JPH02310371A - 減圧cvd装置 - Google Patents

減圧cvd装置

Info

Publication number
JPH02310371A
JPH02310371A JP13208389A JP13208389A JPH02310371A JP H02310371 A JPH02310371 A JP H02310371A JP 13208389 A JP13208389 A JP 13208389A JP 13208389 A JP13208389 A JP 13208389A JP H02310371 A JPH02310371 A JP H02310371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
processing chamber
heated
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13208389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Matsuse
公裕 松瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERU BARIAN KK
Tokyo Electron Ltd
Tel Varian Ltd
Original Assignee
TERU BARIAN KK
Tokyo Electron Ltd
Tel Varian Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERU BARIAN KK, Tokyo Electron Ltd, Tel Varian Ltd filed Critical TERU BARIAN KK
Priority to JP13208389A priority Critical patent/JPH02310371A/ja
Publication of JPH02310371A publication Critical patent/JPH02310371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、減圧CVD装置に関する。
(従来の技術) 一般に、減圧雰囲気下でCVDにより成膜を行う減圧C
VD装置は、半導体製造工程等において広く利用されお
り、例えば近年は、半導体ウェハ等に金属シリサイド膜
を形成する装置の一つとして、減圧CVD装置が利用さ
れている。
すなわち、近年の高集積化された半導体デバイス例えば
VLS I等における重要な問題として、動作速度の制
約を与える寄生抵抗の問題があり、MOSデバイスでは
、ゲート抵抗、ソース/ドレイン抵抗、コンタクト抵抗
が動作速度を左右する大きな要因となっているが、この
ような寄生抵抗の影響は、素子の微細化につれて大きく
なるため、多結晶Stに比べ抵抗が1桁以上低いW S
 i 2、MoSi2、TiSi2等の金属シリサイド
膜を用いる技術が開発されており、このような金属シリ
サイド膜を形成する装置の一つとして、減圧CVD装置
が利用されている。
このような従来の減圧CVD装置は、被処理基板を収容
する処理室、この処理室内を減圧するための真空排気機
構および処理室内に所定のガスを供給するガス供給機構
とを備えている。そして、処理室内の設置台に被処理基
板例えば半導体ウェハを設ζプ、この半導体ウェハを高
温たとえば350〜700℃程度に加熱し、この処理室
内に処理ガス例えばWF6 (六弗化タングステン)、
5iH20℃2 (ジクロルシラン)あるいは5iH4
(モノシラン)を供給するとともに、この処理室から真
空排気することにより、処理室内を例えば150〜20
0ミリTorr程度の真空度に保ぢ、半導体ウニ八表面
に例えばWSi)<(タングステンシリサイド)膜を形
成する。
(発明が解決しようとする課題) 上述したような従来の減圧CVD装置では、被処理基板
例えば半導体ウェハ上の各部位によって、形成された金
属シリサイド膜、例えばタングステンシリサイド膜のシ
ート抵抗および膜厚が不均一になり易いという問題があ
る。
例えば金属シリサイド膜を形成する場合、モノシランを
用いた場合に較べてジクロルシランを用いた場合、形成
された金属シリサイド膜のステップカバレージおよび密
着性が良好となるが、シート抵抗および膜厚が不均一に
なるという問題が生じていた。特にシート抵抗について
はWとSixの混合割合にバラツキが中央部と周辺部で
生じ、周辺部のICの歩留りが低下する問題がある。ま
た、近年半導体製造工程において使用される半導体ウェ
ハは8インチに大口径化される傾向にあるが、例え、ば
8インチ等の大口径の半導体ウェハを用いた場合、上述
したような均一性の悪化がさらに顕著となる。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、従来に較べてシート抵抗および膜厚が均一な膜を高速
に形成することのできる減圧CVD装置を提供しようと
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち、本発明の減圧CVD装置は、被処理基板を収
容する処理室と、この処理室内を減圧するための真空排
気機構と、前記処理室内に所定のガスを供給するガス供
給機構とを備えた減圧CVD装置において、前記ガス供
給機構に、前記処理室に供給するガスを予め加熱する機
構を設けたことを特徴とする。
(作 用) 本発明者等が詳査したところ、従来の減圧CVD装置で
は、ガス供給機構により処理室に供給されるガスの温度
と成膜温度との差が、形成された膜例えば金属シリサイ
ド膜のシート抵抗および膜厚のユニフォーミティの悪化
の一因となっていることが判明した。
すなわち、例えば金属シリサイド膜を形成する場合、成
膜温度(半導体ウェハ温度)はモノシランを用いた場合
360℃程度であり、ジクロルシランを用いた場合68
0℃程度である。これに対してガス供給機構により処理
室に供給されるガスの温度は、どちらもほぼ室温である
。このため、特に高温で成膜を行う場合(ジクロルシラ
ンを用いた場合)供給されたガスによって半導体ウェハ
が冷却され、半導体ウェハ表面の温度が成膜中に不均一
となるとともに、ウニ八表面近傍のガス中の有効成分の
濃度の分布が不均一となり、この半導体ウェハの温度の
不均一とガス濃度の不均一が形成された金属シリサイド
膜のシート抵抗および膜厚のユニフォーミティの悪化の
一因となる。
そこで、本発明の減圧CVD装置では、ガス供給機構に
設けた加熱機構により、処理室に供給するガスを予め加
熱例えば処理温度以下常温以上に加熱し、成膜中の半導
体ウェハの温度の不均一を抑制することにより、従来に
較べてシート抵抗および膜厚が均一な膜を形成すること
ができるようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
減圧CVD装置の処理室1は、例えばA℃(アルミニウ
ム)等から円筒状に形成されており、内部を気密に保持
するとともに図示しない冷却機構により壁面は冷却可能
に構成されている。
また、上記処理室1内の上部には、例えば厚さ1401
11のグラファイト板からなり、被処理基板例えば半導
体ウェハ2を、被処理面が下向きになる如く設置可能な
設置台3が設けられている。この設置台3には、たとえ
ば半導体ウェハ2の外周縁部を係止して設置台3に半導
体ウェハ2を固定する如く、たとえばエアシリンダ等の
昇降機構4を備えた支持体5が設けられている。
さらに、上記設置台3の上方には、加熱機構として、た
とえば石英ガラス製の窓6を通して設置台3を、例えば
300〜1000℃に加熱可能なIRシリンダ赤外線ラ
ンプ)7が設けられている。また、設置台3周囲の処理
室1上壁には、直径例えば2インチの排気配管8aが複
数例えば4本接続されており、これらの排気配管8aは
、排気のコンダクタンスが高くならないよう直径例えば
4インチの大径排気配管8bに集合されている。そして
、この大径排気配管8bは、処理室1内を所望の圧力に
減圧および反応ガス等を排出可能な真空排気機構9とし
て、例えば直列に接続されたターボ分子ポンプ9aとド
ライポンプ9bに接続されている。
また、処理室1内の下部には、図示しない微小なガス流
出口が複数(例えば10個)穿設された環状の酸化系ガ
ス導入リング10および還元系ガス導入リング11が設
置台3と対向する如く設けられており、これらの酸化系
ガス導入リング10および還元系ガス導入リング11は
、それぞれ配管10a、llaにより、流量制御機構1
2を介して図示しないガス供給源に接続されている。そ
して、酸化系ガス導入リング10により、酸化系のガス
である膜成長用ガス例えばWF6  (六弗化タングス
テン)とキャリアガス例えばAr(アルゴン)との混合
気体を処理室1内に供給し、還元系ガス導入リング11
により還元系のガスである膜成長用ガス例えば5iH2
CJ2z  (ジクロルシラン)とキャリアガス例えば
Arとの混合気体を処理室1内に供給するよう構成され
ている。また、上記配管10a、llaには、それぞれ
処理室1に供給する上記ガスを予め加熱する機構として
、例えばテープヒータ13が巻回されており、このテー
プヒータ13は図示しない電力供給装置に接続されてい
る。このヒータ13巻回部の所望位置反応部への入口近
傍中間位置に温度センサーを配置し定められた温度に温
度調節する。
また、上記酸化系ガス導入リング10および還元系ガス
導入リング11と設置台3との間には、円筒状のガスダ
クト14が設けられており、このガスダクト14の内側
には、円板状に形成され、駆動機構15によって昇降自
在に構成されたガス流制御板16が設けられている。す
なわち、このガス流制御板16は、駆動機構15により
上下動させ最適な位置に調整することで、半導体ウェハ
2の被処理面に、より均一に反応ガスが接する如く、反
応ガスの流れを制御するものである。
上記構成のこの実施例の減圧CVD装置では、次のよう
にして半導体ウェハ2に例えばタングステンシリサイド
膜を形成する。
すなわち、まず、予めIRランプ7で設置台3を、60
0〜700℃例えば680℃に加熱しておき、処理室1
の図示しない搬入搬出用開閉機構を介して、半導体ウェ
ハ2を設置台3に配置し、支持体5で支持する。
そして、設置台3を介して半導体ウェハ2を上記温度に
加熱した状態で、酸化系ガス導入リング10および還元
系ガス導入リング11から処理室1内に、テープヒータ
13に通電することによって予め所定温度例えば反応温
度680℃以下の500℃程度に加熱した前述の所定の
ガスを導入するとともに、真空排気機構9により処理室
1内が100ミリTorr以下、好ましくは50ミリT
orr以下の真空度となるように真空排気を行う。する
と、次に示すようなうな反応が生じ、半導体ウェハ2の
被処理面上にWSixが中央部および周辺部に均一に堆
積しタングステンシリサイド膜が形成される。
S i H2C122+ W F 6 →WS Lx +HF+HCJ2+WFy +S i 
F2すなわち、この実施例の減圧CVD装置では、上述
したように処理室1内に供給されるガスは、配管IQa
、llaに設けられたテープヒータ13により予め例え
ば500℃程度に加熱された状態で処理室1内に供給さ
れる。したがって、所定の成膜温度例えば680℃に加
熱された半導体ウェハ2に上記ガスが接触しても、半導
体ウェハ2が冷却され半導体ウニ八表面の温度が成膜中
に不均一になることを防止することができ、従来に較べ
て反応温度に迅速に到達し、シート抵抗および膜厚が均
一な膜を形成することができる。
なお、上述のようにして成膜する場合、被処理基板の被
処理面を予め稀釈HF液で洗浄しておき、この後上述し
た気相成長処理を行うと、より良好な膜を形成すること
が可能となる。さらに、この稀釈HF液による洗浄後に
、良好な膜を形成するために被処理面表面の酸化膜除去
のためのArプラズマ処理を行ってもよい。
また、上記実施例では、配管10a、11Bに設けたテ
ープヒータ13により処理室1内に導入するガスを予め
加熱するよう構成したが、ガスを予め加熱する手段とし
ては、例えば通常のコイル状ヒータ等どのようなものを
使用してもよい。
さらに、上記実施例では、被処理基板を膜形成面が下向
きとなるよう支持し、枚葉処理で成膜を行う場合につい
て説明したが、被処理基板は膜形成面が上向きあるいは
横向きとなるよう支持してもよく、また、多数枚の被処
理基板を一度に処理するいわゆるバッチ処理で成膜を行
う場合でも本発明を適用することができることはもちろ
んである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の減圧CVD装置によれば
、従来に較べてシート抵抗および膜厚が均一な膜を迅速
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の減圧CVD装置の構成を示
す図である。 1・・・・・・、2・・・・・・半導体ウェハ、3・・
・・・・設置台、4・・・・・・昇降機構、5・・・・
・・支持体、6・・・・・・窓、7・・・・・・IRラ
ンプ、8・・・・・・排気配管、9・・・・・・真空排
気機構、10・・・・・・酸化系ガス導入リング、11
・・・・・・還元系ガス導入リング、12・・・・・・
流量制御機構、13・・・・・・テープヒータ、14・
・・・・・ガスダクト、15・・・・・・駆動機構、1
6・・・・・・ガス流制御板。 出願人      東京エレクトロン株式会社出願人 
     チル・パリアン株式会社代理人 弁理士  
須 山 佐 − (ほか1名) 會 π^供絶、芹へ 第1図 手  続  補  正  書 (自発)平成2年 74
2 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理基板を収容する処理室と、この処理室内を
    減圧するための真空排気機構と、前記処理室内に所定の
    ガスを供給するガス供給機構とを備えた減圧CVD装置
    において、 前記ガス供給機構に、前記処理室に供給するガスを予め
    加熱する機構を設けたことを特徴とする減圧CVD装置
JP13208389A 1989-05-25 1989-05-25 減圧cvd装置 Pending JPH02310371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13208389A JPH02310371A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 減圧cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13208389A JPH02310371A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 減圧cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310371A true JPH02310371A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15073104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13208389A Pending JPH02310371A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 減圧cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193016A (ja) * 1993-11-12 1995-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学気相付着反応装置
JP2009135157A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193016A (ja) * 1993-11-12 1995-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学気相付着反応装置
JP2009135157A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
JP3023982B2 (ja) 成膜方法
JPH05291158A (ja) 熱処理装置
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
JP5805461B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20020168840A1 (en) Deposition of tungsten silicide films
JPH0786174A (ja) 成膜装置
US20050098109A1 (en) Precoat film forming method, idling method of film forming device, loading table structure, film forming device and film forming method
JP2002155366A (ja) 枚葉式熱処理方法および枚葉式熱処理装置
US5677235A (en) Method for forming silicon film
JP3173697B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2022522998A (ja) 基板処理装置
JPH02310371A (ja) 減圧cvd装置
JPH03150365A (ja) 熱処理装置
JPH05251357A (ja) 成膜方法
KR20030074418A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JPH0917705A (ja) 連続熱処理方法
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JP2001308085A (ja) 熱処理方法
JPH02185974A (ja) 金属シリサイド膜の減圧cvd装置
JP3125280B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JPH07153695A (ja) 成膜方法
JPH02185973A (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JPH03131027A (ja) 急速加熱処理方法及びその装置
JP3883353B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置