WO2024085078A1 - 編地及び該編地を利用した装着具 - Google Patents

編地及び該編地を利用した装着具 Download PDF

Info

Publication number
WO2024085078A1
WO2024085078A1 PCT/JP2023/037157 JP2023037157W WO2024085078A1 WO 2024085078 A1 WO2024085078 A1 WO 2024085078A1 JP 2023037157 W JP2023037157 W JP 2023037157W WO 2024085078 A1 WO2024085078 A1 WO 2024085078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knitted fabric
course
loop
knitted
final
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/037157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆夫 福井
Original Assignee
岡本株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡本株式会社 filed Critical 岡本株式会社
Publication of WO2024085078A1 publication Critical patent/WO2024085078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles

Definitions

  • the present invention relates to a knitted fabric and a garment using the knitted fabric.
  • Patent Document 1 discloses a technique for preventing the end of the knitted fabric from unraveling by heat-treating a tubular knitted fabric containing ultra-low-temperature heat-fusible elastic fibers to fuse the elastic fibers.
  • One aspect of the present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and its purpose is to create a knitted fabric whose end is less likely to unravel and which feels less like a foreign object when touched.
  • the knitted fabric according to one embodiment of the present invention comprises a knitted fabric body having an open end portion on one end of the knitting end side, and an end processing portion including a plurality of connecting loops knitted along a specific course, which is one of the multiple courses of the knitted fabric body located on the open end side, and which individually connects adjacent loops arranged on the specific course by the connecting loops.
  • FIG. 1 is a perspective view of a knitted fabric according to a first embodiment of the present invention and a front view showing an enlarged open end portion on the knitting end side.
  • FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating the course and wales.
  • 4 is a diagram illustrating an example of an end processing portion of the knitted fabric.
  • FIG. 11A and 11B are diagrams illustrating modified examples of the end processing portion of the knitted fabric.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a specific example of the above modification.
  • 13A and 13B are diagrams illustrating another modified example of the end processing portion of the knitted fabric.
  • 13A to 13C are diagrams illustrating still another modified example of the end processing portion of the knitted fabric.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a wearing tool according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of the wearing tool.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a general linking process in knitting socks.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the above process, which is a continuation of FIG. 10 .
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the above process, which is a continuation of FIG. 11 .
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the above process, and is a diagram continuing from FIG. 12.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the above process, which is a continuation of FIG. 13 .
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the above process, and is a diagram continuing from FIG. 14 .
  • FIG. 1 is a diagram showing a knitted fabric 100 according to an embodiment of the present invention, in which 1001 in Fig. 1 is a perspective view showing the appearance of the knitted fabric 100, and 1002 in Fig. 1 is a front view showing an enlarged open end 102 in the dashed frame P portion shown in 1001 in Fig. 1. As shown in 1001 in Fig.
  • the knitted fabric 100 includes a tubular knitted fabric body 101 and an end processing part W that is knitted (sewn) along a specific course, which is one of the multiple courses of the knitted fabric body 101 located on the open end 102 side on the knitting end side, which is one end of the knitted fabric body 101, and prevents the open end 102 from unraveling.
  • the end processing part W is knitted by knitting the specific course in a loop shape while maintaining the open state of the open end 102.
  • the specific course is the final course A1 on the knitting end side, and the end processing part W is knitted along the final course A1.
  • the specific course is not limited to the final course A1, but may be one of the multiple courses located on the opening end 102 side, and may be, for example, one of the multiple inner courses adjacent to the final course A1 on the opening end 103 side where knitting begins.
  • the knitted fabric body 101 is a tubular knitted fabric with both axial ends open, and is knitted by a circular knitting machine.
  • the knitted fabric body 101 has an open end 103 on the knitting start side and an open end 102 on the knitting end side.
  • a plurality of final loops m are arranged in the final course A1 located on the periphery of the open end 102.
  • a course is a loop (stitch) arranged in the horizontal direction, that is, in the circumferential direction of the tubular knitted fabric body 101, and as shown in 2001 in FIG. 2, in one course, multiple continuous loops shown in black in the figure are arranged in the horizontal direction.
  • a wale is a loop arranged in the vertical direction, that is, in the axial direction of the tubular knitted fabric body 101, and as shown in 2002 in FIG. 2, in one wale, multiple loops shown in black in the figure are arranged in the vertical direction.
  • the course direction of the knitted fabric body 101 is referred to as the course direction CD
  • the wale direction of the knitted fabric body 101 is referred to as the wale direction WD.
  • the end processing part W is knitted along the final course A1 to prevent the opening end 102 from unraveling.
  • the end processing part W has a plurality of connecting loops Wc knitted along the final course A1.
  • the connecting loops Wc pass through the final loops m adjacent to each other in the final course A1 and connect the final loops m without any sewing discrepancies. In other words, the connecting loops Wc individually connect the final loops m that are adjacent to each other on the final course A1.
  • final loops m1 to m4 are shown as examples of final loops m arranged in the final course A1.
  • Adjacent final loops m in the final course A1 refer to, for example, final loop m1 and final loop m2, final loop m2 and final loop m3, and final loop m3 and final loop m4.
  • Wc1 to Wc3 in 1002 of FIG. 1 are examples of connection loops Wc knitted along the final course A1.
  • Connection loop Wc1 connects final loop m1 to final loop m2.
  • connection loop Wc2 connects final loop m2 to final loop m3
  • connection loop Wc3 connects final loop m3 to final loop m4.
  • the adjacent final loops m of the opening end 102 are reliably knitted by a single connecting loop Wc, it is possible to prevent the opening end 102 from becoming thicker due to the end processing section W. This makes it possible to suppress the feeling of a foreign body when touching the opening end 102 of the knitted fabric 100.
  • end processing part W is knitted around the entire circumference of the final course A1. This ensures that the end processing part W is knitted through all of the final loops m of the final course A1, thereby reliably preventing the opening end 102 from unraveling.
  • the end processing part W may be knitted around the entire circumference of the final course A1, and may also be knitted overlappingly in a portion of the final course A1. This can prevent the end processing part W from unraveling from the end. Also, the end processing part W does not necessarily have to be knitted around the entire circumference, and may be knitted according to the required length.
  • Fig. 3 is a diagram for explaining an example of the end processing portion W of the knitted fabric 100.
  • the specific course in which the end processing portion W is knitted is the final course A1, that is, for example, a configuration in which the final loop m of the final course A1 and the final loop m adjacent to the final loop m are connected by a connecting loop Wc.
  • the end processing portion W includes multiple connection loops Wc.
  • the connecting loop Wc is arranged on the front side (outer side of the knitted fabric 100) of the final loop m so as to extend from the final loop m to the positive side (opposite the inner side of the knitted fabric 100) of the wale direction WD of the final loop m adjacent to the final loop m.
  • the end Wc_1 on the positive side of the wale direction WD of the connecting loop Wc is located on the positive side of the wale direction WD of the end m_1 of the final loop m of the final course A1.
  • the connecting loop Wc is knitted so that the end Wc_1 is located on the positive side of the wale direction WD of the final course A1.
  • the end Wc_2 on the negative side of the wale direction of the connecting loop Wc is located on the negative side of the wale direction WD of the end m_1.
  • the end processing portion W is composed of warp thread Wa and weft thread Wo.
  • the weft thread Wo is knitted so that it extends in the course direction CD of the knitted fabric 100 while forming an approximately inverted U-shape alternately so that it is convex on the positive side of the wale direction WD and the negative side of the wale direction WD on the front side of the final loop m.
  • the approximately inverted U-shape of the weft thread Wo that is convex on the positive side of the wale direction WD forms the loop shape of the connection loop Wc.
  • the warp thread Wa is knitted so that it extends in the course direction CD on the back side of the final loop m while wrapping the weft thread Wo around the back side of the final loop m (the inner side of the knitted fabric 100) so that the weft thread Wo forms the loop shape of the connecting loop Wc.
  • the warp thread Wa that passes through the connection loop Wc1 from the front side to the back side wraps the weft thread Wo that forms the connection loop Wc2 adjacent to the connection loop Wc1 on the negative side of the course direction CD in the final loop m1 around the back side of the knitted fabric 100.
  • the warp thread Wa passes through the connection loop Wc1 from back side to front side, and passes through the connection loop Wc2 from front side to back side. Then, in the final loop m2, the warp thread Wa wraps the weft thread Wo that forms the connection loop Wc3 adjacent to the connection loop Wc2 on the negative side in the course direction CD around the back side of the knitted fabric 100.
  • the connecting loop Wc does not connect, for example, the final loop m to a loop in the final course of another knitted fabric, but rather connects the final loop m adjacent to the final loop m on the same course as the final loop m.
  • the warp threads Wa and the weft threads Wo can be made of common materials, such as woolly nylon, FTY (Filament Twisted Yarn), and DCY (Double covered yarn).
  • FTY Fiber Twisted Yarn
  • DCY Double covered yarn
  • the knitted fabric body 101 may be made of a general material.
  • the yarn used to knit the knitted fabric body 101 may become thinner toward the final course A1.
  • the yarn that constitutes the course of the knitted fabric body 101 may become thinner from the inside of the knitted fabric body 101 toward the opening end 102. This makes it possible to suppress the difference in thickness between the knitted fabric 100 and the opening end 102, even if a connecting loop Wc is knitted on the final course A1 to suppress unraveling, thereby reducing the feeling of a foreign body at the opening end 102.
  • the number of yarns used to knit the knitted fabric body 101 may decrease toward the final course A1.
  • yarn Y1 consisting of two yarns, a face yarn and a back yarn
  • yarn Y2 consisting of only a back yarn
  • This can achieve the same effect as when the yarns constituting the courses are made thinner from the inside of the knitted fabric body 101 toward the opening end 102.
  • the yarn configuration is not limited to the above and can be set as appropriate.
  • the yarn used to knit the knitted fabric body 101 may be thicker toward the open end 102.
  • the fused heat-sealing elastic fiber hardens and becomes difficult to stretch, which causes a foreign body sensation when worn and is likely to leave ring-shaped marks on the skin.
  • the ends are prevented from unraveling by fusion, the ends are prone to unraveling due to friction when worn, etc.
  • knitted fabric 100 does not use heat-sealable elastic fibers and can prevent the end of the knitted fabric from unraveling, so there is no foreign body sensation when worn and ring-shaped marks are unlikely to remain on the skin.
  • knitted fabric 100 because the end of the knitted fabric is not prevented from unraveling by fusion, it is also possible to prevent the end from unraveling due to friction when worn.
  • the knitted fabric becomes thicker because the end of the knitting end is folded back, and this causes a foreign body sensation when worn.
  • the knitted fabric 100 does not have a folded end at the end of the knitting, which prevents the knitted fabric from becoming thicker while also preventing the end at the end of the knitting from unraveling.
  • the knitted fabric 100 can be knitted at the end processing portion W by applying linking technology, and adjacent final loops m can be connected to each other by a single connecting loop Wc knitted along the final course A1.
  • This makes it possible to prevent the end portion on the knitting end side from becoming thick, thereby reducing the feeling of being out of place when worn.
  • adjacent final loops m can be reliably connected to each other by a single connecting loop Wc, the stretchability of the end portion on the knitting end side can be ensured.
  • the design of the appearance is also improved.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a modified example of the end processing portion W of the knitted fabric 100.
  • Fig. 5 is a diagram for explaining a specific example of the modified example of Fig. 4.
  • the specific course is the final course A1 and the end processing part W is knitted into the final course A1, but this is not limited to the above.
  • the specific course may be one of the multiple courses located on the opening end 102 side, and it is preferable that the multiple courses of the knitted fabric body 101 selected as the specific course are within five courses from the opening end 102.
  • the specific course is the final course A1, or, if the specific course is an inner course, the specific course is any one of the first inner course A2 to the fourth inner course A5.
  • the specific course By having the specific course be within 5 courses from the opening end 102, the distance from the specific course to the opening end 102 is not too large, and the end processing part W can be knitted appropriately. On the other hand, if the specific course is 6 courses or more from the opening end 102, there is a possibility that unevenness will occur on the periphery of the opening end 102 of the knitted fabric 100.
  • the end processing part W may be knitted from the inner course to the final course A1.
  • the specific course is the second inner course A3, as shown in FIG. 4, the end processing part W may be knitted over a total of three courses from the final course A1 to the second inner course A3. In this way, the end processing part W is knitted over multiple courses on the opening end 102 side, so that the end processing part W can be knitted more reliably into the knitted fabric body 101.
  • the specific course is the first inner course
  • a specific configuration in the case where the specific course is an inner course aligned on the inside of the final course A1 on the knitting end side will be described with reference to Fig. 5.
  • a configuration in which the specific course in which the end processing part W is knitted is the first inner course A2, that is, a configuration in which the inner loop n of the first inner course A2 and the inner loop n adjacent to the inner loop n are connected by the connecting loop Wc will be described.
  • the connecting loop Wc straddles an inner loop n (e.g., inner loop n1) and a final loop m (e.g., final loop m2) on the same wale of the inner loop n adjacent to the inner loop n, and is disposed on the front side of the inner loop n and the final loop m.
  • the end Wc_1 on the positive side of the wale direction WD of the connecting loop Wc is located on the positive side of the wale direction WD than the end m_1 of the final loop m of the final course A1.
  • end Wc_2 on the negative side of the wale direction of the connecting loop Wc is located on the negative side of the wale direction WD than the end n_1 on the positive side of the wale direction of the inner loop n.
  • the weft yarn Wo of the end processing part W is knitted so that it extends in the course direction CD of the knitted fabric 100 while forming an approximately inverted U-shape alternately on the front side of the inner loop n so that it is convex on the positive side of the wale direction WD and the negative side of the wale direction WD.
  • the approximately inverted U-shape of the weft yarn Wo that is convex on the positive side of the wale direction WD forms the loop shape of the connection loop Wc.
  • the warp thread Wa of the end processing section W is knitted so that the weft thread Wo is wound around the back side of the final loop m and the inner loop n, and is extended in the course direction CD on the back side of the final loop m and the inner loop n, so that the weft thread Wo forms the loop shape of the connecting loop Wc.
  • the warp thread Wa that passes through the connection loop Wc1 from the front side to the back side wraps the weft thread Wo that forms the connection loop Wc2 adjacent to the connection loop Wc1 on the negative side of the course direction CD in the inner loop n1 around the back side of the knitted fabric 100.
  • the warp thread Wa penetrates through the connection loop Wc1 from the back side to the front side, and through the connection loop Wc2 from the front side to the back side. Then, the warp thread Wa wraps the weft thread Wo that forms the connection loop Wc3 adjacent to the connection loop Wc2 on the negative side of the course direction CD in the inner loop n2 around the back side of the knitted fabric 100.
  • the connecting loop Wc can reliably connect adjacent inner loops n in each inner loop n of the first inner course A2 without missing a single stitch.
  • the connecting loop Wc also encompasses the final course A1 to the first inner course A2.
  • the end processing portion W is knitted across the final course A1 and the first inner course A2. Therefore, the end processing portion W can be knitted more reliably into the knitted fabric body 101.
  • adjacent inner loops n on the first inner course A2 are connected to each other, and inner loops n are connected to the last loop m of the same wale, but adjacent last loops m are not connected to each other.
  • Fig. 6 is a diagram for explaining another modified example of the end processing portion W of the knitted fabric 100.
  • the end processing part W is knitted with warp threads Wa and weft threads Wo, but this is not limited to the above. As shown in FIG. 6, the end processing part W may be knitted only with warp threads Wa.
  • the final loop m of the final course A1 is connected to the final loop m adjacent to the final loop m by a connecting loop Wc knitted only with warp threads Wa in FIG. 6 will be described.
  • the warp thread Wa extends in the course direction CD of the knitted fabric 100 while alternately forming an approximately inverted U-shape that is convex toward the positive side of the wale direction WD and an engagement portion Wa_3 that is convex toward the negative side of the course direction CD.
  • connection loop Wc is formed by an approximately inverted U-shape that is convex toward the positive side of the wale direction WD of the warp thread Wa.
  • the connection loop Wc spans the final loop m and the final loop m adjacent to the final loop m, and is formed on the back side of the final loop m.
  • the engagement portion Wa_3 spans the final loop m and the final loop m adjacent to the final loop m, and is formed on the front side of the final loop m.
  • the warp thread Wa forms a connection loop Wc1 following the engaging portion Wa_31. Furthermore, the connection loop Wc1 penetrates the region Q1 formed by the engaging portion Wa_31 from the front side to the back side of the engaging portion Wa_31 in the final loop m1, and then forms the engaging portion Wa_32, penetrating the region Q1 from the back side to the front side of the engaging portion Wa_31.
  • the warp thread Wa forms a connecting loop Wc2 following Wa_32, and in the final loop m2, penetrates the area Q2 formed by the engaging portion Wa_32 from the front side to the back side of the engaging portion Wa_32.
  • Fig. 7 is a diagram for explaining yet another modified example of the end processing part W of the knitted fabric 100.
  • a configuration will be described in which an inner loop n of the first inner course A2 and an inner loop n adjacent to the inner loop n are connected by a connecting loop Wc knitted only with warp yarns Wa.
  • the warp threads Wa extend in the course direction CD of the knitted fabric 100 while alternately forming an approximately inverted U-shape that is convex toward the positive side of the wale direction WD and an engagement portion Wa_3 that is convex toward the negative side of the course direction CD.
  • connection loop Wc spans the inner loop n of the first inner course A2 and the inner loop n adjacent to the inner loop n, and is formed on the back side of the final loop m and the inner loop n.
  • the engagement portion Wa_3 spans the inner loop n on the first inner course A2 and the inner loop n adjacent to the inner loop n, and is formed on the front side of the inner loop n.
  • the warp thread Wa forms a connection loop Wc1 following the engaging portion Wa_31. Furthermore, the connection loop Wc1 penetrates the region Q1 formed by the engaging portion Wa_31 in the inner loop n1 from the front side to the back side of the engaging portion Wa_31, forming an engaging portion Wa_32, and penetrating the region Q1 from the back side to the front side of the engaging portion Wa_31.
  • the warp thread Wa also forms a connection loop Wc2 following the engaging portion Wa_32, and passes through the region Q2 formed by the engaging portion Wa_32 within the inner loop n2 from the front side to the back side of the engaging portion Wa_32.
  • the knitted fabric 100 according to the present invention can be applied to a garment that can be worn by a user.
  • the knitted fabric 100 can be suitably applied to, for example, arm covers, leg wear, supports, socks, etc.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a sock using knitted fabric 100.
  • 8001 in FIG. 8 shows sock 200
  • 8002 in FIG. 8 shows sock 200a
  • 8003 in FIG. 8 shows sock 200b
  • 8004 in FIG. 8 shows sock 200c
  • 8005 in FIG. 8 shows sock 200d.
  • the sock 200 is manufactured by closing the opening end of the knitted fabric 100 at the beginning of the knitting as the toe part.
  • the end processing part W is formed at the opening end of the opening 201. This makes it possible to realize a sock 200 that is less likely to come undone at the opening 201 and has a reduced foreign body sensation.
  • Sock 200a is a sock that uses different knit fabrics for the top and bottom, and uses knit fabric 100 in the area corresponding to the toes.
  • the open end on the knitting end side of knit fabric 100 is located at transition section 201a other than opening 202 of sock 200a, and end processing section W is formed at this location.
  • end processing section W is formed at this location.
  • Sock 200b is a DVT (deep vein thrombosis) sock, and has an opening 201b at a location corresponding to the instep.
  • DVT deep vein thrombosis
  • knitting begins at opening 203, and end processing part W is formed at opening 201b where knitting ends.
  • end processing part W is formed at opening 201b where knitting ends.
  • the sock 200c is a sock in which the upper side (mouth side) of the connection part 201c is single-ply and the lower side (toe side) of the connection part 201c is double-ply.
  • the sock 200c has a knitted fabric body 204.
  • the knitted fabric body 204 is knitted in a tubular shape starting from the mouth 202 and knitted to the toe part.
  • a folded part 205 is knitted continuously from the knitted fabric body 204 to the connection part 201c so that the knitted fabric body 204 is folded back inward with the toe part open.
  • the end part 205c of the folded part 205 is connected to the knitted fabric body 204 at the connection part 201c. At this time, the end part 205c may be connected to the knitted fabric body 204 over the entire circumference.
  • a terminal processing part W is formed on the end part 205c.
  • the toe part is closed by a sewing machine or the like.
  • the end 205c does not have to be connected to the knitted fabric body 204 over the entire circumference of the folded-back portion 205.
  • the end 205c may be connected to the knitted fabric body 204 over about 5/6 of the circumference, and the remainder may not be connected to the knitted fabric body 204.
  • the end processing portion W may be formed only in the opening. This makes it possible to create a sock with a double layer on the toe side that is less likely to come undone.
  • Sock 200d is a sock in which the upper side above connection portion 201d is double layered and the lower side below connection portion 201d is single layered.
  • Sock 200d has knitted fabric body 206. Knitted fabric body 206 starts from the toe side and is knitted up to opening 207.
  • folded-back portion 208 is knitted continuously from knitted fabric body 206 up to connection portion 201d so that knitted fabric body 206 is folded back inward at opening 207.
  • End 208d of folded-back portion 208 is connected to knitted fabric body 206 at connection portion 201d. At this time, end 208d may be connected to knitted fabric body 206 over the entire circumference. End portion 208d is also formed with end processing portion W. This makes it possible to realize a sock with a double layered opening side that is less likely to come undone.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a supporter using knitted fabric 100.
  • 9001 in FIG. 9 shows supporter 300
  • 9002 in FIG. 9 shows supporter 300a
  • 9003 in FIG. 9 shows supporter 300b
  • 9004 in FIG. 9 shows supporter 300c.
  • the supporter 300 has a knitted fabric body 301, and is provided with an opening 302 and a toe opening 303 at both ends of the knitted fabric body 301.
  • the knitted fabric body 301 starts knitting from the opening 302, and an end processing part W is formed at the toe opening 303 where knitting ends.
  • the opening 302 and the toe opening 303 correspond to the opening end 103 and the opening end 102 of the knitted fabric 100. This makes it possible to realize a supporter 300 that is less likely to unravel at the toe opening 303 and does not feel like a foreign body.
  • the supporter 300a is a supporter in which the toe side opening 303 of the supporter 300 is folded back.
  • the knitted fabric main body 301 is knitted in a tubular shape starting from the opening 302 of the shoe opening and is knitted up to the toe side opening 303.
  • a folded-back portion 305 is knitted continuously from the knitted fabric main body 301 up to the connecting portion 304 so that the knitted fabric main body 301 is folded back inward at the toe side opening 303.
  • the end portion 306 of the folded-back portion 305 may be connected to the knitted fabric main body 301 around the entire circumference at the connecting portion 304.
  • a terminal processing portion W is formed on the end portion 306.
  • the supporter 300b is a supporter in which the opening 302 side of the supporter 300a is folded back.
  • the knitted fabric body 301 is started to be knitted in a tubular shape from the opening end 308 and knitted to the opening 302, at which the knitted fabric body 301 is folded back outward and knitted to the toe side opening 303.
  • the knitted fabric body 301 folded back outward at the opening 302 and knitted to the opening end 308 may be connected around the entire circumference of the opening end 308 and then knitted to the toe side opening 303.
  • the configuration of the toe side opening 303 is the same as that of the supporter 300a.
  • Supporter 300c is a supporter with a double knitted fabric body 301.
  • the connection part 304 in supporter 300a becomes the opening 302.
  • leggings, etc. may be knitted by connecting two tubular knitted fabrics 100 at their respective open ends 102.
  • the knitted fabric 100 according to the embodiment of the present invention can be knitted by applying a linking technique to the end processing portion.
  • the linking technique has been used as a technique for connecting knitted fabrics in a process for closing an opening of a tubular knitted body to form a toe portion in the manufacture of socks.
  • Figures 10 to 15 are diagrams showing an example of a general linking process in the knitting of a sock 500.
  • a case where linking is performed on the toe portion 502 shown in Figure 10 in the knitting of a sock 500 will be described with reference to Figures 10 to 15.
  • knitted fabric body 500U is knitted, which is the base of sock 500 and has opening 501 and toe 502.
  • opening 510 is formed in toe 502.
  • linking course 503 is formed in which loops for inserting linking pin 601 (see FIG. 11) are knitted all around in the same course.
  • the loop of the instep linking course 503B that corresponds to the loop of the sole linking course 503A is a loop on the linking course 503 that has the same number of loops from the boundary 504 (see FIG. 10) on the instep side and the sole side of the knitted fabric body 500U.
  • one linking pin 601 is inserted into each of the sole side loop and the corresponding instep side loop.
  • the waste thread portion 505 on the opening 510 side of the linking course 503 is manually untied and removed to leave the state shown in FIG. 12, and linking is performed with a linking machine 600 as shown in FIG. 13.
  • the loop of the linking course 503B on the instep side and the corresponding loop of the linking course 503A on the sole side shown in FIG. 12 are fixed with the linking thread 506 (see FIG. 13).
  • linking thread 506 is cut, the sock 500 is removed from the linking pin 601 as shown in Figure 14, and the knitted fabric body 500U is turned right side out to complete the sock 500 ( Figure 15).
  • the knitted fabric of aspect 1 of the present invention comprises a knitted fabric body having an open end portion that is open at one end on the knitting end side, and an end processing portion that includes a plurality of connecting loops knitted along a specific course that is one of a plurality of courses of the knitted fabric body located on the open end side, and that individually connects adjacent loops arranged on the specific course by the connecting loops.
  • the end of the knitting is less likely to unravel, making it possible to create a knitted fabric that feels natural to the touch.
  • the end processing portion may be knitted around the entire circumference of the specific course.
  • the end processing portion is knitted around the entire circumference of the specific course, so fraying of the opening end can be reliably suppressed.
  • the specific course may be an inner course located on the inside of the final course on the opening end side, and the end processing part may be knitted from the inner course to the final course.
  • the end processing part is knitted over multiple courses on the open end side, so that the end processing part can be knitted more reliably into the knitted fabric body.
  • the multiple courses may be within 5 courses from the opening end side.
  • the yarn for knitting the knitted fabric body may become thinner toward the final course on the opening end side.
  • the above configuration makes it possible to reduce the thickness of the knitted fabric body on the opening end side. This makes it possible to further reduce the feeling of a foreign body at the opening end, even when the end processing part is knitted at the opening end.
  • the number of yarns used to knit the knitted fabric body may decrease toward the final course on the opening end side.
  • the above configuration makes it possible to reduce the thickness of the knitted fabric body on the opening end side. This makes it possible to further reduce the feeling of a foreign body at the opening end, even when the end processing part is knitted at the opening end.
  • the knitted fabric of aspects 1 to 6 may be used to realize a wearing device. With the above configuration, it is possible to realize a wearing device that does not feel like a foreign object at the end of the knitted fabric when worn.
  • Knitted fabric 101 Knitted fabric body 102 Open end 200, 200a, 200b, 200c, 200d Socks (wearing device) 300, 300a, 300b, 300c Supporter (wearing device)
  • A1 Final course (specific course)
  • A2 First inner course (specific course, inner course)
  • m Final loop W End processing part
  • Wc Connection loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

編み終わり側の端部が解れにくく、触れた際に異物感が少ない編地を提供する。編地(100)は編み終わり側の一端に開口端部(102)を有する編地本体(101)と、開口端部(102)側に位置する複数のコースのうちの1コースである特定コースに沿って編成される複数の接続ループ(Wc)を含み、特定コース上に互いに隣り合って並ぶループ同士を接続ループ(Wc)により個々に接続する末端処理部(W)と、を備える。

Description

編地及び該編地を利用した装着具
 本発明は、編地及び上記編地を利用した装着具に関する。
 従来、編地の編み終わり側の端部の解れを防止する技術が知られている。この種々の技術に関し、例えば特許文献1には、超低温熱融着性弾性繊維を含む筒状の編地を熱処理して該弾性繊維を融着させることで、編地端の解れを防止することが開示されている。
日本国特開2008-248465号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の編地では、融着させた熱融着性弾性繊維が硬化し伸びにくくなるため、装着時に異物感が生じると共に、リング状の跡が肌に残りやすいという問題があった。また、融着により端部の解れを防止しているため、装着時の摩擦等により端部が解れる可能性があった。
 本発明の一態様は、前記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、編み終わり側の端部が解れにくく、触れた際に異物感が少ない編地を実現することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る編地は、編み終わり側の一端が開口した開口端部を有する編地本体と、前記開口端部側に位置する前記編地本体の複数コースのうちの1コースである特定コースに沿って編成される複数の接続ループを含み、前記特定コース上に互いに隣り合って並ぶループ同士を前記接続ループにより個々に接続する末端処理部と、を備える。
 本発明の一態様によれば、編み終わり側の端部が解れにくく、触れた際に異物感が少ない編地を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る編地の斜視図及び編み終わり側の開口端部を拡大した正面図である。 コース及びウェールを説明する図である。 上記編地の末端処理部の一例について説明する図である。 上記編地の末端処理部の変形例について説明する図である。 上記変形例の具体例について説明する図である。 上記編地の末端処理部の他の変形例について説明する図である。 上記編地の末端処理部のさらに他の変形例について説明する図である。 本発明の実施形態2に係る装着具の一例を示す図である。 上記装着具の他の例を示す図である。 靴下の編成における一般的なリンキングの工程の一例を示す図である。 上記工程の一例について示す図であり、図10の続きを示す図である。 上記工程の一例について示す図であり、図11の続きを示す図である。 上記工程の一例について示す図であり、図12の続きを示す図である。 上記工程の一例について示す図であり、図13の続きを示す図である。 上記工程の一例について示す図であり、図14の続きを示す図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下の説明は本発明に係る編地の一例であり、本発明の技術的範囲は図示例に限定されるものではない。
 (編地の構成)
 図1は、本発明の実施形態に係る編地100を示した図であり、図1の1001は編地100の外観を示す斜視図、図1の1002は図1の1001に示される破線枠P部分における開口端部102を拡大した正面図である。図1の1001に示すように、編地100は、筒状の編地本体101と、編地本体101の一端である編み終わり側の開口端部102側に位置する編地本体101の複数のコースのうちの1コースである特定コースに沿って編成(縫製)され、開口端部102の解れを防止する末端処理部Wとを含む。末端処理部Wは、開口端部102の開口状態を維持した状態で特定コースをループ状に編成することにより編成される。
 本実施形態では、特定コースが編み終わり側の最終コースA1であり、末端処理部Wが最終コースA1に沿って編成される例について説明する。特定コースは、最終コースA1に限らず、開口端部102側に位置する複数のコースのうちの1コースであればよく、例えば、最終コースA1に対して編み始めの開口端部103側に隣接する複数の内側コースであってもよい。
 (編地本体)
 編地本体101は、軸方向の両端部が開口した筒状編地であり、丸編み機で編成される。編地本体101は、編み始め側に開口端部103を有し、編み終わり側に開口端部102を有する。図1の1002に示すように、開口端部102の周縁に位置する最終コースA1には、複数の最終ループmが並んでいる。
 図2の2001は、編地本体101のコースを示す模式図であり、図2の2002は、編地本体101のウェールを示す模式図である。コースは、横方向つまり筒状の編地本体101の周方向に並ぶループ(編目)であり、図2の2001に示すように、1つのコースには、図中黒色で示す連続する複数のループが横方向に並ぶ。また、ウェールは、縦方向、つまり筒状の編地本体101の軸方向に並ぶループであり、図2の2002に示すように、1つのウェールには、図中黒色で示す複数のループが縦方向に並ぶ。なお、以下では、編地本体101のコース方向をコース方向CD、編地本体101のウェール方向をウェール方向WDと称する。
 (末端処理部)
 末端処理部Wは、開口端部102の解れを防止するために、最終コースA1に沿って編成される。末端処理部Wは、最終コースA1に沿って編成される複数の接続ループWcを有する。接続ループWcは、最終コースA1で互いに隣り合う最終ループmを通って、最終ループm同士を縫いずれなく接続する。換言すると、接続ループWcは、最終コースA1上に互いに隣り合って並ぶ最終ループm同士を個々に接続する。
 図1の1002では、最終コースA1に並ぶ最終ループmとして、最終ループm1~m4を例示している。最終コースA1の互いに隣り合う最終ループm同士とは、例えば、最終ループm1と最終ループm2、最終ループm2と最終ループm3、及び、最終ループm3と最終ループm4を指す。
 また、図1の1002におけるWc1~Wc3は、最終コースA1に沿って編成された接続ループWcを例示する。接続ループWc1は、最終ループm1と最終ループm2とを接続する。同様に接続ループWc2は、最終ループm2と最終ループm3とを接続し、接続ループWc3は、最終ループm3と最終ループm4とを接続する。
 これにより、最終コースA1の各最終ループmは互いに隣り合う最終ループm同士が接続ループWcによって一目ごとに接続されるため、編地100の開口端部102が解れ難くなる。よって、従来のように熱融着性弾性繊維を用いることなく、編地100の開口端部102の解れを防ぐことができる。
 また、開口端部102は、互いに隣り合う最終ループm同士が単一の接続ループWcにより確実に編成されるので、末端処理部Wにより開口端部102が厚くなることを避けることができる。そのため、編地100の開口端部102に触れた際の異物感を抑制することができる。
 末端処理部Wは、最終コースA1の全周に亘って編成されていることが望ましい。これにより、最終コースA1の全ての最終ループmを通って末端処理部Wが編成されているので、開口端部102の解れを確実に抑制することができる。
 なお、末端処理部Wは、最終コースA1の全周に亘って編成されて、かつ最終コースA1の一部において重複して編成されていてもよい。これにより、末端処理部Wの端部からの解れを防止することができる。また、末端処理部Wは、必ずしも全周に亘って編成されてなくてもよく、必要な長さに応じて編成されていればよい。
 (末端処理部の詳細)
 末端処理部Wの詳細について、図3に基づき説明する。図3は、編地100の末端処理部Wの一例について説明する図である。ここでは、末端処理部Wが編成される特定コースが最終コースA1である構成、すなわち、例えば、接続ループWcにより、最終コースA1の最終ループmと、該最終ループmに隣接する最終ループmとが接続される構成について説明する。
 図3に示すように、末端処理部Wは複数の接続ループWcを含んでいる。
 図示例では、接続ループWcは、最終ループmから該最終ループmに隣接する最終ループmのウェール方向WDのプラス側(編地100の内側とは反対側)に延伸するように、最終ループmの表側(編地100の外部側)に配置されている。接続ループWcのウェール方向WDのプラス側の端部Wc_1は、最終コースA1の最終ループmの端部m_1よりもウェール方向WDのプラス側に位置する。言い換えると、接続ループWcは、端部Wc_1が最終コースA1よりもウェール方向WDのプラス側に位置するように編成される。また、接続ループWcのウェール方向マイナス側の端部Wc_2は、端部m_1よりもウェール方向WDのマイナス側に位置する。
 末端処理部Wは、経糸Wa及び緯糸Woにより構成される。緯糸Woは、最終ループmの表側において、ウェール方向WDのプラス側及びウェール方向WDのマイナス側に凸となるように、交互に略逆U字形状を形成しながら編地100のコース方向CDに延伸するように編成される。緯糸Woのウェール方向WDのプラス側に凸となる略逆U字形状が、接続ループWcのループ形状を形成する。
 経糸Waは、緯糸Woが接続ループWcのループ形状を形成するように、緯糸Woを最終ループmの裏側(編地100の内部側)に巻き込みながら、最終ループmの裏側において、コース方向CDに延伸するように編成される。
 具体的には、例えば、接続ループWc1内を表側から裏側に貫通した経糸Waは、最終ループm1内において、接続ループWc1のコース方向CDのマイナス側に隣接する接続ループWc2を形成する緯糸Woを編地100の裏側に巻きこむ。
 さらに経糸Waは、接続ループWc1内を裏側から表側に貫通し、接続ループWc2内を表側から裏側に貫通する。そして、経糸Waは、最終ループm2内において、接続ループWc2のコース方向CDのマイナス側に隣接する接続ループWc3を形成する緯糸Woを編地100の裏側に巻きこむ。
 これにより、接続ループWcは、最終コースA1の各最終ループmにおいて、互いに隣接する最終ループ同士を目の一つ一つを漏らすことなく確実に接続させることができる。
 このように、接続ループWcは、例えば、最終ループmと、別の編地の最終コースのループと、を接続させるのではなく、最終ループmと同コース上の該最終ループmと隣り合って並ぶ最終ループmと、を接続する。
 なお、末端処理部Wの形成等について、編地100の裏表は逆であっても構わない。以下の変形例及び実施形態についても同様である。
 (編地本体の詳細)
 (編地の糸)
 経糸Wa及び緯糸Woは、一般的な素材を用いることができ、例えば、ウーリーナイロン、FTY(Filament Twisted Yarn)、DCY(Double covered yarn)を採用することができる。経糸Wa及び緯糸Woとして伸縮性のある糸を使用することで、編地100の伸びに追従し、装着感を向上させることができる。
 また、編地本体101は一般的な素材を用いることができる。例えば、編地本体101は、該編地本体101を編成する糸が最終コースA1へ向かって細くなっていてもよい。換言すれば、編地本体101は、編地本体101の内側から開口端部102に向かって、コースを構成する糸が細くなっていてもよい。これにより、最終コースA1上に解れを抑制するための接続ループWcの編成をおこなっても、編地100と開口端部102との厚みの差を抑えることができるため、開口端部102における異物感をより少なくすることができる。
 また、編地本体101は、該編地本体101を編成する糸の本数が最終コースA1へ向かって減少していてもよい。
 具体的には、図3に示すように、編地100において、編地本体101の第1内側コースA2から内側では、表糸及び裏糸の2本の糸で構成される糸Y1が使用され、開口端部102の最終コースA1では、裏糸のみで構成される糸Y2が使用されていてもよい。これにより、編地本体101の内側から開口端部102に向かって、コースを構成する糸を細くする場合と同様の効果を奏することができる。
 なお、糸の構成は上記に限らず適宜設定できる。例えば、強度を増すために、編地本体101は、該編地本体101を編成する糸が開口端部102へ向かって太くなっていてもよい。
 (効果)
 従来、編地の編み終わり側の端部の解れを防止する方法としては、次の3つが挙げられる。(1)編み終わり側の端部を熱融着糸で編成しループを固定する。(2)編み終わり側の端部を折り返し、編み終わり側の端部と編地の中間部分とをミシンで編成し、繋ぎ合わせる。(3)編み終わり側の端部をミシンで編成する。
 しかしながら、上述したように、(1)の熱融着糸で編成しループを固定する方法は、融着した熱融着性弾性繊維が硬化し伸びにくくなるため、装着時に異物感が生じると共に、リング状の跡が肌に残りやすい。また、融着により端部の解れを防止しているため、装着時の摩擦等により該端部が解れやすい。
 それに対して、編地100は、熱融着性弾性繊維を用いずに、編地の編み終わり側の端部の解れを防ぐことができため、装着時に異物感が生じず、リング状の跡が肌に残りにくい。また、融着により編み終わり側の端部の解れを防止していないため、装着時の摩擦等による該端部の解れも防止することができる。
 また、(2)の編み終わり側の端部を折り返し、編み終わり側の端部と編地の中間部分とをミシンで編成する方法は、編み終わり側の端部を折り返すため、編地が厚くなり、装着時に異物感があった。
 それに対して、編地100は、編み終わり側の端部を折り返さないため、編地が厚くなるのを抑制しつつ編み終わり側の端部の解れを防止することができる。
 さらに、(3)の編み終わり側の端部をミシンで編成する方法では、互いに隣り合う最終ループm同士の各々を、目の一つ一つを漏らすことなく単一のループで個々に接続することが困難である。そのため、編み終わり側の端部の解れを確実に防止するためには、編み終わり側の端部におけるミシンの編成を繰り返す必要がある。ミシンの編成回数を重ねると、編み終わり側の端部が厚くなり、装着時に違物感が生じ、編み終わり側の端部の伸縮性が損なわれる。また、外観の意匠性も低下する。
 それに対して、編地100は、リンキングの技術を応用することにより末端処理部Wを編成可能であり、最終コースA1に沿って編成される単一の接続ループWcにより互いに隣り合う最終ループm同士を接続することができる。そのため、編み終わり側の端部が厚くなることを避けることができるので、装着時の違物感を抑制することができる。また、単一の接続ループWcで確実に互いに隣り合う最終ループm同士が接続できるため、編み終わり側の端部の伸縮性を確保することができる。また、外観の意匠性も高くなる。
 〔変形例1〕
 本発明の変形例1について、図4及び図5に基づき以下に説明する。図4は、編地100の末端処理部Wの変形例について説明する図である。図5は、図4の変形例の具体例について説明する図である。
 上述した実施形態では、特定コースが最終コースA1であり、末端処理部Wが最終コースA1に編成される構成例について説明したが、上記に限らない。特定コースは、開口端部102側に位置する複数のコースのうちの1コースであればよく、特定コースとして選定される編地本体101の複数コースは、開口端部102から5コース以内であることが好ましい。
 具体的には、特定コースは最終コースA1、もしくは、特定コースが内側コースである場合は、特定コースは第1内側コースA2から第4内側コースA5のいずれかであることが好ましい。
 特定コースが、開口端部102から5コース以内であることにより、特定コースから開口端部102までの間隔が大きくなりすぎず、末端処理部Wを好適に編成することができる。一方、開口端部102から6コース以上であると、編地100の開口端部102の周縁に凹凸が生じる可能性がある。
 また、特定コースが開口端部102側の最終コースA1よりも内側に位置する内側コースである場合、末端処理部Wは、該内側コースから最終コースA1に亘って編成されてもよい。具体的には、特定コースが第2内側コースA3である場合、図4に示すように、末端処理部Wは、最終コースA1から第2内側コースA3までの合計3コースに亘って編成されてもよい。これにより、末端処理部Wは、開口端部102側の複数のコースに亘って編成されるため、末端処理部Wをより確実に編地本体101に編成することができる。
 (特定コースが第1内側コース)
 特定コースが編み終わり側の最終コースA1の内側に並ぶ内側コースである場合の具体的な構成について、図5に基づき説明する。ここでは、末端処理部Wが編成される特定コースが第1内側コースA2である構成、すなわち、接続ループWcにより、第1内側コースA2の内側ループnと、該内側ループnに隣接する内側ループnとが接続される構成について説明する。
 図示例では、接続ループWcは、内側ループn(例えば内側ループn1)及び該内側ループnに隣接する内側ループnの同ウェール上の最終ループm(例えば最終ループm2)にまたがり、内側ループn及び最終ループmの表側に配置されている。接続ループWcのウェール方向WDのプラス側の端部Wc_1は、最終コースA1の最終ループmの端部m_1よりもウェール方向WDプラス側に位置する。
 また、接続ループWcのウェール方向マイナス側の端部Wc_2は、内側ループnのウェール方向プラス側の端部n_1よりもウェール方向WDマイナス側に位置する。
 末端処理部Wの緯糸Woは、内側ループnの表側において、ウェール方向WDのプラス側及びウェール方向WDのマイナス側に凸となるように、交互に略逆U字形状を形成しながら編地100のコース方向CDに延伸するように編成される。緯糸Woのウェール方向WDのプラス側に凸となる略逆U字形状が、接続ループWcのループ形状を形成する。
 末端処理部Wの経糸Waは、緯糸Woが接続ループWcのループ形状を形成するように、緯糸Woを最終ループm及び内側ループnの裏側に巻き込みながら、最終ループm及び内側ループnの裏側において、コース方向CDに延伸するように編成される。
 具体的には、例えば、接続ループWc1内を表側から裏側に貫通した経糸Waは、内側ループn1内において、接続ループWc1のコース方向CDのマイナス側に隣接する接続ループWc2を形成する緯糸Woを編地100の裏側に巻きこむ。
 さらに、経糸Waは、接続ループWc1内を裏側から表側に貫通し、接続ループWc2内を表側から裏側に貫通する。そして、経糸Waは、内側ループn2内において、接続ループWc2のコース方向CDのマイナス側に隣接する接続ループWc3を形成する緯糸Woを編地100の裏側に巻きこむ。
 これにより、接続ループWcは、第1内側コースA2の各内側ループnにおいて、互いに隣接する内側ループn同士を目の一つ一つを漏らすことなく確実に接続させることができる。また、接続ループWcは、最終コースA1から第1内側コースA2までを内包する。言い換えると、末端処理部Wは、最終コースA1と第1内側コースA2とに亘って編成される。そのため、末端処理部Wをより確実に編地本体101に編成することができる。
 なお、第1内側コースA2上の隣り合う内側ループn同士が接続され、内側ループnと同ウェールの最終ループmとが接続されるが、隣り合う最終ループm同士は接続されない。
 〔変形例2〕
 本発明の変形例2について、図6に基づき以下に説明する。図6は、編地100の末端処理部Wの他の変形例について説明する図である。
 上述した実施形態では、末端処理部Wは経糸Wa及び緯糸Woにより編成されていたが、上記に限らない。図6に示すように、末端処理部Wは経糸Waのみにより編成されていてもよい。以下では、図6において、経糸Waのみにより編成される接続ループWcにより、最終コースA1の最終ループmと、該最終ループmに隣接する最終ループmとが接続される構成について説明する。
 図示例では、経糸Waは、ウェール方向WDのプラス側に凸となる略逆U字形状及びコース方向CDのマイナス側に向かって凸となる係部Wa_3とを交互に形成しながら編地100のコース方向CDに延伸する。
 経糸Waのウェール方向WDのプラス側に凸となる略逆U字形状が、接続ループWcのループ形状を形成している。接続ループWcは、最終ループm及び該最終ループmに隣接する最終ループmにまたがり、最終ループmの裏側に形成されている。係部Wa_3は、最終ループm及び該最終ループmに隣接する最終ループmにまたがり、最終ループmの表側に形成されている。
 具体的には、例えば、経糸Waは、係部Wa_31に続けて接続ループWc1を形成している。さらに、接続ループWc1は、最終ループm1内において係部Wa_31により形成される領域Q1を係部Wa_31の表側から裏側に貫通してから係部Wa_32を形成し、領域Q1を係部Wa_31の裏側から表側に貫通している。
 また、経糸WaはWa_32に続けて接続ループWc2を形成し、最終ループm2内において係部Wa_32により形成される領域Q2を係部Wa_32の表側から裏側に貫通している。
 これにより、接続ループWcは、最終コースA1の各最終ループmにおいて、互いに隣接する最終ループ同士を目の一つ一つを漏らすことなく確実に接続させることができる。
 〔変形例3〕
 本発明の変形例3について、図7に基づき以下に説明する。図7は、編地100の末端処理部Wのさらに他の変形例について説明する図である。本変形例では、経糸Waのみにより編成される接続ループWcにより、第1内側コースA2の内側ループnと、該内側ループnに隣接する内側ループnとが接続される構成について説明する。
 経糸Waは、ウェール方向WDのプラス側に凸となる略逆U字形状及びコース方向CDのマイナス側に向かって凸となる係部Wa_3とを交互に形成しながら編地100のコース方向CDに延伸する。
 経糸Waのウェール方向WDプラス側に凸となる略逆U字形状が、接続ループWcのループ形状を形成する。接続ループWcは、第1内側コースA2の内側ループn及び該内側ループnに隣接する内側ループnにまたがり、最終ループm及び内側ループnの裏側に形成されている。
 係部Wa_3は、第1内側コースA2上の内側ループn及び該内側ループnに隣接する内側ループnにまたがり、内側ループnの表側に形成されている。
 具体的には、例えば、経糸Waは、係部Wa_31に続けて接続ループWc1を形成している。さらに、接続ループWc1は、内側ループn1内において係部Wa_31により形成される領域Q1を係部Wa_31の表側から裏側に貫通し、係部Wa_32を形成し、領域Q1を係部Wa_31の裏側から表側に貫通している。
 また、経糸Waは係部Wa_32に続けて接続ループWc2を形成し、内側ループn2内において係部Wa_32により形成される領域Q2を係部Wa_32の表側から裏側に貫通している。
 これにより、第1内側コースA2の各内側ループnにおいて、互いに隣接する内側ループ同士を目の一つ一つを漏らすことなく確実に接続させることができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 本実施形態では、前記実施形態1に係る編地100を使用した装着具の例について説明する。本発明に係る編地100は、ユーザが身に着けることが可能な装着具に適用可能である。装着具として、例えば、アームカバー、レッグウエア、サポータ、靴下等に編地100を好適に適用することができる。
 図8は、編地100を使用した靴下の例を示す図である。図8の8001は靴下200を示し、図8の8002は靴下200aを示し、図8の8003は靴下200bを示し、図8の8004は靴下200cを示し、図8の8005は靴下200dを示す。
 靴下200は、編地100において、編み始めの開口端部を爪先部として閉じることで製造された靴下である。靴下200では、履き口201における開口端部に末端処理部Wが形成されている。これにより、履き口201において解れにくく、異物感が少ない靴下200を実現することができる。
 靴下200aは、上下で異なる編地を採用した靴下であり、爪先に対応する部分に編地100を採用している。靴下200aでは、靴下200aの履き口202以外の切替部201aに編地100の編み終わり側の開口端部が位置し、該箇所に末端処理部Wが形成されている。これにより、上下で異なる編地を採用した靴下であっても、切替部201aにおいて、異物感が少ない靴下200aを実現することができる。
 靴下200bは、DVT(深部静脈血栓症用)の靴下であり、足の甲に対応する箇所に開口部201bが設けられている。靴下200bでは、編み始めが履き口203であり、編み終わり側となる開口部201bに末端処理部Wが形成されている。これにより、爪先から履き口203までの間に開口部201bを有した靴下であっても、開口部201bにおいて、解れにくく、開口部201b及び履き口203において異物感が少ない靴下200bを実現することができる。
 靴下200cは、接続部201cより上側(履き口側)が1重であり、接続部201cより下側(爪先側)が2重である靴下である。靴下200cは編地本体204を有する。編地本体204は履き口202から筒状に編み始められて爪先部まで編まれる。また、該爪先部が開口された状態で編地本体204が内側に折り返されるように、編地本体204に連続して折返部205が接続部201cまで編まれる。折返部205の端部205cは接続部201cにおいて編地本体204に接続される。このとき、端部205cは、全周に亘って編地本体204に接続されてもよい。また、端部205cには末端処理部Wが形成される。なお、爪先部はミシン等で閉じられる。
 また、端部205cは、折返部205の全周に亘って編地本体204に接続されていなくてもよい。例えば、端部205cは全周の5/6程度において編地本体204に接続され、残りは編地本体204に接続されていなくてもよい。これにより、編地本体204に接続されなかった部分が開口部となり、例えば、カイロ等を入れるポケットとして活用することができる。この場合、末端処理部Wは該開口部のみに形成されていてもよい。これにより、爪先側が2重になった解れにくい靴下を実現することができる。
 靴下200dは、接続部201dより上側が2重であり、接続部201dより下側が1重である靴下である。靴下200dは、編地本体206を有する。編地本体206は爪先側からに編み始められて履き口207まで編まれる。また、履き口207で編地本体206が内側に折り返されるように、編地本体206に連続して折返部208が接続部201dまで編まれる。折返部208の端部208dは接続部201dにおいて編地本体206に接続される。このとき、端部208dは、全周に亘って編地本体206に接続されてもよい。また、端部208dには末端処理部Wが形成される。これにより履口先側が2重になった解れにくい靴下を実現することができる。
 図9は、編地100を使用したサポータの例を示す図である。図9の9001はサポータ300を示し、図9の9002はサポータ300aを示し、図9の9003はサポータ300bを示し、図9の9004はサポータ300cを示す。
 サポータ300は、編地本体301を有し、編地本体301の両端に履口開口部302及び爪先側開口部303が設けられたサポータである。サポータ300では、編地本体301が履口開口部302から編み始められ、編み終わりの爪先側開口部303に末端処理部Wが形成されている。つまり、サポータ300において、履口開口部302及び爪先側開口部303は、編地100の開口端部103及び開口端部102に対応する。これにより、爪先側開口部303において解れにくく、異物感が少ないサポータ300を実現することができる。
 サポータ300aは、サポータ300において爪先側開口部303が折り返されたサポータである。サポータ300aでは、編地本体301が履口開口部302から筒状に編み始められて爪先側開口部303まで編まれる。また、爪先側開口部303で編地本体301が内側に折り返されるように、編地本体301に連続して折返部305が接続部304まで編まれる。折返部305の端部306は、接続部304において編地本体301に全周に亘って接続されてもよい。また、端部306には末端処理部Wが形成される。
 サポータ300bは、サポータ300aにおいて履口開口部302側が折り返されたサポータである。具体的には、サポータ300bでは、編地本体301は開口端部308から筒状に編み始められて履口開口部302まで編まれ、履口開口部302で編地本体301が外側に折り返されて爪先側開口部303まで編まれる。履口開口部302で外側に折り返されて開口端部308の位置まで編まれた編地本体301は、開口端部308の全周に亘って接続されてから爪先側開口部303まで編まれてもよい。爪先側開口部303の構成はサポータ300aと同様である。
 サポータ300cは、編地本体301が二重であるサポータである。サポータ300cでは、サポータ300aにおける接続部304が履口開口部302となる。
 また、上記に限らず、例えば、2本の筒状の編地100を各々の開口端部102で繋げることでレギンス等を編成してもよい。
 このように、装着具に編地100を用いて装着具を製造することで、編み終わり側の端部が解れにくく、触れた際に異物感が少ない装着具を実現することができる。
 〔実施形態3〕
 上述の実施形態で記載した通り、本発明の実施形態に係る編地100は、リンキングの技術を末端処理部において応用することにより編成可能である。従来、リンキングの技術は、靴下の製造における筒状の編成体の開口部を閉じて爪先部を構成する工程等の編地を繋ぐ技術として用いられていた。図10~図15は、靴下500の編成における一般的なリンキングの工程の一例を示す図である。実施形態3では、靴下500の編成において、図10に示す爪先部502にリンキングを行う場合について図10~図15に基づき説明する。
 靴下500の編成では、先ず、図10に示すように、靴下500のベースとなる、履き口501および爪先部502が形成された編地本体500Uを編成する。編地本体500Uでは、爪先部502に開口部510が形成される。この爪先部502の開口部510付近には、リンキングピン601(図11参照)を刺しこむためのループが同一コースにおいて全周に亘って編込まれているリンキングコース503が形成されている。
 次に、編地本体500Uを裏返し、図11に示すように、リンキングピン601を爪先部502のリンキングコース503のループに刺す。具体的には、先ず、足底側のリンキングコース503Aのループにリンキングピン601を一目ごとに刺す。そして、さらに、足底側のリンキングコース503Aのループと、足底側のリンキングコース503Aに対応する甲側のリンキングコース503Bのループとに、同じリンキングピン601が刺さるように、甲側のリンキングコース503Bのループにリンキングピン601を刺す。
