JPH05247799A - 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法 - Google Patents

端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法

Info

Publication number
JPH05247799A
JPH05247799A JP4975392A JP4975392A JPH05247799A JP H05247799 A JPH05247799 A JP H05247799A JP 4975392 A JP4975392 A JP 4975392A JP 4975392 A JP4975392 A JP 4975392A JP H05247799 A JPH05247799 A JP H05247799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
bag
knitted fabric
yarn
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4975392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Mitsumoto
重信 三本
Nobuyuki Isozaki
信行 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP4975392A priority Critical patent/JPH05247799A/ja
Publication of JPH05247799A publication Critical patent/JPH05247799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/10Knitted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】袋状編地の編成における開口端縁部の解れ止め
処理の際に生ずる種々の問題を解決することのできる解
れ止の処理方法、並びにその方法によって製造される袋
状編地の提供。 【構成】横編機を使用して袋状編地を編成し、該袋状編
地の開口端縁部となるコースを含む編終わりの数周の周
回コースの編目を編成する際に、当該部分が袋パイピン
グ状になるように編成し、袋パイピング状の編地部分の
上端の少なくとも1周コース及び/又は袋パイピング状
の編地部分の上端部分が当接する編地部分を熱融着性を
有する解れ止め糸によって編成して、袋状編地を横編機
から外し、熱処理することにより解れ止め糸を融着さ
せ、袋パイピング状の編地の端縁部が解れないようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横編機によって編まれる
手袋や靴下等の袋状編地および袋状編地における開口端
縁部の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の横編機を用いて靴下や手袋等の袋
状編地を編成する場合、例えば手袋の編成の場合、次の
ように編成されている。先ず、小指、薬指、中指、人差
指の四指の編成が行われ、次に四本胴、親指、五本胴が
編成された後、手首および手首口縁部の編成が自動に行
われた後編機から払い落とされる。
【0003】しかし、上記の編成を経て編機から払い落
とされた手袋には手首口縁部の最終コースの編糸の解れ
止め処理が施されていないためこのままでは商用に供す
ることが出来ない。従って、従来では、オーバーロック
ミシンの縢り止めによって該手首口縁部の解れ止めを行
っていた。こうした従来の方法では手首口縁部の手袋編
成後に別途オーバーロックミシンの工程を設けなければ
ならず、その結果手袋の製造原価の高騰させる原因とな
っている。
【0004】そこで本出願人を始め他の多くの出願人に
よって上記の問題を解決するための方法が種々提案され
ている。なかでも、手袋編成工程中の手首口端縁部とな
るコースを含む編終わりの数周の周回コースの編目を解
れ止め作用のある解れ止め糸を使って編成した後、熱処
理してその解れを防止するものがある。
【0005】上記先の提案にかかる手首口端縁部の解れ
止め処理の方法には、例えば特開昭58−163703
号公報、特開昭51−122532号公報、特公昭60
−52222号公報、特公昭61−17938号公報等
に見られるように種々のものがあるが、現在広く一般的
に実施されている方法は特公昭60−52222号公
報、特公昭61−17938号公報記載の方法である。
【0006】これらの方法に使用される解れ止め糸は、
熱収縮性の弾性糸を芯糸にし熱融着性及び熱硬化性のな
い糸条を撚り合わせカバーリングし、その上に熱融着性
のある糸条を反対方向に撚り合わせたもので、手袋編成
中の手首口端縁部となるコースを含む編終わりの数周の
周回コースの編目を該糸によって編成することで連続す
るコースの編目のニードルループとシンカーループの交
叉部が熱融着性のある糸条の熱処理による溶解作用によ
り互いに接着されるので編目が解れないようにしたもの
である。
【0007】しかし、従来は上記のような解れ止め糸を
使用した手袋の編成においては、手首口端縁部となるコ
ースを含む編終わりの数周の周回コースの編目を解れ止
め糸によって編成されるのであるが、その際、手首部の
編成に使用され端縁部の編目を係止している針全部に対
し給糸を行い編成して解れ止を行っているため解れ止め
糸自身の収縮作用だけでは手首口部が充分に締まらずラ
ッパ状となってしまい、その結果製品の外観を損なわせ
る原因となっていた。
【0008】この為、手首部編成後の手首口端縁部の処
理方法として手首部編成の際に該部の緊締用に使用され
るゴム糸を解れ止め糸で編成するコースにタックさせる
ことで手首口部の緊締力を強めようとしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では手首口
部の緊締力を得ることは出来るものの、次の問題がのこ
されていた。即ち、開口端縁部がゴム糸と共に編成され
ているためにゴム糸が開口端縁際に透けて現れ外観を損
なわす結果となった。
【0010】加えて、解れ止め糸による端縁部の編成は
手首部の編成の際に使用された針全部によって引き続き
同一編組織、所謂平編(天竺編)で編成されるためにど
うしても端縁部の最終コースのループが口部端に位置す
るようになるため着用時など引っ掛けやすく解れ止処理
したにもかかわらず解れを招く原因になる上、着用時に
膚に接触することから着用感もよいものではなかった。
【0011】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
でその目的は袋状編地の編成における開口端縁部の解れ
止め処理の際に生ずる種々の問題を解決することのでき
る解れ止の処理方法、並びにその方法によって製造され
る袋状編地を提供出来るようにすることをその目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる端縁部処理を施した袋状編地の編成方
法は、横編機を使用して袋状編地を編成し、該袋状編地
の開口端縁部となるコースを含む編終わりの数周の周回
コースの編目を編成する際に、当該部分が袋パイピング
状になるように編成し、袋パイピング状の編地部分の上
端の少なくとも1周コース及び/又は袋パイピング状の
編地部分の上端部分が当接する編地部分を熱融着性を有
する解れ止め糸によって編成して、袋状編地を横編機か
ら外し、熱処理することにより解れ止め糸を融着させ、
袋パイピング状の編地の端縁部が解れないようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0013】更に、横編機を使用して袋状編地を編成
し、該袋状編地の開口端縁部となるコースを含む編終わ
りの数周の周回コースの編目を編成する際に、所定の一
部の編針にループを係止させたまま休止位置に止まら
せ、他の編針に弾性糸をタックさせた状態に供給し、ル
ープを係止したまま休止位置に止まっている編針に給糸
して編成した後、開口端縁部の全編針に給糸してパイピ
ング編地部分を形成することにより、当該編地部分を袋
パイピング状に形成したことも特徴の1つである。
【0014】また、解れ止め糸は、弾性を有する芯糸の
周囲に熱融着性及び熱硬化性のない糸条を撚り合わせて
カバーリングし、さらにその上に熱融着性のある糸条を
上記熱融着性及び熱硬化性のない糸条の撚り方向とは反
対方向に撚り合わせて形成しても良い。そして、本発明
にかかる端縁部処理を施した袋状編地は、横編機によっ
て編成される袋状編地において、開口端縁部となるコー
スを含む編終わりの数周の周回コースの編地がその内方
に弾性糸を配接した状態で袋パイピング状に編成される
とともに、袋パイピング状の編地の終端部とこれが当接
する編地部分とが熱処理によって融着されて編目の解れ
止めが施されていることを特徴とするものである。
【0015】
【作用】袋状編地の編成工程中、開口端縁部となるコー
スを含む編終わりの数周の周回コースの編成を一部の編
針をループが係止されたまま休止位置に止まらせ、所定
の編針に弾性糸をタックさせた状態に供給し、ループを
係止したまま休止位置に止まっている編針に給糸して編
成した後、開口端縁部の全編針に給糸して編成する。
【0016】すると、当該部分の編目は隣接する同一コ
ースの編目に対して相互に緊張した状態で配列されるた
めに開口端縁部の緊締力を充分強める方向に作用すると
共に、前記休止状態にある針を作用状態に復帰させ編成
するために開口端縁部の編地の上端が反り返って内部空
間には弾性糸が配設された状態の袋パイピング状の編地
となる。
【0017】しかして、袋パイピング状の編地部分が熱
処理されると、解れ止め糸の熱融着作用により解れ止め
がなされるのである。
【0018】
【実施例】次に本発明の袋状編地およびその編成方法に
ついて手袋を編成する場合を例として図面に基づいて説
明する。本実施例に係る手袋10およびその編成方法は
図1に示すように小指1、薬指2、中指3、人差指4、
四本胴5、親指6、五本胴7、手首部8およびそれに続
く編成最終部にあたる手首口端縁部9が編成される点で
は従来の手袋編成と同様であるが、手首口端縁部となる
コースを含む編終わりの数周の周回コースの編目の編成
は以下に示す実施例1乃至実施例4のようにして行われ
る。
【0019】
【実施例1】図2に示すように五本胴までの編成(図示
せず)を編糸100で、そして手首部8の編成を編糸1
00およびゴム糸(弾性糸)101を使用して行った
後、続く手首口端縁部(開口端縁部)9の編成の際に編
糸100およびゴム糸101に代えて熱融着性を有する
解れ止め糸102を使用して該手首口端縁部9の編成が
行われる。
【0020】尚、手首口端部分を編成する解れ止め糸1
02は図3に示すように、弾性を有する芯糸110と、
該芯糸110の周囲に形成した熱融着性及び熱硬化性の
ないカバーリング層111と、該カバーリング層111
の外周に熱融着性を有する糸を巻回して熱融着層112
を形成したものが使用され、給糸時には芯糸110に張
力が付与された状態で給糸される。
【0021】この解れ止め糸102による第一コースA
では手首部8の編成に使用された各針N1 、N2 、・・
・、Nn によって編成される。続く第二コースBおよび
第三コースCの編成は上記第1コースAの編成に使用し
た針の一部の針N1 、N3 、N5 、N7 、・・・、Nn-
1 を休止状態にし、残余の針N2 、N4 、N6 、・・
・、Nn を使用して編成される。
【0022】第四コースDでは前回まで休止状態に置か
れていた針N1 、N3 、N5 、N7、・・・、Nn-1 を
作用状態に復帰させるとともに全部の針N1 、N2 、・
・・・、Nn へ解れ止め糸102を給糸して編成を行
う。すると、休止された針N1 、N3 、N5 、N7 、・
・・、Nn-1 のループ(下端ループ)と第二コースBお
よび第三コースCの編成で使用した針N2 、N4 、N6
、Nn の上端ループとが第四コースDで編み合わされ
て図7に示すように、ここに袋パイピングの編地部分が
形成される。
【0023】こうして編成された手袋10は編機から外
され、その後、この手袋10を熱処理すると解れ止め糸
102の熱融着層112部分が溶着して解れ止め及び保
形力が発揮されるのである。此処で、熱処理された解れ
止め糸102の熱融着層112はカバーリング層111
により芯糸110に付着してこれを固定することが無
く、芯糸110の弾性力は充分確保されている。
【0024】この芯糸110の弾性力により手袋10の
手首口端部分がラッパ状に広がるのが防止されるのであ
る。
【0025】
【実施例2】図4に示すように五本胴までの編成(図示
せず)を編糸100で、そして、手首部8の編成を編糸
100およびゴム糸(弾性糸)101を使用して編成し
た後、続く手首口端縁部(開口端縁部)9の編成の際に
第一コースAで上記編糸100およびゴム糸101に代
えて熱融着性を有する解れ止め糸102を使用して編成
が行われる。
【0026】第二コースBおよび第三コースCでは手首
部8の編成に使用された各針N1 、N2 、・・・、Nn
の一部の針N1 、N3 、N5 、N7 、・・・、Nn-1 を
休止状態にし、残余の針N2 、N4 、N6 、・・・、N
n に弾性糸103が給糸されて編成される。此処で、弾
性糸103は上記ゴム糸101を使用しても良いし、他
の例えばスパンテックス糸等の収縮糸であっても良いこ
とは勿論である。
【0027】続く第四コースDでは上記の編成に使用さ
れた弾性糸103に代え解れ止め糸102を使用して前
回まで休止状態に置かれていた針N1 、N3 、N5 、N
7 、・・・、Nn-1 を作用状態に復帰させ、全部の針N
1 、N2 、・・・、Nn へ給糸して編成を行う。
【0028】すると、第二コースBおよび第三コースC
で休止されていた針N1 、N3 、N5 、N7 、・・・、
Nn-1 のループと第二コースBおよび第三コースCで編
成に使用した針N2 、N4 、N6 、・・・、Nn のルー
プとが第四コースDで編み合わされてここに袋パイピン
グが形成される。こうして編成された手袋10は編機か
ら外され、その後、この手袋10を熱処理すると解れ止
め糸102同士の絡み合った部分が溶着されて充分な伸
縮性を保ちながら解れ止め及び保形力が発揮され、手袋
10の手首口端部分がラッパ状に広がるのを防止するの
である。
【0029】
【実施例3】図5に示すように五本胴までの編成(図示
せず)を編糸100で、そして、手首部8の編成を編糸
100およびゴム糸(弾性糸)101を使用して編成し
た後、続く手首口端縁部の編成の際に第一コースA及び
第二コースBで上記手首部8の編成に使用された各針N
1 、N2 、・・・、Nn の一部の針N1 、N3 、N5、
N7 、・・・、Nn-1 を休止状態にし、残余の針N2 、
N4 、N6 、・・・、Nn に手首部8の編成に使用した
編糸100およびゴム糸101に代えて弾性糸103が
給糸されて編成される。
【0030】第三コースC及び第四コースDでは弾性糸
103に代えて熱融着性を有する解れ止め糸102が前
回まで休止状態に置かれていた針N1 、N3 、N5 、N
7 、・・・、Nn-1 を作用状態に復帰させ、全部の針N
1 、N2 、・・・、Nn へ給糸して編成を行う。
【0031】以後上記のように編成された手袋は編機か
ら外されその編成を終了する。編成された手袋10は編
機から外され、その後、この手袋10が熱処理されると
解れ止め糸102に当接する編糸100部分と解れ止め
糸102とが溶着されるので解れ止め及び保形力が発揮
され、手袋10の手首口端部分がラッパ状に広がるのを
防止するのである。
【0032】上記各実施例で編成され、熱処理された手
袋10の手首口端縁部9の形状は図5及び図6に示すよ
うな状態となる。つまり、休止状態に置かれた針を作用
状態に復帰させ編成を行うことで該部の編地の上端が反
り返って基端に編み合わされた袋パイピング状の編地と
なり、端部の解れ止め糸102の溶着力により当該部分
の伸縮性を阻害されることなく解れ止めされた状態で袋
パイピングの形状が確りと保持されるのである。
【0033】
【実施例4】図6に示すように五本胴までの編成(図示
せず)を編糸100で行い、手首部8を編成する時に、
先ず解れ止め糸102で2コース編成し、第一コースA
乃至第三コースCでゴム糸(弾性糸)101を手首部8
の編成に使用された各針N1、N2 、・・・、Nn の一
部の針N1 、N3 、N5 、N7 、・・・、Nn-1 にタッ
クさせた状態に給糸した後、手首口端縁部(開口端縁
部)8の編成時にゴム糸101がタックされなかったN
2 、N4 、N6 、・・・、Nn の編針に熱融着性を有す
る解れ止め糸102が給糸されて編成され、最後に第四
コースDで全部の針N1 、N2 、・・・、Nn へ給糸し
て第一コースA乃至第三コースCで休止されていた針N
1 、N3 、N5 、N7 、・・・、Nn-1 のループとゴム
糸101がタックされたまま休止状態にある編針N2 、
N4 、N6 、・・・、Nn のループとが第四コースDで
編み合わされてここに袋パイピングが形成される。
【0034】こうして編成された手袋10は編機から外
され、その後、この手袋10を熱処理すると解れ止め糸
102同士の絡み合った部分が溶着されて伸縮性を阻害
されることなく解れ止め及び保形力が発揮され、手袋1
0の手首口端部分がラッパ状に広がるのを防止するので
ある。
【0035】尚、上記各実施例は本発明を手袋の編成を
例に説明したが、靴下やゴルフクラブのヘッドカバー等
の袋状編地にも実施することができるのはいうまでもな
いことである。また、上記各実施例に示す編成コースに
限られず、その編成コース数を適宜変更できるこことは
勿論である。
【0036】例えば、実施例1において解れ止め糸10
2によって編まれる第二コースBの編成を若干追加する
ことで袋パイピング状の編地をよりボリュウーム感ある
ものとすることもできる。また、解れ止め糸を含む弾性
糸を上記編成の際に休止状態にさせる針と作用状態にさ
せる針の比率を実施例では1:1としたが1:2あるい
は2:2程度に変更することで袋状編地の開口端縁部の
緊締力の調整も可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明の袋状編地及びその編成方法は一
部の針を休止状態にさせた後、開口端縁部の編成を行う
ようにし、当該部分に袋パイピング状の編地部分を形成
するとともに、その内部に弾性を有するのでゴム糸を挿
入して開口端縁部の編成を行わなくとも従来のように開
口部が充分に締まらずラッパ状となってしまい、その結
果製品の外観を損なわせるという問題を解決することが
できる。
【0038】更に、開口端縁部にゴム糸が透けて現れて
外観を損なわすことがなく、その商品価値を大幅に向上
させることができると言う利点もある。
【0039】加えて、編み上った形状が袋パイピング状
となるため編終わり部の最終コースが端縁部の編地が反
り返ってぐるっと巻き込まれた基端部付近に位置し、従
来に比べ着用時など編目を引っ掛けることも少なくなり
編目の解れを防止することができる。
【0040】また、袋パイピング状に形成する解れ止め
糸を熱処理することにより当該糸がやや硬化しても、こ
の硬化した部分が着用時に膚に接触しなくなるので着用
時の不快感をなくすことも出来ると言う利点もある。
【0041】
【簡単な図面の説明】
【0042】
【図1】本発明の方法によって編成された手袋の概略を
示した正面図である。
【0043】
【図2】実施例1の編成を表した図である。
【0044】
【図3】解れ止め糸止め糸の斜視図である。
【0045】
【図4】実施例2の編成を表した図である。
【0046】
【図5】実施例3の編成を表した図である。
【0047】
【図6】実施例4の編成を表した図である。
【0048】
【図7】図1のV−Vの線断面図である。
【0049】
【符号の説明】
9・・・手首口端縁部、 10・・・手袋、 100・・・編糸、 101・・・ゴム糸、 102・・・解れ止め糸、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横編機を使用して袋状編地を編成し、該袋
    状編地の開口端縁部となるコースを含む編終わりの数周
    の周回コースの編目を編成する際に、当該部分が袋パイ
    ピング状になるように編成し、袋パイピング状の編地部
    分の上端の少なくとも1周コース及び/又は袋パイピン
    グ状の編地部分の上端部分が当接する編地部分を熱融着
    性を有する解れ止め糸によって編成して、袋状編地を横
    編機から外し、熱処理することにより解れ止め糸を融着
    させ、袋パイピング状の編地の端縁部が解れないように
    したことを特徴とする端縁部処理を施した袋状編地の編
    成方法。
  2. 【請求項2】横編機を使用して袋状編地を編成し、該袋
    状編地の開口端縁部となるコースを含む編終わりの数周
    の周回コースの編目を編成する際に、所定の一部の編針
    にループを係止させたまま休止位置に止まらせ、他の編
    針に弾性糸をタックさせた状態に供給し、ループを係止
    したまま休止位置に止まっている編針に給糸して編成し
    た後、開口端縁部の全編針に給糸してパイピング編地部
    分を形成することにより、当該編地部分を袋パイピング
    状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の端縁部
    処理を施した袋状編地の編成方法。
  3. 【請求項3】弾性を有する芯糸の周囲に熱融着性及び熱
    硬化性のない糸条を撚り合わせてカバーリングし、さら
