JPH06267857A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06267857A
JPH06267857A JP5050397A JP5039793A JPH06267857A JP H06267857 A JPH06267857 A JP H06267857A JP 5050397 A JP5050397 A JP 5050397A JP 5039793 A JP5039793 A JP 5039793A JP H06267857 A JPH06267857 A JP H06267857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
manufacturing
deposited
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
小林  孝
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5050397A priority Critical patent/JPH06267857A/ja
Publication of JPH06267857A publication Critical patent/JPH06267857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】多結晶Si膜堆積における原料ガスをジクロル
シラン(SiH2Cl2)とフォスフィン(PH3)を含む混
合ガスとし、その堆積温度を750℃以上とすることに
より、同一反応炉内で同一温度下で異なる薄膜、例え
ば、SiO2 膜やSi34膜を連続して堆積する。 【効果】異なる薄膜を同一炉内で連続して堆積でき、ウ
ェハの取り出しや真空排気等、膜堆積以外に要していた
時間が短縮され、LSI製造工程のスループット向上が
図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に、薄膜形成工程の高スループット化を図る方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のLSI製造工程では、拡散炉を用
いた減圧化学気相成長(LPCVD)法により形成した
薄膜が、電極,配線,層間絶縁膜、あるいは容量膜とし
て広く用いられている。これは、形成した薄膜の均一性
が優れ、1回で多量のウェハが処理できること、また、
段差被覆性等の膜質が良好なためである。例えば、電
極,配線に利用される多結晶シリコン(Si)膜では、
モノシラン(SiH4)を原料ガスに用い、これを600
〜650℃の温度範囲で熱分解させ膜形成を行っている
が、±5%の膜厚均一性で200枚以上のウェハを1回
で処理可能である。また、段差被覆性はほぼ1であり、
高アスペクト溝内を完全に埋め込むことができる。
【0003】この種の方法として関連する技術は、例え
ば、ブイエルエスアイ テクノロジー,セカンド エデ
ィション,エス.エム.ジィ編集(マグローヒル,19
88年)233頁から271頁(VLSI Technology, S.M.
Sze ed. (McGraw-Hill,1988)pp233-271において論じら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、LPCVD法
による薄膜形成、例えば多結晶Si膜堆積では、200
nmの膜堆積に要する時間が20分程度なのに対し、ウ
ェハのローディング,アンローディング,膜堆積前後の
反応炉内真空排気といった膜堆積以外に要する時間が1
00分程度と長く、これがより一層のスループット向上
を図る上で障害となっていた。
【0005】ところで、LSIの製造工程では、2種類
の薄膜を異なるLPCVD装置を用いて連続して堆積す
る場合がある。例えば、MOSトランジスタのゲート電
極形成工程では、ゲート酸化膜形成後、SiH4もしく
はSi26とPH3を原料ガスに用いたLPCVD法に
より電極となる不純物を導入した多結晶Si膜を堆積
し、続いて別のLPCVD炉において、SiH4と亜酸
化二窒素(N2O)を原料ガスとして層間膜となるSi
2 膜を堆積し、これを公知の技術により加工してい
る。もし、2種類の薄膜が同一反応炉内で同一温度で堆
積できれば、ウェハのローディング,アンローディング
や膜堆積前後の真空排気等に要する時間を大幅に短縮す
ることができ、LSI製造の高スループット化が図れる
はずである。
【0006】しかし、従来の堆積温度は多結晶Si膜が
450〜650℃程度、SiO2 膜が750〜850℃
程度と大きく異なり、昇降温とその後の温度安定化に時
間を要するため、同一炉内での連続薄膜形成はスループ
ットの著しい低下を招き、現実的には困難であった。
【0007】本発明の目的は、異種の薄膜形成温度を同
一として同一反応炉内で連続処理することにより薄膜形
成工程における膜堆積以外の時間を短縮し、LSI製造
の高スループット化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、多結晶Si
膜形成における原料ガスをジクロルシラン(SiH2cl2)と
フォスフィン(PH3)を含む混合ガスとしてその形成温
度を従来より高い750℃以上とし、同一反応炉内で同一
温度下で異なる薄膜、例えばSiO2膜やSi3N4膜を連続
して堆積することにより達成される。
【0009】
【作用】従来技術では、不純物を導入しながら多結晶S
i膜を堆積する際、原料ガスにSiH4とPH3を用いて
いた。しかし、750℃以上で多結晶Si膜を堆積しよ
うとした場合、ガスは反応炉口付近でほとんど消費され
てしまい、多数枚ウェハを均一性良く堆積することは困
難であった。これに対し、SiH4 に代えてSiH2
2を原料ガスに用いると、Si−Clの結合エネルギ
がSi−Hに比べ大きいため、従来より高温でもウェハ
間の膜厚均一性を維持しつつ膜堆積が可能である。従っ
て、不純物を導入した多結晶Si膜とSiO2膜あるい
はSi34膜を同一反応炉内で同一温度で連続して堆積
することができる。
【0010】なお、異なる薄膜を連続して堆積しようと
した場合、薄膜の種類に応じて反応炉内の圧力を変える
必要がある。また、膜堆積の際に導入した反応ガスをい
ったん排気する必要もある。しかし、圧力変更は通常1
分程度で完了し、また、反応ガスの排気も5分程度で十
分である。よって、これらがスループットの低下をまね
くことはなく、本発明の障害とはならない。
【0011】
【実施例】
(実施例1)本実施例では、まず、不純物を導入した多
結晶Si膜の堆積方法について述べる。図1に、実験に
用いた横型減圧CVD装置の概略図を示す。
【0012】まず、試料基板15を治具14に装着し、
これを反応管11の中央へロードした。試料基板には、
Si基板に熱酸化膜100nmを形成したものを用い
た。次に、炉扉12を閉じ、反応管内を排気した。その
後、バルブ19を開け、排気を行いながらN2ガスを流
した(本工程を以後、N2パージと称す)。その後、バル
ブ19を閉め、再び反応管内を排気した後、バルブ1
6,18及び19を開けて、SiH2Cl2を100cc/
min、PH3を0.5cc/min、希釈用N2を100cc/min
同時に流し、リンを導入した多結晶Si膜を約200
nm堆積した。反応ガスを流している間の炉内圧力は1
80Paに保持した。所定時間ガスを流して膜の堆積を
行った後、真空排気,N2 パージを行い、その後、反応
炉内を常圧として試料基板15を取り出した。その後、
窒素雰囲気中で30分間熱処理し、不純物の活性化を行
った。
【0013】図2にこの方法により形成した多結晶Si
膜の堆積温度と堆積速度の関係を示す。同図には比較の
ため、従来技術であるSiH4とPH3、及びSi26
PH3を原料ガスとして用いた場合の結果も合わせて示
した。また、図3にはSiH4とN2Oを用いて堆積した
SiO2膜、ならびにSiH2Cl2とNH3 を用いて堆
積したSi34膜の堆積速度と堆積温度の関係を示す。
これらの図から、SiH2Cl2とPH3 を用いれば、反
応ガスの供給律速とならない、すなわち反応律速系内
で、SiO2 膜及びSi34膜堆積と同一の温度で不純
物を導入しながら多結晶Si膜を堆積できることがわか
る。
【0014】(実施例2)本実施例では、不純物を導入
した多結晶Si膜とSiO2 膜を同一反応炉内で同一温
度で連続して堆積した例について述べる。
【0015】本実施例でも、実施例1と同様、図1に示
した装置で膜堆積を行った。
【0016】まず、試料基板15を治具14に装着し、
これを反応管11の中央へロードした。試料基板には、
Si基板に熱酸化膜100nmを形成したものを用い
た。次に炉扉12を閉じ、反応管内を排気した後、N2
パージを行い、更に反応管内を排気した後、バルブ1
6,18及び19を開けて、SiH2Cl2を100cc/
min、PH3を0.5cc/min、希釈用N2を100cc/min
同時に流し、リンを導入した多結晶Si膜を約100n
m堆積した。反応ガスを流している間の炉内圧力は18
0Paに保持した。その後、バルブ16,18及び19
を閉じ、反応ガスの供給をいったん停止した。そして、
反応炉内を5分間排気して炉内圧力を10-3Paとした
後、バルブ17及び20を開け、SiH4 を40cc/mi
n、N2Oを1300cc/min同時に流し、SiO2膜を1
50nm堆積した。その後、バルブ17及び20を閉
じ、炉内排気,N2 パージを行った後、常圧として試料
基板15を取り出した。
【0017】この工程に要した時間を図4に示す。同図
には、多結晶Si膜堆積後いったんウェハを反応炉外に
取り出し、その後、別の反応炉においてSiO2 膜を堆
積した従来法における所要時間も合わせて示す。従来法
における多結晶Si膜堆積条件は、炉内温度630℃,
圧力100Pa,ガス流量SiH4/PH3=200/
0.5cc/minである。この従来法では、不純物を導入し
た多結晶Si膜とSiO2膜の形成に5時間40分という
長時間を要した。これに対し、同一温度,同一反応炉内
で連続堆積した本発明では、ウェハ処理に要した時間は
3時間30分と、従来に比べ所要時間を62%に短縮で
きた。
【0018】本実施例によれば、SiH2Cl2とPH3
を原料ガスに用いたLPCVD法により不純物を導入し
ながら多結晶Si膜を堆積し、その後、同一温度で同一
炉内においてSiO2 膜を堆積することにより、LSI
製造工程の高スループット化が図れる。
【0019】なお、本実施例では、SiO2膜の堆積に
あたり原料ガスにSiH4を用いたが、これに代えてS
iH2Cl2を用いても同様の効果が得られる。この場
合、SiO2 膜の堆積速度が減少するため、不純物を導
入した多結晶Si膜ならびにSiO2 膜の堆積温度を本
実施例より高温、例えば、800〜900℃程度とする
ことが好ましい。
【0020】(実施例3)本実施例では、不純物を導入
した多結晶Si膜とSiN4 膜を同一反応炉内で同一温
度で連続して堆積した例について述べる。
【0021】本実施例でも、図1に示した装置で膜堆積
を行った。まず、試料基板15を治具14に装着し、こ
れを反応管11の中央へロードした。試料基板には、S
i基板に熱酸化膜100nmを形成したものを用いた。
次に炉扉12を閉じ、反応管内を排気した後、N2 パー
ジを行い、更に反応管内を排気した後、バルブ16,1
8及び19を開けて、SiH2Cl2を100cc/min、
PH3を0.5cc/min、希釈用N2を100cc/min同時
に流し、リンを導入した多結晶Si膜を100nm堆積
した。反応ガスを流している間の炉内圧力は180Pa
とした。堆積後、バルブ16,18及び19を閉じ、反
応ガスの供給をいったん停止した。その後、反応炉内を
5分間排気して炉内圧力を10-3Paとした後、バルブ
16及び21を開け、SiH2Cl2を20cc/min 、N
3を600cc/min同時に流し、80Paの圧力下でS
34膜を100nm堆積した。その後、バルブ16及
び21を閉じ、炉内排気とN2 パージを行った後、常圧
として試料基板15を取り出した。
【0022】この工程に要した時間を図5に示す。同図
には、多結晶Si膜堆積後、いったんウェハを反応炉外
に取り出し、その後、Si34膜を堆積した従来法にお
ける結果も合わせて示した。なお、従来法における多結
晶Si膜堆積条件は、炉内温度630℃,圧力100P
a.ガス流量SiH4/PH3=200/0.5cc/minで
ある。膜堆積を別々の反応炉で行った従来法では、5時
間30分という長時間を要した。これに対し、同一温度
で同一反応炉内で連続堆積した本発明では、ウェハ処理
に要した時間は3時間20分と、従来に比べ所要時間を
61%に短縮できた。
【0023】本実施例によれば、SiH2Cl2とPH3
を原料ガスに用いたLPCVD法により不純物を導入し
ながら多結晶Si膜を堆積し、その後、同一温度で同一
炉内においてSi34膜を堆積することにより、LSI
製造工程の高スループット化が図れる。
【0024】なお、本実施例では、Si34膜の堆積に
あたり原料ガスにSiH2Cl2を用いたが、これに代え
てSiH4を用いても同様の効果が得られる。
【0025】(実施例4)本実施例では、実施例2で示
した不純物を導入した多結晶Si膜とSiO2 膜の連続
堆積をMOSトランジスタのゲート電極形成に用いた例
について述べる。
【0026】図6に製造工程の概略図を示す。まず、抵
抗率10Ω・cm,面方位(100)のp型Si基板10
1の表面に、公知の選択酸化技術により素子分離用酸化
膜102を形成した(図6(a))。
【0027】次いで、湿式酸化法により10nmのゲー
ト酸化膜103を形成した。次に実施例2で述べた方法
により、同一反応炉内,同一温度で、リンを導入した多
結晶Si膜104を150nm、SiO2 膜105を2
00nm連続して堆積した。リンを導入した多結晶Si
膜のCVD条件は、SiH2Cl2/PH3/N2流量=1
00/0.5/100cc/min、圧力180Paとした。
また、SiO2 膜のCVD条件は、SiH4/N2O=4
0/1300cc/minである。堆積温度は750℃とした。
なお、リンを導入した多結晶Si膜104とSiO2
105の堆積の間には、5分間の真空排気を行ったのみ
である。(図6(b))。
【0028】続いて公知のリソグラフィとドライエッチ
ング技術によりSiO2 膜105と不純物を導入した多
結晶Si膜104を順次加工した(図6(c))。
【0029】次にイオン打込み法により、Si基板10
1へヒ素を打込み拡散層106を形成した。その後、S
iH4とN2Oを用いたLPCVD法によりSiO2 膜を
全面に堆積し、これをSi基板が露出するまで異方性ド
ライエッチングしてゲート側面にのみSiO2膜107
を残存させた(図6(d))。
【0030】その後、公知のCVD法により層間SiO
2 膜108を堆積した後、公知のリソグラフィとドライ
エッチング法により拡散層106に至るコンタクト孔を
形成した。続いてスパッタ法によりAl膜109を堆積
し、これを加工して引出し電極とした。
【0031】本実施例によれば、不純物を導入した多結
晶Si膜とSiO2 膜を連続して堆積することにより、
MOSトランジスタ製造に要する時間を従来に比べ5%
短縮できる。
【0032】(実施例5)本実施例では、不純物を導入
しない多結晶Si膜とSiO2膜の連続堆積を多結晶S
iMOSトランジスタ形成に用いた例について述べる。
【0033】図7に製造工程の概略図を示す。まず、抵
抗率10Ω・cm,面方位(100)のp型Si基板20
1の表面に熱酸化膜202を200nm形成した。続い
てSi26とB26を用いたLPCVD法によりボロン
を導入した非晶質Si膜203を150nm堆積し、そ
の後、800℃のN2 雰囲気中で20分間熱処理し、膜
の結晶化を行った。その後、公知のリソグラフィとドラ
イエッチング技術によりボロンを導入した多結晶Si膜
203を加工し、ゲート電極とした(図7(a))。
【0034】次に、同一温度,同一炉内において、LP
CVD法により、SiO2 膜204を20nm、不純物
を導入しない多結晶Si膜205を40nm連続して堆
積した。SiO2 膜のCVD条件は、ガス流量比SiH
4/N2O=20/1000cc/min ,圧力120Paで
ある。また、不純物を導入しない多結晶Si膜のCVD条
件は、SiH2Cl2/N2流量=100/300cc/mi
n,圧力200Paとした。堆積温度はともに750℃
とした。なお、SiO2 膜204と多結晶Si膜205
の堆積の間には、5分間の真空排気を行ったのみであ
る。その後、フォトレジストをマスクに用いて多結晶S
i膜205にBF2+イオン打込みを行い、900℃のN
2 雰囲気で20分間熱処理を行って拡散層206を形成
した(図7(c))。
【0035】その後、CVD法により層間膜207を堆
積し、拡散層206に至るコンタクト孔を形成した。そ
の後、スパッタ法によりAl膜208を堆積し、これを
加工して引出し電極とした。
【0036】本実施例によれば、多結晶SiMOSトラ
ンジスタ製造に要する時間を従来に比べ7%短縮するこ
とができる。また、連続堆積によりゲート酸化膜上に付
着する異物数が減少し、多結晶SiMOSトランジスタ
の歩留が5%向上するという効果も得られた。
【0037】(実施例6)本実施例では、不純物を導入
した多結晶Si膜/SiO2 膜/Si34膜/SiO2
膜/不純物を導入した多結晶Si膜/SiO2膜を同一
温度の同一反応炉内で順次堆積し、一括消去型のEEP
ROMを作成した例について述べる。図8に製造工程の
概略図を示す。
【0038】まず、抵抗率10Ω・cm,面方位(100)
のp型Si基板301の表面に、周知の選択酸化技術に
より素子分離膜302を形成した(図8(a))。
【0039】次いで、湿式酸化法により、8nmのゲー
ト酸化膜303を形成した。その後、800℃の反応炉
内で、LPCVD法により、不純物を導入した多結晶S
i膜304を150nm、SiO2 膜305を5nm、
Si34膜306を10nm、SiO2 膜307を5n
m、不純物を導入した多結晶Si膜308を100n
m、SiO2 膜309を200nm連続して堆積した。
膜と膜の堆積の間は10分間の真空排気のみとし、ウェ
ハの炉外への取出しは行わなかった。各膜のCVD条件
は、不純物を導入した多結晶Si膜304及び308が
炉内圧力200Pa、ガス流量SiH2Cl2/PH3/N2
=100/0.5/100cc/min,SiO2膜305及び
307が炉内圧力150Pa、SiH2Cl2/N2O=
