A1/es active
- 1992-04-03 BE BE9200313A patent/BE1005089A3/fr not_active IP Right Cessation
- 1992-04-03 IT ITMI920807A patent/IT1255636B/it active IP Right Grant
- 1992-04-03 JP JP04082362A patent/JP3131494B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-04 MY MYPI92000585A patent/MY108426A/en unknown
- 1992-04-07 LU LU88094A patent/LU88094A1/xx unknown
- 1992-04-07 TN TNTNSN92028A patent/TNSN92028A1/fr unknown
- 1992-04-07 CA CA002065501A patent/CA2065501C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-07 MA MA22778A patent/MA22497A1/fr unknown
- 1992-04-07 FI FI921523A patent/FI921523A/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-04-08 DK DK047492A patent/DK171400B1/da not_active IP Right Cessation
- 1992-04-08 KR KR1019920005828A patent/KR100232068B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-04-08 DZ DZ920034A patent/DZ1569A1/fr active
- 1992-04-08 NO NO921388A patent/NO300215B1/no unknown
- 1992-04-08 AU AU14704/92A patent/AU647350B2/en not_active Ceased
- 1992-04-08 PT PT100363A patent/PT100363A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-04-08 IE IE921118A patent/IE69326B1/en not_active IP Right Cessation
- 1992-04-08 ES ES9200747A patent/ES2038560B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-08 SE SE9201125A patent/SE9201125L/xx not_active Application Discontinuation
- 1992-04-09 OA OA60182A patent/OA09695A/fr unknown
- 1992-04-09 DE DE4212019A patent/DE4212019C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-09 FR FR9204337A patent/FR2675145B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-21 HK HK48296A patent/HK48296A/xx unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970032857A (ko) * | 1995-12-29 | 1997-07-22 | 김준웅 | 약제 조성물 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05255341A (ja) | ギンクゴライドcからギンクゴライドbの製造方法 | |
US5599950A (en) | Preparation process of ginkgolide B from ginkgolide C | |
DE69608548T2 (de) | 10- deacetylbaccatin iii und 10- deacetyl 14 beta hydroxybaccatin iii derivaten, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutischen zusammenstellungen | |
IL133752A (en) | Process for Momatazone Foroat | |
JP2524803B2 (ja) | 新規なカンプトテシン誘導体およびその製造法 | |
CN117105996B (zh) | 一种脱氧核糖衍生物的制备的方法 | |
KR19980701623A (ko) | 4,10-디아세톡시-2알파-벤조일옥시-5베타,20-에폭시-1,7베타-디히드록시-9-옥소택스-11-엔-13알파-일(2알,3에스)-3-벤조일아미노-2-히드록시-3-페닐프로피오네이트 삼수화물의 제조 방법 | |
JP2000503666A (ja) | Mappia foetidaから単離したカンプトセシン―骨格化合物および新規な医薬ならびに治療薬のためのシントンとしてのその使用 | |
WO2008116387A1 (fr) | Procédé de fabrication de taxol et de dérivés de taxol | |
Iino et al. | Nucleosides and nucleotides. 134. Synthesis of 2′-C-alkynyl-2′-deoxy-1-β-D-arabinofuranosylpyrimidines via radical deoxygenation of tert-propargyl alcohols in the sugar moiety | |
US2926167A (en) | Process of esterifying ib-hydroxy | |
CS212221B2 (en) | Method of making the (+) 3a, 7a-trans-4-/7,7-/ethylenedioxy /-oxooktyl/-7a beta-methylperhydroindane-1,5-dion | |
Pfister | Convenient synthesis of N-noratropine | |
JPH023798B2 (ja) | ||
WO1992022544A1 (en) | Method for separation of gibberellin mixtures | |
SU1761760A1 (ru) | Способ получени 11-нитратов 9 @ , 11 @ -диоксистероидов | |
CN1014788B (zh) | 制备阿朴长春蔓胺酸乙酯的方法 | |
CN111253357A (zh) | 一种3,5,3’4’-四乙酰氧基-7-羟基黄酮的制备方法 | |
DE3742437A1 (de) | 5-hydroxi-pgf(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)(alpha)(pfeil abwaerts)-1,5-lacton-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende pharmazeutische praeparate | |
JPH05306275A (ja) | トリアゾール誘導体 | |
JPH0158190B2 (ja) | ||
JPH0136478B2 (ja) | ||
CS227699B2 (en) | Preparation of auromercaptosuccinic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |