JPH05251347A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JPH05251347A
JPH05251347A JP3878792A JP3878792A JPH05251347A JP H05251347 A JPH05251347 A JP H05251347A JP 3878792 A JP3878792 A JP 3878792A JP 3878792 A JP3878792 A JP 3878792A JP H05251347 A JPH05251347 A JP H05251347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
film formation
silicon
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3878792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Mikata
裕一 見方
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Reiji Niino
礼二 新納
Yoshiyuki Fujita
義幸 藤田
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3878792A priority Critical patent/JPH05251347A/ja
Publication of JPH05251347A publication Critical patent/JPH05251347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン以外の成分が含まれている第1の層
の上にシリコンを主成分とする第2の層を形成する場合
に、成膜の遅れ時間をなくすこと。 【構成】 ウエハW上にポリシリコン層及びリン吸着層
をこの順に形成した後反応管内の温度を例えば600℃
以上に設定して、シリコン層を形成するための処理ガス
を反応管内に導入して例えば反応管内を0.4Torr
の圧力に維持する。この処理ガスとしては、成膜工程の
少なくとも初期には例えばモノシランガスと少量のキャ
リアガスとの混合ガス、あるいは100%のモノシラン
ガスを用いる。リンが下地である場合には、SiH
吸着が阻止され、その分解生成物の吸着を介してSiH
の吸着が起こると考えられるので、上述の如く処理ガ
スを用いることにより図2に示すように成膜の遅れ時間
(インダクションタイム)Tが短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体デバイス
の製造工程における成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
デバイスにおいて、ポリシリコン膜はトランジスタのゲ
ート電極などをはじめ広範囲に用いられており、特にデ
バイスの微細化が進んでディープサブミクロン領域にな
ると、コンタクトホールの埋め込み電極などを形成する
場合に信頼性の高い材料として不可欠なものになってい
る。このようなことからポリシリコン膜に不純物をドー
ピングする方法についても今後一層検討を重ねなければ
ならない状況にある。
【0003】ところで、不純物例えばリン(P)をドー
プしたポリシリコン膜を形成するためにHOTWALL
型減圧CVDを利用した代表的な方法として、例えばヘ
リウム(He)ガスでフォスフィン(PH)ガスを希
釈したドープ用ガスと、モノシラン(SiH)ガスま
たはジシラン(Si)ガスを例えばヘリウムガス
で希釈した成膜用ガスとを同時に反応管内に供給すると
共に、当該反応管内を所定の減圧状態に維持しながら成
膜するin−situ法が知られている。
【0004】このin−situ法は、ドープ用ガスの
流量を調整することにより薄膜中のリン濃度をコントロ
ールできるなどの利点があり、ド−プトポリシリコン膜
を成膜する有効な方法として広く実施されている。
【0005】しかしながらこのin−situ法におい
ては、ウエハの周縁部が中央部よりも厚くなる傾向が強
く、膜厚に対してウエハの面内均一性を得にくいという
欠点がある。ここでデバイスの微細化、高信頼性の要求
に伴い、膜厚の面内均一性についてもより一層高めなけ
ればならず、このため従来では、例えば外径がウエハの
径よりも大きいダミーリングあるいはダミーディスクを
ウエハボートに設けて、これらの上に爪を介してウエハ
を載置し、ウエハボートの外縁部における成膜領域にダ
ミーが存在することにより、その内方側におけるウエハ
の膜厚の面内均一性を確保するようにしている。
【0006】しかしながらこのような方法では、治具類
が複雑になるのでコスト高になる上、面間距離が大きく
なってしまうのでウエハボートの段数が少なくなり、1
バッチ当りの処理枚数が少なくなるなどの欠点があっ
た。
【0007】このようなことから本発明者は、モノシラ
ンガスなどの成膜用ガスの供給とドープ用ガスの供給と
の各タイミングを分離して、これら工程を交互に行い、
これにより得られたノンドープのシリコン層とリン吸着
層との多層の積層体をアニール処理して、リンをドープ
したポリシリコン層を得る方法を検討している。
【0008】この方法における成膜用ガスとしては、ジ
シランガスやトリシランガスを用いると成膜速度が早過
ぎて成膜用ガスの供給状態に応じて膜厚が可成り不均一
になっしまうことから、モノシランガスを用いることが
有利である。しかしながらモノシランガスを用いた場合
には、シリコン層の成膜工程初期において、リン吸着層
の表面に成膜が起こらず、成膜が起きるまで可成り長い
遅れ時間があり、このためスループットが低く、またバ
ッチ処理を行う場合には、この遅れ時間が面間でばらつ
くことから膜厚の面間均一性が悪く、in−situ法
に代わるこうした成膜方法を量産レベルで実現させるこ
とが困難になっている。
【0009】本発明はこのような事情のもとになされた
ものであり、その目的は、例えばシリコン以外の成分よ
りなる層の表面にシリコンを主成分とする層を形成する
にあたって、成膜の遅れ時間を短縮することのできる成
膜方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン以外
の成分が含まれている第1の層の表面に、処理ガスを反
応させてシリコンを主成分とする第2の層をCVDによ
り成膜する成膜方法において、前記第2の層の成膜工程
の少なくとも初期には、処理ガス中のキャリアガスの混
合量が零または少量であることを特徴とする。
【0011】
【作用】第1の層を形成した後、例えば第2の層である
ノンドープのシリコン層を形成するためにモノシランガ
スを用いる場合、キャリアガスを零としてモノシランガ
スを100%とするか、またはキャリアガスを混合した
としてもその量を少量にする。そして第1の層に例えば
リンが含まれる場合、SiHの吸着が阻止され、その
分解生成物の吸着を介してSiHの吸着が起こると考
えられるので、上述のような処理ガスを用いることによ
り、前記分解生成物の量が多くなり、この結果下地が早
く覆われるので、成膜の遅れ時間が短くなる。
【0012】
【実施例】図1は本発明方法を実施するための成膜装置
の一例を示す縦断側面図である。加熱炉1はベースプレ
ート10上に設置されており、金属板11の内面に積層
された断熱層12の内周面に、後述の反応管を囲統する
ようにヒータ13を設けて構成される。
【0013】前記加熱炉1内には、例えば石英からな
る、上端が閉じている外筒21と、この外筒21内に同
心状に配置された例えば石英からなる内筒22とを備え
た、被処理雰囲気を形成する2重管構造の反応管2が設
けられている。
【0014】前記外筒21及び内筒22は、各々その下
端にてステンレス等からなる筒状のマニホールド3に保
持されており、このマニホールド3は前記ベースプレー
ト10の開口部に挿入された状態で固定されている。前
記マニホールド3の下端開口部には、当該開口部を気密
に封止するためのキャップ部31が開閉自在に設けられ
ている。
【0015】前記キャップ部31の中心部には、例えば
磁気シールにより気密な状態で回転可能な回転軸32が
挿通されており、回転軸32の下端は昇降台4の図示し
ない回転機構に接続されると共に、上端はターンテーブ
ル33に固定されている。前記ターンテーブル33の上
方側には、保温筒34を介してウエハボート5が搭載さ
れており、このウエハボート5は、例えば150枚の半
導体ウエハWを所定の間隔で積み重ねて収容できるよう
になっている。
【0016】前記昇降台4は、昇降軸41に沿って昇降
し、ウエハボート5を反応管2内に対してロード、アン
ロードする役割をもつものである。
【0017】前記マニホールド3の下部側面には、成膜
用ガス例えばモノシラン(SiH)ガスを反応管2内
に導入するための第1のガス導入管61及び第2のガス
導入管62が挿設されており、これらガス導入管61、
62は共通の図示しないガス供給源に接続されている。
そして第1のガス導入管61は、ガス流出口がウエハボ
ート5の上部に位置するように上方に向けてL字状に曲
折されると共に、第2のガス導入管62は、ガス流出口
がウエハボート5の下端部付近に位置するように同様に
L字状に曲折されている。
【0018】また前記マニホールド3の下部側面には、
ドープ用ガス例えばフォスフィン(PH)をヘリウム
ガスなどのキャリアガスと混合して反応管2内に導入す
るための第3の導入管7が水平に挿設されている。
【0019】一方前記マニホールド3の上部側面には、
外筒21と内筒22との間隙から処理ガスを排出して反
応管2内を所定の減圧雰囲気に設定するための、図示し
ない真空ポンプに連結された排気管8が接続されてい
る。
【0020】次に上述の成膜装置を用いた本発明方法の
実施例について説明する。先ずヒータ13により、ウエ
ハボート5のセンター部(上下方向の中央部)の温度が
例えば620℃となるように反応管2内の被処理雰囲気
を加熱しておいて、反応管2内に下方開口部から昇降台
4により、例えば4.76mmのピッチで100枚のウ
エハWを収容したウエハボート5をロードする。
【0021】次に反応管2内を所定の真空度例えば1×
10−3Torrまで真空引きした後に第2のガス導入
管62(短い方のガス導入管)から薄膜の主成分を含む
成膜用ガスである100%のモノシランガスを180S
CCMの流量で内筒22内に導入いると共に、反応管2
内を0.4Torrの圧力となるように図示しない排気
系に設けられたバルブを自動調整して排気を行い、ウエ
ハボート5を例えば3rpmの回転数で回転させながら
10分間成膜を行う。
【0022】続いてモノシランガスの供給を止め、反応
管2内のガス(モノシランガス)を排出するために、排
気管8に接続された図示しない真空ポンプにより例えば
30秒間程度真空引きする。
【0023】しかる後第3のガス導入管7からドープ用
ガスである例えばフォスフィンガスをヘリウムガスで1
0%に希釈した混合ガスを100SCCMの流量で内筒
22内に導入すると共に、反応管2内を0.5Torr
の圧力となるように排気を行い例えば1分間成膜を行
う。
【0024】その後フォスフィンガスの供給を止め、反
応管2内のガスを排出するために例えば30秒間程度真
空引きし、続いて第1のガス導入管61及び第2のガス
導入管62から処理ガスとしてのモノシランガスを夫々
100SCCM及び80SCCMの流量で内筒22内に
導入すると共に、反応管2内を0.4Torrの圧力と
なるように排気を行い、例えば10分間成膜を行う。更
にその後反応管2内を上述のように30秒間程度真空引
きする。
【0025】このような操作によって先ずウエハWの表
面にシリコン層が形成され、その上に第1の層であるリ
ン吸着層及び第2の層であるシリコン層が吸着される。
この場合における第2の層のインダクションタイム(処
理ガスの供給時点から成膜が起こり始めるまでの遅れ時
間)を調べるために、第1の層を形成した後、モノシラ
ンガスを内筒22内に導入した時点(反応開始時)から
の経過時間と膜厚との関係をウエハボート5の異なる高
さ位置のウエハWについて調べたところ、図2に示す結
果が得られた。図中□印、△印、○印はウエハW群のト
ップ部(最上段位置)、センター部(中央位置)、ボト
ム部(最下段位置)のデータに夫々対応する。
【0026】この結果からわかるように、インダクショ
ンタイムTは2分30秒と可成り短かく、また面間(ウ
エハW間)におけるインダクションタイムT及び成膜速
度も揃っており、膜厚の面間均一性が高い。
【0027】一方第2の層であるシリコン層を第1の層
であるリン吸着層の表面に形成するにあたって、モノシ
ランガス100%を用いる代わりに、モノシランガスの
混合比が20%となるようにキャリアガスであるヘリウ
ムガスを混合した混合ガスを用いた他は上述実施例と全
く同様にして成膜を行い、反応開始時からの経過時間と
膜厚との関係を同様に調べたところ、図3に示す結果が
得られた。この結果からわかるようにこの場合にはイン
ダクションタイムTは32〜38分程度であって、モノ
シランガス100%を用いた場合のインダクションタイ
ムの10倍以上もの長さに相当し、しかも面間における
インダクションタイムTにばらつきがあるため、膜厚の
均一性が悪い。
【0028】このようにインダクションタイムTが発生
し、かつ成膜条件によってその長さが異なる理由は次の
ように考えられる。即ちモノシラン(SiH)ガスに
よりシリコン基板表面にSiを積層する場合図4に示す
ように、基板表面に吸着したSiHが矢印aのように
SiHの過程を経てSiになる反応が主であり、気相
中にて下記(1)式の反応の起こる確率は小さい。
【0029】SiH→SiH+H…(1) しかしながらリン吸着層が表面に形成されている場合に
は、リン吸着層の表面状態が安定しているため、モノシ
ラン(SiH)は表面への吸着が阻害され、反応に寄
与することができない。反応に寄与するのは、矢印bで
示すように上記(1)式の反応より生成したSiH
あるが、気相中にて(1)式の反応が起こる確率は極め
て小さいため、SiHガスを流し始めた初期は見かけ
上シリコン膜が形成されない。そしてリン吸着層の表面
にSiHが吸着され更にこれが分離してSiになり、
それ以降は成膜が進行する。
【0030】このようにしてインダクションタイムTが
発生するため、インダクションタイムTの長さは反応に
寄与するSiHの量と密接に関連し、従ってモノシラ
ンガスとキャリアガスとの混合比によ大きく左右される
ものと推察される。この結果インダクションタイムTを
短くするためには、処理ガス中のキャリアガスの混合量
は零(上述の例ではモノシランガス100%に相当す
る)または少量であることが必要であり、例えば50%
(処理ガス中の混合比)以下であればインダクションタ
イムTの短縮化が図れる。
【0031】そしてまた面間におけるインダクションタ
イムTのばらつきを抑えるためには、各面間にSiH
をできるだけ均一に供給することが必要であり、従って
図1に示すように反応管2内に例えば長短2本のガス導
入管61、62を設けて、上流側と下流側に均一にモノ
シランガスを供給することが望ましい。
【0032】次にインダクションタイムが反応管2内の
温度と圧力とに対してどのように関連しているかを調べ
るために、反応温度を580℃、590℃、595℃、
600℃の4通りに設定し、その他の条件は上述実施例
と同様にして第2の層であるシリコン層のインダクショ
ンタイムを測定すると共に、第2の層の成膜工程におけ
る反応圧力を0.4Torrとする代りに0.8Tor
rに設定して、同様に580℃。590℃、595℃、
600℃の4通りの温度条件下におけるインダクション
タイムを測定したところ、図5に示す結果が得られた。
図5中、□印、△印、○印は圧力が0.8Torrの場
合におけるウエハW群のトップ部、センター部、ボトム
部のデータに夫々対応し、また■印、▲印、●印は圧力
が0.4Torrの場合におけるウエハW群のトップ
部、センター部、ボトム部のデータに夫々対応してい
る。
【0033】図5の結果からわかるように反応温度が高
くなるにつれて、また反応圧力が高い程インダクション
タイムが短くなる傾向にある。一方反応圧力が高過ぎる
と、一般に膜厚の均一性が悪くなることから、反応圧力
をあまり高くすることはできず、この点を考慮すると、
インダクションタイムを短縮するためには、モノシラン
ガスを100%とするか、キャリアガスを少量に抑える
ことに加えて、反応温度をおよそ600℃以上とするこ
とが好ましい。
【0034】次に上述実施例のようにリン吸着層の表面
にシリコン層を形成した後、上述実施例の最終目的であ
るリンをドープしたシリコン薄膜を得るために次のよう
な工程を行った。即ち、リン吸着層形成→排気→シリコ
ン層形成→排気を20回繰り返して図6に示すようにシ
リコン層91とリン吸着層92と交互に積層した積層体
9を得、しかる後反応管2内を窒素ガス(Nガス)雰
囲気下で900℃に加熱して、上述の積層体9に対して
アニール処理を60分間行ったところ、リン濃度が2×
1020個/CC、膜厚が4000オングストロームの
シリコン薄膜が得られた。
【0035】こうして得られたシリコン薄膜は、従来の
in−situ法により得られたシリコン薄膜に比べて
面内均一性が良好である。そして積層体9のシリコン層
91を形成する場合に上述のようにしてインダクション
タイムを短縮化すれば、高いスループットでリンをドー
プしたシリコン薄膜を得ることができ、しかもインダク
ションタイムの短縮化により面間の膜厚のばらつきも低
く抑えることができるので、積層体9を形成してアニー
ルするという新しい方法を量産レベルで実現することが
できる。
【0036】以上において、第1の層としてはリン吸着
層に限らずリンをドープしたシリコン層であってもよ
く、この場合表面に安定したリンの層が形成されるの
で、本発明を適用することは有効である。
【0037】この他第1の層としては、リン以外の不純
物をドープしたシリコン層あるいはその不純物のみから
なる層であってもよく、更に第2の層のシリコン層はシ
リコン以外の成分を含むものであってもよい。
【0038】また本発明は、モノシランガスに限らずジ
シランガスやトリシランガス、更にはこれらの混合ガス
などを用いたときにも、下地の材質との関係でインダク
ションタイムが発生する場合には有効に適用できる。例
えばジシランガスを用いた場合下記(2)式の反応が起
こる確率は極めて高く、Siを用いてSiを形成
する過程は気相反応の占める割合が高くなり、均一性も
悪くなる。
【0039】 Si→SiH+SiH …(2) また、ウエハの面内、面間におけるSiHの占める分
圧は極端に異なっており、特に縦型炉の場合ボトムゾー
ンではSiHが充分に存在しているが、トップゾーン
ではSiHは既に消費されておりほとんど存在してい
ない。従ってインダクションタイムはボトムゾーンでは
短縮されるが、トップゾーンではもとのままであり、面
間の均一性が得にくくなる。この様なことからジシラン
ガスを用いる場合にもキャリアガスを零または少量にす
ることは有効である。
【0040】更に本発明は、処理ガスのキャリアガスの
混合量を零または少量にすることは、少なくとも第2の
層の成膜工程の初期であればよく、成膜が進行した後は
キャリアガスを多量に流すようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、シリコン以外の成分が
含まれている第1の層の表面にシリコンを主成分とする
第2の層を形成するにあたって、少なくとも成膜初期時
にキャリアガスの混合量を零または少量にしているた
め、成膜の遅れ時間(インダクションタイム)を短かく
することができ、従ってスループットの向上を図ること
ができると共に、バッチ処理を行う場合にはインダクシ
ョンタイムのばらつきが小さくなるので、面間の膜厚均
一性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いる装置の一例を示す縦断
側面図である。
【図2】反応時間と膜厚との関係を示す特性図である。
【図3】反応時間と膜厚との関係を示す特性図である。
【図4】モノシランガスの吸着の様子を示す説明図であ
る。
【図5】反応管内の圧力をパラメータとした反応温度と
インダクションタイムとの関係を示す特性図である。
【図6】熱処理前の積層体を示す説明図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 反応管 3 マニホールド 4 昇降台 5 ウエハボート 61、62、7 ガス導入管 8 排気管 91 ポリシリコン層 92 リン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 新納 礼二 東京都新宿区西新宿2丁目3番1号 東京 エレクトロン株式会社内 (72)発明者 藤田 義幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番1号 東京 エレクトロン株式会社内 (72)発明者 鈴木 博 岩手県江刺市岩谷堂字松長根52番地 東京 エレクトロン東北株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン以外の成分が含まれている第1
    の層の表面に、処理ガスを反応させてシリコンを主成分
    とする第2の層をCVDにより成膜する成膜方法におい
    て、 前記第2の層の成膜工程の少なくとも初期には、処理ガ
    ス中のキャリアガスの混合量が零または少量であること
    を特徴とする成膜方法。
JP3878792A 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法 Pending JPH05251347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878792A JPH05251347A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878792A JPH05251347A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251347A true JPH05251347A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12535017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3878792A Pending JPH05251347A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2006511084A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2006511084A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023982B2 (ja) 成膜方法
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
JP3373990B2 (ja) 成膜装置及びその方法
JP4174424B2 (ja) 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
KR20200104923A (ko) 실리콘 질화물 박막들을 위한 처리 방법들
US20070077777A1 (en) Method of forming a silicon oxynitride film with tensile stress
KR20030093844A (ko) 수소 함유량이 적은 박막 형성방법
JP2001345279A (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JP4259247B2 (ja) 成膜方法
JP2819073B2 (ja) ドープド薄膜の成膜方法
US5677235A (en) Method for forming silicon film
JP3432601B2 (ja) 成膜方法
JP3158259B2 (ja) 成膜方法
JPH05251347A (ja) 成膜方法
JPH1116903A (ja) 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法
JP3281467B2 (ja) 成膜方法
JP3230185B2 (ja) 均一誘電層の沈積法
JPH06120150A (ja) 薄膜の処理方法
US20100203243A1 (en) Method for forming a polysilicon film
JP3154730B2 (ja) 薄膜処理方法及び装置
US20230326742A1 (en) Deposition method and processing apparatus
JP3124302B2 (ja) 成膜方法
JP3283095B2 (ja) りんドープドポリシリコンの成膜方法
JPH06267857A (ja) 半導体装置の製造方法