JPS5925904Y2 - キルト効果を有する経編地 - Google Patents

キルト効果を有する経編地

Info

Publication number
JPS5925904Y2
JPS5925904Y2 JP9232980U JP9232980U JPS5925904Y2 JP S5925904 Y2 JPS5925904 Y2 JP S5925904Y2 JP 9232980 U JP9232980 U JP 9232980U JP 9232980 U JP9232980 U JP 9232980U JP S5925904 Y2 JPS5925904 Y2 JP S5925904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
yarn
knitted
warp
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9232980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718693U (ja
Inventor
精三 佐藤
勝重 富塚
敏之 近藤
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP9232980U priority Critical patent/JPS5925904Y2/ja
Publication of JPS5718693U publication Critical patent/JPS5718693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925904Y2 publication Critical patent/JPS5925904Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外衣、肌着に利用して好適な経編地、特に2枚
の針床を有する経編機により編成してなる二重構造のキ
ルト効果を有する経編地に関するものである。
従来提供されていたキルテイング地の多くは表裏2枚の
布の中間部に層状の充填材を挿入し、ミシン加工を施す
ことによって作られていた。
しかし、このような方法は数多くの工程が必要となり、
高度な工程管理や多額の加工費を必要としていた。
そのため一方において丸編機上で1枚の編地を作ると共
にブリスター編成組織を応用し、キルト効果を附与した
絹地が工夫され、実開昭53−90676号公報を始め
として数多く提案されると共にその実用化が試みられ、
さきに要していた多くの工程を削除し、編機上で凸凹効
果の有る絹地を得ることが出来た。
しかしながら、これらのキルト布帛はミシン糸や挿入糸
により編地の押縮性が制限されるために何れも外衣、肌
着の如く、伸縮性を必要とするものには不向きであった
本考案は上記の如き従来のキルト布帛の欠点に着目し、
これを改善し、経編の特徴を充分、生かしつつ、かつキ
ルト効果のある編地を提供しようとするものである。
即ち、本考案は2枚の針床を有する経編機により編成し
てなる二重構造編地であって、表裏面の編地を連結する
連結糸として、収縮率の異なる少なくとも2種類以上の
糸条を使用し、さらに収縮率の高い糸条は、表裏面の編
地に柄編成してなり、かつ熱処理又は/及び溶剤処理に
より収縮させて表裏面に凸凹状の柄を現出せしめてなる
キルト効果を有する経編地をその要旨とする。
以下、添付図面を用いて更に本考案の詳細を説明する。
第1図は本考案の1例を示す編地概要図であり、地糸1
,2により編成された表裏の両地部4゜4′と、これら
両地部4,4′間を連結して編込まれた2種の連結糸3
,3′によって構成され、前記地部4.4′が連結糸3
,3′により連結されて二重構造の編地となっている。
この絹地は通常、2枚の針床を有する経編機によって編
成され、従って両地部4,4′は共に経編組織からなる
編地である。
連結糸3,3′は少くとも2種以上であり、これらは互
いに熱又は溶剤に対する収縮率を異にしており、連結糸
3は収縮率が小さい糸条、連結糸3′は収縮率が大きく
収縮効果大なる糸条である。
そしてこの収縮率の差は5%以上であることが好ましい 勿論、この連結糸は図示例では2種であるが2種に限ら
ず、それ以上使用してもよいことは云うまでもなく、こ
の場合にはその収縮率の好ましい5%以上の差は2種以
上の夫々の間において確保されることは必らずしも必要
ではなく、少くともそのうちの2種の間において存在す
れば充分である。
又、前記連結糸3,3′のうち、収縮率の大きい連結糸
3′は更に第3図図示の如く、キルト柄を現出せしめる
ように表裏面の地部に柄編成され、表裏編地の内側へ地
部組織に対し90度を中心に±30度程度目位置させる
ことによって編地に実際には充填材が存在しないに拘ら
ず充填材効果を付与することができる。
なお、連結糸が3種以上の場合においてはそのうちの収
縮率の大なる1種又は3種の連結糸に夫々収縮率の差が
ある場合にはその大なる方より1種もしくは2種の糸を
用いて柄編酸系とすることができ、これも前記の同様で
ある。
上記の如き地部と連結糸とからなる二重構造の経編地は
その後、熱処理又は溶剤処理により収縮加工を施すこと
によって編地における高収縮連結糸3′が低収縮連結糸
3より短かくなり編地厚さをキルト柄様に減少させ同時
に編地に凸凹感を出現させる。
特にこの凸凹感は両速結糸3,3′の収縮率差を前記の
如く5%以上とすることによってより明確となる。
即ち例えば合成繊維糸等の低収縮糸が15%以下の収縮
率であれば絶対値にして15%以上の高収縮糸を使用す
れば充分、効果が現われる。
勿論収縮率差は大なる程、凸凹効果は顕著であるが、余
り大きすぎては商品によっては価値が低下する恐れがあ
るので目的、用途に即応した程度を選定するのが望まし
いことは云うまでもない。
通常量も好ましい収縮率差は15%前後又はその稍上で
ある。
上記本考案の編地において表裏面及び連結糸を構成する
各糸の種類及び形状は特に限定されるものではなく異形
糸、複合糸を含む公知の各種糸条が使用可能である。
特に表裏面に異種又は異色の糸条を用いれば異色効果に
よるリバーシブルな効果を付与することができ、多彩な
変化を付与する。
又、前記説明においては凸凹効果を付与する収縮加工を
編成後において施したが、この時期は縫製後においても
充分可能である。
以下、更に本考案編地に関する実施例を掲げる。
実施例 ダブルラッセル編機36ゲージを使用し、表地にポリエ
ステル100テ゛ニール仮撚加工糸、裏地にナイロン1
10デニールフイラメント糸、連結糸にボッエステル1
00デニール仮撚加工糸(熱水収縮率12%)とナイロ
ン高収縮糸(熱水収縮率30%)を用いて編威し、熱水
収縮処理を施したところ凸部3mm、凹部2mmの凸凹
感に優れた高伸縮がつ高弾力性のあるキルト柄効果を持
った経編地が得られた。