    にその上に熱融着性のある糸条を上記熱融着性及び熱硬
    化性のない糸条の撚り方向とは反対方向に撚り合わせた
    もので解れ止め糸を形成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の端縁部処理を施した袋状編地の編
    成方法。
  4. 【請求項4】横編機によって編成される袋状編地におい
    て、開口端縁部となるコースを含む編終わりの数周の周
    回コースの編地がその内方に弾性糸を配接した状態で袋
    パイピング状に編成されるとともに、袋パイピング状の
    編地の終端部とこれが当接する編地部分とが熱処理によ
    って融着されて編目の解れ止めが施されていることを特
    徴とする端縁部処理を施した袋状編地。
JP4975392A 1992-03-06 1992-03-06 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法 Pending JPH05247799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975392A JPH05247799A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975392A JPH05247799A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247799A true JPH05247799A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12839947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4975392A Pending JPH05247799A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316008A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Towa Corp:Kk 袖付手袋の製造方法、及び袖付手袋
JP2007197853A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類
JP2008127702A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Towa Corp:Kk 手袋及びその製造方法
JP2009024276A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316008A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Towa Corp:Kk 袖付手袋の製造方法、及び袖付手袋
JP2007197853A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類
JP2008127702A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Towa Corp:Kk 手袋及びその製造方法
JP2009024276A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229115B1 (ko) 장갑편성에 있어서 끝가장자리부의 처리방법 및 그 장갑
US20010003912A1 (en) Elastic drawcord product and method of making same
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
WO2010030656A1 (en) Puncture resistant, optionally cut and abrasion resistant, knit garment made with modified knit structure
JPH05247799A (ja) 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法
JP4743554B2 (ja) 伸縮性を有する肌着
JPS59150143A (ja) 編成手袋に於ける編成端縁の解れ止め方法
JPS642700B2 (ja)
JPS602162Y2 (ja) 靴下
JPH0329340Y2 (ja)
JPH0123564B2 (ja)
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
WO2024085078A1 (ja) 編地及び該編地を利用した装着具
JPS5925904Y2 (ja) キルト効果を有する経編地
JPH0241430A (ja) 編成製品の端部ほつれ止め用かがり糸の製造方法
JPH01192854A (ja) メリヤス手袋の製造方法
JP3618337B2 (ja) ガードル兼用ニットパンツ
JP2023148528A (ja) 切りっぱなし開口部を備える繊維製品
JP3781839B2 (ja) 芯材入衣料
JPH03287803A (ja) ストッキング
JPS63522B2 (ja)
JPH0123563B2 (ja)
JPS6052222B2 (ja) メリヤス編地の端縁部の処理方法
JPH028058B2 (ja)
JPH02463Y2 (ja)