30/1200cc/min,SiO2膜309が炉内圧力2
00Pa,SiH2Cl2/N2O=40/1500cc/m
in,Si34膜306が炉内圧力80Pa,SiH2Cl
2/NH3=20/600cc/minである(図8(b))。
【0040】その後、公知のリソグラフィとドライエッ
チング技術により、同一マスクを用いてLPCVD膜3
09から305を順次加工し、制御ゲートと浮遊ゲート
を形成した(図8(c))。
【0041】その後、リン及びヒ素イオンを順次打込
み、900℃の窒素雰囲気中で10分間熱処理して、ソ
ース・ドレインとなる拡散層310を形成した。その
後、SiH4とN2Oを用いたLPCVD法によりSiO
2 膜を全面に堆積し、これをSi基板が露出するまで異
方性ドライエッチングしてゲート側面にのみSiO2
311を残した(図8(d))。
【0042】その後、公知のCVD法により層間SiO
2 膜312を堆積した後、公知のリソグラフィとドライ
エッチング法により拡散層310に至るコンタクト孔を
形成した。続いてスパッタ法によりAl膜313を堆積
し、これを加工して引出し電極とした。
【0043】本実施例によれば、従来3種類の反応炉を
用いて6回の薄膜堆積を行っていたゲート形成工程を一
つの反応炉で連続して行うことができ、製造工程の大幅
なスループット向上が図れた。
【0044】なお、本実施例では、不純物を導入した多
結晶Si膜/SiO2膜/Si34膜/SiO2膜/不純
物を導入した多結晶Si膜/SiO2膜の6層を同一反
応炉内,同一温度で連続して堆積したが、このうちの少
なくとも相接する2層を連続して堆積しただけでも本発
明の効果が得られる。また、Si34膜とSiO2 膜の
堆積において原料ガスにSiH2Cl2を用いたが、これ
に代えてSiH4 を用いても同様の効果が得られる。
【0045】なお、上記実施例1から6においては、横
型拡散炉タイプのLPCVD装置を用いて薄膜を堆積し
たが、縦型拡散炉タイプのLPCVD装置を用いても同
様の効果が得られる。また、枚葉型のLPCVD装置を
用いても、ヒータの種類に関係なく同様の効果が得られ
る。
【0046】なお、実施例2から6では、異なる膜を同
一温度の同一反応炉内で連続して堆積する際、堆積と堆
積の間に5〜10分の真空排気を行った。しかし、膜特
性に問題がなければ、この真空排気の工程は省略しても
よい。この場合、スループットが更に向上する。
【0047】なお、実施例1から6では、多結晶Si膜
及びSiO2膜、Si34 膜の堆積温度を700℃より
低温とすると、堆積速度が著しく低下した。また、膜堆
積温度を900℃より高温とすると、SiO2 膜あるい
はSi34膜堆積反応が供給律速となり、ウェハ間及び
ウェハ面内の均一性が劣化し、スループットの低下を生
じた。従って、膜堆積温度は700℃以上、900℃以
下とすることが好ましい。しかし、温度範囲以外であっ
ても、異なる複数種類の薄膜を同一反応炉内,同一温度
で連続して堆積できれば本発明と同様の効果が得られ
る。例えば、図2に示したように、不純物を導入した多
結晶Si膜は、従来、450〜650℃で堆積を行って
いたが、有機ソースを用いた新たな方法により同程度の
温度でSiO2膜が堆積可能となれば、本発明と同様の効果
が得られる可能性がある。
【0048】また、リンを導入した多結晶Si膜を電極
として用いる場合には、膜の抵抗率を1mΩ・cm程度以
下とすることが好ましい。このためには、多結晶Si膜
中のリン濃度を5×1019/cm3 とする必要がある。
【0049】なお、不純物導入の有無に関係なく、Si
2Cl2を原料ガスに用いて700℃〜900℃程度の
温度で多結晶Si膜を堆積しようとした場合、希釈ガス
にH2 を用いると、下地によって結晶の核生成が大きく
異なり、Si基板上に比べSiO2 膜上での堆積速度が
著しく低下する。従って、希釈ガスにはN2 、あるいは
He,Ar,Xe等の不活性ガスを用いる必要がある。
【0050】なお、連続薄膜形成の適用例として、本発
明では単体MOSトランジスタについて説明したが、他
の半導体装置、例えばバイポーラトランジスタやMOS
キャパシタであってもよい。また、これらの複合体であ
ってもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、異なる薄膜を同一炉内
で連続して堆積することができる。従って、ウェハの取
り出しや真空排気等、膜堆積以外に要していた時間を短
縮することが可能である。よって、LSI製造工程のス
ループットの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するにあたり用いた装置の説明
図。
【図2】Si膜の堆積速度と堆積温度の関係を示す特性
図。
【図3】SiO2膜とSi34膜の堆積速度と堆積温度
の関係を示す特性図。
【図4】薄膜堆積工程の所要時間を示す説明図。
【図5】別の薄膜堆積工程の所要時間を示す説明図。
【図6】MOSトランジスタの工程説明用の断面図。
【図7】多結晶SiMOSトランジスタの工程説明用の
断面図。
【図8】EEPROMの工程説明用の断面図。
【符号の説明】
11…反応管、12…炉扉、13…ヒータ、14…治
具、15…試料基板、16,17,18,19,20,
21…バルブ、22…ドライポンプ、23…ターボ分子
ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 29/792

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置の製造方法において、複数種類
    の薄膜を、減圧化学気相成長法を用い、同一反応炉内
    で、ほぼ同一の温度で連続して堆積することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記薄膜が多結晶シリ
    コン膜,酸化膜,窒化膜のうちのいずれかである半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、上記多結晶シリコン膜
    の堆積と同時に不純物を導入する半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、上記薄膜
    の堆積を700℃以上900℃以下で行う半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】MOSトランジスタのゲート電極となる多
    結晶Si膜とその直上の絶縁膜を、減圧化学気相成長法
    により、同一反応炉内で連続して堆積することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】多結晶Si膜を電流経路とするMOSトラ
    ンジスタの製造において、ゲート絶縁膜と電流経路とな
    る多結晶Si膜を、減圧化学気相成長法により、同一反
    応炉内で連続して堆積することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】一括消去型EEPROMの製造において、
    浮遊ゲート,制御ゲート,浮遊ゲートと制御ゲート間の
    層間膜,制御ゲート直上の絶縁膜の複数個を、減圧化学
    気相成長法により、同一反応炉内で連続して堆積するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】浮遊ゲートと制御ゲート間の層間膜が複数
    の絶縁膜からなる一括消去型EEPROMの製造において、上
    記絶縁膜の複数個を減圧化学気相成長法により、同一反
    応炉内で連続して堆積することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項6,7または8において、上記同一
    反応炉内での連続堆積が、ほぼ同一の温度で行われる半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】不純物を導入しながら多結晶シリコン膜
    を堆積する薄膜形成方法において、原料ガスにジクロル
    シラン(SiH2Cl2)とフォスフィン(PH3),希釈
    ガスに不活性ガスまたは窒素(N2)を用い、減圧化学気
    相成長法により700℃以上900℃以下の温度範囲
    で、5×1019/cm3 以上のリンを導入して堆積するこ
    とを特徴とする薄膜形成方法。
  11. 【請求項11】請求項10において、上記不純物を導入
    した多結晶シリコン膜の膜厚が、シリコン基板上と絶縁
    膜上でほぼ同一である薄膜形成方法。
JP5050397A 1993-03-11 1993-03-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH06267857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050397A JPH06267857A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050397A JPH06267857A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267857A true JPH06267857A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12857748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050397A Pending JPH06267857A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456531B1 (ko) * 2001-12-27 2004-11-10 동부전자 주식회사 도프트 폴리실리콘의 형성 방법
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456531B1 (ko) * 2001-12-27 2004-11-10 동부전자 주식회사 도프트 폴리실리콘의 형성 방법
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP4655461B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
US5067437A (en) Apparatus for coating of silicon semiconductor surface
US5767558A (en) Structures for preventing gate oxide degradation
US5876796A (en) Process for selectively depositing a refractory metal silicide on silicon, and silicon wafer metallized using this process
JP2000021876A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2001345279A (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JP4003846B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US4587710A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
US20010012667A1 (en) Clustered system and method for formation of integrated circuit devices
US4392299A (en) Method of manufacturing low resistance gates and interconnections
JPH09298169A (ja) 集積化タングステン−シリサイドプロセス
KR20040093302A (ko) 매엽식 반도체 소자 제조장치 및 이를 이용한 게이트 전극및 콘택 전극의 연속 형성방법
JP2002530887A (ja) CVD窒化酸化シリカム層の後処理を備えるSiON/TEOS層間誘電体の形成のためのプロセス
US6235654B1 (en) Process for forming PECVD nitride with a very low deposition rate
JPH08213379A (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
JP2001110750A5 (ja)
JPH03147328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
US4752815A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JPS62174923A (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
US6566183B1 (en) Method of making a transistor, in particular spacers of the transistor
JPH09260366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261065A (ja) シリコンゲートfetの製造方法
US11170990B2 (en) Polysilicon liners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250