これは従来のキルテイング布帛に比し極めて緋新性に富
むもので充分外衣、肌着に使用できるものであった。
以上の如く、本考案による編地は機上若しくは簡単な収
縮処理を施すことによって容易に得られるものであって
、従来のキルト布帛の如く多くの加工工程を必要としな
いのみならず、そのキルトライン及び充填材を構成する
連結糸は表裏編地と垂直の位置にあるために編地の伸縮
性と共に自由な変形が可能であり、編地の伸縮性に何ら
影響を与えるものではなく、従って、従来のキルト布帛
と異なり、外衣、肌着等に使用が充分可能なものである
又、本考案編地の充填材となる連結糸は両端が表裏編地
に結合されている為に従来のキルト布帛の縫製加工時に
布帛端で表裏編地と充填材とが分離して加工不良を起す
欠点も全く存在せず、製作経済ならびに性能面より今後
における用途開発分野の拡大が大いに期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の編地の1例を示す断面概要図、第2図
は収縮処理を施した後の同編地断面概要図、第3図はキ
ルト効果を附与した本考案編地の外観を示した図である
。 1゜ 2・・・・・・地糸、 3・・・・・・収縮率の小さい糸、 3′・・・・・・収縮率の大きい糸、 4゜ 4′・・・・・・表裏編地。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 12枚の針床を有する経編機により編成された二重構造
    の経編地であって、表裏面の編地を連結する連結糸とし
    て、収縮率の異なる少なくとも2種以上の糸条が用いら
    れ、さらに収縮率の高い糸条は表裏面の編地に柄編成さ
    れており、かつ、前記糸条を収縮させて表裏面に凸凹状
    の柄を現出せしめてなることを特徴とするキルト効果を
    有する経編地。 2 収縮糸に5%以上収縮率の異なる糸条を用いる実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のキルト効果を有する経
    編地。 3 収縮糸として熱処理又は溶剤処理により収縮する糸
    条を用い実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載
    のキルト効果を有する経編地。
JP9232980U 1980-06-30 1980-06-30 キルト効果を有する経編地 Expired JPS5925904Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232980U JPS5925904Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 キルト効果を有する経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232980U JPS5925904Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 キルト効果を有する経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718693U JPS5718693U (ja) 1982-01-30
JPS5925904Y2 true JPS5925904Y2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=29454284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232980U Expired JPS5925904Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 キルト効果を有する経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925904Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979986U (ja) * 1982-11-18 1984-05-30 星電器製造株式会社 コネクタプラグ
JPH0357028Y2 (ja) * 1985-04-26 1991-12-25
JP2001181947A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Yoshida Sangyo Kk 柄入り三重状の経編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718693U (ja) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082147A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US6164095A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US5598615A (en) Silk velvet textile and method of manufacturing the same
US4199633A (en) Napped double knit fabric and method of making
US4079602A (en) Limited stretch double knit fabric
JPS5925904Y2 (ja) キルト効果を有する経編地
CA1089245A (en) Combined knitted fabric and process for its production
KR100321311B1 (ko) 크레이프 효과를 갖는 경편물의 제조방법
JPH04146246A (ja) 柄編地の製造方法
JPH0913253A (ja) 両方向に伸縮性を有する経編生地と該生地を製造する方法
JPS605016Y2 (ja) 両面編地
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
JP4842065B2 (ja) 立体構造丸編地
US3364542A (en) Method of forming ladies' stretchable seamless stockings
JPS63538B2 (ja)
JP7063674B2 (ja) 経編地および繊維製品
JPS6117734Y2 (ja)
GB2160553A (en) Corrugated woven fabric
JPS6117733Y2 (ja)
JPH02463Y2 (ja)
JPS6319349Y2 (ja)
JPS5945776B2 (ja) しぼ立ちクレ−プ風編物の製造法
JP2579308Y2 (ja) 鹿の子状編地
JPH0345963Y2 (ja)
JPH0414465Y2 (ja)