JPH05247898A - 壁 紙 - Google Patents

壁 紙

Info

Publication number
JPH05247898A
JPH05247898A JP30908492A JP30908492A JPH05247898A JP H05247898 A JPH05247898 A JP H05247898A JP 30908492 A JP30908492 A JP 30908492A JP 30908492 A JP30908492 A JP 30908492A JP H05247898 A JPH05247898 A JP H05247898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
wallpaper
water
coating layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30908492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210103B2 (ja
Inventor
Pentti Rissanen
リサネン ペンティ
Antero Juopperi
ジュオペリ アンテロ
Veli-Matti Kaukonen
カウコネン ヴェリ−マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyro Board and Paper Ltd Oy
Original Assignee
Kyro Board and Paper Ltd Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26159068&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05247898(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FI915425A external-priority patent/FI91785C/fi
Priority claimed from FI920026U external-priority patent/FIU920026U0/fi
Application filed by Kyro Board and Paper Ltd Oy filed Critical Kyro Board and Paper Ltd Oy
Publication of JPH05247898A publication Critical patent/JPH05247898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210103B2 publication Critical patent/JP3210103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0085Paper for surface-protection and decorative purposes, e.g. pressure laminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/20Flexible structures being applied by the user, e.g. wallpaper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/822Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being pigmented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23979Particular backing structure or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PVCを含まないで、PVC被覆壁紙と同様
の性質を有し、印刷やエンボス加工の容易な壁紙を得
る。 【構成】 素紙1の上に水不溶性ピグメントを乳化させ
たラテックスバインダを塗布する。塗布層2は、乾燥重
量20g/m2 以上の表面塗布層3を含み、30g/m
2 以上の乾燥重量である。表面塗覆層3は、水不溶の無
機ピグメント40重量%以上の水不溶性ピグメント10
0部に対し、ラテックスバインダの30〜70部からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁紙に関し、特にポリ
塩化ビニル(PVC)を含まなくて、火災に際し有毒ガ
スを発生しない壁紙に関する。
【0002】
【従来の技術】現在普通に用いられている壁紙は、その
被覆層にPVCが用いられている。PVCは湿気を防
ぎ、脂肪の付着しがたく、機械的に強い物質で、壁紙の
素紙を保護する効果が大きいために広く壁紙用被覆層と
して用いられている。
【0003】しかし被覆層としてPVCを含む材料を用
いることは次の問題がある。すなわち使用済の壁紙や製
造過程で生ずる壁紙の廃棄の問題である。廃棄された壁
紙は燃やされ、その際に有毒な腐食性のある塩化水素ガ
スが発生する。また壁紙を使用している建物の火災の際
に有毒ガスの発生によって火災安全性を減少さす。
【0004】また壁紙を作る装置と用いる薬品にも問題
がある。素紙にPVCを被覆するときは芳香族の酸と脂
肪族の長鎖アルコール、たとえばヂオクチルフタレート
とで作られるエステル中にPVC微粉末を分散させた、
いわゆるプラスチゾルが用いられる。プラスチゾルは、
素紙表面に塗布され、150℃以上に加熱することによ
って均一の塗膜ができる。この工程では、特別な装置お
よび取扱いと廃棄とに問題がある芳香族の薬品が必要で
ある。
【0005】PVCを用いない壁紙として、ドイツ特許
No.2,501,684には、水にスチレン−ブタジ
エンを乳濁させたラテックスが、不溶性澱粉や炭酸カル
シウムやケイ酸カルシウムからなる塗料微粒子の接着剤
として用いる技術が開示されている。素地として厚紙を
用いるこの型の塗覆層は、通常8〜15g/m2 であ
る。この発明は、無機顔料を単独で含む塗覆層であるた
め、つや出し後、表面に光沢があり、表面がざらざらで
ある。またグラビア印刷性は不十分で、さらに湿摩擦抵
抗性、特にエンボス加工後はその性質が低下するという
問題がある。
【0006】また英国の特許公開番号No.22016
13には、無機顔料を適宜含んだアルミナ水和物の接着
剤として、水−ベースアクリルまたはビニルアセテート
を用いた塗覆剤を塗布した壁紙を開示している。例とし
て示される典型的な塗覆層は,接着剤100部とアルミ
ナ水和物100部とを含む。さらに鉱物性充填剤が使用
できることを詳細な説明で述べている。アルミナ水和物
を塗覆層とした大部分の壁紙は、水−ベース印刷インク
で印刷されるのに適当でないし、種々の水溶液中で溶解
するというアルミナ水和物は、壁紙の塗覆層のよい物理
的性質ではない。
【0007】ドイツ特許出願公告番号No.17711
29には、水−ベースバインダと水ガラスと無機化合物
として硫酸バリウムを含む塗覆層を有する壁紙が開示さ
れている。水ガラスの大部分は好ましくない色を有す
る。また水に可溶性の水ガラスを塗覆層とした大部分の
壁紙は、水−ベース印刷インクで印刷されるのに適当で
はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、すぐ
れたつや消しの表面を有し、印刷インク、特に水−ベー
ス印刷インクをよく吸収し、よい湿摩擦抵抗があり、表
面が平滑でグラビア印刷ができ、エンボス加工が常温で
でき、しかもPVCを含まない壁紙を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、水不溶性無機
質ピグメントの40重量%以上を含む水不溶性ピグメン
ト100部とラテックスバインダ30〜70部好ましく
は40〜65部とからなる塗布剤を表面塗覆層3として
乾燥重量で20g/m2 以上となるように、またこれを
含む全塗覆層2の乾燥重量が30g/m2 以上となるよ
うに素紙1に塗布してなることを特徴とする壁紙であ
る。
【0010】また本発明は、前記表面塗覆層3が全塗覆
2の95%以上であることを特徴とする。
【0011】また本発明は、前記水不溶性の無機質ピグ
メントが水不溶性の全ピグメントの95%以上であるこ
とを特徴とする。
【0012】また本発明は、前記水不溶性のピグメント
がその100部に対し熱可塑性でハロゲンを含まない重
合体微粒子を5部以上、好ましくは10部以上、さらに
好ましくは20部以上60部未満含むことを特徴とす
る。
【0013】また本発明は、ピグメント100部に対
し、ラテックスバインダ8部以上を混合した下塗り層4
を表面塗覆層3と素紙1の間に設けることを特徴とす
る。
【0014】また本発明は、前記下塗り層4は5g/m
2以上であることを特徴とする。
【0015】また本発明は、前記表面塗覆層3中の無機
質水不溶性ピグメントは硫酸マグネシウムと炭酸カルシ
ウムとを含むことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明に従えば、ラテックスバインダと水不溶
性のピグメントの適した割合を水不溶性のピグメント1
00部に対し、ラテックスバインダを30〜70部、好
ましくは40〜65部に選択することである。ラテック
スバインダの割合がこれ以下では、水不溶性のピグメン
トが紙に十分接着せず、これ以上では印刷インクで印刷
するのに適当でない。
【0017】また表面積当たりの塗覆層の重量を、乾燥
重量で30g/m2 以上と高くすることである。これよ
りも少ない量では塗覆が不十分となり、壁紙の素紙を保
護する効果が得られない。
【0018】このことによってPVCを被覆した壁紙と
本質的に同じ性質の壁紙を得ることができ、PVCを使
用しないため、その製造の際と使用後の環境に優しく、
またより大きい火災安全性がある。
【0019】また水不溶性のピグメントは、その100
部に対して、熱可塑性でハロゲンを含まない重合体を5
部以上、好ましくは10部以上、さらに好ましくは20
部以上60部未満を含む。熱可塑性でハロゲンを含まな
い重合体を5部以上含むことによって、良好で安定な加
熱によるエンボス加工が可能となる。そしてその存在は
60部未満であれば他の壁紙の性質を悪くすることはな
い。
【0020】また表面塗覆層と素地となる紙の間に5g
/m2、好ましくは10〜25g/m2 の下塗り層を設
けてもよい。下塗り層は紙の性状によって表面塗覆を行
う前の表面の平滑性を得るために用いられる。下塗り層
はピグメントの100部当たりラテックスバインダの8
部以上好ましくは10〜25部を加えたものである。表
面塗覆層よりもラテックスバインダの割合が少ないのは
紙の表面の凹凸をなくすためであり、その上に表面被覆
層を塗布するので接着性が多少悪くてもよいためであ
る。
【0021】さらに表面被覆層の無機質水不溶性ピグメ
ントは、硫酸マグネシウム(滑石)と炭酸カルシウムと
を含むことが好ましい。前記無機質の水不溶性ピグメン
トは、表面をマット状とするものである。さらに炭酸カ
ルシウムの使用は、親水性滑石の分散によって起こる余
分の吸湿性を減少させる効果がある。
【0022】
【実施例】以下実施例でもって、本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
また以下の記述において物質は別途指示がない限り乾燥
した重量として表される。特に説明がない限り部で記述
されるときは水不溶性ピグメント100部に対する物質
の量を表す。
【0023】図1に示す塗覆層2は、素紙1の表面に施
され、表面塗覆層3と下塗り層4とに分かれる。表面塗
覆層3は、100部の水不溶性ピグメントに対し30〜
70部のラテックスバインダを含む。表面塗覆層3の量
は乾燥重量として20g/m2 以上である。
【0024】ピグメント(pigment)という用語は、本発
明では微細な水不溶性の粒子を意味し、それらはラテッ
クスバインダに添加されて塗覆層中に分散している。そ
して塗覆層中でバインダによって結合される。
【0025】塗覆層2の総量は乾燥重量で30g/m2
以上であり、好ましくは30〜60g/m2 の範囲内で
ある。この場合は、素紙1の表面に施される塗覆層2は
1段階で形成できるが、図2に示されるように塗覆層2
を前記のように表面塗覆層3と表面塗覆層3の下で素紙
1の表面に施される下塗り層4とで構成されてもよい。
表面塗覆層3の量は、この場合20〜40g/m2 の範
囲で変化してもよい。また下塗り層4の量は、少なくと
も5g/m2、好ましくは10〜25g/m2である。下
塗り層4中のラテックスバインダの量は、表面被覆層3
中より低く、ピグメント100部につき10〜25部の
範囲で変化してよい。さらに下塗り層4はまた異なる2
段階に施工されてもよい。2層から成る第1下塗り層と
第2下塗り層の組成は前に述べたものと同様であり、第
1下塗り層と第2下塗り層の合計の量は上に述べた下塗
り層の量と同じである。
【0026】すべての水をベースにした溶剤を含まない
ラテックスは、表面塗覆層3のラテックスバインダとし
て用いられてもよい。これらのラテックスは、いわゆる
単重合体または共重合体である。たとえば、ポリビニル
アセテートポリマーラテックス、ポリビニルアセテート
/アクリレート共重合体ラテックス、エチレン/ビニル
アセテート共重合体ラテックス、スチレン/アクリレー
ト共重合体ラテックス、アクリレートラテックスおよび
スチレン−ブタジエンラテックスである。特に本発明に
適しているのは、ポリビニルアセテート/アクリレート
共重合体ラテックス、エチレン/ビニルアセテート共重
合体ラテックス(PVACとEVAC)およびアクリレ
ートラテックスであり、本発明の目的にあまり適してい
ないものは、色の経時的変化を起こす傾向があるスチレ
ン−ブタジエンラテックスである。
【0027】無機物水不溶性ピグメントとしては一般に
壁紙コーティングに用いられるすべてのピグメントが用
いられる。たとえば炭酸カルシウム、硫酸カルシウムす
なわち石膏、ケイ酸マグネシウムすなわち滑石、ケイ酸
アルニウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、雲母あるい
はこれらの混合物がある。これらの中でケイ酸マグネシ
ウムと炭酸カルシウムとの混合物は無機質ピグメントと
して好ましい。ラテックス中へのケイ酸マグネシウムの
分散は、炭酸カルシウムによって改善することができ
る。また分散性を増大し、ケイ酸マグネシウムの過親水
性を減少することができる。本実施例において使用され
る炭酸カルシウムは粉状の高グレードのもので沈殿しな
いものが好ましい。ケイ酸マグネシウムと炭酸カルシウ
ムとの最適配合割合は3:1から1:3の範囲である。
【0028】本発明の別の選択に従えば水不溶性ピグメ
ントは、無機ピグメント粒子の他に熱可塑性でハロゲン
を含まない重合体のピグメント粒子を含んでもよい壁紙
を熱エンボス加工するために、熱可塑性でハロゲンを含
まない重合体のピグメントを含んだものを用いる。これ
らのピグメントの混合割合は全ピグメント100部に対
し5部以上、好ましくは10部以上さらに好ましくは2
0部以上60部未満である。熱可塑性でハロゲンを含ま
ない重合体粒子が60%を超えるとよい印刷性を得るこ
とができなくなる。
【0029】溶融点が100〜250℃の範囲である重
合体を構成する粒子は熱可塑性でハロゲンを含まないピ
グメント粒子として用いることができる。熱可塑性粒子
はエンボス処理の熱によって溶解した状態にされ、塗覆
層はさらに容易に形状形成能になり、粒子は凝結すると
安全な表面状態を形成する。図3は、この方法で作成さ
れた壁紙を示す。本実施例によってコーティングペース
トが作成されるときに熱可塑性重合体の形成された粒子
は、ペーストおよび完成されたコーティング中において
均一に配分されるペーストを形成する他の構成要素とと
もに混合されてもよい。それらは予め水中に分散した状
態のまま、または使用前に水中に分散した状態あるいは
粉末状の状態のいずれかでも使用できる。熱可塑性でハ
ロゲンを含まない重合体の例としては、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステルがあ
る。またそれらを混合して使用することも可能である。
この他に熱可塑性重合体からなる合成ワックスおよび天
然ワックスの使用も可能である。これらのワックスは、
粒子が塗布中において熱可塑性でハロゲンを含まない重
合体のピグメント要素を形成するので、一般に有効な熱
溶融分散性を有する。前記化合物は、全体的にあるいは
部分的に他の熱可塑性化合物に置換えてもよい。
【0030】塗布剤を作成するとき、さらに表面塗覆層
3を形成するコーティングペーストは一般に壁紙コーテ
ィングに使用される、たとえば酸化アルミニムのような
防火材料、弾性を与える膨張剤、光学的清浄剤、硬化
剤、その他分散剤、発泡防止剤や粘性調整剤のような補
助的物質を含んでいてもよく、表面塗覆層中のこれらの
合計の割合は乾燥重量で一般に水不溶性ピグメント10
0部につき5部以下、好ましくは2部以下である。
【0031】表面が適正な性質を有しているどんな紙で
も素紙1として使用することができる。素紙1の重量
は、たとえば90〜120g/m2 である。下塗り層4
を使用するとき、その被覆される表面は、単一の被覆層
の場合に比べてより一層メカニカルパルプ状にすること
ができる。
【0032】本発明に関する壁紙の製造に関して、塗覆
層の塗布は一般に用いられるブレード法、エアーナイフ
法、ロード法、ロールコーティグ法が用いられる。
【0033】さらに前述した方法の1つで、下塗り層4
を製紙機械と同じくらいの早さで形成することができ、
そしてその表面に塗覆された塗覆層3は、たとえばエア
ーナイフ法、ブレード法、逆ロール法、押出し法または
シルクスクリーン法などのような機械に頼らない方法で
も形成することができる。
【0034】本発明に関する壁紙について表1〜表8に
示すようないくつかの製造方式がある。各方式における
量は乾燥重量で説明している。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】もし熱エンボス加工可能な塗覆層を得る必
要があるならば、表1と表2の方法に熱可塑性でハロゲ
ンを含まない重合体ヒグメントを含ませる。
【0044】表9には考えられるすべての下塗り層が示
されており、そして本発明に関する壁紙の表面にコーテ
ィングされる組合わせは前記方式のいくつかを使用する
ことで製造することができる。
【0045】
【表9】
【0046】本発明による壁紙は、PVCを被覆した従
来の壁紙と比較して耐熱性がかなりよいことが確認され
ている。さらに本発明による壁紙は、PVCを被覆した
従来の壁紙よりも燃えにくく、燃焼時には目に見える煙
りも少なく、有害物質の発生も少ない。さらに本発明に
よる壁紙は低温時においてもまたエンボス加工を施すこ
とができる。これは従来のPVCを被覆した壁紙では不
可能なことである。また本壁紙は印刷インクの吸収がP
VCを被覆した従来の壁紙よりもよく、印刷の出来上が
りもよい。
【0047】以下に本発明による壁紙を用いて行われた
印刷テストを記述する。素紙1は、98g/m2 の2枚
重ねの紙で、コーティングされた表面を形成する層はケ
ミカルパルプおよびメカニカルパルプから形成されてい
る。素紙1上には表1に従う下塗り層4があり、さらに
下塗り層は第1下塗り層12g/m2 および第2下塗り
層10g/m2 で塗覆されている。塗覆方法はブレード
コーティング法である。表面塗覆層3は35g/m2
重量であり、表4に従う方法でエアナイフコーティング
によって下塗り層の表面に施されている。このように素
紙1の上に施される塗覆層2の総量は57g/m2であ
った。
【0048】テストランは、壁紙の印刷用に設計された
グラビア印刷機によってPVC被覆壁紙と前記本発明の
壁紙とで行われた。トルエンメチルエチルケトン溶剤中
に溶解されたアクリルインクを有する全部で6種類のイ
ンクユニットが印刷機で使用された。印刷機の印刷スピ
ードは150m/minで、乾燥温度は105℃であっ
た。
【0049】最初に最も一般的に使用されているPVC
を被覆した壁紙が印刷機で印刷された。素紙の量は90
g/m2であり、被覆層の量は90g/m2である。次に
本発明による壁紙が同じ印刷インクおよび同一の状態で
印刷された。注目すべきことは、PVC被覆の壁紙が本
発明による壁紙に取換えられたときにも印刷機に余分な
調整が不要であったことである。
【0050】本発明による壁紙は、PVC被覆の壁紙よ
りも明らかにより鮮明でより色彩に富んだ印刷を達成し
た。またグラビア印刷カップから壁紙表面上への色の転
写は、本発明による壁紙の場合PVC被覆の壁紙と比較
して明らかに優れていた。
【0051】別のテストにおいての印刷は壁紙印刷用に
設計されたフレキソグラフィック印刷機によって行われ
た。印刷された壁紙は前記テストと同様であった。フレ
キソグラフィック印刷機は6つのカラーユニットを有
し、フレキゾグラフィック印刷インクは、アルコール/
水に溶解されたものを使用した。印刷機の速度は150
m/minであり、温度は110℃であった。本発明に
よる壁紙ではPVCで被覆した壁紙よりも明らかに鮮や
かな印刷が得られた。
【0052】本発明による壁紙において表面被覆層3は
またよく知られているように壁紙の製造工程の後半の段
階である被覆処理の後に施される薄い付加的な被覆を含
んでもよい。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水不溶の
ピグメント100部とラテックスバインダ30〜70部
とからなる塗覆層の30g/m2 以上の量を素紙に塗布
することによって、従来からあるPVC被覆壁紙と同等
またはそれ以上の表面性能があって、環境に優しい火災