 足底側のリンキングコース503Aのループに対応する甲側のリンキングコース503Bのループとは、リンキングコース503上において、編地本体500Uの甲側と足底側と境界504(図10参照)からのループ数が、同じとなるループである。これにより、図11に示すように、1本のリンキングピン601が足底側のループと対応する甲側のループとに各一目ずつ刺しこまれた状態となる。
 その後、リンキングコース503よりも開口部510側の捨て糸部505を手でほどいて取り去り図12の状態とし、図13に示すように、リンキングミシン600でリンキングを行う。具体的には、図12で示す、甲側のリンキングコース503Bのループと、当該ループに対応する足底側のリンキングコース503Aのループとをリンキング糸506(図13参照)により固定する。
 リンキングが完了するとリンキング糸506を切り、図14に示すようにリンキングピン601から靴下500を取り出し、編地本体500Uを表返すと靴下500が完成する図15)。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る編地は、編み終わり側の一端が開口した開口端部を有する編地本体と、前記開口端部側に位置する前記編地本体の複数コースのうちの1コースである特定コースに沿って編成される複数の接続ループを含み、前記特定コース上に互いに隣り合って並ぶループ同士を前記接続ループにより個々に接続する末端処理部と、を備える。
 上記の構成によれば、特定コース上の互いに隣り合うループ同士が接続ループにより個々に接続されることで開口端部が補強されるため、開口端部が解れ難くなる。これにより、熱融着性弾性繊維を用いずに、開口端部の解れを防ぐことができる。
 また、特定コース上の互いに隣り合うループ同士が単一の接続ループにより個々に接続されるので、当該ループ同士を接続するために必要な接続ループの数を低減することができ、開口端部が厚くなることを避けることができる。そのため、開口端部に触れた際の異物感を抑制することができる。
 その結果、編み終わり側の端部が解れにくく、触れた際に異物感のない編地を実現することができる。
 本発明の態様2に係る編地では、上記態様1において、前記末端処理部は、前記特定コースの全周に亘って編成されていてもよい。
 上記の構成によれば、特定コースの全周に亘って末端処理部が編成されているので、開口端部の解れを確実に抑制することができる。
 本発明の態様3に係る編地では、上記態様1又は2において、前記特定コースは、前記開口端部側の最終コースよりも内側に位置する内側コースであり、前記末端処理部は、前記内側コースから前記最終コースに亘って編成されてもよい。
 上記の構成によれば、末端処理部は、開口端部側の複数のコースに亘って編成されるため、末端処理部をより確実に編地本体に編成することができる。
 本発明の態様4に係る編地では、上記態様1又は2において、前記複数コースは、前記開口端部側から5コース以内であってもよい。
 上記の構成によれば、好適に特定コース上の互いに隣り合うループ同士を固定することができる。
 本発明の態様5に係る編地では、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記編地本体を編成する糸が、前記開口端部側の最終コースへ向かって細くなってもよい。
 上記の構成によれば、開口端部側の編地本体の厚みを抑えることができる。これにより、開口端部に末端処理部を編成した場合であっても、開口端部における異物感をより少なくすることができる。
 本発明の態様6に係る編地では、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記編地本体は、前記開口端部側の最終コースへ向かって、前記編地本体を編成する糸の本数が減少していてもよい。
 上記の構成によれば、開口端部側の編地本体の厚みを抑えることができる。これにより、開口端部に末端処理部を編成した場合であっても、開口端部における異物感をより少なくすることができる。
 また、態様1から態様6の上記編地を使用して、装着具を実現してもよい。上記の構成によれば、装着しても編地の編み終わり部分に異物感のない装着具を実現することができる。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 100 編地
 101 編地本体
 102 開口端部
 200、200a、200b、200c、200d 靴下(装着具)
 300、300a、300b、300c サポータ(装着具)
 A1 最終コース(特定コース)
 A2 第1内側コース(特定コース、内側コース)
 m 最終ループ
 W 末端処理部
 Wc 接続ループ

Claims (5)

  1.  編み終わり側の一端が開口した開口端部を有する編地本体と、
     前記開口端部側に位置する前記編地本体の複数コースのうちの1コースである特定コースに沿って編成される複数の接続ループを含み、前記特定コース上に互いに隣り合って並ぶループ同士を前記接続ループにより個々に接続する末端処理部と、
    を備える編地。
  2.  前記末端処理部は、前記特定コースの全周に亘って編成される、請求項1に記載の編地。
  3.  前記特定コースは、前記開口端部側の最終コースよりも内側に位置する内側コースであり、
     前記末端処理部は、前記内側コースから前記最終コースに亘って編成される、請求項1又は2に記載の編地。
  4.  前記複数コースは、前記開口端部側から5コース以内である、請求項1に記載の編地。
  5.  請求項1又は2に記載の編地を使用した装着具。
PCT/JP2023/037157 2022-10-17 2023-10-13 編地及び該編地を利用した装着具 WO2024085078A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166399 2022-10-17
JP2022-166399 2022-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024085078A1 true WO2024085078A1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90737577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/037157 WO2024085078A1 (ja) 2022-10-17 2023-10-13 編地及び該編地を利用した装着具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024085078A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430975A (en) * 1977-08-08 1979-03-07 Shima Idea Center Co Ltd Side edge treating method of weft knitted cloth
JPS63152442A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 岡崎ゴム糸工業株式会社 編成手袋に於ける編成端縁部のほつれ止め方法
JP2008007907A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430975A (en) * 1977-08-08 1979-03-07 Shima Idea Center Co Ltd Side edge treating method of weft knitted cloth
JPS63152442A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 岡崎ゴム糸工業株式会社 編成手袋に於ける編成端縁部のほつれ止め方法
JP2008007907A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158253A (en) Seamless, form fitting foot sock
JP6053926B2 (ja) シューズアッパーの製造方法、およびシューズアッパー
US7562541B2 (en) Therapeutic stocking
US4341096A (en) Sock with triple layer fabric in foot and method
JP6086872B2 (ja) フットウェア、および編地の編成方法
US7363778B2 (en) Seamless three-dimensional toe section for prosthetic socks and prosthetic shrinkers
WO2014129068A1 (ja) シューズアッパーの編成方法
CA2391951C (en) Double layer sock and method for making same
TW201517825A (zh) 鞋面、及鞋面之製造方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
US3757354A (en) Pantyhose construction
JP6099935B2 (ja) 下半身用衣類およびその製造方法
KR20150127481A (ko) 이음라인을 제거하고, 통풍구를 살린 숨쉬는 덧버선과 그 제작방법
CN109068785B (zh) 鞋的制造方法和鞋
WO2024085078A1 (ja) 編地及び該編地を利用した装着具
JP2009209480A (ja) 解れ止効果を有する衣料
JPH09296343A (ja) 無縫製ソックスの編成方法
JP5096820B2 (ja) 袋編みによる開口部を有する衣類
JP3234786U (ja) 衣類開口部の編立て構造
US1496724A (en) Reenforced hosiery
JPH08269803A (ja) ワンピースパンティストッキングおよびその製造方法
JP3408448B2 (ja) 靴下類及びその製造方法
JP3220677U (ja) 靴下
US1114298A (en) Stocking and the art of making the same.