JPH05251357A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JPH05251357A
JPH05251357A JP3878692A JP3878692A JPH05251357A JP H05251357 A JPH05251357 A JP H05251357A JP 3878692 A JP3878692 A JP 3878692A JP 3878692 A JP3878692 A JP 3878692A JP H05251357 A JPH05251357 A JP H05251357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
layer
reaction tube
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3878692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158259B2 (ja
Inventor
Yuichi Mikata
裕一 見方
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Reiji Niino
礼二 新納
Yoshiyuki Fujita
義幸 藤田
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03878692A priority Critical patent/JP3158259B2/ja
Publication of JPH05251357A publication Critical patent/JPH05251357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158259B2 publication Critical patent/JP3158259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜の膜厚における面内均一性を向上させ、
かつ良好なステップカバレ−ジ形状を得ること。 【構成】 反応管内に多数のウエハを搭載したウエハボ
ートをロードし、反応管内を例えば620℃に加熱し、
真空引きした後100%モノシランガスを導入し、減圧
状態でウエハ上にポリシリコン層91を形成する。その
後反応管内を排気してからフォスフィンガスを導入して
減圧状態でリン吸着層92をポリシリコン層91上に形
成し、更に反応管内を排気してから100%モノシラン
ガスにより、リン吸着層92上にポリシリコン層91を
形成する。このような操作を繰り返してサンドイッチ構
造の積層体9を得た後アニール処理してリン吸着層92
のリンをポリシリコン層91内に拡散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体デバイス
の製造工程における成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスにおいて、ポリシリコン
膜はトランジスタのゲート電極などをはじめ広範囲に用
いられており、特にデバイスの微細化が進んでディープ
サブミクロン領域になると、コンタクトホールの埋め込
み電極などを形成する場合に信頼性の高い材料として不
可欠のものになっている。このようなことからポリシリ
コン膜に不純物をドーピングする方法についても今後一
層検討を重ねなければならない状況にある。
【0003】ところで、不純物例えばリン(P)をドー
プしたポリシリコン膜を形成する方法として、従来イオ
ン注入によりリンをポリシリコン膜内に打ち込み、その
後アニール処理する方法や、あるいはPOClガスを
用いてP膜をポリシリコン膜の表面に形成し、そ
の後拡散処理する方法などが知られている。
【0004】またHOT−WALL型減圧CVDを利用
した方法として、例えばヘリウム(He)ガスでフォス
フィン(PH)ガスを希釈したドープ用ガスと、モノ
シラン(SiH)ガスまたはジシラン(Si
ガスを例えばヘリウムガスで希釈した成膜用ガスとを同
時に反応管内に供給すると共に、当該反応管内を所定の
減圧状態に維持しながら成膜するin−situ法が知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらイオン注
入によりリンをドープする方法は、イオン注入の衝撃に
よりポリシリコン膜中の結晶が破壊する欠点があるし、
またPOClガスを用いた方法は、深さ方向の濃度均
一性が悪く、更にP膜を削る工程を必要とするの
で工程が繁雑であるという欠点がある。
【0006】これに対し、in−situ法は、上述の
ような欠点がないし、またドープ用ガスの流量を調整す
ることにより薄膜中のリン濃度をコントロールできるな
どの利点があり、ポリシリコン膜を成膜する有効な方法
として広く実施されているが、このin−situ法に
おいては、ウエハの周縁部の膜厚が中央部よりも厚くな
る傾向が強く、膜厚についてウエハの面内均一性を得に
くいという欠点がある。ここでデバイスの微細化、高信
頼性の要求に伴い、膜厚の面内均一性についてもより一
層高めなければならず、このため従来では、例えば外径
がウエハの径よりも大きいダミーリングあるいはダミー
ディスクをウエハボートに設けて、これらの上に爪を介
してウエハを載置し、ウエハボートの外縁部における成
膜領域にダミーが存在することにより、その内方側にお
けるウエハの膜厚の面内均一性を確保するようにしてい
る。
【0007】しかしながらこのような方法では、治具類
が複雑になるのでコスト高になる上、面間距離が大きく
なってしまうのでウエハボートの段数が少なくなり、1
バッチ当りの処理枚数が少なくなるなどの欠点があっ
た。
【0008】また一般にモノシランガスを用いてポリシ
リコン膜を形成する場合には良好なカバレ−ジ形状が得
られるが、モノシランガスとホスフィンガスとを同時に
流す場合には、図7に示すように凹部a内の側壁及び底
部の成膜速度が凹部a以外の箇所の成膜速度よりも小さ
くるため、凹部aの入口bが内部よりも狭くなってカバ
レ−ジ形状が悪くなり、この結果内部に空洞部(voi
d)cが形成されるおそれがあり、この傾向は、ポリシ
リコン膜中のリン濃度が高くなるにつれて大きくなって
いく。
【0009】本発明はこのような事情のもとになされた
ものであり、その目的は、不純物をドープした薄膜を成
膜するにあたって、膜厚の面内均一性を向上することが
でき、また良好なステップカバレ−ジを得ることのでき
る方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、不純
物をドープした薄膜を被処理体上に成膜する方法におい
て、薄膜の主成分を含む成膜用ガスを被処理雰囲気中に
供給するか、または成膜用ガスに加えて不純物を含むド
ープ用ガスを被処理雰囲気中に供給して、不純物が零ま
たは低濃度の第1の層を形成する第1の工程と、ドープ
用ガスを被処理雰囲気中に供給するか、またはドープ用
ガスに加えて成膜用ガスを被処理雰囲気中に供給して不
純物のみまたは不純物が高濃度の第2の層を形成する第
2の工程とを交互に行い、これにより得られた薄膜を熱
処理して第2の層の不純物を第1の層内に拡散させるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、第1の工程及び第2の
工程の間に、第1の工程または第2の工程で用いたガス
を被処理雰囲気から排出する工程を含むことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】前記第1の工程及び第2の工程を交互に行うこ
とによって、例えば不純物を含まない第1の層と不純物
のみの第2の層とが交互に積層された積層体が得られ、
これを熱処理することによって第2の層の不純物が第1
の層内に拡散し、不純物をドープした薄膜が得られる。
ここで不純物の上に薄膜の主成分が付着するときに成膜
速度の面内不均一性が起こると考えられ、成膜用ガスと
ドープ用ガスとを同時に被処理雰囲気に供給すると、成
膜中は常に不純物が表面に点在した状態にあるから、成
膜速度の面内不均一性が起こり、このため薄膜の膜厚の
面内均一性が悪くなる。
【0013】これに対して本発明によれば、例えば成膜
用ガス及びドープ用ガスを交互に流す場合には、第2の
層を形成した後第1の層を形成する初期時にのみ成膜速
度の不均一性が起こり、また第1の工程にて成膜用ガス
に加えてドープ用ガスを流す場合にも不純物量は少ない
し、あるいは第2の工程にてドープ用ガスに加えて成膜
用ガスを流す場合にも薄膜の主成分の量は少ないので、
結局成膜中における成膜速度の面内不均一性の程度が小
さく、この結果膜厚の面内均一性が向上する。
【0014】また請求項2の発明のように第1の工程
と、第2の工程との間に被処理雰囲気のガスを排出する
ようにすれば、各工程で用いられるガスの混合を避ける
ことができるので、上述の理由から成膜速度の面内不均
一性をより一層おさえることができる。
【0015】
【実施例】図1は本発明方法を実施するための成膜装置
の一例を示す縦断側面図である。加熱炉1はベースプレ
ート10上に設置されており、金属板11の内面に積層
された断熱層12の内周面に、後述の反応管を囲統する
ようにヒータ13を設けて構成される。
【0016】前記加熱炉1内には、例えば石英からな
る、上端が閉じている外筒21と、この外筒21内に同
心状に配置された例えば石英からなる内筒22とを備え
た、被処理雰囲気を形成する2重管構造の反応管2が設
けられている。
【0017】前記外筒21及び内筒22は、各々その下
端にてステンレス等からなる筒状のマニホールド3に保
持されており、このマニホールド3は前記ベースプレー
ト10の開口部に挿入された状態で固定されている。前
記マニホールド3の下端開口部には、当該開口部を気密
に封止するためのキャップ部31が開閉自在に設けられ
ている。
【0018】前記キャップ部31の中心部には、例えば
磁気シールにより気密な状態で回転可能な回転軸32が
挿通されており、回転軸32の下端は昇降台4の図示し
ない回転機構に接続されると共に、上端はターンテーブ
ル33に固定されている。前記ターンテーブル33の上
方側には、保温筒34を介してウエハボート5が搭載さ
れており、このウエハボート5は、例えば150枚の半
導体ウエハWを所定の間隔で積み重ねて収容できるよう
になっている。
【0019】前記昇降台4は、昇降軸41に沿って昇降
し、ウエハボート5を反応管2内に対してロード、アン
ロードする役割をもつものである。
【0020】前記マニホールド3の下部側面には、成膜
用ガス例えばモノシラン(SiH)ガスやジシランガ
ス(Si)ガスを例えばヘリウムガスなどのキャ
リアガスと混合して反応管2内に導入するための第1の
ガス導入管61及び第2のガス導入管62が挿設されて
おり、これらガス導入管61、62は別系統の図示しな
いガス供給源に接続されている。そして第1のガス導入
管61は、ガス流出口がウエハボート5の上部に位置す
るように上方に向けてL字状に曲折されると共に、第2
のガス導入管62は、ガス流出口がウエハボート5の下
端部付近に位置するように同様にL字状に曲折されてい
る。このように成膜用ガスの導入管を長短2本の構造と
することにより、成膜用ガスをウエハボート5上の各ウ
エハWに対してより均一に供給することができる。
【0021】また前記マニホールド3の下部側面には、
ドープ用ガス例えばフォスフィン(PH)をヘリウム
ガスなどのキャリアガスと混合して反応管2内に導入す
るための第3の導入管7が水平に挿設されている。
【0022】一方前記マニホールド3の上部側面には、
外筒21と内筒22との間隙から処理ガスを排出して反
応管2内を所定の減圧雰囲気に設定するための、図示し
ない真空ポンプに連結された排気管8が接続されてい
る。
【0023】次に上述の成膜装置を用いた本発明方法の
実施例について説明する。先ずヒータ13により、ウエ
ハボート5のセンター部(上下方向の中央部)の温度が
例えば620℃となるように反応管2内の被処理雰囲気
を加熱しておいて、反応管2内に下方開口部から昇降台
4により、例えば4.76mmのピッチで100枚のウ
エハWを収容したウエハボート5をロードする。
【0024】次に反応管2内を所定の真空度例えば1×
10−3Torrまで真空引きした後に第2のガス導入
管62(短い方のガス導入管)から薄膜の主成分を含む
成膜用ガスである100%のモノシランガスを180S
CCMの流量で内筒22内に導入いると共に、反応管2
内を0.4Torrの圧力となるように排気を行い、ウ
エハボート5を例えば3rpmの回転数で回転させなが
ら10分間成膜を行う。
【0025】続いてモノシランガスの供給を止め、反応
管2内のガス(モノシランガス)を排出するために、排
気管8に接続された図示しない真空ポンプにより例えば
30秒間程度真空引きする。
【0026】しかる後第3のガス導入管7からドープ用
ガスである例えばフォスフィンガスをヘリウムガスで1
0%に希釈した混合ガスを100SCCMの流量で内筒
22内に導入すると共に、反応管2内を0.5Torr
の圧力となるように排気を行い例えば1分間成膜を行
う。続いてドープ用ガスの供給を止め、反応管2内のガ
スを反応管2内から排出するために例えば30秒間程度
真空引きし、その後第1のガス導入管61及び第2のガ
ス導入管62からモノシランガスを夫々100SCCM
及び80SCCMの流量で内筒22内に導入すると共に
反応管2内を0.4Torrとなるように排気を行い、
例えば10分間成膜を行う。この成膜を行った後に更に
反応管2内のガスを排出するために同様に30秒間程度
真空引きする。
【0027】このような操作によって、先ずウエハWの
表面にポリシリコン層が形成され、その上にリン吸着層
及びポリシリコン層がこの順に形成される。そしてこの
実施例では、図2のシーケンス図に示すようにリン吸着
層を形成する工程以後の各工程、即ちリン吸着層形成→
排気→ポリシリコン層形成→排気の各工程を複数回例え
ば20回繰り返すことによって図3に示すようにポリシ
リコン層91の間にリン吸着層92が挟まれたいわばサ
ンドイッチ構造の積層体9が形成される。この実施例に
おいて、モノシランガスによりポリシリコン層91を形
成する工程、及びフォスフィンガスによりリン吸着層9
2を形成する工程は、夫々本発明の第1の工程及び第2
の工程に相当するものである。
【0028】そしてこのような操作を行った後に反応管
2内を窒素(N)ガス雰囲気下で900℃に加熱し
て、上述の積層体9に対してアニール処理を60分間行
ったところ、リン濃度が2×1020個/CC、膜厚が
4000オングストロームのポリシリコン薄膜が得ら
れ、このポリシリコン薄膜の面内均一性は±2.1〜
3.4%であった。
【0029】上述実施例において、シリコン層91を形
成する場合、被処理雰囲気の温度を580℃以下、また
は610℃以上とすることが望ましい。その理由はシリ
コンは580℃以下ではアモルファス状態、610℃以
上では多結晶状態であり、この間の温度範囲では、両方
の状態が入り混ざっていて表面が粗くなり、このためリ
ンの吸着量について面間の吸着量のばらつきが大きいか
らである。
【0030】次にリン吸着層92を40層形成した他は
上述実施例と全く同様にして薄膜を形成し、またリン吸
着層92を8層形成した他は上述実施例と全く同様にし
て薄膜を形成し、各薄膜の成膜速度とウエハの高さ位置
との関係を調べたところ、図4に示す結果が得られた。
図4において縦軸は、図3に示すサンドイッチ構造の薄
膜(積層体)の厚さを成膜に要した時間(各工程の排気
時間は除く)で割り算して得た成膜速度であり、横軸は
ウエハボートの最下段から数えた位置である。また図4
中○、△、□は夫々リン吸着層が40層、20層、8層
に対応するデータである。各条件において成膜速度の面
内均一性、面間均一性を評価したところ、次のとおりで
あった。
【0031】(リン吸着層が8層の場合)面内均一性:
±1.3〜1.9% 面間均一性:±3.7% (リン吸着層が20層の場合)面内均一性:±2.1〜
3.4% 面間均一性:2.3% (リン吸着層が40層の場合)面内均一性:±3.6〜
4.7% 面間均一性:±2.9% 以上の結果において、フォスフィンガスとモノシランガ
スとを同時に反応管内に導入して成膜していたin−s
itu法における膜厚の面内均一性が10%前後である
ことからすれば、各条件の膜厚の面内均一性はin−s
itu法に比べて格段に向上していることが理解でき
る。
【0032】また成膜速度は、in−situ法の場合
10オングストローム/分程度であるが、本発明方法で
は図4からわかるように25オングストローム/分〜5
5オングストローム/分であり、従って本発明方法の方
が可成り早くなっている。そしてまた膜厚の面間均一性
についてもin−situ法の場合10%程度であるこ
とから、本発明方法はin−situ法に比べて優れて
いることがわかる。
【0033】更に上述の各条件で得られた薄膜について
リン濃度の面間均一性、比抵抗の面間均一性についても
調べたところ、夫々5%前後、及び2〜4%程度であ
り、良好な結果であった。
【0034】更にまた第1の層であるポリシリコン層の
厚さと、薄膜のリン濃度との関係を調べるために、ポリ
シリコン層の厚さを種々変えて、リン濃度を測定したと
ころ、図5に示す結果が得られた。ただし、モノシラン
ガスを反応管内に供給する時間をコントロールした以外
は上述実施例と同様の方法で実施した。この結果からリ
ン濃度と第1の層であるポリシリコン層の厚さとの関係
については非常に直線性が良く、従ってポリシリコン層
の厚さをコントロールすることによりリン濃度をコント
ロールできることがわかる。
【0035】ここで上述実施例で得られた薄膜の膜厚の
面内均一性が悪い理由について考察すると、既に(作
用)の項にて述べたように、この場合リンの上にシリコ
ンが付着するときに成膜速度の面内不均一性が起こると
考えられる。即ち膜表面にリンが吸着している場合。モ
ノシランがこのリンにより跳ね返されて付着することが
できず、専らモノシランの気相中の分解反応により生成
されたSiHの付着を介してシリコンが吸着される
が、気相中における分解反応(SiHの生成反応)の
起こる確率が小さいので、シリコンの吸着速度はSiH
の供給律速となり、このためウエハの周縁部側の成膜
速度が中央部よりも大きくなって、膜厚の面内不均一性
が起こると推察される。このことは例えばジシラン(S
)ガスを用いる場合も同様である。
【0036】このような現象はin−situ法では常
時起こっているが、上述実施例では、リン吸着層を形成
した後ポリシリコン層を形成するときの初期にのみ起こ
るので、膜厚の面内均一性が向上しかつ成膜速度が大き
くなるものと考えられる。従って第1の工程(リン吸着
層を形成する工程)と第2の工程(ポリシリコン層を形
成する工程)との間に、上述の実施例の如く反応管内の
ガスを排気し、モノシランガスとフォスフィンガスとが
混合した状態で成膜が進行することを避けることが望ま
しい。また上述実施例の方法によれば、ノンド−プのポ
リシリコン膜が凹部内においても交互に積層されていく
ため、ステップカバレ−ジの形状についても、図6に示
すようにノンド−プのポリシリコン膜を成膜する場合と
同様に非常に良好であり、凹部a内にvoid(空洞
部)は存在しなかった。
【0037】以上において本発明では、第1の工程にお
いて成膜用ガスとドープ用ガスとを混合して不純物濃度
の低い第1の層を形成するようにしてもよいし、あるい
はまた第2の工程において成膜用ガスとドープ用ガスと
を混合して不純物濃度の高い第2の層を形成するように
してもよい。
【0038】また本発明では上述のように、第1の工程
と第2の工程との間にガスを排気することが望ましい
が、必ずしも排気を行わなくてもよいし、各工程の時間
は任意に設定することができる。そしてサンドイッチ構
造の積層体を熱処理するにあたっては、アニール処理を
行わなくても、その後に酸化、拡散、CVD処理などが
行われる場合には、これら熱処理で代用することができ
る。
【0039】なお本発明では不純物としてリンに限定さ
れるものではないし、薄膜の主成分についてもシリコン
に限定されるものではない。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、不純物が零ま
たは低濃度の第1の層と、不純物が全部または高濃度の
第2の層とを交互に積層し、その後熱処理して不純物を
ドーピングした薄膜を得ている。従ってドープ用ガスと
成膜用ガスとを同時に供給しながら所定濃度の不純物を
含む薄膜を成長させる場合に比べ、既述したように成膜
速度の面内不均一性の程度を小さく抑えることができる
ので、膜厚の面内均一性の高い薄膜が得られると共に、
良好なステップカバレ−ジ形状を得ることができる。
【0041】請求項2の発明によれば、第1の層を形成
する工程と第2の層を形成する工程との間に、被処理雰
囲気中のガスを一旦排出するようにしているため、各工
程で用いられるガスの混合を避けることができるので、
膜厚の面内均一性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いる装置の一例を示す縦断
側面図である。
【図2】ガス供給のシーケンスの一例を示す説明図であ
る。
【図3】熱処理前の積層体を示す説明図である。
【図4】成膜速度の面間分布を示す特性図である。
【図5】ポリシリコン層の厚さとリン濃度との関係を示
す特性図である。
【図6】本発明方法で得られたステップカバレージ形状
の説明図である。
【図7】従来方法で得られたステップカバレージ形状の
説明図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 反応管 3 マニホールド 4 昇降台 5 ウエハボート 61、62、7 ガス導入管 8 排気管 91 ポリシリコン層 92 リン吸着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 新納 礼二 東京都新宿区西新宿2丁目3番1号 東京 エレクトロン株式会社内 (72)発明者 藤田 義幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番1号 東京 エレクトロン株式会社内 (72)発明者 鈴木 博 岩手県江刺市岩谷堂字松長根52番地 東京 エレクトロン東北株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物をドープした薄膜を被処理体上に
    成膜する方法において、 薄膜の主成分を含む成膜用ガスを被処理雰囲気中に供給
    するか、または成膜用ガスと共に不純物を含むドープ用
    ガスを被処理雰囲気中に供給して、不純物が零または低
    濃度の第1の層を形成する第1の工程と、 ドープ用ガスを被処理雰囲気中に供給するか、またはド
    ープ用ガスと共に成膜用ガスを被処理雰囲気中に供給し
    て不純物のみまたは不純物が高濃度の第2の層を形成す
    る第2の工程と、 を交互に行い、これにより得られた薄膜を熱処理して第
    2の層の不純物を第1の層内に拡散させることを特徴と
    する成膜方法。
  2. 【請求項2】 第1の工程及び第2の工程の間に、第1
    の工程または第2の工程で用いたガスを被処理雰囲気か
    ら排出する工程を含む請求項1記載の成膜方法。
JP03878692A 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法 Expired - Lifetime JP3158259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878692A JP3158259B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878692A JP3158259B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251357A true JPH05251357A (ja) 1993-09-28
JP3158259B2 JP3158259B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12534988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03878692A Expired - Lifetime JP3158259B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158259B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511084A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法
WO2007108401A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2008126729A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法、並びに該半導体素子を備える電子デバイス
JP2011254063A (ja) * 2010-05-01 2011-12-15 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
CN109285770A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 Asm Ip控股有限公司 沉积iv族半导体的方法及相关的半导体器件结构
KR20200103850A (ko) * 2018-01-24 2020-09-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 어닐링을 사용한 심 힐링
JP2021100093A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、基板処理装置、及び基板処理システム
EP4174209A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-03 ASM IP Holding B.V. Method of forming a doped polysilicon layer

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511084A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法
US8304328B2 (en) 2006-03-20 2012-11-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
WO2007108401A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4733738B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2008126729A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法、並びに該半導体素子を備える電子デバイス
JPWO2008126729A1 (ja) * 2007-04-06 2010-07-22 シャープ株式会社 半導体素子およびその製造方法、並びに該半導体素子を備える電子デバイス
US8173487B2 (en) 2007-04-06 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element, method for manufacturing same, and electronic device including same
KR101498960B1 (ko) * 2010-05-01 2015-03-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 박막의 형성 방법 및 성막 장치
TWI497595B (zh) * 2010-05-01 2015-08-21 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及膜形成設備
US8728957B2 (en) 2010-05-01 2014-05-20 Tokyo Electron Limited Thin film formation method and film formation apparatus
JP2011254063A (ja) * 2010-05-01 2011-12-15 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
US9190271B2 (en) 2010-05-01 2015-11-17 Tokyo Electron Limited Thin film formation method
KR20150075066A (ko) 2011-09-30 2015-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 박막의 형성 방법 및 성막 장치
US9145604B2 (en) 2011-09-30 2015-09-29 Tokyo Electron Limited Thin film forming method and film forming apparatus
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
US9777366B2 (en) 2011-09-30 2017-10-03 Tokyo Electron Limited Thin film forming method
CN109285770A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 Asm Ip控股有限公司 沉积iv族半导体的方法及相关的半导体器件结构
KR20200103850A (ko) * 2018-01-24 2020-09-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 어닐링을 사용한 심 힐링
JP2021511671A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧アニールを用いたシーム修復
JP2021100093A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、基板処理装置、及び基板処理システム
EP4174209A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-03 ASM IP Holding B.V. Method of forming a doped polysilicon layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158259B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023982B2 (ja) 成膜方法
JP3373990B2 (ja) 成膜装置及びその方法
JP5240159B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20090009283A (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4259247B2 (ja) 成膜方法
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JP3158259B2 (ja) 成膜方法
JP2819073B2 (ja) ドープド薄膜の成膜方法
US5677235A (en) Method for forming silicon film
JP3432601B2 (ja) 成膜方法
JPH11168090A (ja) 半導体製造方法
US7160818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JPH08213379A (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPH06120150A (ja) 薄膜の処理方法
JPH05251347A (ja) 成膜方法
US7763550B2 (en) Method of forming a layer on a wafer
JP3230185B2 (ja) 均一誘電層の沈積法
JP3154730B2 (ja) 薄膜処理方法及び装置
JP3393213B2 (ja) 成膜方法
WO2022245641A1 (en) Flowable cvd film defect reduction
JPH0239527A (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JPH07106270A (ja) 熱処理装置
JPH02310371A (ja) 減圧cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

EXPY Cancellation because of completion of term