安全性の高い壁紙を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による壁紙の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の壁紙の断面図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例の壁紙の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 素紙 2 塗覆層 3 表面塗覆層 4 下塗り層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンテロ ジュオペリ フィンランド国、エスエフ−36660 ライ ティカラ、ヴォリジョキ(番地なし) (72)発明者 ヴェリ−マッティ カウコネン フィンランド国、エスエフ−39200 キリ ュスコスキ、トゥルキムスティエ 10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水不溶性無機質ピグメントの40重量%
    以上を含む水不溶性ピグメント100部とラテックスバ
    インダ30〜70部とからなる塗布剤を表面塗覆層3と
    して乾燥重量で20g/m2 以上となるように、またこ
    れを含む全塗覆層2の乾燥重量が30g/m2 以上とな
    るように素紙1に塗布してなることを特徴とする壁紙。
  2. 【請求項2】 前記ラテックスバインダの水不溶性ピグ
    メント100部に対する割合が40〜65部であること
    を特徴とする請求項1記載の壁紙。
  3. 【請求項3】 前記表面塗覆層3が全塗覆2の95%以
    上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の壁紙。
  4. 【請求項4】 前記水不溶性の無機質ピグメントが水不
    溶性の全ピグメントの95%以上であることを特徴とす
    る請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の壁紙。
  5. 【請求項5】 前記水不溶性のピグメントがその100
    部に対し、熱可塑性でハロゲンを含まない重合体微粒子
    を5部以上含むことを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれか1項に記載の壁紙。
  6. 【請求項6】 前記水不溶性のピグメントがその100
    部に対し、熱可塑性でハロゲンを含まない重合体微粒子
    を10部以上含むことを特徴とする請求項5の壁紙。
  7. 【請求項7】 前記水不溶性のピグメントがその100
    部に対し、熱可塑性でハロゲンを含まない重合体微粒子
    を20部以上60部未満含むことを特徴とする請求項6
    記載の壁紙。
  8. 【請求項8】 ピグメント100部に対し、ラテックス
    バインダ8部以上を混合した下塗り層4を、表面塗覆層
    3と素紙1の間に設けることを特徴とする請求項1〜請
    求項7のいずれか1項に記載の壁紙。
  9. 【請求項9】 前記下塗り層4は5g/m2以上である
    ことを特徴とする請求項8記載の壁紙。
  10. 【請求項10】 前記表面塗覆層3中の無機質水不溶性
    ピグメントは硫酸マグネシウムと炭酸カルシウムとを含
    むことを特徴とする請求項1〜請求項9記載の壁紙。
JP30908492A 1991-11-18 1992-11-18 壁 紙 Expired - Fee Related JP3210103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI915425A FI91785C (fi) 1991-11-18 1991-11-18 Tapetti
FI915425 1992-01-03
FI920026U FIU920026U0 (fi) 1992-01-03 1992-01-03 Tapet
FI920026 1992-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247898A true JPH05247898A (ja) 1993-09-24
JP3210103B2 JP3210103B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26159068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30908492A Expired - Fee Related JP3210103B2 (ja) 1991-11-18 1992-11-18 壁 紙

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5302404A (ja)
EP (1) EP0543793B1 (ja)
JP (1) JP3210103B2 (ja)
KR (1) KR100239110B1 (ja)
AT (1) ATE140988T1 (ja)
CA (1) CA2083068C (ja)
DE (1) DE69212572T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063773A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱製紙株式会社 壁紙用不織布

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258412B1 (en) 1993-06-09 2001-07-10 Charles Ewing Method of making an artistic medium
US5543207A (en) * 1994-01-26 1996-08-06 Synthomer Limited Wall coverings
US5439707A (en) * 1994-05-05 1995-08-08 International Paper Company Coating formulation and method of production thereof for post print waxable linerboard
FI980086A (fi) * 1997-05-28 1998-11-29 Enso Oyj Päällystetty kartonki, sen valmistusmenetelmä sekä siitä muodostetut astiat ja pakkaukset
FI102401B (fi) * 1997-05-28 1998-11-30 Raisio Chem Oy Menetelmä transparentin ja läpäisevyyttä vähentävän pinnoitteen aikaan saamiseksi paperille tai kartongille sekä menetelmässä käytettävä pääl lystysaine
FI111139B (fi) * 1997-06-16 2003-06-13 M Real Oyj PVC-muovipäällysteinen tapetti ja pohjapaperin käyttö
US6440269B1 (en) 1999-12-06 2002-08-27 Domtar, Inc. Base sheet for wallcoverings
KR20010087057A (ko) * 2000-03-06 2001-09-15 남영식 벽지의 제조방법 및 그 벽지
GB0020179D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their use
GB0020180D0 (en) 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their production
US20030085012A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-08 Jones J Philip E Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness
EP1325980A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-09 Industrie Emiliana Parati S.p.A. Ecological lining for wallpaper
GB0608126D0 (en) * 2006-04-24 2006-06-07 Imerys Minerals Ltd Barrier compositions
US20070287345A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Philip Confalone Synthetic nonwoven wallcovering with aqueous ground coating
FI20096249A (fi) * 2009-11-26 2011-05-27 Kemira Oyj Menetelmä päällysteen valmistamiseksi kuitumatriisille
CN102328482A (zh) * 2011-08-26 2012-01-25 苏州潮盛印花制版实业有限公司 一种印花墙纸
CN102635038A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 宁波亚洲浆纸业有限公司 一种抗菌纸板的生产方法
CN104129181A (zh) * 2014-07-09 2014-11-05 浙江卡尔克莱壁纸制造有限公司 一种壁纸运刷工艺
WO2016018360A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing substrate
SE543216C2 (en) * 2019-01-25 2020-10-27 Stora Enso Oyj Heat-sealable paperboard
TR202017801A2 (tr) * 2020-11-06 2021-03-22 Baybars Dijital Baski Tekstil Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Bi̇r duvar kumaşi üreti̇m yöntemi̇
DE102021126981A1 (de) * 2021-10-18 2023-04-20 Marburger Tapetenfabrik J. B. Schaefer Gmbh & Co Kg Tapete mit mineralischer Oberfläche und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1764408A (en) * 1925-12-18 1930-06-17 Lucius P Janeway Manufacture of wall paper
GB430284A (en) * 1933-08-18 1935-06-17 Strauven G M B H H Improvements in and relating to the production of relief wall papers
US2901377A (en) * 1954-08-11 1959-08-25 Belmont Ver Standig Inc M Wall surfacing and method of making the same
GB1142875A (en) * 1966-06-23 1969-02-12 Scott Bader Co Improvements in or relating to wallpaper
GB1264795A (ja) * 1968-05-09 1972-02-23
US3887748A (en) * 1971-08-26 1975-06-03 Clyde J Swedenberg Method and composition for applying a covering to a wall or like substrate
GB1500510A (en) * 1974-12-12 1978-02-08 Nairn Floors Ltd Wall and floor coverings
US4031281A (en) * 1975-10-02 1977-06-21 Formica Corporation Flocked metallic laminated wallcoverings
DE2902293A1 (de) * 1979-01-22 1980-07-31 Henkel Kgaa Beschichtungsmaterial fuer die rueckseiten von zu verklebenden papieren
US4246311A (en) * 1979-01-23 1981-01-20 Chelsea Industries, Inc. Wall covering comprising a web having an impregnation and a back coating
GB8705154D0 (en) * 1987-03-05 1987-04-08 Nairn Contract Fabrics Ltd Wallcoverings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063773A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱製紙株式会社 壁紙用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543793A1 (en) 1993-05-26
DE69212572D1 (de) 1996-09-05
CA2083068C (en) 2002-08-20
ATE140988T1 (de) 1996-08-15
CA2083068A1 (en) 1993-05-19
KR100239110B1 (ko) 2000-01-15
KR930010313A (ko) 1993-06-22
DE69212572T2 (de) 1996-12-19
US5302404A (en) 1994-04-12
EP0543793B1 (en) 1996-07-31
JP3210103B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210103B2 (ja) 壁 紙
JPH042719B2 (ja)
CA1043193A (en) Coating of paper
JP3842440B2 (ja) 装飾シート
US4086317A (en) Process for production of a synthetic paper improved against dusting trouble
AU2001266493B2 (en) Use of alkylhydroxyalkyl cellulose possibly in combination with a carboxymethyl cellulose for the improvement of gloss and printability
JP3508307B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
EP0653475B1 (en) Emulsion compositions for flameproof foam sheet
JP3794133B2 (ja) 塗工前の原紙の風合いを維持した塗工印刷用紙
JPH0813390A (ja) 印刷用塗被紙
JPH10175280A (ja) 化粧シート
JP3704803B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙
EP0559031B1 (en) Decorative sheet and method of producing the same
JPH05148795A (ja) 両面キヤストコート紙の製造方法
JPS6215550A (ja) 静電記録体
CA2114441A1 (en) Wall coverings
FI91785B (fi) Tapetti
JPH06313130A (ja) 防滑性塗料組成物
JPH08209591A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JPH04126239A (ja) 装飾シート
JP2701220B2 (ja) 合成紙
JPH02127600A (ja) 模様紙
JPH07144466A (ja) 記録シート
JPS61296197A (ja) 壁紙の製造法
JPH0693596A (ja) キャストコート紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees